走ったどー! pic.twitter.com/M13uXwZy9W
— krote (@krote) January 28, 2024
というわけで、なんとか走り切る(?)事ができました。
なんとかサブ4は達成したもののタイムはとても自己ベストを狙える状態でもなく色々と反省の残るレースでした。
とはいえ、なんとかかんとか完走することができて何よりです
反省や考察は、また明日にでも。。
走ったどー! pic.twitter.com/M13uXwZy9W
— krote (@krote) January 28, 2024
というわけで、なんとか走り切る(?)事ができました。
なんとかサブ4は達成したもののタイムはとても自己ベストを狙える状態でもなく色々と反省の残るレースでした。
とはいえ、なんとかかんとか完走することができて何よりです
反省や考察は、また明日にでも。。
少し前に、メカニカルキーボードにあこがれてメルカリでKeychronのK8を購入しました。
【国内正規品】Keychron K8 Pro ワイヤレス・カスタムメカニカルキーボード/QMK VIAプログラム可能/USレイアウト/White LEDライト/ホットスワップ対応Gateron G Proメカニカルスイッチ/有線及びBluetooth無線対応/Mac Windows Linux対応 (Gateron G Proメカニカル茶軸)
https://amzn.to/3uaCAAg
購入したはいいものの、ちょっと別用途で長男に貸していたりして、自分ではあまり使っていなかったのですがようやく戻ってきて使い始めています。
そして、手首が疲れています。
よく、エンジニアで腱鞘炎になる話を聞いていて、全然そんな実感がなかったのですが、メカニカルキーボードを使っているとどうしても手の位置を高くする必要があるため、手首に負担がかかります。
また、少し気を抜くとキーを押している状態になってしまい、余計なタイプミスが生まれてしまっていました。
今まであまり実感がなかったのですが、たしかにこれは腱鞘炎になるかもしれないな、と。
対策としては、パームレストというものが売られています。
どう見ても、ただの木の板なのですがよっぽど使い心地がいいのでしょう。4000円前後します。
というわけで、近くのホームセンターまで行って、端材として叩き売られていた木の板を50円で買ってきました。
色合い的にはすでにいい感じなっているものの、やはり手触りとしては悪い。
正規品を見てみると・・・
結構湾曲しているんですよね。
ただ、このようにカーブを描いていないと使いづらいか?と言われるとそんなことないんじゃないかと思うので、手触りが良くなるようにヤスリを掛けます。
ヤスリとしては、100である程度の形を整えて240をその後かける。
一応、1000も購入してかけてみたけど、絶対にやったほうがいいというレベルではない気もする。
これに対して、普段ウッドデッキで使っているステイン塗装(油性)を実施。
塗装が乾いたところにWATOCOを使ってオイルフィニッシュしてみた。
アサヒペン(Asahipen) 油性強着色ウッドステイン 0.7L ウォルナット
https://amzn.to/4bfm42n
ワトコオイル ナチュラル W-01 200ML 油彩
https://amzn.to/3Ub27DZ
いい感じなのでは。
オイルステインはウッドデッキでよく使っているのでいいのだが、オイルフィニッシュ問いう手法は今回初めてやってみた。
オイルステインによる塗装だけだと、ペンキ特有の匂いが強く感じられるのと見た目は乾いたような仕上がりに感じた。
オイルフィニッシュを行うことで匂いはそれほど気にならない+少し湿ったような質感が得られるようだ。
ただ、これはまだ乾燥が十分じゃないからなのかもしれないが、ウェットな感触があるので個人的にオイルフィニッシュ前のさらさらな触感のほうが好みに感じる。
見た目に関してはこの方がちょっとかっこいいので難しいところだ。
写真で見てわかるように、キーボードの長さに対して板の長さが足りていない。
どの位置に置くかにもよるのだが、もう少し長いものを選べればと思わなくもないが、50円の板なのだ。しょうがあるまい。
面白がってWATOCOを購入したりしたので若干高くついた気がしないでもないが、正規品を購入するよりは安く済んだし作る工程も楽しめた。
何なら板を追加で買えば新たなものも作り出せるので、やはりもう少し長さが欲しければ作ればいい。
そんな何個も必要なものではないんだけど、これはこれで面白いものだ。
先日、仕事でイベントに参加させていただいた際にOracleが提供している MySQL Heat Waveなるものを知った
