家族」カテゴリーアーカイブ

にほんごであそぼ

最近は小さい頃から英語教育を行うというのが比較的珍しくないらしく、
かくいう我が家でも英語関係の教材で子供を遊ばせたりもしている。

英語は英語で大事だと思うんだけど、日常の言葉遣いを見ているとむしろ日本語も心配である。
何と言っても、親自身もその点に関して自信を持っている訳ではないのだから。

NHKの教育番組に「にほんごであそぼ」というのがある

にほんごであそぼ
http://www.nhk.or.jp/kids/program/nihongo.html

別の番組で「えいごであそぼ」があるのだが、その日本語バージョンとして作られた番組。
これがなかなか大人が見ていても面白い。

残念ながら我が家はアンテナを立ててないのでテレビは見る事が出来ないのだが(笑)。
そのかわり、よくレンタルビデオ店で借りて見ていたりする。

DVDになっているのは歌ばかりなのだが、その歌の詩は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」や
金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」等々の名作をモチーフにしていたり、
単位や月の和名などを歌詞にしたりしている。

歌を聞きながら、自然と物語や詩なども覚えてしまう事が出来る。
我が家では、いつの間にか3歳の長男が宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の大部分を暗唱していた。
これにはちょっと驚いた。

もちろん、それぞれの詩の意味なんかは全くわからないだろうし、
言葉遣いが古い言い回しをしていて、言葉を覚えたての時期には少々混乱させてしまう気もする。
それでもこういう名作達にふれあう機会というのはあった方がいいのではないかとも思う。

そして、主に親がこれをきっかけに日本文学や色々なものを学ぶのかもしれない。
金子みすゞと言うと、震災の時に延々と流れ続けたACのCMで使われた「こだまでしょうか」が思い浮かぶが、
他にも色々な詩を書いているんだな〜と改めて知った。
また、私としては国本武春扮するうなりやべべんが弾く、八木重吉の「こころよ」 がお気に入りだ

こういう番組を見ていると、もう少し文学とかを読んでいれば違ったのかなぁとも思う。
歴史物は多少は読んだ気もするけど、詩とかって全く読まなかったからなぁ。

 

にほんごであそぼ 私と小鳥と鈴と [DVD]

にほんごであそぼ 私と小鳥と鈴と [DVD]

posted with amazlet at 12.09.22
NHKエンタープライズ (2010-04-23)
売り上げランキング: 3985
にほんごであそぼ たっぷり [DVD]
にほんごであそぼ たっぷり [DVD]

posted with amazlet at 12.09.22
NHKエンタープライズ (2012-02-24)
売り上げランキング: 4491

遅めの夏休みは

もう木曜日になってしまいましたが、今週は遅めの夏休みを頂いていてお仕事はお休みです。

とは言っても、妻は普通に仕事がありますし子供達も保育所。
遠出をする訳でもなく近場をのんびり。
随分と放置して雑草だらけになってしまっている家庭菜園をなんとかしなければ!と考えていました。

そう、考えていたのですよ。

ところが火曜日の朝から娘が高熱を出してしまい、ずっと看病の日々が続いています。
恐らくはただの風邪だとは思うのですが、常時39度近辺を行ったり来たりとしている状況。
普段は元気いっぱいな娘もさすがに食欲も無くぐったりとしてしまっています。

という訳で、外出する事も出来ずに家の中で本を読んでいたり、
掃除をしたり看病をしたり。。。
当初の予定とは大きくかけ離れた連休を過ごしています。

まぁ、考えてみればこれが普通に会社に行っている日々だとすると、
妻が仕事を休まなければ行けなかった訳です。
そう考えると、対して大きな予定が入っている訳でもなかった私の休暇がうまい事役立った。
そうとらえる事も出来ますね。

とは言っても、やっぱり休みは休み。
のんびりとどこかに買い物でも出かけたいという思いもやはりあるわけで。
早くよくなってくれる事を祈るばかりです。

例のいじめに関して

正直、そんなにブログの記事として書く気は当初無かったんだけど、
教育委員会や学校の対応が余りにも、余りにもな感じだったので。
ただ、それらをつらつらと書いたとしても見苦しいだけなので それらには触れずに思った事を。

