読書感想文」カテゴリーアーカイブ

情報をダイエットする

Lifehack.jpの管理人である堀江氏の著書と言うことで気になって購入してみた。

情報ダイエット仕事術
情報ダイエット仕事術

posted with amazlet at 09.01.04
堀 E. 正岳
大和書房
売り上げランキング: 943

基本的な内容はLifehack.jpでこれまで取り上げてきたものをまとめた感じの内容。ブログをそれなりに見続けてきた人にとってはそれほど目新しいものがあるわけではないので取り立ててお勧めするわけではないかな。もちろん、まとめはまとめとしていいと思うし、そう思うからこそ私も購入したのですが。
読んでいるとはいえ、やはり実践できていないところは多い。特に本書でいうところの”3振の理由”を確かに深く掘り下げて考えていなかった。今一番思い当たるのは英語の勉強。iKnowを使って数か月勉強していたはずなのに、ある時を境にパタッと進まなくなってしまった。一度進まなくなるとそれは習慣から外れてしまい、再スタートが切れていない。
ではなぜ途中でやめてしまっているのか。考えてみるとホント、どうでもいいような理由で最初は止まってしまった(ケーブルテレビでいつもiKnowをやっていた時間帯に攻殻機動隊が放送)。いや、当時はみたかっt
では、放送が終わったにもかかわらず再開していない理由は何だろう。たぶん、ここに明確な理由はないのかもしれない。自分自身がだらけていただけだとは思うが、本書でいうところの”続ける仕組み”をちゃんと作っておかなかったのも一因だろう。”英語は重要だ”という認識はあったとしても、現在の仕事で今”英語は必要だ”とは思っていないから。確かに、”必要になるはずだ”だけではなく、”英語を使って~を実行する!”という明確な目標をたて、さらにそのためにはどんな目標が必要かというブレイクダウンをしていく必要がありそうだ。
一点、本書の中で私が疑問を抱くのは電話に関しての下り。自分の中に”開国”と”鎖国”の時間を作って外部からの割り込みをコントロールしようという試みだけど、これは職種や現場によってはかなり難しいと思う。著者は研究職ということで可能かもしれない。要するに個人がものをいう職場で、外に出ているメンバーからの問い合わせや顧客からの問い合わせは少ないと思われるから(これはもしかしたら間違っているかもしれないが)。
外部からご指名で電話がかかってきた場合、それは”どうでもいいような内容”でも顧客を前にして間違ったことはいえないためにその方面に”一番信頼できる人間に聞く”という行動をとってしまう事が多い。少なくとも、スタッフが揃っているわけではない中小企業はそうではないだろうか。
また、自分の中で”鎖国”を行ってしまう人間がはたして”開国”時に進んで電話を取るだろうか?”開国”時によほど積極的な行動をとることができなければ、チームとして動いている場面では賛同は得づらいと思う。
もちろん、”割り込みを減らす”という方向性はとても共感する。私もそれに関しては試行錯誤をしているところ。これはそのうちの一つのアプローチとして機会を見て取り入れられれば導入したいところだ。また、それができる環境を作るところから始めないといけない。

小室さんの6時に帰るチーム術

ワークライフバランス。ここ数年でよく聞く言葉だけど、、、。ベンチャーな企業はどちらかというと”不眠不休(+不給)でがんばれ!!”みたいなノリがあるのでいまいちピンとこない。なぜ、この不況下や経営状態の厳しいベンチャーにワークライフバランスが必要なのか?それよりも本当にそんなことをして会社が持つのか!?ということで、小室淑恵さん著作の「6時に帰るチーム術」を読んだ

なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰る チーム術
小室 淑恵
日本能率協会マネジメント 出版情報事業
売り上げランキング: 1598

私がこの本に興味を持ったのは、実際にベンチャーを立ち上げ、その事業が内容が”ワークライフバランスの提案”を手がけている小室さんの著作だったからである。
本の中で小室さんが取り組まれた様々な”術”が取り上げられているが、私がいいなって思ったのは

