ネット」カテゴリーアーカイブ

domoが動いていてない?

先日からiPhoneで「domo」を起動しても何も出なくなってしまっていた。

f:id:krote:20110330225153j:image

特段、これまで「domo」でやり取りをしたことがあるわけではないんだけど、時々見てはいた。
最初は何か、自分のiPhone側が調子悪いのかな~?と思っていたんだけど、どうやらそういうわけではなかったようだ

「domo」サービス停止のお知らせ
http://www.tonchidot.com/ja/pressroom/articles/20110326/

タイミングを同じくしてTechWaveでも記事が

DOMOは死んだのか? 削除事件を追う(1) 【増田(@maskin)真樹】
http://techwave.jp/archives/51644238.html

うーん、今のところ実害はないんだけど、人が多く集まった場では面白い効果を発揮しそうなアプリだっただけに試せずにサービス停止してしまったことはとても残念。、
増田さんが書いている通り、これってなんで停止状態に追い込まれてしまったんだろうか?

商標権と言うことなので、その内容って見ることができないものなのかな?
単純に考えると「domo」で思いつくのは・・・
まさか・・・ねぇ

NHKじゃないよね???

被災地における犯罪率の増加

ありがたいことに、音信不通だった友人の友人もなんとか安否確認が取れたようです。
この間、毎夜のようにPersonFinderで検索し続けた妻にお疲れさまと一言。

さて、そうは言うものの現地ではまだとても平常通りの生活が送れるわけではなく足りないものが盛りだくさん。義母はお弁当屋さんに勤めているので大忙しのようです。
個人宅でなかなか揚げ物ができないこともあって、こういうときにはお弁当屋さんのありがたみを。。。ってものすごい行列ができているよう。いやはや、在庫が持つのか心配ですがその中でも頑張っているお店の方々にはエールを送りたい。
(なんでも他県から野菜を売りに来る人もいるが、白菜1個1000円以上とかすごい値段で売っているそうな。ううん、なんとも言えないですな)

一方で、妻の友人たちからは

  • 治安が悪くなっているようだ
  • ガソリンが抜かれると言う話をよく聞く
  • 盗みが日常的に発生している

ような話を聞いています。現地では電気が満足に供給されているとは限らないこともあって、なかなか難しいのが現状。特に女性は一人で歩くのは危険だと言う認識を強く持っているようでした。
Yahooのニュースにもなっていました。

窃盗続発、通報250件=他都県応援、パトロール強化―真偽不明のうわさも・宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000017-jij-soci

また、現地に赴いている自衛隊の方のツイートにも似たようなことが書いてありました

実際に発生しているものもあるでしょうし、過剰に反応してしまっている部分もあるのではないかと思います。
しかし、本当のところはやはり現地でないとわからないものですし、1件でも発生してしまえば疑心暗鬼になってしまい不安を払しょくするのは実に難しいのだと思います。特にこういう状態に置かれてしまうと。

どうすればこれらの不安を払しょくできるのだろう。
目に見える形でのパトロールと、犯罪者がちゃんと捕まっている。逆に言うとこの状態でもセキュリティ機能は失われていない!ということを明らかにする必要があるように感じます。
パトロールする場所、人員、時間。これらのマッチングを警察、自衛隊、また恐らくは組織されているであろう自警団のようなもので機動的に分担して行えるのが理想なんでしょうけど…。どうなんだろうかなぁ?

