畑作業もろもろ

6月に入って、本格的な梅雨が始まる前にやれることをやって置かなければ!ということで、まずは5月振り返りで上げていた作業を粛々と。

トマトは支柱を立て、くくりつけ完了。
きゅうりに関してもネットを張りました。

ほうれん草、茶豆、落花生、小松菜やカブの種まきを行い、不織布でトンネルも設置。

未開拓区画に関しては流石に手を出すことが出来ていませんが、あらかたは出来たかな、と。

ただ、スイカ・メロンに相変わらずウリハムシが多くいるんですよね。。。
マラソン乳剤を散布しているのですが、いまいち効果を感じることが出来ていません。

とはいえ、トンネルをつけたままだと受粉が大変になる一方なので困りものです。
なんとかならないものですかね。。。

ジューンベリーも赤くなってきており、鳥対策のネットもつけたので収穫が楽しみです

Claude codeがProプランで利用可能に!

待ち望んでいたアナウンスが!

早速、インストール済みのClaude codeをUpdateします

> sudo claude update
[sudo] password for krote: 
Current version: 0.2.70
Checking for updates...
New version available: 1.0.11 (current: 0.2.70)
Installing update...
Using global installation update method...
Successfully updated from 0.2.70 to version 1.0.11

さて、これまでAPIの従量課金だったものからどうやって切り替えるのかな?と思い、/loginを試してみた。

1番を選択すると、Claudeのページに飛び、認証コードを入れて。。。ってなんかこの手順前にもやったな?

と、ここで気づく

アカウントとしては、Proプランの契約アカウントとAPI従量課金のアカウントは同じで、これまではAPI側のバジェットがないと使えなかった。

今後は、ProプランであればProプランを。Limitを超えればAPI重量課金のバジェットが使われるのでは?

元々のAPIクレジット残高は上記

ゴニョゴニョとClaude code動かしても変わらなかった!!

ということで、特に何も操作不要でProプランを利用してくれているみたいですね。

気になるのは、ProプランのLimitを超えた場合には自動的にAPIのクレジット消費になるのか?何かしらのアクションを経て実行されるのか?ってことです。

いずれにしても、これでかなり気兼ねなくClaude codeで遊ぶ事ができそうです。

いや、いいな。

Difyで何が出来るだろうか

不勉強でしたが、DifyというOSSがあり、これを用いるとAgenticAIを楽に作ることが出来るとのこと。

Dify
https://dify.ai

ちょっとピンと来ていないのですが、ローカルで動かすことができる便利Agentを作ることが出来るのではないか?と思ってとりあえず動かしてみようと。

ローカルで動かすために、Docker Composeを提供してくれているので、手順通り実行すれば動く

Dify コミュニティ版 Docker Compose デプロイ
https://docs.dify.ai/ja-jp/getting-started/install-self-hosted/docker-compose

起動すると、アプリをどう作るかを聞いてくるので、お手軽にテンプレートから作成を選ぶ

たくさん出てくるが、考えてみると個人端末側でAgentに頼みたいことがぱっと思いつかない。。

とりあえず目についたMeeting Minutes and Summaryってやつを選んでみる

選択したテンプレートで利用しているプラグインが未インストールだった場合にはインストールするようにダイアログが出てくる

ローカルスペックのせいか、インストールに結構時間がかかるみたいで終わらない。。

続きはまた後でにしよう。

振り返りあれこれ

5月の振り返りとしてKPTを取り入れてみたのですが、振り返りの手法って色々あるわけで、あまりしっかりと使ってこなかったなぁと今更ながらに思い、Claude君にまとめてもらいました。

チーム振り返り手法 比較表(20選)

