投稿者「krote」のアーカイブ

ProcMonでレジストリ監視

アプリケーションでレジストリを参照している時、なぜかレジストリの中身が更新されてしまい思うように動かないという事態が発生し、レジストリを更新したのが何者なのか?を特定する為に監視したいという話がありました。

そこで、ちょっと使い方を気になっていたProcessMonitor (ProcMon.exe) を使ってみることにした。

ProcessMonitor の導入

ProcessMonitor はSysInternals Suiteの中の一つとして提供されています。
もちろん単独でもダウンロード可能

Process Monitor -Windows Sysinternals
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645.aspx

Windows上で動作するプロセスの様々な動作をリアルタイムに記録するという、障害調査する上では中々頼もしいツールです。
実行ファイル単独で動くので、比較的導入に対するコストもかからない。

起動とフィルターの設定

ProcMonを起動するとフィルター設定が出てくる

デフォルトで設定されているフィルターは基本的にはそのままでいいのだが、
ここではわかりやすくする為に選択してすべてをRemoveしてしまう。

その後、監視対象となるレジストリパスを登録する。
登録は左から「Path」、「is」、「レジストリパス」、「Include」でいい。

ここでは、テスト的にODBC設定を監視してみることにする。

 気を付けなければいけないのは、レジストリパスの指定。

RegEdit等でキーをコピーすると、通常

HKEY_CURRENT_USER\Software\ODBC\ODBC.INI

のように始まる。
このパス名をフィルターに適用すると対象としてみてくれなかった。

このような場合は、

HKCU\Software\ODBC\ODBC.INI

のように省略キー名称で設定する必要がある。
省略キーの対応は以下の通り。

HKEY_USERS HKU
HKEY_LOCAL_MACHINE HKLM
HEKY_CURRENT_USER HKCU
HKEY_CLASSES_ROOT HKCR
HKEY_CURRENT_CONFIG HKCC

なんで完全キー名称ではだめで、省略キー名称じゃなきゃいけないのかは正確な理由はわからないが、単純に表示するリストビューの幅を節約するために省略して保存。
その保存したものにフィルターするから適用されないんじゃないかと推測している。

基本的に起動=キャプチャ開始状態になる。

上記の画面キャプチャにて、左下に「No events」と表示されている。
実は、デフォルトの設定ではここにものすごい数のイベントが、秒単位で増えていくことが表示される。
これは、デフォルト設定ではProcMonがフィルターで設定したイベント以外も全て記録しようとしているからだ。

フィルターで設定したものだけを記録する形にしないと、メモリやディスクを圧迫することになるので「Filter」→「Drop Filtered Events」にチェックを入れる。

 基本的な設定はこれで完了したので、動作を確認してみる。

 RegEdit.exeで対象のレジストリにアクセスすると

 問題なく記録された。

 “レジストリの監視”と言う話でいえば間違ってはいないのだが、もう少し手心を加えると

  • レジストリのPath指定で「is」ではなく「begins with」を指定してKEY配下のVALUEに対する操作を検知する
  • レジストリの編集のみを記録するため、以下のようなフィルターを追加する
    • Operation」、「is」、「RegQueryKey」、「Exclude
    • Operation」、「is」、「RegEnumValue」、「Exclude
    • Operation」、「is」、「RegOpenKey」、「Exclude

などなど。

他にも設定していけば、自分の求める情報をピンポイントで手に入れることができる。「Operation」に対して「RegSetValue」を「Include」で設定してもいいのかもしれないが、それはレジストリに対しての操作が何で行われていたかがはっきりしている場合に限られる。削除して追加したかもしれないし。

そういう意味では、上記のように関係ないものを除外するフィルターを追加していくのがいいのではないかと考えている。
試しに適当に動かしてみて、キャプチャーした内容を見たうえで除外のフィルターを作っていくのが一番確実だと思われる。

 

これで監視出来ているといえるが、もう少し手軽に監視をするために設定情報をエクスポートしておいて、バッチにて起動・停止出来るようにしておく。

File」→「Export Configuration…」で構成ファイルをエクスポート。
その後、バッチファイルでprocmonを次のような形で呼び出す。

procmon /minimized /backingfile <出力ファイルパス>\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%%time:~-11,2%%time:~-8,2%%time:~-5,2%.pml /loadconfig <構成ファイルパス>

