Windows」カテゴリーアーカイブ

IE9RCの追跡防止機能(Tracking Protection List)とその利用

昨夜にリリースされたIE9RC。早速家のPCにインストールしてみました。

Download languages for Internet Explorer 9
http://windows.microsoft.com/en-US/internet-explorer/downloads/ie-9/worldwide-languages

インストールされたIE9はVista(32Bit)だとバージョンは以下のようになっています

f:id:krote:20110211182029j:image

これまでとの違いで、一番目につくのはやはり新JavaScriptエンジンChakraによる高速化でしょう。これに関してはこれまでのリリースのたびに、様々な方が検証してくださっています。
週明けにはまたたくさん出てくると予想して、ちょっと新しく加わったTracking Protectionに関して書いてみたいと思います。
何気にこれは、ちゃんと認識をしておいておくべき事柄だと個人的には思っているので。

追跡防止(Tracking Protection)

まずは、設定するとどうなるのか。実際に動かしてみます。

メニューよりアドオンの管理を選択します
f:id:krote:20110211182030j:image

追跡防止を選択し、個人リスト行を選択してから右下の”有効”を押す
f:id:krote:20110211182031j:image

基本的には設定はこれだけです。
この状態で、たとえばYahoo!のトップを開くと・・・
f:id:krote:20110211182032j:image
いつも出てくる右上の広告が消えて、ぽっかりと穴が空いています。ちなみに、全ての広告が消えるわけではありません。読み込まれる広告ももちろんあります。

f:id:krote:20110211183817j:image
何が読み込まれて、何が防止されるかの一覧は、先ほどの追跡防止を有効にした画面で”設定”を押すことで確認することができます。ここにリストアップされているサイト内の要素が防止対象となります。
リストに登録されている内容は、その元々のサイトに直接行けば表示させることができますが、他のサイトでの表示が防止されることになります。

なぜ必要か

Microsoftはなぜ、このような機能をリリースするに至ったか。それを考えてみます。

最近、Facebookの実名制に関して多くのブログで取りざたされています。その一つは、オンライン上でのプライバシーの問題だとも考えられます。
これは、本当に”実名を登録したか”ということだけに限った話ではありません。
ブログやサイトを構築したことがある人であればわかると思うのですが、WEB上での行動解析はかなり進んでいて、サイトを見に来た人がどういう動線でサイト内を移動するのか。また、訪れた人がどういう趣味・趣向を持っているのかという情報を集めています。

発想としては、サイトを訪れてくれた人がどういう興味を持っているのか?を考え、提供者側がサイトを訪問者に合わせた形へ修正・提供していくというものだと思っています。行動ターゲッティング広告とも言います。
ちょうど、楽天が説明をしているページがあったのでご紹介。

行動ターゲティング広告
http://grp01.ias.rakuten.co.jp/optout/

ただ、情報を収集して、それを別な目的で使うこともできるかもしれない。また、情報そのものを商材にすることができるかもしれない。実際問題、条件さえそろってしまえば個人と、行動履歴が結び付けられるのではないかと考えています。

これら情報は、いい方向に使われるかもしれないし、意図しない方向に使われるかもしれない。つまり、はっきり言ってしまうと予測することができないわけです。
IE9では、それらの使われ方を制限することはできないけど、情報を与えないようにすることを閲覧者側に選択肢の一つとして提供することにしたわけですね。

他のブラウザ動向

今回、MicrosoftはIE9でこの機能を実装したわけですが、他のブラウザはこの問題に対してどうアプローチしているのかを軽くご紹介。
Microsoftはともかく、Googleのように情報を収集したり、広告で利益を受けている企業が提供するブラウザで、その利益の元である広告・情報の収集を制限する機能を提供しているのは大丈夫だろうかとも思ってしまいます。

Google Chrome
Chromeは、”Keep my Opt”というChrome拡張機能を2011/01/25にリリースした

Keep My Opt-Outs
https://chrome.google.com/webstore/detail/hhnjdplhmcnkiecampfdgfjilccfpfoe

バージョン云々ではなく、拡張機能側でやってしまおうと言うのがChrome。さらにGoogleはこの機能を他のブラウザにも提供しようと考えているとの話も。Googleツールバーにでも機能として付け加えられるのかもしれませんね