今回の地震報道で、諸外国からは日本人のマナーの良さを絶賛する声が多く聞こえたように思える。でも、それに酔っているのは実は被災地にいない人間だけなのではないだろうか。被災地の方々がその報道を聞いたときに素直にそう思えるのだろうか。
そう思える日本であってほしいし、そう思えるようにしていかないとね。

1週間が経ちました

こんばんは、かえるです。
早いもので地震から1週間が経ちました。

「早いもので」と書いたものの、この1週間と言うのは本当に色々なことが矢継ぎ早に発生していて、実に長く感じる1週間でもありました。
私ですらそう感じてしまうのですから、被災された方々にとってはさらにその上をいくことでしょう。
亡くなられた方々には心からご冥福をお祈りするとともに、御存命の方々に関してはこれからの発展とご健勝を祈り、そして盛り上げていければと思っています。

私個人の友人は東北地方にそれなりの数がいるのですが、命に別条はなくなんとかやっているようです。また、妻の実家も被災し、水も電気も通らない状態ではあったものの現時点では徐々に復旧して行っているようです。

Googleが提供しているPersonFinder。

Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://goo.gl/sagas

仕組みとしては単純ではあるものの、その機動力と他の団体との連携力。そして、それに携わるボランティアの方々の熱意で何人かの消息を確認することができました。
微力ながら私も画像からのテキスト起し作業に暇を見つけては参加したり。

一部、友人の友人の消息がつかめていないのですが、こればかりはしょうがありません。辛抱強く毎日PersonFinderで確認を続けています。

福島原発に関しては確かに気がかりなところではありますが、夏になれば電力需要は現在の比ではないことは明らか。どうやって乗り切っていくのかを含め、被災地にいない人間はいないなりに先を考え始めなければいけません。

これを乗り越えることができた時。
もちろん、どういう形でこれを乗り越えるのかにもよるとは思うのですが、生活と言うものは大きく変わりそうな予感がします。
自分で考え、自分でしっかりと決める。
投げ出さない。

やっていきたいところです

JavaScriptミニゲーム大会の結果と。。。

少し前に告知があって、結果どうなったのかな~って思っていたところに報告が。

環太平洋ミニゲーム開発オリンピック本戦 結果発表!
http://wise9.jp/2011/03/02/olympic/

なにはともあれ動画を見て頂きたい。
約1時間と言う長い動画ではあるんだけど、結構楽しめる。

仕事でJavaScriptを使わないわけじゃないんだけど、実際のコーディング作業からはとんと離れてしまっている私。
ただ、見ていて思うのは、技術的な要素はもちろんあるんだけどやっぱり発想だなぁと。比較的シンプルな構造の組み合わせでも発想次第で結構変わるな。
当たり前と言えば当たり前なんだけど、随分とそういう間隔から離れてしまっているような気がする。

と言うか、考えてみたらゲーム作ったことないんだ、私。
見ていて思ったのは、商用と言うわけではないんだけど、子供が少し大きくなったときに一緒になって遊んだりすることができる程度のものであれば、比較的簡単に作れそうだな~と。
うんうん、そう。そういうのがないとね。

なーんて思っていた心を読むかのように続きのエントリーで

shi3z式ゲームプログラミング入門 #1 72時間でゲームプログラマになる方法
http://wise9.jp/2011/03/02/shi3z-game/#more-721

一瞬、172時間かよ!長いよ!って思ったけどよくよく見てみると72時間だった。それなら付き合えそうだ。

DOMO!ARIGATO!

頓智・がアメリカで行われたLAUNCHにて”domo”の発表を行った動画を見た。

■DOMO TEAM AT LAUNCH@SFO (頓知・日記)
http://d.hatena.ne.jp/roadracer/20110228/1298830267


D

domoとは!?

使い方に関しては先に紹介した動画で実際に使っているのを見て頂ければ、な~んとなくは感触はつかめるかもしれない。
うん、なんとなく。英語が理解できれば。
頓知・のCEOである井口さんのスピーチに関しては頓知・日記に訳が書いてあるからいいとして、審査員の方々との会話が気になるなぁ~。ううむ、英語英語・・・
YouTubeの同時通訳使っても
f:id:krote:20110302012507j:image
厳しい、っていうか、何だよこの訳は><