停止時には

Procmon /terminate

で停止するバッチをたたく形にする。

一応、最小化状態で立ち上げるための「minimized」を指定しているけど、タスクバー上に出てしまう上にバッチのDOSプロンプトまで出てしまうので正直微妙なのだが、まぁ手軽にはなったかな。

再起動時の動作に対して疑いたいときは、「Option」→「Enable Boot Logging」をONにする。

ダイアログが出てくるが、とりあえずそのまま「OK」でいい。

再起動後にProcMonを立ち上げると、ログを保存するか聞いてくるので保存すればOK。ただ、これに関しては試してない。
Helpには

If you configure boot logging and the system crashes early in the boot you can deactivate boot logging by choosing the Last Known Good option from the Windows boot menu (which you access by pressing F8 during the boot).

なんてことも書いてあるから、使うときは少し注意したほうがいい気もする。

今回はレジストリの監視にProcMonを使ってみたが、このツールは使いこなせばいろいろな調査に役立つ。
SysInternalsのツールはこういう役立つのが実に多いんだけど、使い方に慣れるのに少し手間取ってしまったりするな。

参考:Process MonitorについてのTips - Ask Core
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2010/01/29/process-monitor-tips.aspx

小さな成功を積み重ねる

先週末。
日曜日は何とか天気が回復したので、長男(4歳)の自転車補助輪外し練習をしていました。
補助輪を外してから乗るのはこの日で2日目。
前回少し進むことができたものの、うまくいかないことに嫌気がさしてしまったのかすぐにやめてしまいました。
それ以来、自転車に乗るのが好きだったにも関わらず少し敬遠気味に。
久しぶりに頑張る気になったので、一緒に練習していました。

教えてみると、自転車ってなかなか面白いですよね。

勇気を出してペダルを踏めば、それなりに安定するものの、
怖かったり、少しうまくいってペダルを踏むのをやめてしまうとバランスを崩してよろけてしまう。
そこで、もう一度踏み込めば復帰することも出来るんだけど、
倒れることへの怖さから、踏み込むことよりも逃げることへと行動が移ってしまう。

なんだか色々な話に通じそうな話で、それに対して単純に解決策を説明しても
出来るわけないんだろうな~と。

そんなわけで、踏み込む部分は自分でやらせるものの、その後のバランスは少し手伝ってあげたり、
少しでも出来れば大げさ気味に褒めたり喜んだり。
楽しいを積み重ねて、挑戦する気持ちを少しでも多く、前向きにいけるように頑張ってみた。

結果、まだまだ安定には程遠いですが、まっすぐ進む事が少し出来るようになりました。

止まることも大事

思ったより好調だったので、次は止まる練習と曲がる練習を。
道路で乗る以上はどちらも早く覚えないと気が気じゃないところですが、
まずはやっぱり止まれること。

ぶつかりそうになった時や車通りの多い道路に出ないために、
ブレーキを使ってしっかりと止まれるようになること。

基本的な動きは補助輪付きで練習出来ているので、それほど手間取らないはずですが、
壁にぶつかりそうなときはやっぱり恐怖からブレーキよりも体を守る方に手が動いてしまう。
うん、気持ちはわかるよ。

また、ブレーキを多用してもう少し頑張ってほしいところでもブレーキを使ってしまう。
なかなか思うようにいくのは難しいですね。

変に自信たっぷりで車道に突っ込んでいかないだけ、親としては良かったと思うことにしています。

ミュシャ展に行って来た

長男と長女を保育所に預けて、六本木ヒルズの森美術館で開催されているミュシャ展に行って来ました。
許せ!子供達よ!

