MCPとはなにか

ここ数ヶ月、MCPがアチラコチラで話題になっています。
ほんと、LLMに関する技術の日進月歩はすごいものですね。

なんとなくざっくりは理解しているものの、一度このあたりでまとめて見ようと思った個人的まとめとなります。

MCPとは何なのか

MCP(Messaging Channel Protocol)は、Anthropicが開発した大規模言語モデル(LLM)とツールを接続するためのプロトコルです。MCPは、Claudeなどのモデルが外部ツールと連携する際の通信フレームワークを提供し、これによりLLMの機能を大幅に拡張することができます。

MCPの主な特徴:

  • LLMとツールの間で構造化されたメッセージをやり取りする標準プロトコル
  • ツールの使用を通じてLLMの能力を拡張(計算、情報検索、外部システムとの連携など)
  • エージェントがユーザーの意図を理解し、適切なツールを選択・実行できるようにする
  • 複雑なタスクを段階的に処理するためのフレームワークを提供

MCPは、LLMを単なるテキスト生成システムから、実際のタスクを実行できる強力なエージェントへと進化させる重要な技術です。

以前、ローカルにあるシステムの情報をLLMと接続させることで、自然言語を用いたシステムの操作というモノができないかな?と考えたものの、ピンときていなかった答えが少し見えてきた気がします。

MCPの概念・構成要素

MCPに関してはAnthropicのドキュメントに構成要素が描かれている

https://modelcontextprotocol.io/introduction#general-architecture

MCP Client としてはVSCodeやClineなどのツールが存在し、MCP Serverと連携。
MCP Server はLLMに対して MCP Protocolを用いて連携し、必要に応じてデータソース等から情報を提供する、、、と。
上記図の”Local Data Source”としては「Your computer’s files, databases, and services that MCP servers can securely access」とあるので、ファイルであるかもしれないし、システムであるかもしれないという位置づけ。

MCP Server が提供するもの

LLMに対して情報を提供する入口となる MCP Server ですが、これが何を提供するのかというと、下記3点となるそうです

  1. Resources: File-like data that can be read by clients (like API responses or file contents)
  2. Tools: Functions that can be called by the LLM (with user approval)
  3. Prompts: Pre-written templates that help users accomplish specific tasks

https://modelcontextprotocol.io/quickstart/server#core-mcp-concepts

主にはToolsが重要な一度を占めることになりそう。
公式では、天気予報に関してのToolを提供するMCP Serverをサンプルとして提示されていた

For Server Developers
https://modelcontextprotocol.io/quickstart/server

実際のLLMとMCPサーバーとのやり取り、それらに関してはすでにリファレンス実装などもあるようなのでそのあたりを見ながら理解を深めていくことができればと考えている

いい加減に紙での情報提出をやめてほしい

今日は次男の中学入学式でした。

子どもが多いと、卒業式・入学式がかなりの頻度でやってきます。
来年は長女の高校入学。
再来年は長男の大学と三男の中学、、、

そして、この入学に合わせて学校に提出しなければいけない紙の書類の多いこと。
そして、複数書かせる割に、結構情報がダブっているんですよね。

それぞれ単体で見た場合にその情報が必要なのはわかるのですが、さっきも似たようなもの書いたよね?って思うシーンがめちゃくちゃあります。

さらに、通学経路を伝えるために概略図を書いてくれと。。。
頼むからせめてGoogleMap貼り付けて、経路をボールペンで書くとかそういうことにして、地図を手書きさせるとかやめてほしいんですよね。

マイナンバーに保険証がつくことで、既往歴が把握可能になったりできないですかね。
それらのデータに対してのアクセス許可を期限付きで与えることに対して承認するというようなレベルになってほしいとつくづく思うわけです。

電子化することで、逆にうまく利用ができなくなる危険もあるかもしれないですが、学校の生徒を見ていると徐々に外国籍っぽい人も混じっています。
電子化したほうが翻訳もしやすいと思うのですよね。
考えてみると、必ずしも日本語が書けるとは限らなく、その場合は先生側からしても翻訳・変換可能な電子のほうが確実なのでは、、と思わなくもないです。

