ソフトウェア開発」カテゴリーアーカイブ

Denoの今後に関して

先日、Denoの記事を書いたが、ちょうど公開されたmozaic.fmで話題に上がっていた

ep102 Monthly Ecosystem 202208
https://mozaic.fm/episodes/102/monthly-ecosystem-202208.html

Big Changes Ahead for Deno
https://deno.com/blog/changes

Denoの記事が投稿されたのが8/15。
mozaic.fmの公開が8/20ということで、いま時点から考えてもなかなか早い話題だ。

正直言って私はこのあたりの知見がないと言っても過言ではないレベル感なので、評価的なコメントは難しいし、誰も望んでいないだろうからしない。

ただ、いつも思うのはJavaScriptやTypeScript周りのフレームワークやエコシステムの数の多さというか、流行り廃れのスピード感はすごいな、と思わずにはいられない。

mozaic.fmの中でも話題にはなっていたが、それぞれの仕組みが何を目指して、それを使うモチベーションやメリットがどこに有るのか?というのだけでもちゃんと抑えていきたいところ。

話の中で出てきた、ViteやBunに関しても恥ずかしながら知らなかった。。。
うーん、追っかけるの実際問題難しいよなー

Bun
https://bun.sh/

Vite
https://vitejs.dev/

データモデリングで頭の体操

今まで、定期購読はしているものの、なかなか有効活用できていなかったWEB+DBプレスですが、今月号は結構読むことができています。
これも通勤の効果でしょうか?

特集の一番目は「実践データモデリング」

私自身、前職では基幹系の業務システムパッケージの開発に従事していたこともあって、題材として登場する「発注」や「出荷」といった業務のデータ構造や業務知識に関しては知らないわけではない。むしろ、一般的に考えると詳しい方なのでは?と思わなくもない。
というわけで、読みながら勉強になるな、と思う反面、やっぱりこのあたりは難しい問題だよな、と思ってしまうんですよね。

ソフトウェアを作る上での複雑さへの挑戦

現在は基本的に大きいプログラムを作るのではなく、責務を適切に分割し、シンプルな単位でのプログラムを組み合わせてシステムを作るのが良いとされている。

これに関して異を唱えるつもりはあまりない

前職でも、パッケージを作ったとしてもバージョンアップを考える必要があり、バージョンアップの際には過去との仕様互換性を保ちながら巨大なプログラムを新しい言語なりで作り直すとか、デスマーチ確定な感じだった。

パッケージのバージョンアップには多大な工数と期間を要し、既存顧客からは仕様の互換性に関して文句を言われ、新規の顧客からは不具合を指摘される。
もうちょっとうまいことできないものなのか。毎回スクラップ&ビルドはもうやりたくないと。

そうではなく小さいプログラムにする。更には責務の分割、モジュールの分割を進めることで、サービスを切り出す。
そしてサービス単位でバージョンアップすることを可能にしていくというのが今の流れで、その最たるものがマイクロサービスなんだと理解している。

本書でのデータモデリングも、単一テーブルにあれこれ詰め込むのではなくて責務を分割統治していくのが基本だ。

システムとして何を優先させるべきなのか

一方で、この方法だとそもそも取り扱う業務数が多い基幹系システムだと、テーブル数がかなりの数になるのでパフォーマンスの懸念は生じてしまう。
テーブル数が多くなることで、一つ一つはシンプルなんだけど、数が多すぎてひよるということもある。

特にパフォーマンスに関してはこだわりが強い人達が多いのも基幹系システムのユーザ特徴だ。
メインフレームCUI画面とWebブラウザを比較して、おそすぎると言われるの辛いよね。

データモデルをシンプルにするということは、基本的には機能もシンプルになっていくものだと理解している。
一方で、一目ですべての情報を把握したい。より多くの情報を画面に詰め込みたい。しかも早く。みたいな要求も当然のようにやってくる。

なぜなら、今がそうだから、みたいな理由で。

SoRである基幹システムのユーザは、システムを使って入力することが業務なのではなく、価値を生み出す業務は別にあるという認識は強い。
画面遷移なく、ショートカットキー盛りだくさんで何分でどれだけデータを入れられるかや判断できるかの選手権が行われている。

あれもこれも表示させる画面を超スピードで表示させるには、できるだけテーブルJOINを少なくするような、言ってしまうと下手くそなデータモデルだなぁと言われるようなテーブルになりそう。