MySQL HeatWaveは、HeatWave In-Memory Query Acceleratorを搭載したフルマネージドのデータベース・サービスです。トランザクション、データウェアハウスやデータレイクをまたいだリアルタイム分析、機械学習を1つのMySQL Databaseに統合し、ETLの重複による複雑さ、レイテンシ、リスク、コストを排除した唯一のクラウド・サービスです。
HeatWave – 組み込みのMLによるインメモリ・クエリ・アクセラレータhttps://www.oracle.com/jp/mysql/heatwave/
ということで、DBとDataLakeが合体したような感じなのかしら。
OracleCloudだけでなく、AzureやAWSでも動作するとある。
そういう意味ではSnowFlakeの対抗になるものなんだろう
そう思ったら、あからさまに対抗意識を燃やしている記事があった
5 reasons why MySQL HeatWave on OCI is better than Snowflake
https://www.oracle.com/mysql/heatwave/heatwave-vs-snowflake/
こういった公式で出している比較がどれほど意味があるのか。
都合がいい条件での比較担っている可能性もあるので、なんとも言えないところはあるけど、AWSでも動作するというのであれば試してみても面白いのかもしれない。
ただし、こちらの記事を読むと、AWSで使う場合にもOracleCloudの契約が必要になるようだ
東京リージョンにやってきた MySQL HeatWave on AWS を試す (1) 初期設定編https://qiita.com/hmatsu47/items/8f202eef64ea57e7d948
うーん、それは結構面倒そうだ。
色々とHeatWaveに関して調べていると、こんな記事も見つけた
Ellison氏は、OracleとMicrosoftの連携についても改めて語った。「Oracle Cloud」とAzureのマルチクラウドでは、データのイグレス/エグレスの料金がかからないほか、AzureのアプリケーションとOracle Cloudのデータベース間は非常に低遅延だという。また、Oracle Cloud/Azureにおける大半のサービスは双方のコンソールからアクセスできる
「ウォールドガーデンは崩壊した」–エリソン氏が語る、顧客を“庭の主”にするマルチクラウド
https://japan.zdnet.com/article/35194867/
マルチクラウドで業務を回しているユーザーも、なんでそうなったのかはベンダーがそれぞれそう構築したという後ろ向きな理由も多分にあるだろうが、それなりに増えている気がする。
その中で、クラウド間でのデータ連携は日常で発生していることを考えると、こういう動きというのは歓迎されるべきもので、現状で他はどうなんだ?というのは気になるところだけど、うまく見つけることができなかった。
OCI(Oracle Cloud Infrastructure)はこれまであまり気にしてこなかった面もあるので、ちょっと気に留めておいてもいいかもと、思ったです。
ちなみに、OCIと聞くとどうしてもOracle Call Interfaceを思い浮かべてしまうんですよね。。。あれ、今でもあるよね、きっと。
変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240125-4_j.html
というところで、ニュースになっているようにSLIMの発表が本日の記者会見でありました。
私はというと、仕事中ではあったものの在宅だったのでYoutubeをかけながら仕事してました。
一応仕事していましたよ。。。
それにしても、REV2が撮影したSLIMの写真、すごいですね。
実際にこれが月の写真だと見ると、なんだかすごい不思議な気分です。
このREV2はSORA-Qという相性でタカラトミーのサイトにも掲載されています
https://www.takaratomy.co.jp/products/sora-q/
これからのJaxaの挑戦や、NASAと一緒に勧めていくアルテミス計画など、月探査に関してちょっとまとめておかないと行けないな、と思いました。
なんか、久々に明るいニュース見た気がします。
いや、良かった。
先日オーダーした、ASICSのHYPER SPEED 3 が届きました
Web上で見ると、もう少し明るい青に見えたのですが、室内で見ると紺色っぽく見えて、ちょっと「あれ?」ってなりました。
ただ、陽の光の下で見ると
お、明るいぞ?