ミュシャ展
http://www.ntv.co.jp/mucha/

最初、妻からミュシャと聞いての一言目は「あ〜、あの缶コーヒーに書かれてた奴ね」という感じ。
ポスターを書いているというのは知っているけれど、その程度。
女性に好まれそうな感じだよねって認識でした。

そういう意味では強い興味を惹かれた訳ではないんだけど、その程度の認識しか持っていなかったので
逆に知るいい機会と思い、二つ返事でOK。
行って来た次第であります。

森美術館へは過去に一度行ったことはあったけど、そんなに広い印象は受けていなかった。
なので、1時間ちょっとさっくりと見て六本木ヒルズ散策して帰ろうと思っていましたが、
これがまたいい意味で裏切られた感じ。

ミュシャ展。中々見応えあって良かったです。

有名なポスター絵だけでなく、油絵や習作もかなりの点数があってボリューム満点。
ミュシャの絵が描かれていたその背景に関しても知ることが出来て満足度は高かったです。

中には、どこかで見たことあるな〜と思い起こしてみれば、「ゼロ」と言う、愛読していた漫画で紹介されていた
メディアという劇のポスター。
話の中で登場した蛇のブレスレットも出て来て、思わず家に帰ってからゼロを読み返してみました。

 

まぁ、ゼロなんて知ってる人は少ないんだろうけど、結構美術関係の話題満載なので面白いと思います。
どこまで本当のことが書いてあるのかはさっぱりわからないけれど。
美術展に行くと、何かしらどこかで見たことがあるな〜という感覚を受けてしまいます。

まぁ、そんなこともあったというのも私が楽しめた一員なのかもしれない。

ミュシャ展は5/15日までだったかな?
もう残り僅かしかないのでとても混むとは思いますが、機会があれば行ってみてはいかがでしょうか。

アルフォンス・ミュシャ作品集
ドイ文化事業室
売り上げランキング: 8,515

livedoorメール終了

長年愛用して来たlivedoorメールが終了します

長年にわたって提供してきたlivedoor メールですが、2013年10月31日(木)をもちまして、すべての機能(カレンダー・トークなども含む)の提供を終了させていただくことになりました。
http://mail.livedoor.com/close.html

実際の所、メールアドレスは使っているものの転送設定でGMailで受け取っていたので
すっかり終了するというアナウンスを受け取っていたことを忘れていた。

アドレスとしてはそういう訳で、GMailを使えばいいんだけど、
ある意味livedoorは捨てアドレス的に適当に使えて便利だったんですよね。

残念と言えば残念ですが、そういう使い方をしている以上特に文句の言いようもない訳であります。

さてさて、問題なのは、何の登録にlivedoorアドレスを使ったのかがはっきりしないと言う所にあります。

主立ったAmazonだとかドメイン関係に関しては忘れないうちに変更をしたものの、
多分細かい所でこれから登録のし直しをちょくちょくとやっていかなければいけないですね。

まぁ、無くちゃ困るようなサービスに関してはこれだけ期間があれば気づくとは思うものの、
11月以降が少しだけ不安に感じているのもまた事実。

節操無しに適当な登録しているので自業自得と言われればそれまでなのですが、いやはやいやはや。
しっかりせんといかんなぁ

早起き3日目

以前のエントリーで、

さすがに私は朝まで眠り続けると言う訳ではないのですが、
起きた時に3時くらいだとさすがにちょっと何かをする気が失せてしまい、
2度寝、3度寝としてしまう困ったちゃん

と書いたのですが、2度寝したとしても無理矢理5時くらいに起きるようにし始めました。

朝の肌寒いうちに、子供を起こさないようにそっとベッドから脱出。
幸い、子供達は熟睡していて携帯のバイブ程度の目覚ましでは起きません。

とりあえず、今の所確保した時間は畑の水やりや、少し落ち着いてネットを見る程度にしか
使えていませんが、定着してきたら軽いジョギング程度も織り交ぜられないかな、と考えています。

まだ3日目と言うこともあって、まだ体が追いついていない感があります。
朝起きたばかりの時はいいのですが、昼頃になるともの凄い睡魔がやってきます。
というか、気がついたら落ちている・・・的な。

