仕事」カテゴリーアーカイブ

リモートかハイブリッドかフル出社か

今日は3連休の最終日ということでしたが、特に出かける予定もなかったのでようやくHBRの10月号を読み終えることができました

マネジャーに関しての話は昨日書いたのでよいとして、「ハイブリッドワークの限界を見極めよ」と題した論文の翻訳がありました

オンラインでも読めるようですね

ハイブリッドワークの限界を見極めよ 出社を強制する以外にできること | ピーター・キャペリ,ラニヤ・ネーメ | [“2025年10”]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

リモートワークの個人的利点

あくまで私個人のケースですが、通勤時間が2時間近くかかってしまうのでリモートにした場合にこの時間を別のことに割り当てられるのが一番大きい恩恵だと考えています。

  • 家族との時間
  • ランニング
  • スキマ時間を利用した家事

通勤時間を有効活用するということも考えて入るものの、本を読み始めては寝てしまいますし、スマホをいじる時間が伸びるだけなのが実情です。
これは単純に自分の心の弱さもあるとは思いますが。。。

また、まだ子どもが小さいこともあり、妻一人で家事育児を回していくのがそれなりに負荷高い状態となってしまいます。

そういう意味では、私自身もさることながら家族からの期待という意味でもリモートが望まれている状態です

出社時の利点

出社することの利点は、純粋に仕事に集中せざるを得なくなるところでしょうか。
仕事の内容によっては、リモートのほうが集中できるという場合もあるでしょうけれど、平均するとやはり出社したほうが集中力はあるように感じます。

また、ちょっとした会話が発生するところです。
リモートでは、どうしても”わざわざ”チャットするとかそういう感じのコミュニケーションになってしまうところ。
ふとしたときの会話が生まれるのはオフラインでの最大の利点であるように感じます。

また、一人の時間を作ることができるのも、ある意味利点ではあるかと思います。
リモートでいるとどうしても家族が絡んでくるので、家のことを考えてしまいます。

出社して、家を離れることで思考回路を切り替える事ができ、それによって頭の中をリセットすることができるのも、家族と離れてしまうという欠点でもあり利点でもあるのかと。

結局のところ、これらはケース・バイ・ケースだったり程度の問題には感じます

個人で考えるかチーム・組織で考えるか

個人で考えた場合、リモートワークのほうがパフォーマンス的にも生活的にも利点が大きいのですが、チーム全体や組織として考えたときは必ずしもそうとは限らないようにも感じています。

パフォーマンスと言う観点では中堅以上の人であれば個人としては良いのかもしれないですが、若手は違います。
昔であればよくあった、先輩を見て覚えるということができないですし、どのタイミングで質問を投げたらいいのか、目視で確認することができません。

もちろん、そういった形態の就業環境であるならばそれに最適化した形でコミュニケーションを取ることができればいいのですが、必ずしもそうとは言えないところが困るところ。

偶発的に生まれる会話から得られるものも実はばかにすることができないシーンはよくあります。これは常に発生するものではないのでなかなか指標化することは難しいとは思いますが。

ただ、私としてもフル出社はちょっと大変。今更近場に引っ越しというのも現実的ではないですし。。。
そういう意味ではハイブリッドでパフォーマンスを最大化する方策を練る必要があります。

少ない機会を最大化できないか

偶発的なコミュニケーションにしろ、教育機会にしろ、出社していればその恩恵を受けられるとは限らないもの。

なので、このヒット率を意図的に上げることでハイブリッドであっても十分な恩恵を受けることができる状況を作ることができればという話になります。

リモートのときは個人タスクを中心とし、出社時はコミュニケーションを中心。
出社するにしても、全員が出社できる物理的スペースが無いのであればどういう組み合わせをするとより化学反応を起こすことができるか、試して観測して修正していく。

結局のところこのあたりをやっていくしか無いのかな?と思えてくる。
どうも、ここのところ面倒くさがって”出社しているだけ”になってしまっているような気がするのでこの点は大いに反省しないといけない。