それもこれも、個別最適化されたような過去のカスタマイズ遺産みたいなものがだめなんだ!って言うのは簡単なんだけど、ソフトウェアかくあるべきみたいな喧嘩をしてもしょうがないしね。

実際のところ、現代においてもパフォーマンス上やっぱり問題なのだろうか?みたいなところに関してはわからないのだが、こうやって頭の中で考えると言うのは結構楽しいものである。現実は厳しいけれど。

そんなことを思った2022年の夏。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私は元気です

Deno Fresh環境の構築とチュートリアル

少し前になるが、DenoにおけるフロントエンドWeb開発フレームワークとしてFreshがリリースされている

https://fresh.deno.dev/

今月のWEB+DB Press の裏表紙を見たら、Denoが広告を打っていて超びっくりした

せっかくなのでさわりとして、いくつかの情報をまとめた

Denoとは

Node.js の作者であるライアン・ダール氏によって作成された、Node.jsにおける反省点を踏まえて作られたJavaScript 及び TypeScript のランタイム環境

Node.js環境下では、TypeScriptはトランスパイラを通したりビルドしたりする必要があるがDenoはTypeScriptをそのまま実行することができるようになります。

特にNode.jsと比較して強化されているのはセキュリティ周りです。
Denoはデフォルトでサンドボックス内で動作する形を取っているため、明示的にアクセスを許可してあげないとファイルシステムなどへのアクセスの確認が頻発したりします。

Fresh

TypeScriptのランタイム環境としてのDenoは、それはそれでTypeScript使いに取ってはいいものに見えましたが、Webフロントエンド開発は別に用意する必要がありました。

ところが、今年の7月にDeno用のフルスタックWebフレームワークとしてFreshをリリースしました

ちなみに、8/16現在でバージョンは1.0.2
できたてホヤホヤですな

Freshの特徴としては Islands Architecture を採用しており極力SSRで処理を行う形でクライアント側でのJavaScript配信を行わないような思想のようです

Islands Architecture
https://www.patterns.dev/posts/islands-architecture/

環境構築とチュートリアル

せっかくなので環境はDockerを使ってやろうと。
このあたりは、あちこち参考にさせていただきながらやっているのでツッコミどころは満載かも知れないが、誰かの役に立てればと思いDockerFileを公開する

FROM debian:stable-slim

WORKDIR /var/www/html

RUN apt-get -qq update \
  && apt-get -qq -y install curl zip unzip \
  && curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh \
  && apt-get -qq remove curl zip unzip \
  && apt-get -qq remove --purge -y curl zip unzip \
  && apt-get -qq -y autoremove \
  && apt-get -qq clean \
  && echo 'export DENO_INSTALL="/root/.deno"' >> ~/.bash_profile \
  && echo 'export PATH="$DENO_INSTALL/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile

CMD ["/bin/bash", "-c", "source ~/.bash_profile && bash"]

チュートリアルに関しては公式を参照

Getting Started
https://fresh.deno.dev/docs/getting-started

Denoでは、Deploy先としてDeno Deployというエッジ環境を提供してくれているので、Githubと連携させたりしてPush=Deployの環境の構築も簡単にできた。

チュートリアルがうまくいかない?

Deno の Web フレームワーク Fresh チュートリアル
https://zenn.dev/azukiazusa/articles/fresh-tutorial

チュートリアルを用意してくれている人もいたので、こちらもやってみた。
ただ、スタイルの適用が何故かうまく行ってくれずに困っている

https://krote–ample-resh.deno.dev/blog

このあたり、フロントエンド開発はからっきしなので、ちょっと詰まってしまったなぁ。
開発者ツールで見る限りでは、想定した通りのclassが割り当てられているようにみえるんだけど。。。

まだまだですねぇ
教えて、偉い人。

Gartner先進技術ハイプ・サイクルと社内タレントマーケットプレイス

Gartnerが出しているハイプ・サイクル。
これの先進技術に関するものが公開されていました

Gartner Identifies Key Emerging Technologies Expanding Immersive Experiences, Accelerating AI Automation and Optimizing Technologist Delivery
https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2022-08-10-gartner-identifies-key-emerging-technologies-expanding-immersive-experiences-accelerating-ai-automation-and-optimizing-technologist-delivery

