オホーツク網走マラソンの参加賞が届いた

徐々に私の中で盛り上がりを見せている網走マラソン。

過去の大会を見ながら、エイドステーションで振る舞われる豪華なラインナップに、これは走るよりも食と景色を楽しんだほうが勝ちなのでは?と思わずにはいられなくなっています。

そんな中、アスリードビブスを含め諸々の案内が届くとともに参加賞が入っていました

今回は第10回の記念大会ということで、色々とあるようです。
前回がどうなのかがわからないので比較はできませんが。。。

ランニングキャップとソックスが2足入っていました。。。

えぇ、靴下です

ちょっと写真のとり方が悪く分かりづらい画像になってしまいましたが、特に右側。
ひまわりと監獄があしらわれた、まさに網走マラソンのための靴下!

誰が履くんだ。。。これ

いや、なかなかきついぞ。
これは完全に罰ゲームなのではないだろうか

超面白い。

当日はこの靴下を履いたランナーで会場が埋め尽くされるんですね!

楽しみです

たまには早く寝よう

今日はちょっと疲れが結構出てしまっている感がある

やはり週末から月曜にかけてのトラブル対応が色々と精神的にも肉体的にも尾を引いているのだろうか。

こんなやる気の出ないときは、まずは寝よう。
(ブログは多くは前日夜に書いています)

いかんなー。最近仕事ばかりしていないだろうか。

Apple製品発表とかとか

Appleの製品発表イベントがあり、いくつかの新製品が出てきました。

iPhone16 Pro

iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Max – Apple(日本)

お題目としては、AppleIntelligenceがメインでしょうか。
ただ、出荷段階では提供されず、米国で10月から提供予定で順次提供範囲を拡大だそうな。
日本語が入ってくるのはいつになるんでしょうかね。。。
これを聴くと、そんなに急がなくてもいーんじゃないかな?という気がしてきます。

それ以外だとカメラの性能強化やカメラコントロールなども変わっていますが、正直持て余している感じがしないでもないです。
使い切れるんだろうか?という疑惑ですね。

今、手持ちの13Proですら性能を引き出せている自信はありません。

ただ、Apple Intelligenceは魅力的なものであるんですよね。
一方でそれってApple Intelligenceじゃないとだめなの?は考えなければいけないことなんでしょう。

Apple Watch Series 10

Apple Watch Series 10 – Apple(日本)

ディスプレイサイズが大きくなり、睡眠時無呼吸症候群の検知。水深計と水温センサーを搭載。。。。
無呼吸はいいとして、水深計と水温センサーはどこまで求められているんだろう?

ただ、Apple Watchの難点はやはりバッテリーなんですよね。
最大18時間ということでそれほど大きな改善はしていないように感じます。

日常用途であれば問題ないのかもしれませんが、アクティビティを重視するのであれば、ことマラソンに関してはガーミンに軍配が上がってしまいそうです。

価格は59,800から。

Forerunner 265 | スマートウォッチ | Garmin 日本

このモデルで約6万くらい。
バッテリーは13日位持ち、おすすめのワークアウトやトレーニング等を提案してくれるなど、嬉しい機能がついています。

スマートウォッチとしての一般的な機能や、健康面にフォーカスした内容であればもちろんApple Watchはいいと思うのですが、目的次第でしょうね

結局買うの?

我が家では私が購入することによって、今まで使っていた端末を子供に払い下げる運用を行っていて、長男が今の機種を狙っているのでなんだかんだでiPhoneは購入することになりそうです。

ではノーマルかProかを迷うわけですが、今やスマホの一番重要な機能はカメラだと思っていて、子供の写真を取るためであればPro一択であろうと考えています。

もちろん、別途一眼レフなどを持っていれば話は違うとは思いますが、やはり手軽に撮影できたものが美しいのが一番ですからね。

勉強したくないときに読む本

NHKで放送されている「理想的本箱」という番組をご存知でしょうか。
毎回、テーマを決めて本を紹介する番組なのですが、9/7放送回のテーマがタイトルの「勉強したくないときに読む本」でした。

