家族」カテゴリーアーカイブ

お盆はどう過ごしていましたか

私が今勤めている会社はお盆休みがありません。
夏休みというものは一応あって、それが7~9月の間で選択可能なので、お盆休みとして利用する人もいます。
なんだか今週一杯まで休みだ~とかふざけた台詞を見かけましたが、気のせいでしょう。
こんちきしょう。

基本的にお盆はどこも混雑するので、お盆が明けてから適当な時期にいつも休みをいただき、休暇を楽しむことが多いです。
今年は9月に、震災があってから一度も顔を出していない仙台の義母のところへ顔を出す予定。
それまでは働き続けることになります。

子供の頃、お盆休みという概念はあまり持っていませんでした。
もちろん、それは夏休みだったからです。
でも、今思い返してみると親が休みの期間があって、その時にどちらかの実家へと出かけていたような気も。

ただ、私の両親ともに実家からかなり離れていたために、お墓参りとなるともはや旅行でした。
長時間の車での移動や船旅。電車。はたまた飛行機を利用することもありました。
そう考えると、なんだかあちこちに連れて行ってもらったようでちょっとお得だったのかもしれませんね。
実際に海外へ旅行に行くということは無かったので、さすがにそういう方々とは比較できませんが。

最終的に私は、弟を連れて中学時代に愛知から鹿児島まで子供だけでおばあちゃんに会いにいくという経験をすることも出来、
そういった子供の頃の経験ってのはきっとどこかで自分の独り立ちを手伝ってくれたんじゃないかな?と思います。

親になった今としては、自分の親が近くにいないと子供が病気の時とかとても大変。
ただ、そういった距離にいる自分の親が、子供たちの成長の手助けになってくれないかな?
なんて思ったりして。

どう転ぶかは子供次第であり、そしてGOを出せるかは親次第ではありますが。

アデノウィルスってやつぁー面倒だぜ

先週の火曜日に、2歳の長男が高熱を出してしまい医者に行ったらアデノウィルスというやつにかかってしまったらしい。

アデノウィルス(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9

どうやら保育所で流行っているようで、それをもらってきてしまったみたいだ。
感染力が強いので、完治するまでは保育所には行けないとのことである。

幸い今は嫁が育休中なので、何とかなるのだが今度は木曜日位から嫁まで熱を出すようになってしまった。

そして、土曜日になってついに6ヶ月の娘まで熱を出している。

いずれも39度近くまで熱が上がったりと結構面倒。
咳とか鼻水は無くて熱と喉の痛みだけのようだ。

念のために私も熱を測ってみると・・・

35.6度・・・。

あれ。なんで・・・。馬鹿は風邪引かないってやつかーー

何れにしても皆様お気をつけを。

夢と魔法の国?

日曜日の話ですが、妻が急に思い立ってディズニーランドに行ってきました

子連れのディズニー

f:id:krote:20110626104759j:image

子供と一緒にディズニーランドに来たのは実は今回が初めて。つまりは娘はもちろん息子にとっても初めてのディズニーランドになります。
まだ2歳なので、乗り物はほとんど乗ることが出来ない中でのディズニーは正直どうなんだろう?という気持ちで、妻とも「予行練習っぽくなるかもね」なんて話しながら行きました。

まぁ、乗り物に乗らなくてもショーみたいなものもあるだろうし・・・。
でも、片言でしか喋ることが出来ない息子にはショーは理解できないだろうな。
うーん、すぐに飽きてしまうかもしれない。

いやいや、とんでもない

f:id:krote:20110626105630j:image

息子史上最大級のハイテンションでした。

ミッキー自体は名前程度は知っているレベルでしかなかったはずなのに、なぜかテンションがやたらと高いです。
テンション高すぎて大騒ぎして少し吐いてしまうぐらい。そして吐いた直後にまた大騒ぎという手のつけられない状態に。

いったい何がこうまでテンションをあげる要因になったのだろうか?
正直ディズニーに乗り気でなかった私もここまで喜ぶ姿を見せられては降参だ。
風船が700円しようがなんだろうが買ってあげる。どんとこいだ。
※ただし、カーズのおもちゃは高すぎてやめた

ミッキーとは残念ながら・・・

f:id:krote:20110626134404j:image

ミッキーとは写真を一緒に撮ることが出来なかったけど、グーフィーとグランマダッグ(?)とは写真を撮ることが出来た。
これまでこういう着ぐるみとの写真は

「こわいー」

って逃げていたのに、最初こそ物怖じしていたけどすぐになれて自分から行こうとするところまで!
ちょっとうれしくなってしまった。

当初の予定では夕方には家に帰ってくるくらいじゃないかな?って思っていたんだけど、このテンションの高さにつられて結局家に着いたのは9時過ぎ。
日曜日がすっかりとつぶれてしまったけど、まぁたまにはこういう日もね。