頓知・のプレスリリースではdomoは

domoは、「興味・関心から」「オンライン・オフライン問わず」「リアルタイムに」人と人をつなげる、新しい“pre-social”なサービスで、スマートフォン向けのアプリとして提供します。
パーティやイベント、大学など、多くの人と交流できる場所でdomoをご利用いただくと、アプリの画面上におなじ場所にいる人々の「興味・関心」が表示されます。
この画面をご覧いただくことにより、人々はオンライン・オフライン問わずリアルタイムに、興味・関心の合う人を見つけてdomo上で声をかけたり、または直接声をかけるなどのコミュニケーションをとることができ、今までにない新しい方法で人と出会うことができます
http://www.tonchidot.com/ja/pressroom/articles/20110224/

と紹介されている。
確かにLAUNCHやカンファレンスのような場と言うのはすごい色々な人が集まっている。
皆それぞれに何かしらの興味や関心、または技術を持っているんだろうけどそれを確認するには聞いて回る必要がある。もしくはブースを立ててひたすらに来るのを待つと言う姿勢か。
それらの情報をオープンにすることで得られる新たなネットワークは、その先に大きな意味を持つネットワークになる可能性が高い。
複数の関心ごとから連想される新たな関心が、大きなインスピレーションを産むことも考えられる。共通の関心ごとを抱いている人が考えている関心ごとは、やはり私にとっても興味の出る可能性が高い。また、”なぜそれに関心があるのか?”と言う疑問からより本質的な気付きを得られることも考えられる。
もちろん、これらはこれまでもfacebookやその他SNSでも出来たことかもしれないが、対面でやることの相乗効果はその比ではないんじゃないかと思うんだ、私は。
んんん、面白そうだ

ただ、先に書いたとおり、これらのためには情報をオープンにする必要がある。
また、興味を抱いている分野によっては、どういう形で、どういう表現でオープンにするのかがカギになってきそうだ。
たぶん、基本的な興味・関心と、イベント等の集まる場ごとにそれらの値をセットして行くんだろうな。
私のように移り気な正確な場合は会場内でころころと興味が移ってしまいそうだけど(笑)

プレスリリースによればdomoのiPhoneアプリは3月の前半にリリースを予定しているとのことなので近い将来手元に来ることになるだろう。楽しみだ。

頓知・

それにしても、先の動画で見る限りCEOの井口さんの個性はすごい強烈だなぁ、と思う。
どーもどーもと握手して回る姿には思わず口元がゆるんでしまう。
LAUNCHと言うことである程度はキャラクターを作ってはいるんだろうけど、それでもあーいう立ち回りを行うことができるのはすごい。日がな一日中目の前で上司があれをやっていたら速攻で会社辞めそうだけど。

頓知・って言うと、セカイカメラが真っ先に思いつく。私もAppStoreに出たその日のうちにダウンロードして遊んだ。
ただ、名前は知っていてもその後の活動や井口さんのこういうパフォーマンス。また、頓知・日記に見られる情報の発信内容の濃さはアンテナから漏れていた。
今後、注意深くWatchしていき、機会あれば実際にそういう場にも見に行きたいものだ。
これからも、DOMO!

IE9設定上の変更点

IE9RCがリリースされて10日以上が経ちました。
IE9に関しての様々な有用な検証や変更点があったので、そちらを自分自身の覚書という意味も含めてご紹介

IE9 Beta のマイナーな変更点リスト(葉っぱ日記)
http://d.hatena.ne.jp/hasegawayosuke/20100922/p1

IE9 RC マイナーな変更点リスト(葉っぱ日記)
http://d.hatena.ne.jp/hasegawayosuke/20110216/p1

さてはて、私はと言うと、IE上で設定できる内容に追加・変更が発生していないかをちょっと見てみた。
IEの設定と言うと私が思いつくのはインターネットオプションの「セキュリティ」設定と「詳細設定」の2つだ。
これらの設定に関してはMicrosoftの公式として下記ページがあるのだが。。。

バージョン別セキュリティ既定値一覧表(MSDN:IEデベロッパーセンター)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/cc844005