実際に何が起きていたのか。
学校という空間に置いて、出来るだけ関わろうとしない教師達の中では
何が起きていたのかを把握するのはやっぱり困難。
今回の事件も、結局は加害者側が明らかにして周りがそれを受け入れない限り延々と続きそうな気がする。

怨嗟の中では、加害者側が話をしたところで
「もっと酷い事をしたのではないか?」
が続いても不思議ではないだろうし。
※まぁ、今回は加害者側はいじめてないというスタンスなのでどうしようもないが

子供を持つ親として、真っ先に危惧してしまうのは 自分の子供がいじめられていたときの話では有るが、
自分の子供がいじめる側に立たないだろうか?という危惧もやっぱり一緒にするべきなんだろう。
自分の子供に限ってそちらの側に立つはずが無いと盲目に信じているようでは、
今回の加害者となった生徒をかばい続ける親と同じに感じる。

どこまでがいじめという言葉で、どこからが犯罪なのかの線引きは難しい。
子供同士の話なんだしと、片付けてしまうのはやはり軽率なんだろう。

その時、自分は正しく動く事が出来るだろうか。
心構えが必要なのかもしれない。

人間ドック/中間報告

昨日の記事にも書いた通り、人間ドックに行って来た。
午前中で基本的な検査は終わり、午後からオプションの骨密度検査と中間報告を受けた。
なんだかんだで終わったのは15時頃。順番が最後の方だったので結構かかってしまった。

胃の粘膜が、年齢からすると結構やられているようで、精密検査を受けなさいと言われてしまった。
所謂、胃カメラって奴だ。

親父が糖尿病だった事もあって、血糖値や尿糖。腎臓に関しては正直気をもんでいたのだが、
胃というのは全く持って寝耳に水。
かなりびっくりした。
確かに、最近落ち着いて来たとは言え食べるときはガツガツ食べる。
胃に負担がかかっていないかと言われれば、それは負担がかかっているだろう。

胃の粘膜ってーと胃炎や胃潰瘍みたいなもののようで、萎縮性胃炎って奴っぽく書いてあった

萎縮性胃炎(いしゅくせいいえん、英: Atrophic gastritis)とは、腸上皮化生のような腸又は線維組織によって胃組織の置換が起こり、胃腺細胞の減少をもたらす、胃粘膜の慢性炎症の過程をいう。A型及びB型胃炎として知られている。A型胃炎は胃体部胃炎、B型胃炎は前庭部胃炎である[1]。塩酸、ペプシン、内因子のような基本的な物質の胃での分泌が結果的に障害を起こし、消化器系の疾患、ビタミンB12欠乏と悪性貧血である巨赤芽球性貧血をもたらす。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%8E%E7%B8%AE%E6%80%A7%E8%83%83%E7%82%8E

Wikipedia見る限りだと、ヘリコバクター・ピロリってのが原因らしい。
あぁ、ピロリ菌ってなんか聞いた事有るなぁ。

近々、どこかしらの消化器科を探して受信しなければいけないようで、紹介状までもらってしまった。
中に爆弾発言とか書いてないか、凄い気になるんだけどあけちゃ行けないらしい。

視力

これまでずーっと両目ともに1.5をキープして来たのですが、ついに左側が1.2判定だった。
実は、前回の測定のときも結構怪しく、1.5を取ったのは正直偶然もあるのではないかと思ってた。

そういう意味ではそれほど落ちているという訳ではないのかもしれないが、
やはり数字として落ちてしまうとがっかりするものだ。

職業柄、ひたすらPCの前でモニタを見続けると言うこともあって目が悪い人はそれなりにいる。
そういう事もあってJINS PCのようなモノも利用して入るんだが・・。

これ以上落ちないように気をつけなければ行けない。

その他

実はそれ以外にもいくつかの項目が微妙な数値をたたき出していた。

肝機能:総ビリルビン 1.5 (基準0.3〜1.2)
腎機能:尿素窒素 20.1 (基準8〜20)