FireFox
FireFoxでは、直接的にブラウザ側が防止すると言うのではなく、広告主側がHTTP Headerに対して仕組みを入れると言うもの。特定のHttp Headerだった場合には、この広告のON/OFFを制御できるようだ。
ただ、これは広告主側が対応を取らなければいけないので、どこまでの効果があるのかというのは不明な状態ともいえますね。

私たちは何を考えるか

正直な話、閲覧者側としては、どう使われるかもわからない情報を、企業に与えるのは少しネガティブなイメージを受けます。ただ、「では、何をブロックするのか」なんてものは選べないのも実情ではないでしょうか。
機能の意図や、それらの必要性と言う意味においては理解できます。が、どこまで・どうやって使いこなしていくかはまだまだこれからなのかもしれないですね。

行動ターゲティングは、閲覧者側に利益がまるでない話ではありません。正しくこれらの認識や仕組みが共有されること。
また、プライバシーを気にするよりも大きな利益が得られるようなサービスと、よりオープンな社会になるのであれば制御をかける人なんて少数になるんでしょうけどね。

さてはて、どうなるでしょうか。
個人的に、この問題を考えた時に一番最初に思いついたのは、エッチなサイトを見るときは注意が必要だ!ということぐらいですが…。(ゲフゲフ

IE9RC & IE9PP8リリース

IE9RCがリリースされるとのことなので、ちょっと夜更かしてみたら・・・

f:id:krote:20110211013539j:image

RCだけじゃなくてPP8までリリースされていた。
確かに、RCを入れると通常のIEが更新されてしまうので、動作確認と言う意味ではPPのほうがいいんだけど、PPはちょっと使いづらいんだよな。
まぁ、何にせよインストールして軽く動かしてみるのは明日にしよう

IE9RCは2/10?

以前から1/28の夜にIE9RCが出るんじゃないか?って話があったけど、今日あったのは発表だけで実際にIE9RCが出るのは2月の10日のようだ

Internet Explorer 9 RC set to launch on February 10
http://bit.ly/hGGYWq

ちょっと肩すかしをくらった感じがしないではないが・・・。
まぁ、こういうのは往々にしてずれていくものか。

直前に話の合った「ActiveX filter」と言うのが通常サイトにおいては影響ないとしても、Webアプリケーション側の対応としてはもしかしたら面倒なことになるんじゃないかな~と言うのが気がかり。
まぁ、ActiveXはMSとしても出しちゃったから面倒を見ているけど徐々に対応しない方向で動いて行くんだろうな

IE9 Platform Preview 6 公開

まぁ今さら感が漂いますが、先週末にInternetExplorerの次期バージョンである9。これのPlatformPreview第6版が公開されました。

Internet Explorer 9 TestDrive
http://ie.microsoft.com/testdrive/

ちょっとややこしいのは、IE9に対してはβ版とPlatformPreviewの両方が公開されていることです。
通常のブラウザとしての体裁に関してはβ版のほうが整っている。しかし、エンジンとしてはPPのほうが更新されています。Microsoftとしての見解ではPPは開発者がテストをするために公開しているのだそうです。

ただ、、、、テストをするにしてもPPでテストは実はできるものとしづらいものがあります。
通常のWebサイトであればPPでもそれほど問題にはなりませんが、Webアプリを製造している立場からするとPPではちょっと困ることがあります。それはウィンドウ間の制御を伴う場面です。
β版では既存のIEを上書きするのに対して、PP版はIEとは別のアプリケーションとしてインストールされます。それはそれでいいのですが、Webサイト中に

window.open

等で別ウィンドウを呼び出すようなことをしていると、そのウィンドウはインストールされているIEで起動してしまい、IE9のテストになりません。
なんとかしてやる方法はないものかと、たまたま見つけたIE9公式のTwitter(@mskkie)アカウントに対して呟いてみたけど、公式としては用意していないらしい。

そう、公式としては

Build an IE9 Super Beta with IE9 PP6 and IE9 Beta
http://news.softpedia.com/news/Build-an-IE9-Super-Beta-with-IE9-PP6-and-IE9-Beta-163569.shtml

ここに、β版をPP6のエンジンで動かす方法が乗っていた。
ちなみに、アメリカのIEチームのTwitterアカウントでもRTされていたから、実質的にはOKなんじゃないかと勝手に解釈した。
方法としては