手法名概要適用シーンチーム規模期間特徴・メリット注意点
KPTKeep(継続)、Problem(問題)、Try(挑戦)の3観点プロジェクト終了時、スプリント振り返り3-8名1-3ヶ月・最も一般的で導入しやすい
・具体的なアクションが出やすい
・問題解決志向
・Problemに偏りがち
・ネガティブになりやすい
YWTやったこと、わかったこと、次にやることの段階的整理個人振り返り、小規模チーム1-5名1週間-1ヶ月・シンプルで理解しやすい<br>・段階的な思考整理<br>・継続しやすい・深掘りが不足しがち
・チーム全体の課題把握が困難
FDLFun(楽しい)、Done(成果)、Learn(学び)のベン図形式チームビルディング、モチベーション向上4-10名1-3ヶ月・ポジティブな雰囲気
・視覚的で分かりやすい
・楽しさを重視
・問題の深刻さが見えにくい
・具体的改善案が出にくい
4LLiked(良かった)、Lacked(足りなかった)、Learned(学んだ)、Longed for(望んでいた)長期プロジェクト、要求分析重要時4-8名2-6ヶ月・多角的な視点<br>・要求や期待の明確化<br>・バランスの取れた振り返り・時間がかかる
・慣れるまで理解が困難
Start/Stop/Continue開始すること、やめること、続けることの3分類行動変容が必要な時、習慣改善3-8名1-3ヶ月・行動に直結しやすい
・シンプルで分かりやすい
・即実践可能
・Why(なぜ)の分析が浅い
・根本原因が見えにくい
Mad/Sad/Glad怒ったこと、悲しかったこと、嬉しかったことの感情ベースストレス発散、感情共有重要時3-6名1週間-1ヶ月・感情の共有ができる
・心理的安全性向上
・ストレス解消効果
・感情的になりすぎる危険
・建設的な議論が困難
象/死んだ魚/嘔吐大きな問題、放置された問題、不満の3つの隠れた課題深刻な問題があるが言いづらい時4-8名2-6ヶ月・隠れた問題の顕在化
・心理的安全性があれば効果大
・インパクトのある気づき
・信頼関係が必要
・ファシリテーション技術必須
・重い雰囲気になりがち
Timeline時系列でイベントと感情を整理長期プロジェクト、複雑な経緯がある時3-10名3ヶ月以上・全体の流れが見える
・因果関係の把握
・客観的な振り返り
・準備に時間がかかる
・記憶の曖昧さ
・複雑になりがち
Good/Bad/Better良かった点、悪かった点、改善案の3ステップシンプルな改善が必要な時2-6名1週間-1ヶ月・初心者にも分かりやすい
・改善志向
・短時間で実施可能
・深い分析は困難
・表面的になりがち
PDCA振り返りPlan/Do/Check/Actionサイクルでの振り返り継続的改善、品質重視時3-8名1-3ヶ月・体系的なアプローチ
・継続的改善文化
・標準化しやすい
・堅いイメージ
・創造性が制限されがち
・時間がかかる
Speedboatボートに見立てて推進力(風)と阻害要因(錨)を特定チームの生産性向上、障害除去4-8名1-3ヶ月・視覚的で分かりやすい
・原因と対策が明確
・楽しく参加できる
・表面的な要因に留まりがち
・根深い問題の分析は困難
Starfish継続/開始/増加/減少/停止の5つのアクション詳細な行動計画が必要な時4-10名1-3ヶ月・具体的なアクションプラン
・段階的な変化を促進
・柔軟性がある
・5つの分類が複雑
・時間がかかる
・優先順位が不明確
Weather Report天気で現在の気分やチーム状況を表現チェックイン、雰囲気確認3-8名1週間-1ヶ月・感情表現が簡単
・短時間で実施可能
・アイスブレイクにも効果的
・具体的な改善策は出ない
・表面的な情報のみ
・問題解決には不向き
Traffic Light信号機の色で状況を赤(問題)、黄(注意)、緑(良好)に分類状況の優先度整理、リスク管理3-8名1-3ヶ月・優先度が視覚的に分かる
・リスク管理に効果的
・シンプルで理解しやすい
・中間的な評価が困難
・詳細な分析は不可
・3段階評価の限界
Rose/Bud/Thornバラ(良いこと)、つぼみ(期待)、とげ(問題)の3要素現状と将来の両方を見たい時3-8名1-3ヶ月・現在と未来の両方を考慮
・ポジティブな要素もある
・自然な比喩で親しみやすい
・抽象的になりがち
・具体的なアクション不足
・深い分析は困難
Plus/Deltaプラス面(良いこと)とデルタ(変更したいこと)の2軸シンプルな改善、短時間実施2-6名1週間-1ヶ月・非常にシンプル
・短時間で実施可能
・ポジティブな表現
・問題の深刻度が見えない
・2軸のみで限定的
・根本原因分析は困難
5 Whys「なぜ」を5回繰り返して根本原因を探る特定の問題の根本原因分析2-5名1-2週間・根本原因の特定
・論理的思考促進
・シンプルな手法
・一つの問題に限定
・複雑な要因は困難
・5回で解決しない場合もある
Sailboat帆船に見立てて目標(島)、推進力(風)、障害(錨・岩)を特定目標達成型プロジェクト、長期計画4-10名2-6ヶ月・目標志向
・包括的な視点
・視覚的で分かりやすい
・準備が必要
・抽象的になりがち
・ファシリテーションスキル必要
WWWWhat Went Well(うまくいったこと)に特化した振り返り成功体験の共有、モチベーション向上3-8名1-3ヶ月・完全にポジティブ
・成功パターンの特定
・チームの自信向上
・問題が見えない
・改善につながりにくい
・現実逃避の危険性
Hopes and Fears希望と不安を共有してチームの期待値を合わせるプロジェクト開始時、チーム結成時3-10名プロジェクト開始時・期待値の調整
・不安の共有で安心感
・チームビルディング効果
・実際の振り返りではない
・継続的な使用は困難
・具体的なアクションが出ない