  1. ワークとライフ、両方を視野に入れた課題解決シート
  2. カエル会議

課題解決シートと聞くとプレゼン道場でも同じ名称で出てきたシートがあるが、面白かったのは”仕事の課題”だけではなく”仕事以外の課題”も含んでいることだった。個人の面談は私も半年に一度くらい行うように心がけているけど、その内容にどうも納得がいっていない。どう進めたものか?どうすれば”相手の持っている本当の課題が見つかるのか”というのは常に悩みどころでした。確かに、仕事以外の部分を抜きにして仕事だけの課題を出したところでその人のその後は余り変わらないのかもしれない。これを参考に自分なりの課題解決シートを作らないといけないな!
そしてカエル会議。属人的になっている現状をどうすれば解決するのか。どうしたらみんなが気持ちよく成果を出して早く帰ることができるのかを考えないといけない。それには私一人が考えたところで解決はしない。その危機感を共有するためにも始めてみたいと思った。
本の中でも紹介されているが、内閣府が「カエル・ジャパン!」なるものをやっていた

カエル・ジャパン!
http://www8.cao.go.jp/wlb/index.html

いやいやいや、知らないって。こんなことやっていたのか。それにしてもシンポジウムもあるみたいだけど・・・・水曜日の昼って・・・。本当に来させる気があるのだろうか。気にはなったけどさすがにちょっと無理だなぁ。育児休業の体験記も載っている。中小企業やベンチャーにおいても父親の育児休業が一般的になるくらい浸透してくれればいいんだけどな。

社会保険・年金のキモ

昨日に引き続いて社会保険と年金のキモを読んだ

社会保険・年金のキモが2時間でわかる本

社会保険・年金のキモが2時間でわかる本

労働法のキモに引き続いてストーリ仕立てで紹介した社会保険と年金に関するお話。読みやすいには読みやすい。それは間違いないと思う。あくまでここで紹介されたケースに対するお話のみなので全体がどれくらいの範囲を指し示しているかも気になる。もちろん、瑣末なことをあげていけばきりがないのだろうけど。
社会保険や年金に関する自分自身の知識の乏しさにはどうしたものか・・・と思って、一時期ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思ったことが昔ありました。参考書で軽く勉強して、試験を受けるだけは受けたのですが勉強が適当すぎて”筆記”・”実技”(実際には筆記)とある試験のうち、”実技”だけは受かったのですが”筆記”に落ちてしまいそれっきりになっていました。
社会保険や年金で何が”キモ”といえるのか。保険にしろ年金にしろ、制度としてはころころと変わってきている。たとえファイナンシャルプランナーや社会保険労務士という資格を取ったとしても、絶えず制度や世の中の状況を見て、考えていく。そのことが一番大事に思えてくる。それがこの制度に対しては必要ですね。
うーん、もう一度勉強してみようかな。

小室淑恵のプレゼン講座

以前、日経アソシエで連載されていた小室淑恵さんのプレゼン講座がDVD付のムック本として出ているとの話を聞き早速購入

小室淑恵の超実践プレゼン講座(DVD付) (日経BPムック)

小室淑恵の超実践プレゼン講座(DVD付) (日経BPムック)

基本的にはアソシエで連載されていたプレゼン講座の総集編だけかと思ったが、ちょっと違っていた。
アソシエで連載されていたのは、講座に通う受講生のプレゼンが先にありきであった。つまり、受講生が出してきたもののどちらかというと批評に近い感じの印象になる。本では”自分が0からプレゼンを作る”ところから詳しく解説され、DVDには実際に小室さんがプレゼンを実演しているという内容。思わずプレゼンを勉強しているのはずなのが、プレゼンを受けているような感覚に(^^;
私は仕事で、お客様にプレゼンをするような機会はそれほど頻繁にあるわけではないですが、説明をしなければいけない場面には時々出くわします。
また、あちこちの朝食会や交流会での自己紹介みたいなものも一つのプレゼン。自分自身のプレゼンですね。
結局のところ表現する。つまり発言・意見するという場であれば同じですね。堂々と、話すことが出来るよう練習しなきゃ(><