掲載されている色で間違いないですね。
上から見ると、上部の紺色っぽいところが目立って見えてしまう点はありますが。
私がランニングするときは、基本的にユニクロのジョガーパンツ(黒)が殆どなので、この明るい青と合うか?と言われるとちょっと合わない気がする。
どちらかというと、白とか、もう少し明るい系統のジョガーパンツがいいかもしれないな、と思った次第です。
すでに、MAGIC SPEEDを履いているので違和感なく履くことができています。
NIKEのインヴィンシブルランを昔買ったときはものすごいクッション性を感じてびっくりしましたが、違和感なさすぎて、特徴というと正直良くわからない感じ。
ただ、これまで履いていたペガサスと比べると、ASICSのWIDEモデルなので足の幅が広がり余裕が生まれて窮屈さが解消されている感じはします。
あまりポコポコと購入すると妻の目線が厳しくなってしまうのでしばらくはこちらを履き潰す感じでしょうかね。
複数モデルを同時期に使用することでの比較ができると嬉しいのですが、それはサブ3.5を達成したくらいから考えようかな。
今シーズンは練習量が足りず、あからさまに走力が落ちてしまっているのでなんとか走り切って、せめて3時間45分くらいまでは戻したいけど、、、想像以上に走力が落ちているんですよね。
若潮マラソン。
無理せず走っていければと思っています
前に取得したAWSの資格SAAが今年の10月に有効期限切れを起こしてしまうので、それまでに更新するか、ひとつ上のSAPを取得する必要があります。
というわけで、どうせならSAPを取ってしまおうかと思いのんびりと勉強を始めようかと。
まずはIAMからです。
「IAM Permission Boundaries」と紹介されていて日本語訳はアクセス許可の境界と出ているけど、さっぱり意味がわかりませんでした。
マネージドコンソールに入ってみると確かに有りますね
IAM エンティティのアクセス許可境界
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/IAM/latest/UserGuide/access_policies_boundaries.html
許可ポリシーとは別に定義されているように、許可の境界を定義しても、その定義した許可が適用されるわけではなく、あくまで境界を定義するのみ。
この境界が定義されていると、許可ポリシーをいくら割り当ててもこの境界の範囲内でしか適用されなくなるようです
ちょっと注意が必要になるのはリソースベースのポリシー適用時。
リソースベースのポリシーでも、IAMユーザに対するもの、IAMロールに対するもの、IAMロールセッションに対するものとで考え方が異なるということです。
この内、IAMロールに対してリソースベースのポリシーを適用した場合はアクセス許可の境界の制限を受け、それ以外は許可の制限を超えてアクセスすることができるそうです。
許可の境界を設定すると、指定されたIAMユーザはその権限範囲を超えるロールの作成やユーザの作成ができなくなる。。。?
なので、安全にIAMユーザ作成などの権限を移譲することができる、、と書いてある。
アクセス許可の境界を使用した他のユーザーへの責任の委任https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/IAM/latest/UserGuide/access_policies_boundaries.html#access_policies_boundaries-delegate
上記例で考えると、作成したアクセス許可の境界を、IAM作成時に指定することをポリシーで強要することで実現していることがわかる。
分からなくもないけど、なんとなく、現実にどこまで使っているんだろうか疑問に思う機能だなぁと思った。
少し前に書いたように、練習用に使っているNikeのペガサスをだいぶ履きつぶしてしまっているので、新しい練習用シューズを検討しています。
ただ、そうは言っても違いなんてよくわからないし、あくまで練習用なのでそれほどお金をかけたくない。
というわけで、メーカー別にその特徴を確認・検討して値段含めて考えたいと。
まず候補に上がるのは、レース用にMAGIC SPEEDを使っているのでASICSです。
ASICSのシューズラインナップはこのページが参考になります
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/running/recommendshoes_by_style
MAGIC SPEEDと同系統で考えるのであれば、HYPER SPEED3かNOOSA TRI 15のよう。
現在の価格で見てみると・・・
HYPER SPEED:9,790
NOOSA TRI:15,400
うーん、NOOSA TRIとHYPER SPEEDの違いはなんだろう。ただ、お値段的には圧倒的にHYPER SPEEDですね。
NIKEのラインナップはどこかにASICSのように表がないかな?と思ったけど見つけられなかった。
とりあえず、Amazonでペガサスを見てみると、ペガサスの40が9,980円で売られていた。
候補としてはこれになるかな?
