うまくいかない病

こんばんは、かえるです。

最近、なんだかトラブルが続いてばっかりだな〜と思っていたけど、
よくよく考えてみるともう随分とうまくいっていない気がする。

この「うまくいってない」とはなんなのか。

明確な定義はないんだ

トラブルが発生することは仕事を続けている以上はあるし、
色々な仕事に口を出せばそれに巻き込まれることもある。
そんなことはわかっている

うまくいってないからといって、絶望的な状況かというと、それほどでもない。多分。
これは、かなり状況を楽観的に考えてしまっているだけなのかもしれないけど。

「うまくいったー!」って最後に思えたのはいつなんだろう

小さいことではもちろんないわけではないけれど、
「最近うまくいったことってなに?」
って聞かれた時にパッと答えられることが思い浮かばない

これって、結構問題だと思う。
ここ数年の、低空飛行がやはりこういう状態を招いているんだろう。

そんなこんな、ぼーっとしているとあっという間に40に手が届きそうになっている

早いところこのうまくいかない病をなんとかしないとな

眠気との戦い

今日はなんだかずっと眠かった。
こんな日は、何のために仕事に行ったんだろうと悲しくなる

元々、急に訪れる眠気になかなか抗えずに、いつの間にか寝てしまったりするほうで、
一時期真剣に睡眠障害を疑ったことがある。

実際に医者には行っていないので、睡眠障害なのかどうなのかはわからないけれど。

純粋に睡眠時間が足りていなかったり、疲れがたまっているだけなのかもしれない。
このあたりの区別が難しいところ。

起きていられるときは起きていられるんですよね。
そして、起きていられない時というのは、たいていは「詰まんないな」って思った後。
なので、結局は気の持ちようなのでは?という思いもある。

気の持ちようと行ってしまえば確かにそうかもしれないけれど、
本人としては眠りたいと思っているわけではないので寝てしまうのは結構困っていたりする。
会社の同僚と話をしている最中に落ちてしまいそうになったこともあるのである意味筋金入りだ。

少しでもリスクを減らすためにはしっかりと睡眠をとることなんだろうけれど、
なまじ大丈夫なときもあるからついつい夜更かししてしまう。

今日は、昨日までの子供たちへの対応もあってか少し気持ちが悪かったり頭が痛かったりしたせいもあるかもしれない。
明日はもう少し、マシな一日にしないといけないな

週末は休めるか

こんばんは、かえるです。

ここのところ、子供達の調子がいまいちよくありません。
三男は連日夜に咳き込んで吐いてしまったり、
次男も盛大に吐いてしまったりしていました。

そして、今日は長女が。。。

次男(2)や三男(0)と違って、長女はさすがにお姉ちゃん。
調子が悪くてお腹が痛くてもある程度は動いてくれますし、おとなしく寝ていてくれる。
そうはいっても、気持ちが悪くて吐いてしまうのはどうしようもないです。

みんないっぺんに悪くなったわけではないけれど、家の中でウィルスが蔓延しているのかな?
この頃ずっと、誰かしらの吐瀉物対応に追われている感じがします。

唯一の救いは、親が倒れていないことくらいですね

若干気持ち悪くはなっていますが。。。

 

気がつけば11月

あっという間に11月。
今年も残すところ2ヶ月を切ってしまいました。

今年も色々と挑戦してみようと思い、手をつけてみたものの今の所身になったものが余りないという、
なんだったんだろうという感じがする一年になってしまいそう。

ゲームは楽しいんだけど、一年の成果がゲーム内のレベルアップだけではちょっと寂しすぎやしないか 2015年。

というわけで、2ヶ月を切ってしまってはいるものの、何かしら形に残せないかを考えてみないとな

一番有力な候補としては機械学習に関して。
本も少し読んでみたりしたものの、その先がなかなか続かない。
COURSERAの機械学習コースを受けたのが結構痛かった。
英語を聞きながらの機械学習講義はやっぱり厳しいですね。

形に残すという意味においてはなかなか難しい分野ではあるけれど、
それができたらこの先の弾みにもなることは間違いないと思っている。

さしあたって、もう一度本を読み返してみるところからかな?

ロボット教室が始まった

こんばんは、かえるです。

最近、長男がロボット教室に通い始めました。

ヒューマンアカデミー ロボット教室
http://kids.athuman.com/robo/CI/

テレビで見かけた妻が、近所でないか探して体験に連れていったら予想通り長男が食いついたという過程。
実は、長男はそういうことが好きだというのは知っていて、以前にレゴのロボットとか調べたことがあったんですよね。

レゴ マインドストーム EV3 31313
レゴ (LEGO) (2013-09-20)
売り上げランキング: 31,339

 

で、これがまた高いの高いの。
他の兄弟もいるので、私としてはその手前見送っていたのです。

妻はそのあたりの過程を知らないので、動いた後に値段を知ったのですね。
体験させた手前、長男になんともいいづらくなって・・・。
元々検討はしたことのあるものなので費用は私持ちで始めることに。

あれ?レゴより高くなってね?