実家にiPadをおいてきた

先週末の話ですが、父の三回忌のために帰郷。
その折に母へ買ってあったiPadをプレゼントしました。
iPadは私が。実家の無線LAN環境を構築するために必要となる無線LANルーターは弟が購入。

とりあえず、簡単な操作を教えて最初のステップとして

  • インターネットに接続してあちこちネットサーフィンする
  • 地図アプリとかインストールされているアプリを使ってみる
  • FaceTimeでテレビ電話を楽しむ

の3点のみにまずは慣れなさいと言うことにした。
「困った時はホームボタンを押せばもとの場所に戻るから」って感じで。

ただ、回線の手続きが進んでおらず今回の帰郷ではインターネット環境が無い状態での説明になってしまった。
そのせいもあって、何を説明するにも少し中途半端な感じになってしまったことは否めない。
多少怖い気もするけど、「ちょっとやそっとじゃ壊れないから気にせずに触って見なさい」としてある。

どこまで使いこなせるか。
あるいは、放置されるかはわからないが、とりあえず触れるところにおいておくことが大事なんだろうな。

私「で、なんで回線開通してないの。。。?」
母「メールアドレスってどうすればいい??申し込み用紙にあってわからない」
私「え、何でもいいと思うけど。ていうか、携帯のメールアドレス決めるのと同じようなもんだよ」
母「携帯は全部○○(弟)がやってくれた」

「そこからかよ~」

先は長そうだ・・・

iPad 2スタートブック (SOFTBANK MOOK)
ソフトバンククリエイティブ (2011-05-13)
売り上げランキング: 512

体調崩してた

日曜日から息子が。
月曜日になって妻が。
そして火曜日になって私が・・・と、家族総出で体調を崩していました。

崩していました・・・っていっているのは、私はどうやら回復したっぽいから。
妻と息子は未だに本調子ではなく、4ヶ月ちょいの娘も鼻水たらし始めている状況なので実際のところ油断は全然出来ない。

それにしても最近の気温差はひどい。
皆さんもお大事に。

イチゴ狩りに行ってきました

千葉県の成東と言うところにある「相葉苺園」にイチゴ狩りに行ってきました!

相葉苺園
http://www.d3.dion.ne.jp/~aiba/

○○狩り

食べ放題!って感じでお得感が感じられなくはないのですが、多くの○○狩りは実はちょっと割高。
なので、レジャー感覚で参加するのがほとんどです。

特に少し前にみかん狩りに行ったのですが、いくらみかんが美味しくてもひたすらに食べ続けると飽きる。
さらに言ってしまうと、味に変化が少ない(木やなっている場所によって差はありますが)のは面白見に欠けるんですよね。

子供がイチゴが大好きなので、ちょっとどうなのかな~って思ったものの行ってみました。

いやいや、すごいね

でかい、きれい

f:id:krote:20110417225425j:image

スーパーに並んでいて、いつも買ってくるイチゴの小さき事よ

かすんでしまうくらいに大きなイチゴがたわわになっていました。もうそれだけでもテンションが上がる。
そして、流石観光農園としてやっているだけあってハウスの中が整備されていてきれい。

イチゴ狩りの時期としてはたぶんもう遅いくらいの時期。
それにもかかわらず多くのイチゴが元気に実っているのはさすがだ。

ううん、おいしいな

種類盛りだくさん

イチゴの種類と言うと、私は「とちおとめ」「べにほっぺ」「あきひめ」「あまおう」くらいしか思いつかない。
この相葉農園では「あまおう」はなかったが、それ以外にも

  • ふさのか
  • あかねっ娘
  • 千鶴
  • やよいひめ
  • くれない
  • なるひめ
  • 黒イチゴ
  • みつはる
  • かおりの
  • おうか

等々、盛りだくさんでした。たぶん、行く時期によって入れるハウスが違うかもしれませんが。
食べ比べてみるとそれぞれに違いがあって面白い。

そして、練乳つけて食べるとまた美味しい。

そして、やっぱり「とちおとめ」は美味しかった。うん。人気ある品種って感じの安定力だ。

お値段

値段は大人が1000円。息子はまだ2歳なので免除!
結構食べるのに、こいつお得だな。

30分とか60分とか時間制限があるところもあるようですが、ここは特にそういうことはありませんでした。
ただ、さすがにず~~っとイチゴを食べ続けるというのも苦しいもので適度におなかを満たして終了。
息子も大満足。