ここには、まださすがにIE9の情報は乗っていない・・・っていうか、「IE8はBeta2の既定値を記載しています」って更新されてないじゃないか!たのんますよ!主にmskkie
というわけで、わかっている範囲での変更点を抜き出してみた。
ちなみに、よくわからないがインストール環境によって項目の差が出るとは思うのでJava周りに関しては割愛。
IE9以外の項目は、引き継がれているかどうかはわからないがサイトの値をそのまま使用している。比較対象はIE8。

セキュリティ設定

  • ActiveX関連
    • ActiveXフィルターを有効にする (新設)
      • インターネットゾーン規定値:有効にする
      • イントラネットゾーン規定値:無効にする
      • 信頼済みサイト規定値:無効にする
  • その他
    • MIMEスニッフィングを有効にする (新設)
      • インターネットゾーン規定値:有効にする
      • イントラネットゾーン規定値:有効にする
      • 信頼済みサイト規定値:有効にする
    • Software channel permissions (新設)
      • インターネットゾーン規定値:安全性-中
      • イントラネットゾーン規定値:安全性-低
      • 信頼済みサイト規定値:安全性-中
    • デスクトップ項目のインストール (削除)
    • 拡張子ではなく、内容によってファイルを開く (削除)
    • ファイルのダウンロード時に自動的にダイアログを表示 (削除)

なんかSoftware Channel Permisiionsってのがあったけど、これってたぶん訳漏れで、IE7まで表示されていた「ソフトウェアチャンネルのアクセス許可」ってやつだと思う。
f:id:krote:20110224004545p:image
改めて調べてみると、IE6の資料を見つけることが出来た。ここにはこの項目に関して

Software channel permissions. This option controls the permissions given to software distribution channels. This option has the following settings:

High safety, which prevents users from being notified about software updates by e-mail, software packages from being automatically downloaded to users’ computers, and software packages from being automatically installed on users’ computers.

Low safety, which notifies users about software updates by e-mail, allows software packages to be automatically downloaded to users’ computers, and allows software packages to be automatically installed on users’ computers.

Medium safety, which notifies users about software updates by e-mail and allows software packages to be automatically downloaded to (but not installed on) users’ computers. The software packages must be validly signed; users are not prompted about the download

(http://www.microsoft.com/windows/ie/ie6/using/howto/security/setup.mspx)

とある。
プロダクトの配布方法は当時とは随分と変わっているので、この文面通りとは言えないだろう。
しかし、先ほどの設定一覧サイト上にはIE8でも×になっていなかったが、私の把握している環境では表示されていなかった。隠しパラメータとしてレジストリ上に残っているのだろうか?訳がそのままなところを見ると、表に出す気がなかったけど出ちゃったと言う風にも捉えられなくもないが・・・?
憶測の域を出ませんね

詳細設定

  • アクセラレータによるグラフィック
    • GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する (新設)
      • 規定値:OFF
  • セキュリティ
    • 他の混在したコンテンツを持つセキュリティで保護されていないイメージをブロックする (新設)
      • 規定値:OFF
  • ブラウズ
    • アドレスバーへの1単語の入力でイントラネットサイトに移動する (新設)
      • 規定値:OFF
    • エクスプローラーのインラインオートコンプリートを使用してダイアログを実行する (名称変更?)
      • 旧「インラインオートコンプリートを使用する」ではないかと。
    • サードバーティ製のブラウザ拡張を有効にする (規定値変更)
      • 規定値:ON→OFF
    • ターミナルサーバーでもオフスクリーンの複合を強制する (削除)
  • マルチメディア
    • HTML5メディア要素の代替コーデックを有効にする (新設)
      • 規定値:ON
    • Webページのアニメーションを再生する (規定値変更)
      • 規定値:ON→OFF
    • Webページのサウンドを再生する (規定値変更)
      • 規定値:ON→OFF
    • ユーザー補助
    • システムサウンドの再生 (新設)
      • 規定値:OFF
    • 拡大中にテキストを中サイズにリセットする (削除)
  • 印刷
    • 背景の色とイメージを印刷する (削除)