  1. βとPPをインストールする
  2. 適当な新規フォルダを用意
  3. IE9βのiexplorer.exeを新規フォルダへコピー
  4. 新規フォルダに「iexplore.exe.local」フォルダを作る
  5. IE9PP6の「iexplore.exe.local」フォルダを作ったフォルダへコピー
  6. 新規フォルダにコピーしたIE9β実行ファイルを実行

これでいける。

実際に試してみたけど、実行ファイルそのものはIE9βなのでバージョン情報では確認が難しそう。PP6での変更点そのものに関してはまだ確認していない。
IE9β、PP6、IE9β+PP6の3者でパフォーマンスの比較等を行えばそれらがより明らかになるんだろうけどね。

正直、IEチームがTwitterのつぶやきに対して返信してくれるとは思っていなかった。ちょっと嬉しかったです。

Visual InterDevが使えない

Microsoftから自動更新で適用されたKB956844を適用したらVisualStudio6に入っているInterDevが異常終了するようになってしまった。

MS09-046: DHTML 編集コンポーネントの ActiveX コントロール脆弱性により、リモートでコードが実行される(KB956844)
http://support.microsoft.com/?kbid=956844

InterDevなんてすでにとっくの昔にサポートが切れているソフトなんだけど、かといって当時にASPを使って作ったアプリケーションはまだ現役で動いているものもある。これらを、「保守のため」だけに.netに作り直すのは現実的には難しい。そんなことに費用を出してくれるお客さんはいない。たぶん最初から作り直すって言われてしまうw
あまり報告が上がっていないのは、サポートが切れているということももちろんあるんだろうけど、そもそも最初から使っていないんだろう。ClassicなASPを利用しているサイトはそれなりにあるけど、InterDevじゃないとできないってこともないだろうし。軽く探した限りでは海外で報告があったくらいか。結局解決策という形にはならない。

Breaks Visual Interdev
http://techrepublic.com.com/5208-12843-0.html?forumID=102&threadID=316892&messageID=3157474

まぁ、直すのであればテキストで出来るし、レイアウトを調整したいのであればVisual Web Developerの2008ExpressEditionが手に入るのでそちらでやって頂戴!ってことかな。
MS09-035もそうだったけど、ActiveX周りの問題が最近続くなぁ~

仮想化環境下でのライセンス

ちょっと調べてくれよ!って言われて仮想化環境下でのライセンスに関して調べている。
仮想化環境に対してのライセンス体系に関しては少し複雑なようで、自分で違反するつもりではないんだけどいつの間にか違反行為をしていそうで怖い。いい機会なので勉強してみよう

Microsoft技術使用

WindowsServer2008を使用してHyper-Vで構築された仮想化環境であればゲストとして使用するWindowsOSにいくつかのライセンスを無償で割り当てることができる。これはホストとなるOSのEditionによって異なるみたいだ。
StandardEditionであればゲストとして1つ。EnterpriseEditionであれば4つのゲストOSが利用できる。これに関してはMicrosoftのページに解説されている

Windows Server2008 早わかりライセンスガイド
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/licenseguide/qgd0803_p02_02.mspx

StandardEditionでゲストとして利用できるOSは一つ用意されているんだけど、実際にはホストのOSは仮想環境の管理用OSとしての利用しか認められていない。なので、純粋にこのライセンス枠組みの中でやろうとするのであれば効果は薄いように感じる。
EnterpriseEditionで4つ以上のゲストOSを利用する場合にはもうひとつEnterpriseEditionのライセンスを購入する事で追加で4つのゲストOSライセンスが手に入る事になる。EnterpriseEditionとStandardEditionの値段差。ゲストOSのライセンス料を考えるとEnterpriseEditionという選択肢は悪くない。ちなみにここでいうゲストOSは、ダウングレード権が有効なOS。つまりWindowsServer2003に関しても対象になり、これ以降のOSに関しては対象外となる。
EnterpriseEditionの権利によって有効なゲストOSは、他の仮想化環境へと移動することはできなくはないが、その移動先に同様に利用できる権利が必要となる。つまり、権利自体を移動することはできないわけだ。
ここまではMicrosoftに大々的に書いてあるのでわかった。