どれも、一応基準を超えてはいるけど様子見レベルとは言われたものの、まだ中間報告段階。
最終報告になった時に判定が変わらないとも言えない。
こればっかりは、待ってみるしか無いかな。

これまで、気にしていた血圧だとか血糖値だとかは今回正常範囲にばっちり収まっていたのでそれに関しては一安心。
胃に関しては胃カメラ飲んでみないとわからないので、あれこれ気をもんでしまうけどさっさと受信してしまうのがいいだろう。

問題は無いのであれば無いにこした事は無いが、有るのであれば見つかるのは早目がいいのは何に関しても同じのはずだ。

子供の体力侮るなかれ

日曜日は久しぶりに午後から雨もやんで外で遊ぶ事が出来た。

ここのところ雨が続いていたせいもあって、外に出たら近所の子供達が出て来て
うちの子供と一緒になって遊んでいた。
自転車や三輪車を乗り回したりするので、車通りの多い道路に出ないように
誰かしら大人が付く事になるんだけど、今回はたまたま私一人に。

そのうち鬼ごっこが始まり、その流れで私も参戦。
常時鬼状態で走り回ったり子供抱えて振り回したりと大暴れして遊んでいた。
子供達は全員汗だくになりながらも走る走る。
私も結構本気になって遊んでいた。

しかし、子供達は体力あるなぁ。
上は5歳、下は3歳という年齢層にも関わらず力の限り走ってくるのでなかなか大変。
これが小学生になったと思ったら、どれだけ相手をするのが大変になるんだろう。

今回は、シャボン玉にローラーブレード。
鬼ごっこに自転車に虫取りと大騒ぎだったけど、年を経て行けば遊ぶ内容も変わるだろう。
だんだんと家の中でゲームするようになって行くのだろうか。

汗だくになりながら家に入り、お茶を飲んで一区切り。
筋肉痛にならないか心配しつつも、実はこういう遊びも小さいうちなのかな〜とも思う。

どうもやっぱり、家の中でテレビ見せてたりしたほうが大人は楽なんだけど、
こういう時期なんだと腹をくくって外で遊ぶ楽しさを味わわせたほうがいいんだろうな。
そう思う一方と、自分の趣味に走りたい気持ちと。

まだまだ時間の使い方がへたくそなんだな。

三輪車からのステップアップ

我が家の近所には、ちょうど同世代の子供達が多くて家の前の道路はいつも子供達で賑わっている。
一番大きい子で小学校1年生。下は1歳というゾーンに我が家も加えると9人も子供達がいる。

そんな訳で、週末ともなれば近所の子供達は自転車で走り回っているのだが、
我が家の長男は3歳を過ぎても三輪車をこぐ事が出来ていない。
ペダルの位置が悪いのか、漕ごうとせずに足で進んでしまうんだ。
何度となく挑戦させようとしても本人のやる気が全くないので困ってしまう。

そんな中、ちょっと迷ったけど思い切って自転車を買い与えてみた。

やっぱり、周りの子供達が自転車を乗っているのを見ていて少しはうらやましかったのだろう。
そもそも足で蹴って進めるほど足がつく高さではないと言うこともあるのだが、頑張ってペダルを漕ごうとしている。

普段、すぐに「疲れた」だの「眠い」だの泣き言を繰り返している割に頑張っている。

平日はあまり練習は出来ない中ではあるが、少しずつ練習してようやく漕げるようになった。
もちろん、あまり早くは漕ぐ事は出来ないけど、本人は得意げ。
楽しくて楽しくてしょうがないようだ。

こうやって成長を見るというのはうれしいものではあるんだけど、自転車が漕げるようになると言うことは
行動範囲も大きく広がると言うこと。
我が家の前の道路は、ちょうど袋小路のようになっていて近所の住人以外の車は入ってこないから
まだ比較的安全と言えば安全なんだけど、一歩外に出れば話はまた変わってくる。