まぁ、これは早起きとどこまで関係あるかはわかりませんけどね。
単純に私の集中力の問題なのかもしれません。

あ、会社に置いているコーヒーの粉。切れてたっけ。
今日は忘れずに買って行くことにしよう

最高のキャリアを作る

凄い久しぶりに、ハーバードビジネスレビュー(HBR)を買ってみた。

 

以前に買ったのはいつのことだったか忘れてしまうくらい前だ。
値段を見ずに、普通の雑誌感覚(500円〜1000円)でレジに持って行って、
値段を見て返したくなったものの、恥ずかしくてそのまま買うという
醜態をさらけ出してしまったことだけは覚えている。

5月号でテーマとされているのは「キャリア」。

この題材。結構悩みの種である。

一応、管理職の末席であるが故に定期的にメンバーのキャリア面談のようなものを行うのだが、
そもそも自分のキャリアに対しての見解すらままならないと言うのに助言も糞もあったものじゃない。
そんな訳で、何かのヒントにでもなればと手に取ってみた次第であります。

所謂職業人生って奴で何を成し遂げたいのか。

“成し遂げる”って言葉を使ってしまうとなんだか高尚な感じがしてしまう。
そういう高尚な雰囲気がする行為って、どうも敬遠する悪い癖があって、
これまで考えてこなかった。

実際問題、何か大それたことである必要は無いんだろうけど、こういうことを真面目に考えることが出来ないのは
いつまでたってもうだつが上がらない自分の現状を見ていると良くないんだろうなとも思う。

実は成し遂げたいという内容は、意識していないだけで無意識に考えていることなんだろうとも思う。

キャリアにしても何にしても、結局の所どれだけ目標を具体化することが出来るかが
大きな成功要因になるはず。
で、あるならば考えない訳にはいかないんだが・・・

どうにも苦手なんだよな、こういうの。

休日に読書は捗らない

GWの頭に「読みたい本が溜まっているので休日を利用して読もう!」なんて
エントリーを書いてみたはいいものの、ろくに読み進めていません。

結局ですね、落ち着いて本なんざ読むことは中々出来ないんですよ。休日には。

家庭菜園

まず、平日には中々出来ないこと。
つまり、まとまった時間を日中の作業として費やすものですね。
今の私で言うと、家庭菜園だったり庭の手入れだったりします。

平日の早朝に少しは作業をすることが出来なくはないですが、
保育所への送迎も日課に含まれてしまい、最近は中々時間を取れません。
苗を買って来たり、棚を作ったりとするにはやはり、休日に時間を必要としてしまいます。

もう少し効率的に出来んものかと思いはするものの、私が手がけている広さでは
耕耘機のようなものを入れるには少し出費過多な気がしてしまうんですよね。
でも、ちょっと憧れていたりします。

あぁ、話がそれてしまった。
こんな風に外に出て作業をしていたら本なんて読めないですよね。

子供達と遊ぶ

平日は、無理矢理早く家に帰っているので、少しは相手を出来るのですが
遊んであげられるかと言えばそこまでの時間を取ってあげれていません。

そういう訳で、遊んであげるには休日になります。

DVDを見せたりしている間は少しは本を読むことが出来るのですが、
じっとテレビを見ている訳も無く、すぐに飽きてしまわれます。

連休は特に、別にどうでもいいと思いつつもどこかに連れて行ってあげなければ!
という、不思議な使命感に駆られてしまいいます。
最近は長男の頭の中では”休日=どこか行く日”という何とも困った方程式が展開されており、
それが使命感に拍車をかけていることは言うに及ばずであります。

夜寝るのが早い

基本的に、末っ子がまだ乳飲み子なので長男/長女を寝かしつけるのは主に私がしています。
昼寝をする/しないで変わってくるものの、中々眠らない子供を寝かしつけるには
私自身が極力子供の相手をしない状態。つまり、寝た振りをして横に添い寝してあげています。

9時頃にベッドに入って寝かしつけるのですが、だいたい30分から1時間くらいでしょうか。
どちらが先かはわかりませんが、私まで結局寝てしまいます。

さすがに私は朝まで眠り続けると言う訳ではないのですが、
起きた時に3時くらいだとさすがにちょっと何かをする気が失せてしまい、
2度寝、3度寝としてしまう困ったちゃん。

