Microsoft」カテゴリーアーカイブ

今週はイベントが重なっている

GWが終わってからちょっと忙しい日々が続いてしまった。忙しくなると色々なものが手につかず、本来であれば進めたいはずだったものが止まってしまうのが非常に悪いところ

「忙しい=時間がない」という図式は成り立つことが多いのは当たり前だけど、「忙しい→疲れる→やる気が削がれる→時間を無駄に過ごす=時間がない」となることのほうが多いと感じる

詰まるところの結論は変わらないが、中間を効率化もしくは、やる気を出す工夫によって結論を変えられるとは思っている

また、忙しさの質をもう少し上げることができればとは思う。
忙しいけれど退屈だなと言う状態からエキサイティングな忙しさに変えることができないかということ

まぁ、言うは易く行うは難しということではあるけれど、何かしら行動を変えてみて、自分に揺さぶりをかけてみることにして、新卒入社時の同期を20年ぶりくらいに飯に誘ってみた。

そんな話もありつつ、今週は大規模イベントが目白押しでございます。
自分の備忘録も兼ねて、気になったセッションをざっと洗い出してみた

Microsoft Build 2022

Microsoft Build

今年もオンライン開催となったMSのBuild。
正直、少しAzure案件に関わったことはあるけどそこまで触ってはいないし、仕事で関わる頻度としてはないんだよね。
というわけで、ローコードやTeams周りをチョイスしてみようかと考えている

結構時間被っている&深夜すぎる。。。

なんてのも面白そうだ。
いずれにしてもLiveで見るのは仕事に支障をきたしそうなので、後で見るという形になるだろう

と、ここで気づいた。日本語での日本時間帯セッションがある

Spotlight on Japanの中からいくつか

うーん、日本語なのは魅力的なのだが、セッション内容としては、聞いてみないとなところはありそう。

AWS Summit Online 2022

AWS Summit Online 2022

さて困ったことに完全にBuildと日程がかぶっているが基本的に日本時間なのがありがたい。いや、結局録画見るんだろうけど。
ちなみに、セッションのURLはまだないっぽい?気になったのをいくつか。

  • SaaS の認証認可について改めて考える〜 アーキテクチャーパターンと実装例 〜(AWS-33)(5月 26日 | 3:30pm – 4:00pm)
  • AWS Lambda Performance Tuning Deep Dive〜本当に知りたいのは”ここ”だった 〜(AWS-46)(5月 26日 | 1:15pm – 1:45pm)
  • マルチリージョンでディザスタリカバリ(DR) 戦略を検討するためのポイント(AWS-50)(5月26日 4:15 午後 – 4:45 午後)
  • アーキテクチャ道場!(AWS-51)(5月26日 5:00 午後 – 5:30 午後)
  • AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします(DEV-04)(5月25日 3:30 午後 – 4:15 午後)
  • 最小限のコーディングでフルスタックアプリ開発を!Amplify Studioを活用したアプリ開発Live(DEV-06)(5月26日 12:30 午後 – 1:15 午後)

先にも書いたように、最近夜になかなか勉強なり頭を動かすことができていないんだけど、どこかで転換点を作って動き出さないとですね。

今週も頑張ろう

Microsoft Ignite 2021

Microsoft のイベント Ignite が始まっています。

Microsoft Ignite
https://register.ignite.microsoft.com/

Amazon に Microsoft に Apple に Google と、それぞれイベントをやって次々と新しい製品やサービスを世の中に出していくのはとても面白いことではあるんだけど、特定のサービスやプラットフォームを追いかけていない身としては、これら全てを見ていくのは正直辛いものがあって、全然追いついていない。

それでも、AWSにしろGCPにしろAzureにしろ、ある程度のベースとなる知識は持っておきたいという思いから、軽くでも目を通そうとしています。

Microsoftに関していうと、一番気になっているんはPower Platoform。ローコードやノーコードの分野や、日常の業務シーンで有効なものがありそう。
というわけで、PowerPlatform周りのセッションをちらほら見ていこうかと思います。
とりあえず、SessionSchedulerで気になったのはこのあたりかな

Low Code, No Code, No Problem – A Beginner’s Guide to Power Platform
https://myignite.microsoft.com/sessions/bf38988a-900b-47ce-bc28-51f0e21b39a6?source=sessions

Empower data backed decision making with Power BI, Power Automate and Azure Synapse Analytics
https://myignite.microsoft.com/sessions/26dceb94-694f-46aa-9ab6-8ae52c4eb903?source=sessions

Table Topic: Power Platform Best Practices
https://myignite.microsoft.com/sessions/4d622939-f483-421f-8234-10eff1254fda?source=sessions

Ask the Experts: Accelerate innovation with low-code applications using Power Platform
https://myignite.microsoft.com/sessions/3760a752-e069-4d08-96de-2240c4379ce6?source=sessions

CloudSkillsChallenge

いつもあるのかわからないけれど、IgniteにLearningZoneというものが用意されていて、MS Learnのコンテンツを消化していけば認定試験のバウチャーが手に入るというものが用意されてました。

Microsoft Ignite Cloud Skills Challenge November 2021
https://csc.docs.microsoft.com/ignite/registration/fall2021?wt.mc_id=ignite21fall_nav_webpage_esc

Power Platform に関するものも用意されているのでいい機会なんだけど、Power Platform はOffice365などのBusiness版が必要だったりと、個人的に学習するのは正直辛い。
いや、会社のPCでやればいいという話ではあるんだろうけれどね。

というわけで、Azure Developer チャレンジをやってみようと思う。
何気に33個ものコースを終了させる必要があるので結構大変そうだけど、逆に考えれば認定資格の勉強がこれで出来るわけなので儲けものである。

チャレンジ自体は12月1日まで有効となっているので、これをやってみて手ごたえを感じたら、PowerPlatformもやれるだけ頑張ってみたいところ。