GPUレンダリングとソフトウェアレンダリングのON/OFF切り替えがいかにもIE9って感じの項目として存在している。
結構マイナーなパターンなのかもしれないけど、ActiveXコントロールの中にはGPUレンダリングではうまく表示してくれないケースがあるようだ。
表示周りで疑問が出るようであれば、この設定を切り替えて検証してみるといいかもしれない。

また、HTML5代替コーデックを入れることによって、これまでONだったアニメーションとサウンドをOFFっているのに強い意志を感じる。もっとも、大体のPCではIE8からのアップグレードによる設定引き継ぎが行われ、ONの設定になるだろうけれどね。

さてはて、本番リリースではどうなるかな~?

Summifyがなかなかよい

f:id:krote:20110218004416j:image

Summifyと言うサービスを使い始めて2週間ほど。なかなか気にいっています。

Summify
http://summify.com/

Twitterはとても面白いツールではあるのですが、フォロー数が増えてくるととてもじゃないですが全てを追うことはできません。
タイムラインは私が寝ている間も常に流れ続け、その中にはとても有益な情報が流れているかもしれません。

Summifyは、登録したTwitterやFacebookのニュースフィード。また、GoogleReaderに登録されたRSS情報を組み合わせて、その中で

  • 多く言及されたもの
  • 最近の

と言う切り口でアグリゲートしてくれるサービス。
対象となるのは、これらの媒体に含まれているURL。その紹介している数が多いものを抜き出して教えてくれるので、見落としていても気がつくことができる。結構重宝しています。
登録できるネタ元は先にあげた

  • Twitter
  • Facebook
  • Google Reader

の3つしか今のところない状態。これから増えていくのだろうか?

実際のところ、私はGoogleReaderに登録しているRSSは比較的チェックしているので、よほど見落とさないと思っている。ただ、自分が興味をひかれたタイトルの記事しか読まないんですよね。実は読んでみたら面白かったというものも中にはあるんでしょうけど。
Twitterで自分がフォローしている人たちは、私にとって有益な情報を与えてくれる可能性が高く、その人たちが興味を示しているサイト。その言及数が多いものをSummifyは推薦してくるわけだから、私にとってより興味深い記事である可能性が高いのです。

WEBで読む

サイトを開くと、複数の選別されたストーリー(Summifyではなぜか記事をこう呼んでいる)が並べられていて、選択するとその内容を読むことができる。
f:id:krote:20110218004414j:image
右サイドにはその記事を紹介した人のTweetが同時に表示されており、なぜその記事をTweetしたのかが分かる。

f:id:krote:20110218004415j:image
少し見づらいが、たとえ自分のフォローしている人が紹介している人数が少なくても、ネットワーク全体で多く紹介されているものであれば表示される可能性が高い。そのあたりの、「Summifyがなぜこの記事をあなたに紹介しているのか」が視認できるのはとても面白い。
ただその性質上、Twitterで行われる「RTしたら~」と言うキャンペーンが必ず出てくることになる。いいのか悪いのかは微妙だけど。

メールで読む

f:id:krote:20110218004413j:image
Summifyはサイト上でも読むだけでなく、メール機能も付いている。登録した条件で、いくつかのストーリーを手元に届けてくれる。
私は、見落とすのは夜がほとんどだろうと言うことで、朝方にメールが届くように設定して通勤の電車の中で読んでいます。
これは人それぞれの生活スタイルに合わせて設定をすればいいと思う。

しかし、メールでは「何が話題になったか」はわかるんだけど、私のフォローしている方々がその内容に関して「どう思ったか」はわからない。
これを知るためには、Summifyサイトに行ってそのストーリーを選択する必要がある。