「勉強したくない時に読む本」 – 理想的本箱 君だけのブックガイド – NHK

今回紹介された三冊は次の本

勉強の哲学
https://amzn.to/3Xqs0zM

「自分の木」の下で 大江健三郎

https://amzn.to/3XlOSAp

正直言って、「「自分の木」の下で」は紹介を見た限りだとあまり私は興味をそそられなかった。

勉強の哲学とセンス・オブ・ワンダーに関しては、機会があれば読んでみたいと思ったので少し調べてみると、勉強の哲学はAudibleで提供されていたので早速聞き始めています。

思ったように、面白いには面白いのですが・・・難しく長い。
Audibleだと理解が追いつく前に話が進んでしまう感じですね。
ただ、色々と面白い気付きも得られているのでとても満足しています

勉強するって難しいですね

「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んだ

清原達郎著「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んだ

https://amzn.to/3XCsHY1

ヘッジファンドを立ち上げたりと、投資家として著名な清原氏の投資術に関しての著作。
面白かった。

私自身、投資に関してはほとんどはアクティブに運用はしておらず、インデックス投資信託を中心にひたすら積立を行っている。

株を始めた当初は個別株を頻繁に売買していたのだが、リーマン近辺を機に、自分で頑張る限界を感じてしまったのだ。

本書でも書かれているが、市場で優位に立つためには勉強が必要。
もちろん、ここで書かれているような割安株を中心に買っていくということも戦略としてあるのだろうけれど、普通に仕事をしているとそっちはそっちで勉強する必要が出てくる。

両方を追うことができるほど器用でもないし、両方とも結果を残すというのはなかなか厳しそうにも感じる。
何より、仕事中に株価が気になってしまったりして、仕事に悪影響が出てしまう。

仕事=お金を稼ぐことと考えるのであれば、より効率的にお金を稼ぐことができるのはどちらなんだろう?と考えると、実に難しいものだと思い知らされるわけです。
自分で考えた行動が、よりお金に結びつきそうなのはどちらだろう?と考えると、市場を読むということが自分でできるとは思えず、結果としてはプロの運用に任せようと当時は思ったわけです。

ただ、本書で述べられているような、「見るべきポイント」というのを当時意識していたか?と言われるとそんなことはなく、投資系の雑誌で特集されているような企業の株に目が行くような感じで自分で考えていなかったんですよね。

自分で考えておらず、その結果失敗していたわけで、そりゃ当たり前だろうと。

今更ながら、本書で書かれているようなポイントを今一度見返してみて、ちょっと個別株をもう少しいじってみようかな?と改めて思いました。

何度だって、挑戦し直してみれば違う景色も見れるかもしれませんしね

辛いときは炭酸が美味しい

週末は仕事のトラブルがちょくちょくと発生してしまい、拘束時間はそれほど多くはないにしても頭のリソースはかなり持っていかれる事態に。
月曜日も引続きトラブル対応に費やされそうです。

トラブルの内容的には、半分くらいどうしようもない感じがしますが、かと言って投げ出すわけにもいかず、対応をする必要がある。

こういうときは、炭酸が美味しいです

より正確には美味しいというわけではなく、炭酸の喉に来る感じで気持ちを紛らわすというのが正しい表現なのでしょう。

よのビール好きの人たちが「くぁー!!!」ってミサトさんのように飲むのはきっとこういう気持ちなんだろうなと思いをはせるわけです。

明日からまた、頑張りますよ。

Wifiがよくわかりませんでした

最近、家で仕事をしているとネット回線の遅さが気になります。

子供たちも大きくなってきて、PCやスマホを使うようになってきたこともあるのでしょうけれど、純粋にPCが必要とする回線速度が上がっているということもあるんだろうなぁ、というわけで光回線に変更。

これまで通常のケーブルテレビ回線で実質100M位の速度だったんだよなぁと思い図ってみると。。。

あまり変わっていない・・・気がする。
回線変更前に測っていないのでちょっとわからないけれど

うーん、、、と思って、回線を切り替えた際にプロバイダから提供されたWifiに接続してみると。。。

全然違うではないか!
え、回線というよりはWifiルーター側の問題が大きい?