選択のポイント

チーム成熟度別

  • 初心者チーム: YWT、Good/Bad/Better、Plus/Delta、Weather Report
  • 中級チーム: KPT、Start/Stop/Continue、FDL、Traffic Light
  • 上級チーム: 4L、象/死んだ魚/嘔吐、Timeline、Starfish、Sailboat

目的別

  • 問題解決重視: KPT、象/死んだ魚/嘔吐、5 Whys、Speedboat
  • モチベーション向上: FDL、Mad/Sad/Glad、WWW、Rose/Bud/Thorn
  • 行動変容: Start/Stop/Continue、PDCA、Starfish
  • 関係性改善: FDL、Mad/Sad/Glad、Weather Report、Hopes and Fears
  • 長期振り返り: Timeline、4L、Sailboat
  • リスク管理: Traffic Light、Speedboat、Sailboat

期間別

  • 短期(1週間-1ヶ月): YWT、Good/Bad/Better、Mad/Sad/Glad、Weather Report、Plus/Delta
  • 中期(1-3ヶ月): KPT、FDL、Start/Stop/Continue、Speedboat、Starfish、Traffic Light、Rose/Bud/Thorn
  • 長期(3ヶ月以上): Timeline、4L、象/死んだ魚/嘔吐、Sailboat

特殊用途

  • プロジェクト開始時: Hopes and Fears、Sailboat
  • 緊急事態・重要問題: 5 Whys、象/死んだ魚/嘔吐
  • チームビルディング: FDL、Weather Report、WWW、Hopes and Fears
  • アイスブレイク: Weather Report、Mad/Sad/Glad、Rose/Bud/Thorn

これを見てみると、振り返りというよりも、それぞれのタイミングで物事を考えるフレームワークとして考えたほうがいいですね。
チームで何かしらの問題点や改善点に気づくということもあるけれど、個人でも十分価値がある内容と思います。

結構似通ったものも多いので、いくつかに集約して考えることが出来そうです。
ただ、ほとんど聞いたことがないのは私が振り返りが出来てない駄目エンジニアだからでしょうか・・・。

個人的にはWeather Reportは手軽で面白そうに感じました

Improve Team Communication Using Weather Report Retrospectives
https://www.growingscrummasters.com/keywords/weather-report-retrospective-technique