徐々に変えていきたいものですね

株価が急転直下

いや、すごいですね。

なんというか、このトランプ劇場はどこまで続いてどんな結末を迎えるのでしょう。

私は基本的に現物取引しかしないので、追証などを気にする必要がないとはいえ日々下がりゆく評価額を見ているとぐっと来るものがあります。

せっかく下がっているのであれば、優良銘柄をこの際物色しておきたいところですが、その物色するタイミングですよね。

よくある話としては、多くの銘柄は戻ったけれど、この銘柄は戻らなかった。
そして、その銘柄を掴んでしまっているというパターン。

いやはや、見えるようです

手元資金的にも大勝負まではしづらいところですが、ちょっと遊んでみたくなる気持ちがどんどん芽生えてきます

どうやら怪我をしているらしい

一昨日から、右足のかかとのあたりというか、なんというか、そのあたりが痛いときがあります。
足裏ではなく、かかとの上。少し凹んでるところですね。
風呂に入ったあとや、ときによっては痛くないのですが、痛いときは普通に歩くだけで痛い。
なにかひねってしまったかな?と思っていました。

本来であれば週末ということで長距離を走りたかったのですが、少し様子を見ているのですが、調べてみると、アキレス腱周囲炎というモノがあるようで。。。

アキレス腱周囲炎
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/achilles_paratendinitis

最近は少しペースを落としていたものの、先週は雨の日に無酸素メニューをやったりと瞬間的な負荷をかけてしまったりしていました。
もしかしたらそのあたりが良くなかったのかもしれません。

いずれにしても、眼の前に特にレースがあるわけでもないのでこれ以上ひどくなる前に直さないといけない。
しばらくは安静にしていたほうがいいんでしょうね。

困ったなぁ

Software Design 4月号

ソフトウェアデザイン 2025年4月号が随分前に届いてはいたんだけど、ようやくある程度目を通すことができた

ソフトウェアデザイン 2025年4月号

今号の特集は「ドメイン知識とどう付き合うのか?」と「公式リファレンス・man・RFCの歩き方」。

ドメイン知識

ドメイン知識という呼び方はあまり慣れておらず、普段は業務知識と読んでいて、本書でもほぼ同義として考えられている。
ドメイン知識のほうがより業界全体を指し、業務知識が個別企業の業務内容に対する知識を指すような使われ方と書かれているので、これはしっくり来る。

最終的に、開発者として何が問われるか?と聞かれたときに、もちろん言語に対しての理解や技術、アーキテクチャ等に関する知識も大事なのだが、ソフトウェアが何を解決するのか?は結局のところ業務だったりするわけで、私は業務知識だと思っている。

本書では、いくつかの立場別にドメインに対してどう向き合っていくのか?を書いているけれど、これに関しては正直ちょっと残念に感じてしまった。

自社プロダクトや、自社の業務に関する立場という話であれば、それは知らないといけない話であり、よほどの特化した立場もしくは駆け出し出ない限りはちゃんと向き合えよ、という対象だと思う。

一方で、SESや受託など、その時々で対象とするドメインが変わる場合にはそのドメインに対してどこまで理解をする必要があるのか?割り切りも必要になってくる。
そういう立場で、どう効率的にドメインの知識を吸収していくかなど、一つの考えを見れればな、と思ってしまった

でも、ドメインの知識が重要ということには変わりなくいい題材と思う

リファレンス、1次情報へのアクセス

これは、重要性は理解しつつ、読むの大変だよねって話につきてしまうんですよね。

検索エンジンでヒットするQiitaやZennなどの記事、そしてAIなどの返答。その他有象無象のブログたち。

1次情報がしっかりとしているかもしれないが、読むのに時間がかかってしまう面もあるが他の情報は古いかもしれない。

このあたりは、どういう優先順位で見ていくのか次第なんだろうけれど、やはり知りたい内容次第なんでしょうね。

仕様に関して知りたければ1次情報でしょうし、ユースケースであればネット記事でしょうし。。。

でもまぁ、RFCはもうちょっと読めるようにしておかないといけないかな、と思いました。
記事を読むと、とてもじゃないけれど読みやすい構造になってないのが気になりますが。。