先進技術ということもあって、そのどれもが黎明期~過度な期待のピーク期という扱い。これら技術が幻滅期やそれ以降のフェーズへの生き残りをかけた戦いがこれから始まるわけですね。

先陣を切っているものが「Cloud Data Ecosystems」ということで、若干他のラインナップからするとここに並ぶのかな?という気がしないでもないです。
NFTに関しては、あと2~5年で安定期に入るとGartnerは予想しているんですね。

どの技術が実際に今後のキーとなるのか、ハイプ・サイクルからそれを導き出すというのはあまり現実的ではないかもしれないけれど、少なくともここに載っている内容に関しては、ある程度何を指し示しているのか、ということに関しては知っておくに越したことはないと考えている。

そういう意味で、ちょっと気になったものとしては「Internal Talent Marketplaces」というキーワードだ。

Internal Talent Marketplaces

正直あまり聞き慣れていない言葉ではあった。
デロイトのページがよく書かれているので読んでみた

社内に労働マーケットの考え方や手法を持ち込み、人材のキャリアやスキルを可視化・拡張し、柔軟に配置転換をしながら育成、活用するマネジメント・プラットフォームのあり方

https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/human-capital/articles/hcm/internal-talent-marketplace.html

タレントマネジメントは、ここ数年で随分といろいろな企業で話を聞くようになった。私が所属している会社でも、タレントマネジメントツールを導入している。
一方で、タレントマネジメントがちゃんとできているのか?という点や、そもそもなんでタレントマネジメントが必要なのか?ということに対して有効な動きを取ることができていないのが実情でもあるように感じる。

実際のところ、社内マーケットプレイスというものはどこまで有効なのだろうか?

プロジェクト単位にメンバーを公募。つまり社内のタレントマーケットから探し出して~というと、連続性のないプロジェクトであればいいかもしれないが、連続性のあるプロジェクト・業務の場合、どうしてもこれまでの業務知識なり経験というものがあると嬉しい状態になる。

もちろん、メンバーを固定化させたほうがいいというわけではなく、門出は開いておき流動性は持たせたい。
ただ、流動性をもたせ過ぎるとオンボーディングが大変になる。

また、全部のプロジェクトが同じ期間で区切りがあるなんてことはないだろうから、タイミングにも左右されるようになるんだろう。

一方で、新しいことへ挑戦するという風土みたいなものは培われるだろう。
また、そういった高いメンタリティでプロジェクトへJOINするのであれば、実際のところそこまで大きな問題にはならないのかもしれない。

つまりは、それだけ成熟した。レベルの高い組織であれば成り立つということなのかな?とも思った。全員売れ残りみたいな社内マーケットになり、有用なメンバーは全部外部調達(外注)なんてシャレにならないよ。

タレントマネジメント

社内マーケットプレイスに到達するのは一足飛びには難しいかもしれないけど、タレントマネジメントとして、自分が培った技術や知識を可視化して、それを自分が従事したいプロジェクトへアピールしていくという考え方はとても大事だとは思う。

日々の業務におわれていると、なかなか今この業務が自分のなんのスキルアップにつながる可能性があるだろうか?ということに関しては埋もれていってしまう。

また、それらを意識して仕事をするのとしないのとでは、明確にスキルアップ速度が異なると考えている。
そういう意味でも、もう少ししっかりとタレントマネジメントに関しては実施していく必要があるだろうな、と考えた。

iPhone13 Pro をゲット

iPhoneのタッチディスプレイが不調という報告をした直後ではありますが、iPhoneの13Proを購入しました。

今回、初めてProモデルを購入。
このところの自分のiPhoneの利用目的を考えてみたところ、コミュニケーションやゲームはもちろんのところ、性能に関していえばやはりカメラが占める割合はかなり高いのではないかと考えたのです。

以前は一眼レフのようなものに手を出してみたことはあるものの、やはり取り扱いが非常に繊細なのと、常に持ち運ぶのは難しいということから、スマホのカメラがよくなるというのであればそれにお金をかけることは問題ないという判断ですね。
(無事に復活したiPhoneXsは妻におさがりという形で渡す形で有効利用)

まだ、新機能であるシネマティックモードとかは使いこなしていませんが、あれこれとこれから試していってみようと思います。
でも実際にどうなんでしょうね。ぱっとシネマティックモードが自分の中で使えるタイミングというものがよくわかっていません。