レゴとかを買ってもいいとは思うのですが、組み上げることが出来ても
子供に適切に教えることが出来るかどうかは別の問題。
そのあたりは、高いけれど試してみようと思ったわけです。

月に二回、それぞれ1.5時間ずつの教室に通って、今まで2回行っていて、結構楽しくやっているようです。
シャフトがーとか、歯車がーとかいい始めているので、それなりに面白い勉強になりそう。

どう歯車を組み合わせれば早く走る車が出来るのか?ということを考えているみたいだけれど、
そこはまだ小学一年生。
思い付きでくみ上げていくので、なかなかタイムを伸ばす改造に結び付きません。

あまりとやかく親が口を出してもよくないかな~と思うので、今のところは静観。
この先どういう考えや姿勢に変化が見られるのか、楽しみです。

ドメイン復帰

こんばんは、かえるです。

手違いによって「kaerugekogeko.com」ドメイン名の有効期限が切らしてしまいました。。。
1年ぶり2回目です。
成長しないですね。

前回の敗因は、ドメイン名取得に使っている VALUE DOMAIN 社からのメールを見落としていたこと。
今回の敗因は、 VALUE DOMAIN 社に登録してあったメールアドレスが古いもので、私のほうに届いていなかったことです。

いやはや、情けないことです。

これを機に、独自ドメインをやめてしまって普通にはてな等の無料ブログへ引っ越すことも考えましたが、
契約切れが発覚した時には使用不可だったこのドメイン名が再取得可能な状態になっているのに気づいたので再取得してみました。

ちなみに、一つ前に使っていた「toarukaeruno.com」は未だに使用は不可。
こういうドメイン名を取得して売り払うビジネスというものがあることは知ってはいるものの、
ただの一個人が使っているだけのドメイン名までこういう形にとられることになるとはなぁ。
人が判断して何かをしているというというより、自動的に情報を収集して、一括で処理しているんでしょうけどね。

今回の敗因であるメールサービスの廃止に伴う未通知ですが、
メールアドレス複数持っていても、基本的には GMail へ転送しているので気が付いていませんでした。
というわけで、届いたメールの宛先別のラベルを設定してみました。

もう、ほとんどが GMail へ移行していると思っていましたが、実際にラベルを付けてみると、
フィルタによって自動既読になっているメールもあるので以外とほかのアドレスに届いているもんだな~と再発見。
見直すいい機会となりました。

最近はブログを更新するネタがないわけではないけれど遠ざかってしまっていたので、
ちょっとこの機会に見直してみないといけないな。

今年は鳥の被害がひどいです

久しぶりの投稿で久しぶりの家庭菜園報告を。

さて、タイトルの通りですが、今年は鳥による被害がひどいです。
特にガッカリしているのが大豆とトウモロコシ。

大豆は種をまいて置いたら全部食べられてしまいました。
かなりの数をまいたにもかかわらず、ほぼ全滅。一本だけ生き残ってはいますが・・・。
大豆はずっと作り続けていて、代替わりしながら植えてきているので、残った一本を大事に育てて
来年につなげていかないといけません・・・。

そして、トウモロコシ。

IMG_2623

おそらくはカラス。
今年は、食用のトウモロコシと、ポップコーン用のトウモロコシの2種類を植えているのですが、
対策が遅れた食用はほとんどがやられてポップコーン用もいくつか。。。

 

もはや赤字とか黒字とかいう以前の問題。
男のプライドをかけた戦いになってきました。

IMG_2624

少し高くついてしまいましたが、残ったトウモロコシを覆うように網を張りました。
これで何とかなってくれればいいのですが・・・。

自然は厳しい。

機械学習入門を読んだ。。。?

すっかりブログを書く頻度が落ちてしまってきている今日この頃ですが、生きてます。

さてはて、GWくらいからチマチマと読み進めていた「フリーソフトではじめる機械学習入門」を読み終えました。

フリーソフトではじめる機械学習入門
荒木 雅弘
森北出版
売り上げランキング: 4,301

長かった。。。

機械学習という分野に関しては全くの門外漢だったので、全てが新鮮と言えば新鮮な内容でした。
しかし、やはりポンポンと現れてくる数式に関してはちんぷんかんぷん。
ただ、「機械学習というものはどういうものなのか」を大雑把に把握することはできた気がします。
ぶっちゃけ、読み進めただけで演習問題はやっていないのでこれに関しては試したいところ。

機械学習に関する話で共通するのは数学的な知識が必要ということかな。
でも、新たな学習アルゴリズムを作り出す訳でないのであれば、実はツールを使うことでそれらは省略することができるんじゃないのかな〜。。。なんて甘いことを考えている。