他の仮想化ソフトの場合がわからない

VMWareESXやXen、OracleVM等を使用した場合にはどうなるのか。VMWareのGuest OS Guideを見てみると

As with physical computers, a separate operating system license is required for each virtual machine you run
http://www.vmware.com/pdf/GuestOS_guide.pdf

それぞれごとに必要みたいだ。これ、本当にそうなんだろうか?いや、そうなんだろうけど何か抜け道がないのだろうか?
Hyper-V使用時にEnterpriseEditionのライセンスを購入する事でゲストOS4つのライセンスを賄うのであれば、ESXのサーバーに対してEnterpriseEditionのライセンスを購入…という形では出来ないのだろうか。いや、そんなことするならHyper-V使えよって話になるかもしれないけど…。
やっぱりゲストOSそれぞれごとにライセンス購入って事になるのかな?

Azure関連ML

TechDaysで配られていたビラに「wipse」(ワイプス)という団体のビラがあった。

Wipse
http://wipse.jp/

何の団体なのかよくよく見てみると、ソフトウェア+サービスという内容に関して集まったコンソーシアムみたいだ。コンソーシアム参加企業の一人であるイースト株式会社の下川氏がWindows Azure関係の内容等に関してMLを開設されています。ちなみにその内容はWebへ公開されるみたい。まだMLとしては下川氏の発言しかないのですがすでにTechDaysで発表されていたTORIPOTOの開発話も出てきています。
すいません、イーストの方が作ったんですね。ちょっとびっくりデス

Azure ML
http://bizpal.jp/wipse/azure.ml

MLに参加するには「いんふぉ@wipse.jp」にタイトルを「Azure ML」でメールを送れば参加でいます。Webにも公開されているのでRSSで読んでいるのでももちろん情報は手に入りますが!ちなみにMLはコンソーシアムとどう関係しているのか分かりませんが、一応誰でも参加可能なようです。ご興味のある方はいかがでしょうか

tech days 二日目

昨日、帰ってきてから薬飲んで、冷えピタして寝ていてようやく熱が下がりました。というわけでtech days二日目の内容をば。といっても、セッションの半分しか出ることは出来ませんでしたが。。。

二日目のテーマはクライアント戦略。そのセッションの多くがWindows7関連に割り当てられた一日でした。
たWindows7の新機能として用意されているいくつかの新機能に関してはすでに様々な場所で出ていますが、この日私が目にした中では

  1. ウィンドウを上に持っていくと最大化
  2. ウィンドウを左右に振ることで他のウィンドウを最小化(Shake)
  3. ウィンドウを左右どちらかに持っていくと反面の最大化
  4. タスクバーに対する変更
  5. マルチタッチへの対応
  6. ガジェットの自由配置
  7. パフォーマンス向上

くらいかな?後半頭がボーっとしていたのでどこまで話を聞けていたのか怪しいですが。。。。

一番簡単に体感できるのはやはりパフォーマンスの向上に関してでしょう。また、タスクバーに対する修正から出てくるジャンプリストによる様々な形でのアプリケーションに対する呼び出し方の変更等も楽しみですね。セッションの中でも話にありましたが、ジャンプリストを利用したランチャーソフトみたいなものも出てくるかもしれませんね。ジャンプリストにはサブメニューとかは出ないのかな?今日の話からはなさそうでしたけど。
その他の項目は主に操作に関することがメインになってくるために正直今のところ実感はわいてきていません。これは、その操作を身に着けることによって地味に便利になってくるのかもしれません。正直言ってShakeのような操作は必要とした記憶は余りないし、誤ってそういう操作をしてしまいそう。追加された操作に関する機能はプレゼンテーションをする人用なんだろうか?