いくつか、ざっと読んだけれどしっかりと読み込めてない記事もあるので、のんびりと目を通していきます

アンパンマンの遺書

Audibleにてやなせたかし著。中尾隆聖朗読の「アンパンマンの遺書」を聞いた

アンパンマンの遺書

アンパンマン自体はもちろん知っているし、子どもたちを連れてアンパンマンミュージアムにも何度か行ったことがある。
ただ、やなせたかし氏に関してはそれほど知っているわけではないんですよね。

ちょうど、NHKの連続テレビ小説でやなせたかし氏の話が出ていることもあり、Audibleで取り上げられており手にとって見た。

”やなせたかしの遺書”というタイトルではあるが、遺書というか自叙伝になっており、修行時代を含めこれまでの手掛けてきた内容がわかる。

本書は、できればAudibleで聞いてほしい。

なんの気なしに聞いていて、やたらナレーションが上手だなぁと思いながら聞いていたのだけど、担当している中尾隆聖さんはバイキンマンの声優さんなんですね。
なんか聞き惚れてしまいました。

やなせたかし氏の生涯も、自叙伝だけあって飾らない感じで面白おかしく書かれている。そういう意味では、控えめになっているか、誇張されているかは正直わからない。
でも、中尾隆聖さんのナレーションがうますぎて面白く聞くことができた。

また、アンパンマンミュージアムに行くことがあったら、やなせたかし氏に関してももう少し見てみたいと思った
(あるのかどうかはわからないが)

エヌビディア

「エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界」を読んだ

エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界

エヌビディアといえば言わずもがなの半導体企業。時価総額も一時はTOPに到達したといい、株価も10年前から考えるとものすごい上がり方をしている

このNVIDIAのこれまでの道のりを半導体に対する技術的な解説を織り交ぜながら紹介されていた。

特に、日本における半導体企業の衰退やその理由あたりは面白く、先日発表されていたラピダスのニュースも記憶に新しい中、このあとどうなっていくんだろうか?は気になるところ。

半導体生産「中途半端では失敗」 巨額投資の必要性訴え ラピダス社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df2dbb63383d1ce2eebfa0f2aa08a2706e01214

うーん、2027年の量産開始に向けて5兆円規模の資金が必要とか。。。
経済安全保障や技術的自立性という観点で重要なのはわかるんだけど、実際に巻き返すことができるのだろうか?ということと、そこまで国が投資する価値・必要性があるのだろうか?というところが正直わかっていないんですよね

いずれにしても、もはやすべてのところに半導体は必要となっており、重要性が高いのは間違いない。
その中において、NVIDIAとラピダス、TSMCなどの企業が今後どういうポジション争いを行っていくのか、それらを観測するうえでの一つの知識として面白かったです。

正直、半導体そのものに関しての技術理解はできたとは言えないのでそれはまたどこかで吸収したいと思います。

後輩に何を贈るか

今度、直属グループメンバーが転職することになり、簡単な壮行会をと思っている。

人を送り出したりするときに、どういう送り方をするのか、というのは毎回悩むものではあるんだけど、彼にとってよい旅立ちであってほしいと思う一方で、変に押し付けてしまうのもな、と迷うもの。

過去、転職というタイミングでものをもらったり送ったりしたことは少ないながらあって、ものすごい嬉しかったとかそういうものはそれほどないんだけど大事にしていたりもしている。

できれば実用的なもののほうがいいのだろうけれど、相手によるんですよね。。。

というわけで、それほどお値段としても負担にならない名入りのボールペンにしようかと

パーカーボールペンIM【PARKER公式包装紙・専用BOX付】
https://giftmall.co.jp/giftQFYq5D/?fp_source=45

パーカーのボールペン。

私が就職した際に親戚からいただいたものもパーカーで、その時、初めて見たパーカーのシンボルでもある矢羽クリップを見て、すごいかっこいいと思ったのを覚えている。

お値段としては4000円前後となるのでそれほど気負わずにも済むし、何よりも私の財布にも優しい。

短い付き合いではあったけれど、お疲れ様でした。

3月の振り返りと4月

3月も終わり4月に入りました。
まずは3月の振り返りをしたいと思います

RUN

今月もなんとか、300kmを超えることができました。
今月は30km走を週末に走ると言うことを行ったおかげで、比較的早い段階で300kmは見えていたのですが、その分疲れをためてしまって後半はGarmin先生に怒られ続けていました。