よくわかっていないからこそ使ってみてというところでしょうか。
これを機に、今まで全く手を出してこなかった映像編集みたいなものもちょっと触ってみるのはありなのかもしれません。
そういうの出来たら、ちょっとかっこいい感じがするし

【助けて】BME280が動かない

畑仕事を色々やっているけれど、うまく野菜が育つときと育たない時の違いがさっぱり分からないし、せっかくIT業界にいるのだからちょっとIT織り交ぜてやってみたい。

というわけで、IoTに挑戦してみています。
使っているのは、WifiやBluetoothも使うことができるということでESP32というもの。
Amazonでゲット。さらに気温や湿度も取りたかったのでBME280というセンサーも購入しました。

参考にさせていただいたのはこちら。

BME280 とesp32で温度・湿度・気圧を測定する

ソースはこちら
https://github.com/krote/FarmObserver1

結果的にいうと、全然動かない。。。
そもそも、3V3(電源)をつないでいるとコンパイルは通るけれどエラーになる

配線としては、参考にさせていただいたサイトの通りだと思うんだけど。。。
BME280自体が壊れてしまっているのだろうか。。。

物理的なハードウェアが絡んでくると、一気に問題解決の難易度が跳ね上がってしまって、そもそも電気工作的な知識がうっすい自分では非常に頭を抱えてしまうところだ。

うーん、もう一つBME280を購入して、不良品の懸念を払しょくしたほうがいいんだろうか。。
誰か助けてくれ。。。

「その仕事、全部やめてみよう」を読んだ

現クレディセゾンCTOの小野さん著作「その仕事、全部やめてみよう」をKindleで購入。読んだ

読みやすい内容だったので、サクッと読むことができた。
その中でも特に思った箇所に関して。

ラストマン戦略

「ラストマン戦略」とは、グループ内で自分が一番になれそうな領域を決め、「あの人がわからないなら、誰に聞いてもわからないよね」という、いわば 最後の 砦 とも言うべきスペシャリストを目指す成長戦略

この戦略は社会人数年目の時に考え、やっていたのでよくわかる。周りが情報系の学部卒が多い中、プログラミング初学者だった私からすると何かしらの武器が欲しく、人が持っていなかった武器を探る必要があったのだ。

よくわかる一方、そこからの発展だったりその先を見据えた動きを取れなかった。確かに、ある一定のポジションは確保したが、あくまでそのグループの中でのラストマン。
小野さんのように、そのグループがハイレベルであればそのラストマンは権威となりうるが、小組織においてはただのお山の大将。
グループを広げていく必要があったのに、そのグループで満足してしまったのだろう。

ただ、お山の大将も気持ちいいんだよね。特に、周りに対して劣等感を抱いていた人間にとっては。そう言ってできたコンフォートゾーンを脱するためには本書の中にもある通り、小グループから業界全体に向けて動く。もしくは「リスクをとる」形か。

15年くらい遡って頭叩いてきたい。
というわけで、入社5年目くらいまでの若手にちょっと紹介しておきたいところ。

駄文

もう随分と前の話になってしまうが、実は著者とは何度か仕事の関係でお会いしたり話を聞かせていただいたことがある。私がTwitterを始めたのも、そういうサービスがあって面白いという話を会話の折に聞いた事に端を発していたりする。
本書の内容もところどころ、当時お酒飲みながら聞いた話が混じっていて懐かしく思った。(お友達というレベルではない)

同年代という親近感と、頭の出来違いすぎね?っていう劣等感が色々と混ざり合った複雑なところはあるが、素直にすごい人という事には変わりなくどこまでも頑張って欲しいところ。

自分も頑張らな。。

誰か私をチェックしてくれ

いきなり何を言いだすんだという感じのタイトルであるが、情けない話ではあるのだが、ある程度 “人に見られている” という状況下の方が個人的には生産性が上がる方だと、自分では思っている。

個人学習として何か新しいことを勉強しようとしたとしても、何かしら崇高な使命を持って勉強しているわけでもないのでモチベーションを維持できない。マークがまず終わらせろっていうんだけどね、ちょっと仕事忙しくなるとダメなのね。