メールにコメントを載せてもらうというのも考えたが、話題にしている人が多くなるととても読みづらいものになってしまいそう。なので、単純にPositiveかNegativeかの比率だけでいい。もしくは似たような指標ですかね。
賛否両論で議論が白熱しているのか、それとも一方向に向いた紹介なのか。
ただ、書いていて何を持ってそれを判断するの?ってなるとちょっと苦しいかな。

そういえば、発言に対してそういう感情指数を表すと言う試みはすでに行われているという記事を前に見た。

Using Twitter as a Collective Mood Ring
http://bits.blogs.nytimes.com/2009/08/11/using-twitter-as-a-collective-mood-ring/

このあたりの取り組みとうまいこと組み合わすことができれば!!どうでしょう。

ちょっと思ったのは

このSummifyを利用し始めてからですが、フォローを増やすことにためらう心理的障壁が下がったように感じます。
フォローが増えれば増えるほど、タイムラインの流れが早くなっていき、とてもじゃないと付いていけないと思っていたのですが、こういうものがあればまとめてくれるので楽なのでは。。と。
はてなのホットエントリーだけを見ているようなものと言えばそれまでですが、より自分の趣向にあったものとして選ぶことができるのはいいですね。

また、何かしら面白いと思った記事をTweetするということは私もよくやるのですが、ただ単に記事のタイトルとURLを紹介し続ける人が中にはいる。
はてなのホットエントリーをBOT的にTweetしているんじゃないかと思うくらいに。
一つのスタイルなのかもしれませんが、Summifyで「なぜこの記事を紹介するのか?」と言う視点がより強く感じられると、それらのTweetはとても味気ないものに感じてしまいました。
これは、私自身気をつけたいところですね。

と言うわけで、よろしければ皆さん使ってみませんか?

リーダーなき行く末

最近、時々ブログでも書くのですが、チュニジアから始まったアラブ界隈で起きていることに対する情報に注意していています。
現地の情報をいち早くTwitterで伝えているGrooveJpanのモーリーさんを知り、GrooveJapanのコンテンツを読むようになりました。

GrooveJapan
http://groovejapan.jp/

モーリーさんが書いているエッセイは「VIDEO」のチャプターにそれぞれ書かれています。チャプター2がジャスミン革命。3からは主にエジプトの話になります。
そんなこんなで気にとめていたところ、今日はたまたま早目に帰宅(と言っても22時は回りましたが…)してTwitterみたらUstで生放送しているとのこと。早速見ました。
エッセイで読むのとはまたちょっと違ったモーリーさんを見ることができてちょっと嬉しかった。

放送の中でこんな話が出てきました(ちょっとうろ覚えですが)

今回の革命にはボノやマドンナは出てきていない。有名人がWe are the worldを歌わなくても、世界は変えられるんだ。自分たちで物事を起こせる世の中になったんだ

常にこういう行動に対してリーダーがいたかどうかは、私は正直なところ知らない。
ただ、今回のチュニジアにしろエジプトにしろ、集団を率いる何かしらのリーダーがいるようには確かに見えず、本当に市民たちのつながりで成り立っているように見える。
何かを解決する。たとえば、つかまっている人を解放するにしても、大きな力が動かしているわけではなく、小さな力の終結によってそれがなしえているように見える。
それはやっぱり、すごいことなんじゃないかと思う。

であるがゆえに、やっぱりこの成り行きがどこへ帰結するのかは気になるところだ。
リーダーがいれば、そのリーダーによる統制が利くものだが、、、どうなるのでしょうか。

それを決めるのもやはり自分たち。
決めてもらう社会ではなく、自らが考えて動くことが必要な社会と言うことですね

エジプトに見るソーシャルネットワークの使われ方

チュニジアで起きた通称「ジャスミン革命」に端を発してエジプト、イエメン等々アラブ諸国で次々と反政府デモが起きています。
この反政府デモや情報の共有にはインターネット。特にFacebookやTwitterをはじめとしたソーシャルメディアが多くつかわれていることから「ソーシャルメディア革命」なんて言われ方までしています。