個人がシンクタンクになる時代

みさ吉さんに薦められ田坂広志さんのプロフェッショナル進化論を読みました。

副題として上げられている「個人シンクタンク」。Wikipediaでシンクタンクを調べてみると次のようなものでした。

シンクタンク (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF

シンクタンクとは、諸分野に関する政策立案・政策提言を主たる業務とする研究機関である。

今、ネットで検索をすることで多くの情報を個人でも手に入れることが出来るようになりました。仕事でも、分からないことがあると検索すればかなりのところまで情報を手に入れることが出来ます。つまり、プロフェッショナルとしての役割は単純な”知識”の量を示さなくなっている。プロフェッショナルとは、個人のレベルであってもその分野において考察し、提言等情報を発信する人のことをさすのではないか。
田坂さんはそれを実現する戦略として

  1. コンセプトベース
  2. パーソナルメディア
  3. プロフェッショナルフィールド
  4. アドバイザリコミュニティ
  5. ムーブメントプロジェクト
  6. パーソナリティメッセージ

の6つをあげています。
私が強く印象を受けたのはプロフェッショナルフィールドに関して。自分のフィールドは何なのか?自分がそ従事している職業。それに対する知識というのは確かに多いけど、自分のフィールドは本当にそれなのか。そして今後、自分のフィールドを広げるのか。それとも深めていくのか。
たぶん、まだ私は自分のフィールドを確立していない。まずはその一歩からですね。

田坂さんの著書は数冊読んでいますが、いつもとても力強い言葉に鼓舞されます。ありがたいことです。

10倍速く本が読めるか?

少し前のエントリーでも書いたけど、フォトリーディングを紹介している「あなたもいままでの10倍速く本が読める」を読んでみた

あなたもいままでの10倍速く本が読める

あなたもいままでの10倍速く本が読める

本を読むことに関しては色々な本が出ています。”速読”はもちろんこの”フォトリーディング”、最近では”フォーカスリーディング”なんてのも出版されていますね。確か勝間さんも”読書進化論”というものを出版されていました。これだけあれこれと出てきているというのはやはり、昨今の勉強本ブームも影響を与えているのかもしれませんね。
ちなみに私は、速読に関しては一度本を読んだことがあるのですが、どうしても頭で「いやいやいや、無理でしょこれは」って思ってしまって身につきませんでした。多少の速度アップにはなったとは思いますが、速読の本が言わんとしているレベルには到底達していません。

本書を読んでみて、「あ、いいな」って思ったところは

  1. 読む目的をはっきりさせる
  2. 出来ると思う(不信感を抱かない)

ということかな。もちろん、他に取り上げようと思えばいくらでも取り上げられるのですが、特に強く感じたのはこの2点でした。
読書に関する話に限ったことではないですが、何かの行動に対して明確に目的を持っているのか?これを確かめるというのはやはり大事な話だと再認識しました。最初はその本を読む目的があって購入しているにもかかわらず、読み進めていくうちに目的が薄れてしまい、最終的に読みきることが目的に摩り替わってしまう。今までの私は特に何日もかけて読んでいたので特にその傾向が強かったように思います。
また、”速読”のときもそうだったけど、自分で大して努力したわけじゃないのに「書いてあること、うそくせー」とか思ってしまう。そんなに簡単に身につくのであれば苦労はしないはずなんですけどね。