ちなみに、先に70M位を叩き出したのは2.4GHz帯。
上記は5GHz帯ということで、自分で購入したWifiの5GHz帯に接続してみると

うーん、全然違うな。。。

つなげていたWifiは確かに最新機種ではないけれど、802.1acには一応対応しているんだけどなぁ
ただ、このあたりのWifiやネットワークに関しての知識は正直自信がない。

2.4GHzと5GHzの特徴くらいはわからなくはないんだけど、無線規格でaxだとかacだとか書かれても表に出てくるのは周波数なわけで。
周波数帯をあわせたときに、機器同士で対応している規格の中でいいものが自動判別されるということなのかな。
多分そうだとは思うが、やはり自信はないな

まぁ、なにはともあれ借りているWifi機器のほうが圧倒的に性能がいいことが判明したので今後はこちらを使うことにしよう。。。

旅行の計画がザルどころか枠でした

今月末にあるオホーツク網走マラソン。
日付も近づいてきており、楽しみが増します。

そういえば、宿泊する宿は最寄り駅からどれくらいだったかな~。ちょっと自然が多い場所のように見えたから、クマとか気にしないといけないのかな?と妻と会話していました。

よし、ちょっくら確認してみよう!とメールを探したのですがどこにも宿の手配を知らせるメールがない。

では、旅行会社のページを確認だ!と思ったのですが、私が予約をしそうなじゃらんや楽天トラベル。Airbnbを見てみても予約した形跡がない。

マジか

確かに予約したつもりなんだけど、でも現実問題として予約した形跡がない。
つまり、予約したつもりになっていただけで、最後の確定ボタンを押していない???
そんな事ある???

私ならあり得る。。。

と、慌てて探し始めます

オホーツク網走マラソンの宿

スタート地点が網走監獄なので、理想は網走駅近辺に宿が取れればいいのですが、基本的にはすでに埋まっているため無理です。

過去に探した際に候補として上がったのは北見と斜里です。

都市の大きさとしては北見が圧倒的に大きいのですが、朝に網走まで電車で行こうとすると、かなりギリギリの時間になります。
それもあって、斜里に宿を取った(つもり)んです。

ところが、その後に大会HPに北見から会場までのシャトルバスが出ると案内が出ていたので、それが使えれば北見がやはり宿の数も多いので最有力に。
なので、まずはシャトルバスの確認からすることに。

以前は大会HPのトップにその案内が載っていたのですが現在はなく、諦めかけましたが一応検索すると見つかりました

【9月29日 再々増便決定!】オホーツク網走マラソン2024 〜あばしりを走ろう〜 北見➡︎網走シャトルバス(片道送迎バス) | 北海道 網走・北見・知床 | 体験ツアー 格安バスツアー オプショナルツアー予約【OPTBOOKMARK】

予約の残席を見ると。。。

残りわずか!なんとか間に合った!

というわけでバスのチケットを取り、北見の宿を無事に抑えることが出来ました。

その後見つかる予約

ふとスマホを見ていたらExpediaのアプリがインストールされていて、開いてみると斜里の予約が・・・

当時、網走周辺が見つからず、北見で宿を取るも電車がギリギリで不安。
色々と探している中でExpediaで見つけたようです。。。

しかも、会社の出張で過去に使っていて、その際に登録メールアドレスを会社のアドレスにしていたので案内メールは会社の方に届いていたようで・・・・。

大変申し訳無い気持ちになりましたが、会場へ向かうシャトルバスがある以上は今の優先順位としては北見。
斜里はキャンセルさせていただきました。

ザルというよりは枠

ここのところ、家族の旅行は妻に任せっきりになってしまっているのもあって、管理ができていないなぁと痛感。

計画を立てていない、というかいきあたりばったりすぎてザルの目もないただの枠みたいな状態ですね。

とはいえ、結果的には丸く収めることが出来たのは本当に良かったです。
これを機に、前日入りから当日の帰宅までどういう動きを取るのかをちゃんと計画たてないと!