結局のところ、機械学習という分野に強くなりたいのではなく、学習結果から得る知見だったりを得ることが目的なので、そこのところは履き違えないようにしたいですね。
いや、その分野に強いに越したことはないのは多分確かでしょうけれど。

という訳で、最後まで読んでは見たものの全然身についていないので、
演習なり実データなりを使って弄ってみないとなぁ。
それか別の本を読む形をとるか。

どう転んでもいいように、数学の知識はある程度押さえておいたほうがいいと思い、こちらをポチった。

キーポイント線形代数 (理工系数学のキーポイント 2)
薩摩 順吉 四ツ谷 晶二
岩波書店
売り上げランキング: 7,957

いやー。まるで大学受験が始まるような気分だ。
もう、全然微分積分とか覚えてないしやばいぞー。
本当に理系の大学を出たのかしら、私は。

AWS Summit 2015 TOKYO セッション資料公開

先日少しだけ参加させていただいた AWS Summit TOKYO 2015 のセッション資料が公開されました!

「AWS Summit Tokyo 2015」開催レポート動画・資料一覧http://aws.amazon.com/jp/summit2015-report/details/

当日は、見に行く事のできなかったセッションが多数あったので、ぜひチェックしたいところです。
一部のセッションは資料のみですが、結構多くのセッション動画も公開されています。
時間はかかりますが、目を通していきたいと思います。

Tech Deep Dive by Amazon

特に、AWSに関する事をAWS側で検証した「Tech Deep Dive by Amazon」は一通り目を通したいです。
まずはEBSのパフォーマンスに関してのセッションである「TA-06:Amazon EBS パフォーマンスベンチマーク 2015」を。
なーんとなく知っていた事もありましたが、それぞれの使い方を再確認するとともに、インスタンスストアの使い方とかちょっとはっとさせられる内容でした。
使い方次第では面白い使い方ができそうで、考えてみたい内容です。

 

KEY-03:DevCon Day1 クロージングキーノート2035 年、その時デベロッパーはどう生きるか

セッションの途中で退席してしまった大前さん親子のセッションも動画で拝見しました。

序盤はどういう流れになるのか怪しいな〜と思って別セッションへ移動してしまいましたが、
最後まで見るとなかなかどうして。考えさせられる内容でした。
価値を生み出すというキーワードはこれまでも多くの書籍で語られてきている内容ではありますが、
今一度思い起こす必要があります。

エンタープライズでの活用事例もいくつか見受けられるので、それも見ていきたいところですが。。。
ちょっと全部見るのは大変そうですね。。。

何かオススメがあれば教えてください。。。

Windows 10 IE と Edge 設定周りの見比べをしてみた

Windows10の発売日も7月29日と決まったことなので、IEとEdgeがどういう風になったのかを確認したく、
最新版のInsider Previewをダウンロードしてみた

inst007

inst008

ビルド番号はちょっとわかりづらいですが、「10074」です。
いまだにスタートメニューはEdgeではなくSpartanのままでした。

 

IE

まずは、IEから。
IEはEdge(Spartan)が出てきたことで居場所をなくして探すのに苦労しました。

IE001

 

バージョンは上記の通り。
基本的な作りは現行のWindows8.1上のIE11とそれほど大きな差はパッと見感じませんでした。

インターネットオプション周りの変更点は微妙なものがいくつか

IE002OLD IE002

左がWindows8.1のもので右がWindows10のもの。
プライバシー設定が、Win8.1ではスライダで設定する形でしたが、Win10のものではスライダがありません。
このあたりの設定はどこへ行ったのかな?というか、ここ、使っていないので影響薄い気も。

また、企業で使う分には関係ない話だとは思いますが

IE003

コンテンツタブに「ファミリーセーフティー」なるものが追加されていました。
押したらコンパネの同名項目に飛ばされます。
リンクを張ったようなものですね。

IE004

 

詳細設定は、意図してかどうかはわかりませんが、

  • 「SPDY/3の使用」がなくなっている
  • 「厳密なP3P検証を有効にする」がなくなっている

という違いを見受けられました。
このあたりは、実際にリリースされるまでにまた変わってくるかもしれませんね。
いくつか、未翻訳の箇所もあったし。

 

Edge (Spartan)

EDGE001

Edgeは・・・まだよく試すことが出来ていません。
Edgeならではの部分というものもいくつかあるので、このあたりはおいおいでも試していければと思います。

エンジン周りをIEから刷新しているはずなのですが、開発者ツール(F12ツール)がIEとEdge両方ついていて、見た感じ同じような印象を受けました。
実はこのあたりに違いとか出てくるんじゃないのかな?と思っていたので、少し意外です。

仕事では現状のIEで動作しているWebアプリはEdge上ではどうなるのか?というのが最初の焦点になり、
その次にEdgeならではな部分をどうするのか?というところまでいければなぁと思うのですが・・・。

果たして果たして。
Edgeは今後どういう立ち位置をとるんでしょうかねぇ
本当にこれがメインになっていくのかな?