いやー、思考のフレームワークは色々あって面白いですが、結局のところ何がいいんだっけ?となると手が止まってしまい、誰もが認知しているKPTで収まるという結果を招きがち。
やはり、自分でいくつか試してみる感じですかね

子供は熱を出しやすい生き物です

我が家は、子供が5人いることもあり、病気になると大変です。

先々週は末娘が月曜~水曜まで発熱。
保育所に預けることができなくなり、在宅中は看病と小児科への診察に奔走です。

ようやく末娘が落ち着いてきた先々週の土曜日に三男が発熱。
39~40度前後をウロウロと水曜まで熱が続き、診断はマイコプラズマ。
なんとか翌週の月曜から学校に行けると許可が降りて一安心

と思ったら、日曜朝から末娘が再び発熱。。。

末娘はまだ1歳なので、流石に放置は出来ないですし、保育所に預けられないとなると食事から何から何まで時間がかかります。

在宅が出来ているのでまだなんとかやりくりしていますが、どうしても無理は出てきますね。
全員が倒れてしまうのも困りものですが、交代交代に倒れてしまうのも、それはそれで大変です。

いちばん大変なのは熱を出している当人たちではあるし、まだ大人が倒れていないのでマシと言えばマシなのでしょうけれど大変なものは大変なんじゃーー!

今週末は法事で実家にとんぼ返りする必要があるので、それまでにはみんな平常状態になっていてくれるといいな。

三体Ⅱ(上)

長い!

三体2 黒暗森林 上

2020年7月にハードカバーを購入していたものの、読むことを諦めていた三体ⅡをAudibleの力を借りて読みました。

Audibleで14時間。。。
長過ぎる

そして、三体Ⅰを読んでから5年は経っていることから、どこまで覚えているか不安でしたが、なんとか話はつながって読むことが出来ました。

上巻では面壁計画が始まって、それぞれの計画が徐々にわかってくるところ。
今は下巻を聞いているけれど、これがどんな結末を迎えるのか。

楽しみではあるんだけど、長い。。。

それでもなんとか進めることが出来るのはAudibleのすごいところなんだけど、翌々考えてみるとそこまでして聞かないといけないものなのか?という至極当たり前の疑問にぶち当たりそうで怖い

とはいえ、Audibleで聞きたいものも徐々になくなりつつあり、ランニング中に聞くものをゲットするという意味においては、ちょうどいいといえばちょうどいいんですよね。

というわけで、下巻も頑張ってます!

5月振り返り

5月が終わりました。
今月も振り返ってみたいと思います。
これまではなんとなく思い返していた感じですが、振り返り手法を試してみようと。
今月はKPTです。

RUN by KPT

Keep

  • 300km/月を達成することが出来た
  • 雨の日でも構わず走ることが出来ている
  • 雨の日に走ったあと、靴がビショビショになって次の日に支障をきたしていたけれど、ふとん乾燥機のアタッチメントつけると靴乾燥機になっていい感じ
  • 平日の走るコースが安定してきた
  • 水戸黄門漫遊マラソンへエントリーした

Problem

  • 20km以上の長距離を走る時間がうまく取れていない
  • 有酸素トレーニングばかりで無酸素やVO2MAXなどを取り入れられてない
  • 暑くなってきてバテやすくなっている
  • Garminの進めてくる速度だと目標ペースからはどうしても大きく遅れているのがきになる

Try

  • 週末は20km以上の長距離を取り入れる
  • 暑い日でも少なくとも20kmまでは走る
  • Garminのお勧めメニューだけに頼らない

サブ3.5を目指していくに当たり、Garminの提案してくるペースがだいぶ離れているところが気になっており、自分なりの刺激を与えていくことを注意。
そして、徐々に気温が上がってきているのに対して負けない精神力をつけていく必要性を感じています