肝心のフォトリーディングに関してはとりあえず、やり方は一通り見てみたけどさすがにものにはまだ出来ていない。目的やプレビューまではいいとしても肝心のフォトリーディング。これが・・・・どうも・・・。本で言うところの”ブリップ・ページ”はがんばってみることが出来るところまで出来たけど、そのまま視線を動かすと崩れてしまう(><
むむむ。とりあえず、いくつかの本で練習しながら身につけられるようにトライしてみよう。

内藤忍の「好き」を極める仕事術を読んだ

先日日経マネーのセミナーで抽選で補欠当選することによってゲットした本を読み終えた

内藤忍の「好き」を極める仕事術 (講談社BIZ)

内藤忍の「好き」を極める仕事術 (講談社BIZ)

本書で書かれていることは、すごい新しいことが書いているわけではないと思う。
自分は何が好きなのか。それが好きな理由は何なのか?つまり、本当は何が好きなのか?という問答の末に出てくる自分自身。それを見つけ、差別化・効率化・継続化していく。これらのことは、他のビジネス書や仕事術のような本でもいわれていること。それらが内藤さんの言葉で書かれている。
読んでいて、妙に親近感が沸いてくる場面もあった。

私も仕事やプライベートのディナーなどでビジネス書の有名な著者の方とお話しすることがありますが、彼らの向上心を見ていると、とてもマネが出来ないと思います(P117)

あぁ、やっぱり内藤さんでもそう思うんだ(笑)。でもその一方で、やっぱり”好き”を本当に仕事にしている人って言うのはどれくらいいるんだろうか?という気にもなってくる。本当に成功している人たちというのはそうなんだろうか?実は、いやいややっていたことが成功して”好き”になったのでは?仕事をしている中で、その中で自分自身にとって”好き”な事というのを変化させて仕事にしたのではないだろうか?とも思えてくる。
「好き」
難しいですね。私にとって苦手な部類の質問はこういう”好き”とか”夢”という関係の質問が一番苦手です。
「あなたは何がしたいのですか?」
「あなたはどんな夢を持っていますか?」
とかとか。例えば、新しい技術と向き合ったとき。自分の知っている分野の、でも自分の知らない技術で驚かされたとき。これはとても興味がわいてわくわくしてきます。プログラムを書いていて、「あ、こんなことも簡単に出来るんだ」と知ったとき。そういうときに喜びを感じるのでやはり技術系の”ものづくり”は好きなんだとは思う。そしてその一方でこの分野にはすごい人たちがいて、自分自身は仕事としては管理がメインになって余りプログラムを書いている事はなくなってきた現実もある。
でも、プロジェクトやリーダーとしてあれこれ物を考えたり、メンバーのためにあれこれ動くのも実は嫌いじゃないことにも気がついている。そうなると、それも好きなんだと思う。
じゃー、それらが本当に、”自分自身全体の中で 好き”なのか、”今の仕事の中では好き”なのか。そう聞かれるとちょっと分からないな。

だからこそ、「私は~が好き」とか「夢は~だ」と言える人はすごいと思う。目標や夢。
当面の私の目標は夢や目標を見つけ出すことになりそうだ。

うわ。どこの思春期だ

起きていることは全て正しい

勝間和代さんの「起きていることは全て正しい」を読んだ

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術

いわずと知れた勝間さんの最新書。書評やら感想やらは大量にあちこちに書かれているので簡単に思ったことを。
勝間さん自身色々な考え方の上に成り立っているのがとてもよく分かる本。よく、色々な考え方を示す本はあるんだけど、その考え方の詳細を知ろうと思うと何を参考にすればベストなのかが分からない。もちろん、勝間さんの選択=ベストということがいえるわけではないのだろうが、少なくとも勝間さんが何に影響を受けたのかは分かる。
そういう意味で、この本は知識のHUBにいい感じになりそうだ。いくつかの本は読んだことがあったが、紹介された多くの本でまだ読んでない気になる本がいくつかあった。
自分自身の今後を考え、それらに手を伸ばして生きたいと思う。