ただ、NIKEのシューズは先が狭くなっていることが多く、今はだいぶ落ち着いているのだが少し足が痛くなることがあった。
痛くなったのはシューズのせいではないか?と思い、ASICSのお店に行って足型を測ってもらい、ワイドのほうがあっているだろうと話を受けて今のMAGIC SPEEDのWIDEバージョンにしている経緯があるのでNIKEを積極的に選ぶのもどうかな?という気もする。
実際のところ、一時期は酷く足が痛かったものだが今はペガサスで特に問題になっていない。
フォームの問題だったのかもしれないので、積極的にNIKEを避ける意味もないのでは?とは思うけど一応ね。
スイス生まれのメーカーとしてOnがある。
時々ネットやマラソンで見かけて、特徴ある形状が少し気になっていた。
公式ストアを覗いてみると・・
https://www.on-running.com/ja-jp/shop/shoes/road-running?sortBy=price_asc
価格帯は15,000~というところか。。。
レース用にはいいかもしれないけど、ちょっと今のニーズには合わないかも。
ということで、今回は見送り
こちらは、フランスのメーカーHOKA
安い順に並べても17,000オーバーかー。
結構カラフルなラインナップが多くて、マラソンレースでもよく見かけるのでちょっと気になっていたんですよね。
それ以外にもアディダスだとか見てみたけど、やはり決めきれない。
比較サイトもあるんだけど、これらの比較サイトが結局スポンサーついてんじゃないの?って思ってしまうひねくれ者の自分もいて、どこまで参考にしていいかわからんす。
かと言って、色々なシューズを購入して使い分けるみたいなところまで買い揃える余裕もないのが現状であるので難しいですね。
もうここからは勢いみたいなものだろう、と。
というわけで、HYPER SPEED 3 WIDEを購入。届くのが楽しみです
今週末、1/20と1/21は我が家は大忙し。
三男と長女の誕生日なのです。
三男はもう9歳。長女はもう13歳か。。。大きくなったものだ。
当然ケーキを食べたりするのですが、我が家では家族でボードゲームをすることもよくあり、今日は世界一周ゲームをしました
プレーヤーはランダムに指定された目的地を回りながら最終ゴール地点を目指します。
プレーヤーの誰かが最初にゴールした時点でどれだけ指定地点を回って点数を獲得することができたかで勝敗が決まります。
サイコロの出目で動かす形なのですごろくのようですが、複数ある目的地をどう回っていくのか。移動ルートはどういうルートを選ぶと効率的なのか?など、なかなか考えさせられます。
当然、目的地は実在する世界各地の都市となるので、やり続ければ少なくともこのゲームに登場する地点は頭に残る可能性があります。
地理の勉強というレベルにはあまりならないかもしれないですが、都市の名前くらいは頭に残りそうです。
ボードゲームは、人生ゲームやモノポリーなどがこれまで我が家では人気で、世界一周ゲームは買ったはいいもののあまりやっていなかったのですが、久しぶりにやってみたら意外と面白く、最近の我が家では人気となっています。
モノポリーも人気はあるけど、ものすごく時間がかかってしまうんですよね。
どうしてもサイコロの出目という運要素が強く、次男がやたら運の強さを毎回見せつけられるのでちょっと不公平感はあるのですが、それはもうしょうがないかな、と。
年齢層もバラバラなので、あまり戦略性が高すぎると上の子が有利になってしまいそれはそれで問題。
一方運要素が強いと、何故か運をかっさらっていく子と運が悪い子とで毎回分かれるという不思議な結末を迎えてしまうんですよね。