また、来てもいいかな~

1週間が経ちました

こんばんは、かえるです。
早いもので地震から1週間が経ちました。

「早いもので」と書いたものの、この1週間と言うのは本当に色々なことが矢継ぎ早に発生していて、実に長く感じる1週間でもありました。
私ですらそう感じてしまうのですから、被災された方々にとってはさらにその上をいくことでしょう。
亡くなられた方々には心からご冥福をお祈りするとともに、御存命の方々に関してはこれからの発展とご健勝を祈り、そして盛り上げていければと思っています。

私個人の友人は東北地方にそれなりの数がいるのですが、命に別条はなくなんとかやっているようです。また、妻の実家も被災し、水も電気も通らない状態ではあったものの現時点では徐々に復旧して行っているようです。

Googleが提供しているPersonFinder。

Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://goo.gl/sagas

仕組みとしては単純ではあるものの、その機動力と他の団体との連携力。そして、それに携わるボランティアの方々の熱意で何人かの消息を確認することができました。
微力ながら私も画像からのテキスト起し作業に暇を見つけては参加したり。

一部、友人の友人の消息がつかめていないのですが、こればかりはしょうがありません。辛抱強く毎日PersonFinderで確認を続けています。

福島原発に関しては確かに気がかりなところではありますが、夏になれば電力需要は現在の比ではないことは明らか。どうやって乗り切っていくのかを含め、被災地にいない人間はいないなりに先を考え始めなければいけません。

これを乗り越えることができた時。
もちろん、どういう形でこれを乗り越えるのかにもよるとは思うのですが、生活と言うものは大きく変わりそうな予感がします。
自分で考え、自分でしっかりと決める。
投げ出さない。

やっていきたいところです

iPad2の発表を受けて考えてみる

このブログですでに何度か書いているように、ネット環境もなく、パソコンもろくに触ったことがない実家の母に、、と考えています

親孝行してみたい
http://d.hatena.ne.jp/krote/20110204/1296838860

親孝行してみたい2
http://d.hatena.ne.jp/krote/20110207/1297094074

見てみたら、いつも更新を楽しみにしているTechWaveの湯川さん(@)が全く同じことを考えていた

iPad2カメラ搭載が日本に与える可能性 「僕は絶対に買う!」【湯川】
http://techwave.jp/archives/51605366.html

と言うわけで、iPad3の噂が出ている中でちょっと迷うところではあるんだけど、時間がたつことのほうがネックになるかなと思った。
買ったら買ったで「設定する」と言う名目のもとでしばらく私が遊んで、私は秋に出るとの噂のiPad3を虎視眈々と狙う二段構えなのは秘密だ。

ただ、母に買い与えるにあたって問題になりそうなことをいくつか思いついているので書き出してみたい。

回線の確保

先に書いたとおり、実家にはネット回線が現時点ではない。選択肢としては

  1. 3G契約を結ぶ
  2. Wifi契約を結んで回線は通常のISPを利用する
  3. 3G+ISPの回線を引く

の3つだろう。自分自身が使うのであれば迷わずに3だ。
3G回線だけでは大容量のデータ。たとえば映画を見たい!と思ったときに、かなりのストレスになることは間違いない。
また、アプリのダウンロードの制限としての20MB制限に引っ掛かってしまう可能性が考えられる。
そうなると、ISP+Wifi契約なんだけど、私と弟が参加していたボーイスカウトの行事にずっと出続けている母だ。持っていくに違いない。
そうしたときにはやっぱりつながっていたいんだろうなと思う。
やはり選択肢としては3番になるのだろうか。そこまで使うのかもわからないけど。

母艦がいない

先に書いたとおり、実家にはパソコンがない。
この状態だと、OSの更新とかできないような気がする。
定期的に私のところまで遊びに来てくれれば更新するんだけど、結構それはそれで面倒だよなぁ~。
実際のところPCなくしてiPadだけで出来ないことってどれくらいあるんだろうか?
これは何気にかなり大きなネックになってしまうのではないかと考えている。

プリンタ

通常のユーザーであればPCの用途はブラウジングやメールがメインになると思う。
たぶん、母にとってもそれは言えることであって、上記以外の主な用途としえ真っ先に思いつくのが印刷だ。

写真を取れば配りたくなるし、年賀状を写真を組み合わせて作りたくなるかもしれない。凝り性なところがあるから、使い始めればあれこれとやる可能性を考えるとプリンタは外せない選択肢だ。
ただ、iPadから直接印刷を行うことができる「AirPrint」対応機種がHPのものしか見当たらない。これは、対応機種が増える!ってジョブズが楽観的に話していたけど増えてない気がする。Amazonだとこれが比較的お手頃価格だった