家庭菜園 by KPT

Keep

  • ほうれん草、小松菜、トマト、スイカ、メロンは順調に育っている
  • かぼちゃは不織布。きゅうりはマラソン乳剤などでウリハムシ対策を始めた
  • きゅうりとトウモロコシを復旧することが出来た

Problem

  • トマトとキュウリの棚を作ることが出来ていない
  • ほうれん草(第2弾)、茶豆、落花生の畝作り・種まきをすることが出来ていない
  • 未開拓の区画が残っている
  • カブも植えていきたい

Try

  • 時間を取ることが出来ていないので、曜日と時間を決める?
  • 優先順位は、種まき>棚

なんだかんだ言って後回しになりがちなのが実情。
これから梅雨時期になり、一気に雑草が増える時期になります。

毎年この時期に後手に回り、管理をいい加減にしてしまうので注意をしたいところ。
そろそろ、ジューンベリー。そしてブルーベリーの時期になってくるので楽しみですね

仕事&学習 by KPT

Keep

  • AZ-900の勉強を再開した
  • 日々、サイモンさんのブログ(https://simonwillison.net/)を見て情報収集している
  • Teamsのストーリーラインを使って情報の発信を画策し始めた
  • サイモンブログを読んでいることで、AI、LLM界隈のアンテナがなんか良くなってる感じがする
  • ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスンを聞き始めていい感じ

Problem

  • 仕事上のタスク消化が追いついていない
  • AZ-900の受験日程を決めることが出来ていない
  • 情報収集の量に対して手を動かしている量が少ない
  • なんとなく思っていることに対して思っているだけで終わってしまっている
  • 無駄な動きが多い
  • 日々の振り返りが出来ていない

Try

  • 業務終わりに日々の振り返りをする

なんだかTryに全て行き着いてしまいそうで、そこから生まれてくるのではないかと思えてきた。

どうしても、日々の終わりでは、何かしらの打ち合わせが終わって、終了!って感じで終わってしまうんですよね。

振り返らない。

これだけタスクが積み上がってしまっているのに、消化する方向で残業するわけでもなく振り返るわけでもなく終わってしまう。
もっと生産性を上げるためにはどうしたらいいのか。どの時間が生産性が低かったのか。

悪循環ですね。なんとかせねば

家族&家、その他 by KPT

Keep

  • 家族関係のイベントに積極的に参加した
  • GWを利用しての旅行に行った
  • 長男がなんか走り始めたので応援
  • 末娘かわいい
  • 在宅のときは掃除洗濯のルーチンが出来つつある

Problem

  • 次男に対してついつい口を出してしまう
  • 三男に対して適切な対応が取れてない気がする
  • 料理が完全に妻依存

Try

  • 次男の行動に対して声を荒げない
  • そろそろ柵とウッドデッキを塗り直したい
  • ベーコン作りたい
  • 夕食担当を作る

うーん、家族に対してのKPT難しいな。。。
このあたりは何を問題とするか、ゴールをどこに置くかの意識の問題が大きい気がしますね。

そもそも振り返りのフレームワークとしてKPTじゃないほうがやりやすいのかもしれないと思いました

まとめ

今回の振り返りはKPTを取り入れてやってみました。
ちょっと慣れていない感がつよく、まだまだ考えが浅いな、と思うところは多いですね。
振り返りを日々していかないといけないのですが、なかなか一日の終りにやるのは辛いところです。

ただ、これまでの、なんとなく感想で終わっていた振り返りじゃなく、具体的に何していくの?っていうのを考える枠組みが出来ているのは、次に繋がるという点でいいな、と思いました。

ランナーズ7月号

日課であるRUNNETのサイトを見てみたら、5/22の記事で見たことのある写真が・・

https://runnet.jp/topics/report/250522_3.html#gsc.tab=0

ん、、、なんか見覚えがある人。。。んん?