最強の人生戦略マニュアル

勝間和代さんが訳したフィリップ・マグロー著「最強の人生戦略マニュアル」を読んだ

史上最強の人生戦略マニュアル

史上最強の人生戦略マニュアル

勝間さんといえば、今や書店に行けば彼女の書いた本が所狭しと並んでいるので、ビジネス書を読んでいる方であれば知らない方はいないのではないか?と思ってしまう人。特に彼女の本はたいていデカデカと「勝間和代の~」みたいなタイトルだったりポップが出ているので非常に目につきます。
彼女が注目を集め始めたころ書店で「勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド」を軽く立ち読みした。

やたらと「インディな~」が連続されていて、正直インディインディうるさいなぁって印象を持ってしまってそれ以降数々の著作がヒットしているのにもかかわらず手にとっていませんでした。どちらかというと今回は偶然。

本書は、その勝間さんが大いに影響を受けたという本。読んでみると、なるほど。これはとても面白い本だ。
基本的には自己啓発本に良くある「もっと自分をちゃんと認識しましょうね」って内容なのだが、他の本よりもより現実的に「逃げるな」「自分と向き合え」という事を強く意識させられました。
読み進めていくと要所要所で読み手に課題が与えられ、それをこなしていくと最終的に本書の題目どおり”人生戦略”が出来上がる。私自身は本を読むのは基本的に電車の中なので、課題に関してはまずは読むだけにしてあります。これから抜き出してしっかりとしないと!

というわけで、今回の著作を読むことによって、勝間さんがどういう本に影響を受けたのかを垣間見ることが出来た。もちろんこの本に影響を受けたからといってそれがすべてではないだろうけど。こういう内容に大きな影響を受けた人がどういうことを考えているのか。変な偏見を持たずに読んでみようと思う。
つい先日発売された「起きていることはすべて正しい」はこの人生戦略マニュアルを勝間さんが解釈してまとめたもののように見受けられる。まずはこちらを読んでみようと考えています。

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術

孫子の兵法

名前だけは知っていたけど、内容に関してはまったく知らなかった孫子の兵法を読んでみた

新訂 孫子 (岩波文庫)

新訂 孫子 (岩波文庫)

孫子の兵法に関しては驚くほど色々なジャンルが出ている。孫子に関して詳しい解説が書かれていたり、ビジネス上で孫子の兵法を利用するには!ってものもあれば漫画で敷居を下げているものもあるみたいだ。
本書はどちらかというと、そういった脚色や注釈。ごてごてとした解釈を抜きにして孫子の兵法そのまま載せられているのに近い。全体との構成としては

  1. 原文(漢文)
  2. 読み下し文(レ点や送り仮名を付け足したもの)
  3. 日本語訳

という形で紹介されている。
自分自身に置き換えて読んでみると、仕事を進めていく上ではいわゆる倒すべき”敵”や”国”があるわけではないけど、”戦”を仕事。”国”や”軍隊”を会社や部、組織。”将”や”兵”を上司や部下に置き換えて考えてみれば、この太古に書かれた兵書は組織運営においては現代においても読める内容だとは思う。さすがにすべてがすべてというわけには行かないけど。
日本語訳は読めなくはないが、それにしても現代では余り使われない漢字の読み方があちらこちらにあって、スラスラと読めるというわけではない。ただ、読めなくもないって感じだった。
書いてあることは、現在出回っているビジネス書だとかで大体カバーできる内容ではあるし、決して読みやすいと言えたものではないけど一つの文献としては読んでみるのは面白いと思う。読み進めていく中で
知彼知己、勝乃不殆(彼を知りて己を知れば、勝 乃(すなわ)ち殆(あや)うからず
だとか、聞いたことがあるような文言も出てきますし。ちょっと古典を読むのも面白いと思いました。ただ・・・あと2~3回は読まないと正しい漢字の読み方が出来そうにありません。このあたりがネックですね。いやはや。漢字の得意でない私にはナカナカに荷が重かったです