体調的に辛かったかと言われると悩ましいところですが、確かに足に疲れを感じ続けていました。
300kmも無事に超えることができたということもあり、後半は少し抑え気味にして、まずは回復を優先させるようにしました。

この30km走を続けるというのがいいのか、坂道トレーニングのような形がいいのか、悩ましいところです。
結局のところ、300kmを超えた月間走行距離あたりが今の体力では一つの節目になっているということなんでしょう。
この距離にまずは慣れて、地盤がためをしていく形ですね。

仕事

3月はハードワークというわけではなかったのですが、無駄にストレスが貯まる感じでした。

5月から新しいプロジェクトが始まることになるので、4月はその準備期間に近い位置づけになりそうで、この準備に奔走することになりそうです。
正直、自信があるわけではないですが、なんとかするしかないのでなんとかするのです。

一方で、自分自身の成長という意味においてはいまいちな感触をいだいているのは事実。
あれこれと思うようにいかないことばかりではありますが、一つずつ片付けていくしかないですね。

すぐに配属という形ではありませんが、今日からは新社会人も入社することになるので、気を引き締めていきましょう。
頑張らんと。

家庭菜園

3月の中盤に一部の種まきをしましたが、後半は家の予定等も詰まっていたりして思うように畑を耕すことができていませんでした。

4月からはホームセンターに苗が出始める時期なので、今年こそはしっかりと育てて実りある日々を送りたいものです。

ここ数年、途中で怠けてしまったりなんだりでひどい有り様なんですよね。。
もったいない。

ただ、3月の末から4月頭にかけて、急に気温が下がってしまいました。
天候不順がせっかく巻いた種に変な影響を与えなければよいのですが。

うーん、早く暖かくなってほしいです。

4月に向けて

この4月は、新しい年度が始まるということでいろいろなものが動き出しそうですし、動き出さないと行けないと感じてもいます。

3月は、本当に憂鬱になりそうな出来事が多かったのですが、結局のところそれに甘んじているのは自分自身であるわけなので、その部分に関して変えていくべきところは変えていかないと行けないな、と改めて思うわけです。

人間そんな簡単に変わることができるわけでもないですし、組織に至ってはもっと時間はかかるでしょう。
どこかで見切りをつける必要も出てくるかもしれません。

でもまぁ、死ぬわけじゃないしと思って進んでいきたいものです

なんだそりゃって感じですね。はい。頑張ります。

「傲慢と善良」を読んだ

辻村深月著「傲慢と善良」を読んだ

傲慢と善良 (朝日文庫) 

Audibleで読んだ。。。というか聞いたのだが、12時間を超える内容であったけれど、それなりに楽しむことができた。

全然知らなかったのだけど、映画化もされていたんですね。

本書は、主人公の男女二人とその周囲が織りなす恋愛や人生に対する考え方や思いが表現されていて、ちょっとグッと来る。

自分自身、目立った婚活というものをせずに結婚することができたものの、自分自身としてはそれまで結婚はすることがないものだろうと思うくらい恋愛に縁がなかった。
決して善良だというわけでもないが、傲慢にもなれず、あの頃は本当に恋愛というものや結婚というものから離れていたな、と思う。

よくもまぁ、結婚できたものだ。
これに関しては、妻には感謝の言葉しかない。

一方で、本書に出てくるような駆け引きや嘘のようなものがあったとしても、やはり主人公のように気付かずに私も過ごしたんだろうな、と思う。

なんというか、小説そのものはすごい面白かったとかワクワクするとかはそこまでなかったけれど、単純に女は怖いなと思った。