こういう時、例えば全然違うことを勉強していたとしても、お互いに状況を話し、チェックしてくれるような存在がいてくれればなぁと思うわけですよ。

言ってしまえば、それだけ弱い人間ということではありますが

ずいぶん前に rebuild.fm で誰かが言っていたなぁというのを覚えていて、あぁ、いいなぁと思ったのがきっかけである。今検索して見ると Morita さんだったのか

https://bellflower.dodgson.org/%E9%80%B1%E5%A0%B1%E4%BB%B2%E9%96%93-a799ad07f349

同じように rebuild.fm を聞いて、仲間内で始めた人も結構多く見受けられる。
ただ、そう言った仲間ってなかなか見つけづらいよねって気がする。もちろん、ガンガン勉強会などに参加していくような人でいれば自然と周りに集まるのかもしれないが。
ただ、そういう人はあまりこういう悩みはないのではと思わなくもない。

というわけで、良き仲間が欲しい
自分が相手にとって良き仲間となれるかは甚だ疑問ではあるのだが。

ドメイン駆動設計勉強会に行ってきた

すっかり時間がたってしまったが、先日行われたDevLove主催の「ドメイン駆動設計本格入門」に行ってきた。

DevLove Premium 第3回ドメイン駆動設計本格入門
https://devlove.doorkeeper.jp/events/85247

ドメイン駆動設計といえば、言わずもがなエリック・エヴァンス本。

読み始めてはいるものの、正直自分のものとすることができておらず途中でそのままにしてしまっていた。
とはいえ、ドメイン駆動設計は理解しておきたいと考えていることに変わりなく、理解の助けになればと思い参加した。


ドメイン駆動設計 本格入門 from 増田 亨

詳しいことはスライドをご一読。
講師は「現場で役立つシステム設計の原則」の著者である増田さん。

自分自身、基幹系のシステム開発ばかりずーっとやってきているので、今回の増田さんのお話の中で散りばめられていた、複雑さにどう立ち向かうか?という話にはうなずくばかりであった。

そもそもの業務や仕様が複雑であったり、それを無理矢理にパッケージという形に落とし込んでいるせいなのか、単純に設計力が足りないせいなのかもしれないけれど、悲しいことに、作り上がる頃には立派に複雑になってしまっていることが多い。

そして、属人的なコードや機能が膨れ上がり、保守が困難なプロダクトが出来上がる。
もちろん、それに争うのだが、抗い方の一つとして今回の話を考えたいところだ。
ただ、自分一人でどうにかなるものでもないので、エヴァンス本や増田さん本を広めて組織的に対応しないとなぁと思うところではあるかなぁ。

最近、月に一度は勉強会に出たいと思って出ている3月分。
都内であれこれと勉強会はあって、それぞれの特色があって面白い。
DevLoveは色々と形態はあるのかもしれないけれど、講義形式の開催が多い気がする。
LT中心とは違うけれど、しっかりと勉強出来るのはいい。

新規事業をどう進めるか

今日は久しぶりに。本当に久しぶりにIT系の勉強会に顔を出してきた

逆境から新規事業をスタートアップする 〜現場探訪編〜
https://devlove.doorkeeper.jp/events/81642

新規事業を考える上で必要なこと、気づいたことを実際の体験をもとに発表していただきました。
純粋な技術系の勉強会ではないけれど、開発と言う意味においては大事な話。

特に新規事業を手がける部署にいるわけではないのだけれど、
何も事業に関わらず新規機能開発でも同じことが言えるわけなので勉強になった

こう言う場に顔を出すと、周りの意識の高さってやつに当てられてしまう面がある
自分自身だけでなく周りも含めてマインドセットが高い状態をどうやって根付かせたものか・・・。

様々なことを仮説を立て、検証を行いながら進めていくにしても
その前段階でそれらを実施していく土壌づくり/文化づくりがなぁ。
自分自身の力なさを感じる日々であります

そうはいっても、こうやって勉強会に出ると何かしらやる気がわくもので、
やはり定期的に足を運ぶと言うことは自分自身の為になると感じた。
学びをもとに、実際の行動を起こさなければ、なんとなくよかったで終わってしまうので、
その点は注意しなければならないが、時々顔を出せるよう時間を作るようにしよう。

よくよく考えてみると、今日の話は特別逆境に感じなかったな・・・。
新規事業を進めるための部署の人なわけだし・・・・