自転車に乗れるように教えるだけじゃなく、ちゃんと気をつけると言うことも一緒に教えないと行けませんね。
まだまだ目を離す事は出来ないなぁ

房総にある無人島「沖ノ島」に行ってきました

気がつけば既に木曜日。
今週は頭からバタバタしてしまって更新していませんでした。

先週末ですが、南房総にある無人島「沖ノ島」に行ってきました

無人島と言っても、地図で見ればわかるように陸続きなので普通に歩いて行く事が出来ます。

島には一応道があるのですが、いい感じに冒険心をくすぐるような荒れ加減。
それでいて、至る所にベンチがあったりトイレがちゃんと付いていたりと敷居が高くない設備状況。
気軽に楽しめます

島のあちこちに防空壕の跡地のようなモノを見受けられます。
普通に人が行き来出来る島なので、まかり間違っても変なものを発見と言うことは無いと思いますが、
わかってはいてもこういうところに足を踏み入れた事が無い身としてはドキドキしますね。

海岸のほとんどは、写真のようにとても面白い形状をしています。
なんでも関東大震災の時に地面が隆起して、この島は陸続きになったのだとか。
それを考えると、この海岸の形状もその時に出来たのかもしれませんね。

怖い怖いといいながらも、親が子供放置状態で駆け回っているので、
子供としては付いて行くのに必死。
さぞかしいい迷惑だった事でしょう・・・

数少ない砂浜には、大量の貝殻が打ち上げられていました。
砂浜に貝殻が打ち上げられる事自体は見慣れているけど、ここまで貝殻が敷き詰められているのはあまり無いかな?
思わず、貝殻拾いに夢中になってしまいます。

嫁の「それどーすんのよ」って言う目線が多少痛いですが気にしません。

それにしても面白い。
少し脇道とかに入って行くと洞穴のようなモノがあったり、
その中にはやっぱり防空壕のような跡が見え隠れしたり。
舗装された道を歩いているだけではもったいない。
少し獣道のような小道を入ると、期待を裏切らない景色が出てくるので楽しい。

子供の体力や時間的な都合でくまなくとは行かなかったけど、
時間があれば本当にくまなく散策したくなりました。
うん。走り回りたい

どういう形で整備されているのかはわからないのですが、一応国定公園になっているので
メンテナンスはされているのでしょう。
メンテナンスされているとは言え、奇麗になりすぎない状態で、自然たっぷりを楽しめます。

島の入り口には歌碑があります。
これは明治時代の歌人である橋本徳壽という人の歌らしいです。
申し訳ないのですが、全く知りませんでした・・・

たまたま存在を知った沖ノ島ですが、想像以上に楽しむ事が出来ました。
いや、久しぶりに探検した気分。
まだ子供が小さいので、一緒になって探検するという形にはなりませんでしたが、
またもう少し大きくなった息子と一緒に遊びに来たい場所ですね。

旅行なのに子供が熱!そんなもんですよね

今日、明日と実家から母を読んで家族旅行を計画していました。

ところが、昨日保育所から

「息子さんが39度の熱です!」

なんて連絡が。
これまでも、何かのイベントがある度に子供が熱を出したりインフルにかかったり水疱瘡にかかったりetc
まぁ、あるあるって感じですね。
これ、いったい全体どういうことだろうか。

幸い、医者に見ていただいたところインフルなどの伝染病ではないよう。
今朝はなんとか熱も落ち着いて調子もよさそうなので出かけられはするのですが、
今度は”出かけたはいいもののずっとぐったり”とか言う事が待っていないかとヒヤヒヤしています。

いや~。最近は日々の気温差も激しいので
子供に限った話ではないですが体調管理は難しいですね。

ラ・フォル・ジュルネに行ってきたよ

東京国際フォーラムで開かれているクラッシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」に行ってきました。

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012
http://www.lfj.jp/lfj_2012/

毎年テーマを変えながら開かれるこのイベント。今年はロシアに関する音楽を中心とした構成になっていました。
といっても、私自身はクラッシックへの造詣が深い訳では無いのですが・・・。

0歳からのコンサート

イベントに参加するのは3年ぶり、3回目になります。
このイベントは

  • 1公演約45分。朝から晩までいくつものプログラムを気軽に楽しめる。
  • 国内外の一流の演奏を低料金で楽しめる。
  • 多彩な無料イベントを開催。
  • 0歳児からクラシックファンまで、誰でも楽しめる。
  • 街全体が音楽であふれた「お祭り」ムード一色に。