それも含めて、ギャーギャー言いながら遊んでいるので、まぁそれはそれで良しとしますかね。
先日、後輩と1on1をしている際に彼が開催した読書会の話題となった。
当時、別件で忙しく私は参加しなかったのだがあまり参加者が集まらず、なかなか難しいなという話だったので、どんな本を題材にしたのか聴いてみたら、タイトルの本だった。
調べてみると、Audible版もあり、著者本人が朗読しているということだったので早速聴いてみた
この本は、人間の進化と機械の発展に焦点を当てており、その仮想的な未来が著者にとってどれほど興奮をもたらすものかを考察しています。
この本が発行されたのは2016年。しかも著作の中でも執筆に2年ほどかかったということなので、現時点から考えると技術的な位置づけはだいぶ様変わりしているはず。
特にOpenAIがChatGPTを発表して以降のAIに関連する進歩の速度というものは目を見張る物があり、本書で語られているヒトと機械との境界線は相当薄くなっているはず。
だからこそ、そもそも人間とは、そもそも生命とは、、、
そういった、若干青臭いような気にもなることを考えてみるのも一つなのかもしれないな、と思った。
現状では、ものすごく優秀なAIはできつつあるけれど、そこにいわゆる自我があるのか?という話になると疑問符がつく。
ただ、そもそも自我ってなんだっけ?という点に着目し、それらは受動的な反応ではないのか?自由意志なんて言うものは存在しないのではないか?という点に関しての考察もあり、これに関してはなかなか面白かった。
ChatGPTが出た当初、チャットに対しての回答は、意味を考えた上での結果を返してくるのではなく、質問に対しての回答を過去の蓄積されたデータの中からそれっぽいものを前後関係を考慮した上で返してくる反応だと認識した。
ただ、それって結局のところ人間が頭の中でやっていることも同じことが言えるんだろう。
ChatGPTのようなモデルを、それぞれ一人ひとりがやっているから個性があるとも言えるし自由意志に見える。
でも、突き詰めて行ってしまうとそれらも反応といえば反応なのかもしれない
面白い問いかけではあるけど、答えがあるようでないものだし答えがあったところで何かが変わるのか?というと変わらない気もする。
今日も自由意志で生きている気にもなっているし、失敗したときはこれは反応で決まっていたことが結実しただけなんだと言うこともできる。
一つ言えることは、読書会で題材にして感想は言えるかもしれないけど、で?ってなる人も多くいそうな本を選んでしまったなぁ、という気がしないでもない。。
Audibleで村上春樹著「ノルウェイの森(上)」を聴いた
ノルウェイの森(Kindle)
https://amzn.to/3Ox1Jfx
そもそも小説をそこまで読んでいないということもあるのだが、村上春樹の作品は今回が初めてでした。
Audibleで8時間ちょっとで上巻が終了したのですが。。。なんというか、どう楽しんだらいいのか、戸惑っています。
推理小説やサスペンスのように、何かしらの事件があるわけでもなく、ひたすら青臭い感じ。
朗読ということもあるのだろうけど、なんとなく「雲の向こう、約束の場所へ」を思い出した。おそらく、あちらのほうが村上春樹に影響されたのだろうけれど。
妻に、「村上春樹読んだことある?」と聴くと、軽く”あぁ、あいつね”みたいに笑ったあとで「読んだことがあるよ」、と。
なんとなく、言わんとしていることはわからんでもない。
うーん、下巻どうするかなぁ。。。
物語がどういう結末を迎えるのか。。というか、結末なんて、これ、ないんじゃないかな?という気もするんだけど。
とりあえず、読んだよって言えるように下巻も聴いてみようとは思っている。
思っているんだが。。。ちょっと気が重いね