とよく見たら、前職の社長でした。お世話になりました。
記事を見ると、私が転職して比較的すぐに福岡。そして今は見えにいらっしゃるんですね。
そして、さすがです。。。

とまぁ、そんな事もあって懐かしくなって7月号を注文しました

ランナーズ7月号

今月号は、いろいろな人の練習方法が掲載されている感じで、結局のところ人それぞれだなぁ~と思うところ。
何を参考にしたものか、というのはいつもどおりですね。

月間100kmでマラソンが早くなるコツ

表紙にも書いてある本企画。
いくつかコツとして掲載されているのですが、週1で20km以上走るってのがありまして、もうその時点で月間100km近く行っとるじゃん!って思わずにはいられませんでした。

ただ、細切れに走るよりも長距離を走る。
月間走行距離というよりも、どれだけ長距離を走ったか?という点に着目するべきという視点には、改めて身につまされる思いです。

とはいえ、平日に2時間確保ってなかなか大変。。。

練習法のコーナーの中に、朝4:30~6時で走ってる人がいましたが、そうなると夜11時くらいには眠りたいところ。
うーん、仕事や家事を考えるとなかなか厳しいです

何をするにしても、なんの時間をどこまで削る or どこまで効率化するってのが課題になりますね。

難しいところです

iTunesを移行中・・・

先日、iPhoneに追加で音楽を入れようと久しぶりにiTunesへ取り込んで同期をしようとしたらエラーが出てしまいました。

大量の音楽データがあるので、iTunesのライブラリフォルダをNASに配置していたのですが、そのNASが壊れてしまった過去があり、そのせいで参照できない楽曲が存在。
それが同期のときに悪さをしているようで。。。

色々と調べてみたのですが、どうやらiTunes上から参照できない楽曲を排除するのが一番早いとのことに。
ただ、同期しているiTunesのMacは今ではほぼ使っていないんですよね。

意を決して、現状のメインPCにiTunesを入れて同期先を変えようとしています。

iPhoneの中にはすでに楽曲は入っているので、iPhone→iTunesという同期ができればベストなんですが、どうやらそれは出来ないよう。
残っている手段は頑張ってもう一度ゼロからライブラリを作るという苦行を行う必要がありそう

というわけで、CDを引っ張り出して読み込んでいくという作業をチマチマとやっています。

なんというか、すごい無駄ですね。
なんとかしてほしいものです。

しかも、これをしなければいけないとなるとCDは捨てられません。
結構な場所を取るんですよね。
挙句の果てに、CDドライブなんて着いていないので、USB-CDドライブを購入してしまいました。。

この、結局は物理を捨てることが出来ない状態というのは、なんとかできんものなのだろうかと思ってしまいます。

CDも劣化していけばそのうち聞くことができなくなるでしょうし、どこかではデジタル・ダウンロードに移行することになるのかなぁ。

非常に面倒くさいです。。

白きゅうりの芽が出た

タイトル通りですが、3月に種まきするも芽が出ず、5月に巻き直した白きゅうりの芽がようやく出ました!

トウモロコシも芽が出てくれたので、これで完全失敗は今のところ白茄子だけです。。。

スイカとメロンがだいぶツルが伸びてきて、ビニールトンネルの中だと溢れそう&受粉の手間がかかるということでビニールを開けました。

こうなってくると、きゅうりとスイカ・メロンというウリ科野菜の天敵。ウリハムシの対策をしなければいけません。

これまで不織布で頑張っていたものの、なにかやれることがないかとネットを徘徊していると、こんなものを見つけて購入しました

その名もマラソン。

なんでマラソンなんてネーミングなのか。
そんなに長期間の忍耐が必要なのだろうかと悲しくなりますが、ウリハムシに効くそうなので早速かけて様子を見ます。

効果が出てくれると良いのですが。。

その他手入れ

じゃがいもの土寄せ、トマトを支柱にくくったりとしていますが、そろそろきゅうりのネットを張ったり、ほうれん草の第2陣を撒いたりしたいところ。

先日ホームセンターで、大型落花生の品種であるおおまさりと、枝豆用の茶豆を買ってきているので、今週末辺りに畝作って種を撒きたいところです

週末の天気予報があまりいいこと言っていないのが気になりますけどね!