ソーシャルメディア革命。ソーシャルネットワーク革命。
なんだかカッコいいように見えますが、ソーシャルネットワークはあくまで情報基盤。インフラです。
ソーシャルネットワークをインフラとして見た場合、ソーシャルメディアは発信元がマスメディアではないので、より市民目線での情報操作や利益を考えた思惑が少ない情報になります。そういう意味においてはマスメディアよりは情報操作がなくいいように感じられます。しかし、個人が発信しているが故の勘違いや誤解。全体感を無視した情報も交じってくることも起こります。
今回のように”不満”に端を発した用いられ方をすると、特にそれが相乗効果となって円満するのではないだろうか。そんな気までします。

エジプトで起こっていること。
政府がネットワークを遮断しようとしたり規制しようとしたりしていることもあり、逆効果でものすごい量の情報が発信されています。Twitterで「#egypt」を見てみるとその量の多さに圧倒されます。
ここまで情報量が多くなると、そのスクリーニングが非常に大変な作業になり、目の向かう先は目立つ発言になりがちです。たとえば

5 Year Old Child Heads Demo in Alexandria Egypt
http://bit.ly/hoBYyq

5歳の男の子がデモの先頭に立って率いているという動画。
ただ、男の子はプラカードを時折見ながら叫んでいる。5歳と言えば日本では小学校に入る前。
絵としてはすごい印象に残る絵だけど、どうなんだろう。担がれているだけじゃないだろうか

Picture Of The Day: Cairo Protester Holds Sign That Says “Thank You Facebook”
http://bit.ly/foG68r

デモ参加の男性がFacebookと書かれたプラカードを持っている写真。題名は「Thank you Facebook」。
ソーシャルネットワークが活躍している。それは間違いない。
だが、

米NBCのレポーター「エジプト人がFacebookに感謝している写真」をツイート
http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2011/02/nbcfacebook-962.html

ここにある通り、実際に書いてある内容としては別に「ありがとう!Facebook!」と言っているわけではないようだ。

これらのことが、何らかの意図があってこうなっているのか。また、特に意図がなくこうなっているのか。それはわからない。
多くのブログやツイートが出回っている中で、いかに自分の発言や発信に興味を持ってもらうか。大仰な題目でブログやTweetを書くようなことになっていないのか。

ソーシャルネットワークは先に書いたとおりインフラ。
そのインフラを使うのは結局我々人間なわけで、どれだけインフラが整備されて使い勝手が良くなっても使う側が変わらなければその先は見えてこない。
若輩ながら、一人の技術者として思うのは、技術は正しい方向に使われてこそよい発展をするものだと思っている。
本来、向かいたくない方向であったとしても、人間がそちらを向いていると実は技術も向かうことがある。もしくは本来の発展が滞ると言う形かもしれない。
この分野の技術や考え方と言うのは今、とても早く発展している。
これらが2年先、5年先、10年先。どういう方向に向かうのかがとても楽しみであり、その頃の人間はどういう考え方を持っているのだろうかというのは少し不安だ。
さてはて。どうなるでしょうね。

Chrome版TweetDeckを使ってみた

ブログのサイドバーに表示させているのでわかると思いますが、アカウント「krote」でTwitterをやっています。
TwitterはAPIが公開されているのと比較的シンプルな作りだることからクライアントを作りやすく、色々なものが登場しています。

私はこれまでは、Twitterの利用は主にiPhone上の「Echofon」でした。
PC上からアクセスするときもあるのですが、特定のアプリケーションを使わずに公式HPから利用してました。
Twitterクライアントとして「TweetDeck」の名前はよく聞いていましたが、家のPCならいざ知らず会社のPCにわざわざクライアントをインストールすると言うのもためらってしまうものですし、何よりもかなりの画面領域を必要としそうなのもマイナス印象でした。