という形で行われています。
有料講演を一つでもチケット取れば、そのチケットの半券で様々な催しに参加出来ます。

特に、子供がじっとしていない。すぐに泣いてしまうような乳幼児を持つ親に取って
コンサートは基本的に参加の難しいイベント。
このラ・フォル・ジュルネにはそういった方を対象としたプログラムもいくつか用意されています。

かくいう私も5/3に行われた「0歳からのコンサート」に行ってきました。
今回の構成はチャイコフスキー一色でした。

そして、予想通り娘はじっとしていられずに暴れ回ってしまいました。
ただ、周囲もにたようなものなので、やっぱり少し気が楽ですね。

実は、妻としては他のプログラムに行きたいものがあったようですが、
やはり人気のプログラム。
あっという間に予約枠が埋まってしまって今回は断念。

それでも、子供達がじっとしてられない状態ではあったものの楽しめたようでした。

昼食

あいにくの天気だったので、屋外の屋台は散々な状態でした。
展示ホール内に一応売店があったのでのぞいてみたら。。。

美味しそうな料理が並んでいたので、早速ゲット。
ピロシキとかボルシチとか、あまり食べた記憶がありません。

特に、”ソーセージのシュークルート添え”というのは聞いた事すらありませんでしたが・・・

ザワークラウト(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88

ドイツの名物料理であるキャベツの漬物。原義は「すっぱいキャベツ」。この酸味は乳酸発酵によるものである

ほー。キャベツなのか・・・ってドイツ??
まぁ、ロシアでも食べられているようなので問題ないってことかな。

全体的に味が濃いめで美味しく頂けたのですが、
調子に乗って食べてしまい、その後、胃に結構もたれました・・・。
食べ過ぎには注意しましょう・・・。

さてさて、このイベント。5月5日まで開かれていて、当日券も販売していたりします。
たまには日常的にクラッシックを聞かない人も、
一講演が45分で値段もそれほど高い訳でもないので訪れてみてはいかがでしょうか。

プラレール博に行ってきたよ!

幕張メッセで開かれているプラレール博 in TOKYOに行ってきましたよ。

プラレール博 in TOKYO 
~夢いっぱい。行こうよ!プラレールワールド~
http://www.takaratomy.co.jp/event/eventlist2/pla12-tky.html

いつものように、「メッセだよね?千葉だよね?東京じゃないよね?」って突っ込みはやめましょう。
千葉はもう少し自信をもって欲しいところではあるけど、首都のネームバリューにあやかり過ぎなんだ。
頑張れよ、千葉。

f:id:krote:20120429124455j:image

そこかしこと広げられたプラレールの数々。
以前に訪れたトミカ博もなかなか壮観だったけど、やはりプラレールの方が動きがあるのでいい。
特に、こういった大きく広げると見応えがありますね。

f:id:krote:20120429111702j:image

色々なアトラクション(有料)があるなかで、一番人気っぽかったのは
大きいプラレールに乗る事が出来ると言うもの。
私が訪れた段階で、約60分待ちとか言うアレな状況。
どこのネズミの国でしょうか。

そんな長時間、子供達がじっとしている訳もなく、
父親か母親が並んで、片方が列の外であやすというパターン。
それが出来ない、片親で来ている人たちはそれなりに地獄を見ます。
ベビーカーは必須です。うまく行けば寝てくれますからZzzz

子供達は満足したものの、実際に遊んでいた時間はというとそれほど長い訳でもなく、
並んでいる時間の方が長いようにも感じられるのですが。。。
この辺りは子供向けイベントのしょうがないところなんでしょうか。

いい感じに寝てくれたところで、最後に控えているプラレールの販売会場を足早に通り過ぎ・・・
ようとしましたが、捕まっていくつかお土産を。
家でプラレールを広げるのはそれはそれで楽しいのですが、
いくらあってもレールは足りないというのが目に見えているのでキリがありません。

いやはや、恐ろしや恐ろしや