なにか美味しいもの食べられると嬉しいです

ようやく走りやすい気温になってきた

昨日、今日と気温がだいぶ下がってきて、走りやすくなってきました

徐々にペースを上げても、そこまで辛くない!

こういうとき、ちょっと楽しいですね。

確か長野マラソンで自己ベストを出した付近では、4:30付近で走っていたように思うので、もう少しペースを上げて練習したいところ。

残り数週間。
網走まではあまり負荷をかけすぎないようには気をつけますが、しっかりと積み上げていきたいところですね。

そして、シーズン最初のレースで自己ベストってのは難しいので、その後に控えている2年ぶり開催のアクアラインマラソン。
今シーズン中に自己ベストを超えられるように頑張っていきたいところ。

まだ、暑い日もあるとは思いますが、頑張りまっせ

StepFunctions の Standard と Express

SAP資格の模擬試験の中でStepFunctionsに関する問題が出たのだけど、 StandardワークフローとExpressワークフローの違いに関する内容でさっぱりだった。
そもそも、StepFunctionsの認識としてはLambdaを順序を持って呼び出すことができるという程度の認識なので、これを機に再確認してみる。

Step Function Integrations

Step Functions で呼び出すことができるのはLambdaだけでなく

  • AWS Batch のジョブ実行
  • ECSタスクの実行、完了までの待ち
  • DynamoDBへのデータ挿入
  • SNS,SQSへのPublish
  • EMR、Glue、SageMakerジョブの実行
  • 別のStepFunctions実行

ができるようだ。最初の表示画面でも人気の高い順としていくつか出ている

Flow

順次実行だけでなくワークフローの選択肢としていくつか用意されている中からワークフローを構成することができる

このあたり、処理の分岐も少しはかけるので、Lambdaを細かい単位で用意してStepFunctionsでロジックを・・・・なんてできるのかもしれない。
ただ、StepFunctionsのフローもJSON形式でコードに落とすことができるとはいえ、管理面で考えればやはりロジックはロジックとしてソースリポジトリで管理したほうが良いように感じる。

Settings

きっかけとなったワークフローのタイプは、日本語のAWSコンソール上では”タイプ”となっていた

What is Step Functions? – AWS Step Functions (amazon.com)

上記ページでは、Standard と Expressの違いが表にまとめられている

Standard workflowsExpress workflows
2,000 per second execution rate100,000 per second execution rate
4,000 per second state transition rateNearly unlimited state transition rate
Priced by state transitionPriced by number and duration of executions
Show execution history and visual debuggingShow execution history and visual debugging based on log level
See execution history in Step FunctionsSend execution history to CloudWatch
Support integrations with all services.Support optimized integrations with some services.Support integrations with all services.
Support Request Response pattern for all servicesSupport Run a Job and/or Wait for Callback patterns in specific services (see following section for details)Support Request Response pattern for all services

Expressのほうが秒間の同時実行数などが高く、大規模になる。
実行時間の最大長さという比較で考えると、Standardが1年間でExpressが5分となっている。
この最大実効時間が正直ピンと来ないんだけど、StepFunctionsでECSなどのタスクも動かせるのでそうしているのだろうか。

課金体系

面白いなと思ったのが、課金体系の違い。
Standardが状態の変化(Stepの移行回数)で課金されるのに対し、Expressは実行回数や実行時間、メモリ消費量などで決まるということだった。

Standardの場合は状態が変わらなければ、最長1年まで実行可能で料金一定と考えると、処理内容によってはリーズナブルな運用ができるのかもしれないな?と思った。
ただ、StepFunctionsに対する課金としてはそうなのかもしれないけれど、それだけの長期間、何かの処理を走らせるのかと考えると別途お金が掛かりそうだなぁとも思った。

設定などを見てみると、いろいろな選択肢が書かれていて、これはやはり大変だなと改めて思ってしまう毎日だ。