とはいえ、やっぱり使ってみないとわからないよね?ってみてみようと思ったら、GoogleChromeのアプリケーションとしても出ているようだ。

http://www.tweetdeck.com/chrome/
f:id:krote:20110206002850j:image

メインのブラウザはChromeに切り替えているので、これが使えるのであれば言うことなしだ。早速入れてみた。

TweetDeckに関しての使い方に関してはすでにかなりのブログやHPで紹介されている。しかし、Chrome版に関してはあまり紹介されてないようだ。
なぜだろう?

答えはとても単純。Chrome版はまだまだ発展途上であり、デスクトップ版を知っている者にとっては恐らく、Chrome版には何の魅力も感じないからだ。
現状で出来ることをまず書いてみる

Cheome版でサポートされている機能・使い勝手

列の追加
公式HPでは、特定のタイムラインを表示させることができる。ただ、「タイムラインを見ながら検索結果を見る」というような並列表示が出来ない。
また、複数の検索結果の表示も出来ない。
TweetDeckでは、特定のタイムラインを列追加という形で実現している。これがやはり一番大きい利点だ

f:id:krote:20110206002851j:image

f:id:krote:20110206002852j:image

サポートされているアカウント
デスクトップ版を使ったことがないからわからないが、この部分はたぶん同じだろう

  • Twitter
  • facebook(ニュースフィード)
  • Google Buzz
  • foursquare

その他
地味にURLの自動短縮機能は使いやすい。今までは非常に面倒だったから。
また、検索結果を複数表示できるのは、調べごとをする際には重宝する機能に感じた。

不便な点
一方で、これまではTweetの読み込みタイミングが手作業だったものが自動化され、しかもリアルタイムに近い読み込み状況だ。
眺めている分にはいいんだけど、気になったTweetからURLへジャンプして戻ってきてみるとすでにタイムラインの海の中に沈んで…なんてことがたびたびあった。また、それであるがゆえに、タイムラインの流れが速い状態時のCPUの消費がものすごく激しい。私は検索結果でCPU消費がひどいことになったが、フォロー数が多くても同じことが起きるだろうから注意が必要だ
読み込みは自動でも構わないけど、表示位置は固定してほしい。
また、TweetDeckの重宝される機能としてよく取り上げられるFilter機能がChrome版にはまだない。現状で困っているわけではないけど、実装が待たれるところだ

今後の実装予定

サポートページには、ユーザーからのリクエストと、それに対する計画状況が見て取れる

Support Documents & Forums/Chrome/Chrome – Feature Requests
http://support.tweetdeck.com/forums/296692-chrome-feature-requests

ステータスが”Planned”で絞ってみてみると色々出てきます。気になったところでは

  • Saved Timeline Position
  • Configurable column filters
    • この二つは上に書いた私の不満点と同じですね
  • Cursor key navigation
    • スクロール位置や、列間の移動をショートカットキーで行うというものですね。
  • Search Columns don’t hold position
    • これは、私は利点として挙げたものの変更依頼。検索結果を見続けたい場合もあれば、そうでない場合もある。ということか。恐らく、切り替えられるか列に対して検索Boxが出てくるのかな?
  • Sync between various Chrome browsers
    • Chromeの同期機能によって、TweetDeck設定も複数のPC間で同期してほしいというもの。と言うか、実装してないのか。。。

等々。みていくと結構面白いのですが、それだけChrome版はまだまだということでしょう。
しかし、それでもChromeに取り込むことができると言うのは私にとってはとても便利なので使って言ってみようと思います。
現在Planned状態の機能がリリースされれば、また使い勝手も大きく変わっていくでしょうし、Chromeの利点をうまく利用した機能も出てくると面白いですね。

仕様を調べてないのでなんとも言えないのですが、ChromeアプリケーションってUserScriptsってどうなるのかな?
色々と楽しみですね!