いや、そこで起きれば誰にも邪魔されないゴールデンタイムじゃないか!と言うのは
頭ではわかっているものの中々出来ませんでした。

 

結局、効率よく自分と家族とを折り合いつけるとなると、子供達を畑仕事に連れ出して
遊ばせながら自分の作業をすると言うのが一番いいような気がしてきました。
もちろん、これには子供達にずかずかと畑を踏み荒らされるという副産物が付いてくるのですが。

と言う訳で、無理難題な目標はあっさりと却下し、平日の通勤時間にもう少し
集中して本を読むことが出来る環境を作れないか?と言う方向で考えてみることにします。

今年の菜園予定

久々のまとまった休日と言うこともあって、溜まっていた家庭菜園の整理を進めています。
思い起こせば今年で家庭菜園を始めてから4年目となります。

1年目、2年目は比較的色々と楽しみながら珍しい品種を育ててみようとしたり試行錯誤したものですが、
3年目は子育てが忙しいと言うこともあって、凄く適当になってしまいました。
そこそこ収穫はあったものの、気持ち的には途切れてしまっていた感が拭えないです。

正直、家庭菜園は趣味以外の何者でもなく効率を考えるとスーパーで買って来た方が遥かにいいです。
肥料や苗にお金がかかりますし、何よりも耕したり雑草をとったりするのに時間を要します。
上手に収穫出来るとは限らないし、出来たとしても喜ばれるとは限りません。
(獲れすぎてしまったり、大きすぎて使い辛かったり)

それでも、自然に対する難しさや時々訪れる収穫を楽しむことにしています。
思うように時間が取れずに、もどかしい時もありますが、頑張って行きたい所ですね。

今年の予定としては

  • ジャガイモ
  • さつまいも
  • トマト(大/小)
  • キュウリ
  • カボチャ
  • メロン
  • スイカ
  • 大豆
  • 大根
  • オクラ
  • さやえんどう
  • 人参

と言うのがラインナップ。少し代わり映えしない内容。
もう少し、珍しい、家庭菜園ならでは!というモノも手がけたい所なのですが、
あまり手を広げすぎると墓穴を掘ってしまうのでちょっと考え中。

 

 

外で畑作業をするとどうしても手が汚れる。
家の中で手を洗うと、そこに行き着くまでに家の中が泥だらけになるので
外で手を洗うべきなのだが、外に石けんを置こうとすると景観的に妻にダメだしされる。

と言う訳で、上の写真のようなブラシを購入した。
色が豊富で見た目的にも悪くない。ブラシの中に潜在を入れることが出来るので結構使いやすい。
(と言っても、使い始めたばかりなのでそのうちぼろが出るかもしれないが)

少しずつ小物も増やして行きたい所だ。

Kitchen Garden デルデルキッチンブラシ レッド K-237R
マーナ
売り上げランキング: 6,791

イノベーション オブ ライフ

クレイトン・M・クリステンセン著「イノベーション オブ ライフ」を読んだ

イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
クレイトン・M・クリステンセン ジェームズ・アルワース カレン・ディロン
翔泳社
売り上げランキング: 547

上書きしたファイルのファイル名が変わらない

ずっとこれまでWindows使ってて、今更ながらに基本的な事に驚く事がある。

ファイルの名称は基本的に大文字/小文字を区別せずに考えられている。
同一のフォルダ内に「hoge.txt」と「Hoge.txt」は存在出来ない。

このように、英数ファイル名において大文字/小文字が異なるだけのファイルを上書きすると、
中身は当然のように上書きしたファイルによって更新されるのだがファイル名は更新されずに
そのまま維持されてしまう。

ファイルの上書きという行為は、削除してからの作成ではなくて中身の更新と言う動きなのだろうか。

実はこれ、試しにやってみたらMacでも同じ動きをした。

基本的に問題が起きるケースは少ないとは思うのだけど、作成したファイルをそのまま
Webサイトへとデプロイする場合にはパスが謝った状態となってしまうので気をつけなければ行けない。

うーん、何とかならんのかな。これ。