ただ、よくよく調べてみるとAirPrintではなく別の方法で印刷を実現しているようだ。

Canon PIXUS インクジェット複合機 ブラック MG6130BK
キヤノン (2010-09-09)
売り上げランキング: 23

たとえばこのPIXUSは、専用のアプリを利用することで無線LAN経由の印刷を実現している。アプリケーションで対応している理由がどこにあるのかは分からないけど、Androidでも同じように専用アプリからの印刷と言う形にしているので、わざわざ個別の対応をしたくないと言う意思表示なんだろう。
GoogleとしてもCloudPrintなんて言うAirPrintと超被る規格を出しているので、それぞれの対応て言うよりは「付き合ってらんないから専用アプリでやるよ」って感じだろうか。

プリンタの印刷設定も日々細かくできるようになってきているので、それらを不問にして印刷を可能にしようとしているAirPrintやCloudPrintは結構難しそうだ。

っていうか、プリンタ側で無線対応してるんだったら、もうアプリじゃなくてプリンタ側でWebサーバ立ててそれ経由で印刷すればいいんじゃない?
いくらになるんだよ、それってのはあるかもしれないけど。

Yesと言ってくれない

ここまでつらつらと書いてみたものの、まだこの話は嫁に話をしていない。
聡明で親想いで、美人で素晴らしい嫁のことだ。きっと「素晴らしいアイデアね!」って二つ返事でOKをしてくれるに違いないが、iPad2とその回線費用となると伺いを立てないわけにはいかない。
実は一番の問題かもしれないが、それはそれとしてきっとあれあれだよ。
うん、たぶん。大丈夫。まずは料金体系が出そろってからですね。

親孝行してみたい

私の親・・・と言っても、すでにオヤジは他界しているのでオフクロなのですが、パソコンを使っていません。
携帯自体は持っているので、メールでのやり取りは出来るのですが、ネットとはほぼ無縁の生活をしています。

以前、パソコンを少し触ってみたいと思っていたようですが、私も弟も実家を離れているために教えてもらう相手がおらずそのまま。
元々パソコンを使ったことがほとんどない人なので、たぶんこのまま使わないまま過ごすことも考えられます。

ただ、オヤジが他界するまではそれでもよかったのですが、今実家にはオフクロ一人。
私や弟がボーイスカウトに参加していたこともあった関係からそちらの活動に参加しているとはいえ、
もういい歳。新しい選択肢や可能性を見つけるには早い方がいい。

孫の画像や動画を見てもらいたいし、オフクロが今何をしているのかも正直言うと確認したい。
そういう意味ではメールとかではなく気軽にブログでも書いてほしいとすら思っている。
凝り性なところや、色々なことに興味を持つオフクロなので、ネットと組み合わさった時にどんな行動を取るのかも少し気になる。

と言うわけで、何かしらパソコンとネット環境を提供したいと思っている。
候補としては

  • ネットブック+ケーブル回線
  • iPad + 3G回線

が考えられる。
これまでWindowsを触ってきているわけでもなんでもないので、直観的でわかりやすい(であろう)iPadは魅力的ではある。
ただ、iPadの問題点は私自身が持っていないために聞かれても答えることができないということだ。
そういう意味ではネットブックはWindowsがのることになるだろうから非常に簡単。
とはいえ、簡単なのは私であって、実際にはオフクロは苦労するんだろうなぁ・・・・というのも実際のところだろう。
結局は両方とも苦労することが予想される。

そんな時にこんな記事を見つけた

iPad+3Gをプレゼント:70代両親5日目の報告
http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2010/08/ipad3g70-a20b.html

ふむ・・・。一か八か。iPadの線が強いのかなぁ。
とはいえ、今のところ自分自身が持つ予定や必要性もそれほど感じないから教えることはできないんだよね。。。

ま、とりあえずオフクロ自身がどう思っているか聞いてみよう。

産まれた!

予定日が11日だったのでちょうど10日後になる今日。無事に3002gの元気な女の子が産まれました。
いつ産まれるのやらハラハラしたり、陣痛促進剤を投与すると聞いて会社休んで病院に立てこもったり(結果空振り)したりとあれこれとやきもきしたものの、なんとか無事に産まれてくれてよかったです。
しかし、二人目となる今回も立ち会うことはかなわず。私としてはちょっと残念。
そもそも、「陣痛来たかも」ってメールが来てから30分後に「産まれた」って発言が出てくるのはどうなのかと、小一時間妻を問い詰めたい。
一人目が大体3時間くらいで、二人目が25分。次があった時には5分とか記録を更新しそうな勢いを感じ、私としてはますます立ち会うことが現実的ではないような気がしています。

というわけで、強行軍になりますがこれから夜行バスで仙台まで!行ってきます~