いずれにしても、途中棄権退場してしまったのが心残り。続きはWindows7を実際に触りながらになってしまいますね。まずは風邪を治すところからか。

Microsoft tech days Japan 2009

明日からMicrosoft社が開催する開発者向けイベント「tech days Japan 2009」に行って来ます

tech days Japan 2009
http://www.microsoft.com/japan/events/techdays/default.mspx

Microsoft社は開発者向けに年に一度くらい大きいカンファレンスを行う(国内では)。カンファレンスでは、その時々にあわせて新技術や現状でのIT業界動向。今後必要とされる技術内容等に関しての講習を開いたりしています。もちろん、Microsoft社製品に関してがメインになります。私はそれほど業界内に知り合いはいないのですが、開発者同士の交流の場にもなっているようです。いや、勉強会とか一時期は顔を出していたんですけど。。。なんだか最近はご無沙汰です。
ただ、この時期にMicrosoft社が大きいイベント。前からあったかな?ちょっと私の記憶にはありませんが、昨年アメリカで行われたPDC(Professional Developers Conference)というイベントの中から主要な講演を行うのみたいですね。
今年はすでに一般向けに公開されているWindows7やWindowsServer2008R2。それにLiveAzureを初めとしたクラウドコンピューティング関連の話題がメインになります。私は初日にはLiveService周りを。二日目にはWindows7周りを中心に話を聞いて回ろうと思っています。特にLiveFrameworkに関する開発やMicrosoftSurfaceを使用したアプリケーション開発に関してはとても面白そう。会社ではまったく。確実に関係ないことがほぼ確定してしまっているけど技術者としては興味が大きい分野です。

昨今の不景気からか、今までのカンファレンスとは違ってセッション資料は自前で印刷して持ち込むらしい。エコに目覚めたのだろうか、Microsoft。

VMWare VIX

早速、VMWare VIXをインストール・・・って、よく見たらVMWareServer2には最初からバンドルされていて入っていた。VIXってどこかで見たなぁ~と思ったらエクスプローラーでそんなフォルダ出来ていたっけ。
インストールされていると、”C:\Program Files\VMware\VMware VIX\Samples”あたりにVBScriptでの呼び出しやCでの呼び出しのサンプルが置いてある。サンプルを参考にして、VBScriptを作成。それを利用してVMを操作してもいいんだけどもっと楽な方法があるはずだと思い、探してみると興味深い記事が

VIX API Blog
http://blogs.vmware.com/vix/2008/12/call-vix-more-easily-from-net-plus-powershell-goodness.html

VMWare Infrastructure Toolkit (for Windows)
http://www.vmware.com/sdk/vitk_win/index.html

VI Toolkitをインストールすることで、PowerShellからの操作が簡単になるような文面。勢いに任せてVI Toolkitをインストールしてみた。インストールの要件としてPowerShellが必要な事からもこれがPowerShellもしくは.Net Framework用に作られた事が想像できる。インストールしてみると

f:id:krote:20090117011508j:image

もう一つPowerShellが立ち上がった。。。。VMWare VI Toolkitとして立ち上げたPowerShellにはVMWareに対するコマンドが用意されているけど、元々立ち上げていたPowerShellにはVMWareに対するコマンドは表示されていない。これではあまり意味がない。結局VM操作のために専用PowerShell立ち上げるなんて悲しすぎる。そこでVIToolkitの起動パラメータを見てみたら

C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe -PSConsoleFile “C:\Program Files\VMware\Infrastructure\VIToolkitForWindows\vim.psc1” -NoExit -Command “. \”C:\Program Files\VMware\Infrastructure\VIToolkitForWindows\Scripts\Initialize-VIToolkitEnvi

となっている。途中で文字が切れてしまっているみたいだけど、要するに予め作成されたPowerShellのカスタムコンソールファイルを読み込んでいるだけのようだ。というわけでいつも使っているショートカットにも同じように追加。Initialize-VIToolkitEnvironment.ps1ファイルは読み込めればいいはずだからもう少しパスが短いところへ移動させて実行して問題なく使用する事が出来た。ちゃんとヘルプも出てるね。

f:id:krote:20090117011507j:image

疑問に思ったのは、今回VMWareのためにコンソールファイルを指定して起動させているけど、他にもコンソールファイルを使いたい場合は大丈夫なのか?複数のコンソールファイルを読み込んだりする事が出来るのだろうか。これはちょっと気になるところ。
実際にこれらコマンドを使用してのVM操作はまた別の機会に見てみたい。ちょっとここまで調べるのに時間を取られすぎてしまったので今日はおしまい。きっとここで止めればPowerShell from Japanのエロイ人が何かやってくれるかもしれないし!

PowerShell from Japan!!
http://powershell.hiros-dot.net/