駄目ですなー。自分のことばかりだ

みんな色々あるもんさ

今日は久しぶりに会社の部署飲み会。
新人さんが入ったので歓迎会でした。

みんな同じ案件というわけでもなく、忙しい人もいればそれほどでもない人もいる

それほどでもないと言っても、その人にとってはどうかと言うとまた違う話だし、疲れている原因が仕事ばかりとは限らない。

当たり前だけど、色々あるよね

その中で、やっぱり気持ち的に落ち込んでしまう人もいれば休みたくなる人もいる。

体は第一に考えてほしいが、自分が踏ん張るべきと思えるのであれば頑張って欲しく、前を向いて欲しい。

この辺り、どこまでそう言うことを言うべきかの匙加減は、その人の現在のバックグラウンドによって変わってくるのだが、そんな事まで把握なんて出来ない。

1on1のあり方ややり方を磨いて、信頼関係をもっと磨くしかないのかな?
もどかしいですわ

ザ・マイスター

気が落ちた時に聞くプレイリストがあり、まぁそのほとんどはB’zな訳です。

その中の一つが、アルバム「C‘mon」に入っている表題の曲「ザ・マイスター」です。

曲のテンポも好きなのですが、やはり稲葉さんの歌詞がいい。

最近大変だな、忙しいなって思いながらも、必死になって何かをすることが少なくなっています。

もうちょい粘らんといかんですな

やけに忙しい日々

最近、日中帯は仕事の打ち合わせがびっしり入っており、その合間を縫って作業。
それ以外の時間帯はランニングだとか筋トレだとかなんとか。。

しかも、子どもの目覚ましが5時に鳴り響くおかげでゆっくり寝ることもできず。。。

忙しいというか、余裕がない感じです

いや、なんというか、自分で走ったりすることで時間を使っているので自分の判断じゃんって言われればそのとおりではあるのですが、、

週明けに健康診断を控えていることを思うと、今年は一体何を言われてしまうんだろう?と今からワクワクが止まらない形です

うーん、ゆっくり休みたいような。
休みがあれば走ったりすることに使いたいような
なんというか、充実感が足りないのかな

きっと、体がどこかでついてきてくれるはず。
今は筋トレやランニングの負荷に慣れてないだけのはず!

新しい開発環境は学びが多い

と思う。

仕事で、相談が来ている案件の見積もりをするための資料を閲覧する必要があり、そのためだけではあるんだけど、お客様先にて開発環境を整えようとしています。

比較的大きい規模の案件になるので仕組みもきっちり。
やっぱり大手はOktaかー、などと思いながらセットアップしていました。

この、環境の構築って結構大変ではあるし、なかなか生産的な時間とは言いづらいのですが、発見もあります。

まずは文書の管理などがどうなっているか。

コンフルでWikiが整備されているかと思えば似たような情報が氾濫していたり、ネットワークフォルダで共有されているかと思えば、あちこちサーバーが容量の関係で分散してしまって迷子になったり。
文書をGitで管理していたり色々とありますよね。

何がいいってのは、プロジェクトの規模やメンバーによっても違うし、成果物を何処かに提出する必要があるのかどうかみたいなのにも大きく左右されるのですが、色々なパターンを見ていくと、その選択肢が広がって面白く感じます。

手順書も、アプリケーションのUIが変わっていたりすると、随分と違う内容をやっているように思えてしまうものもあり混乱してしまいますよね。
開発よりもセットアップやキャッチアップがちゃんと出来るか。
そこに大きなウェイトがかかってしまっている現状は悲しいものがあり、これらの文書を全部読み込んだLLMがいた場合に。。。やっぱりデータソースが新旧入り混じればハルシーネーションが起きてしまうか。。

などと考えながら、今日も頑張っていきましょう

ひたすら研修です

昨日、今日と二日間会社の研修を受けています。
いわゆる、マネージャー研修みたいな感じですね。

自部門の目標だとか事業戦略だとかそういったものをどう立てるべきなのか。何を問に立てて作り上げるのか~みたいなことをひたすらケースワーク交えてやってます。

比較的あるような、コミュニケーション大事だよね研修とは違い、特に自分があまり得意としている領域ではないので学ぶべきところは多々あるので良いのですが、研修の何が大変ってその間に業務が貯まるんですよね。

そしてそういうときに限って忙しい。

忙しいときに忙しいことやトラブルは重なるものなので、研修に日中の時間全て持っていかれると正直きつい。
きつすぎるよママン

そんなぐちを言いながら、今日も頑張りましょう

相手に対して期待をするべきか

どこで聞いたかは覚えていないが、「人に期待をしないほうがいい」という話を聞いた。
曰く、”期待”はする側が勝手にしているのであって一方的な押し付けになってしまう点をあげていた。

一方で、今読み進めている書籍では、ピグマリオン効果を引き合いに出して「積極的に期待をかけるべきだ」という論調が展開されていた。
書籍自体が、ちょっと疑問を感じる論調がいくつか見受けられるのでなんとも言いづらいけれど、ピグマリオン効果とゴーレム効果という話を考えると、わからなくもない話でちょっとモヤモヤした。

何が正しいというのは、結局のところ相手があっての話ではあるし、感情を持った人間である以上はどこかで期待してしまうのもしょうがないとは思う。

現実は思うようにいかない

実際のところ、私も部下に対して成長への期待をかけたことは何度もある。技術習得や勉強に対する意欲を高めてもらいたくて、「若いうちにしっかり学んでおいた方がいい」「将来のためになる」といった話をしてきた。

しかし、期待をかけたからといって、部下が急に勉強熱心になったりするとは限らないし、仕事以外での勉強などを強制するわけにもいかない。
ワークライフバランスを重視する価値観は決して間違っていないし、プライベートを充実させることで仕事にも良い影響をもたらすこともある。

そもそも、このあたりの話題は正直出しづらいことこの上なしなのは私が臆病なだけだろうか。

「期待」という言葉への違和感

「期待」という言葉そのものに問題があるのかもしれない。

期待には、どこか一方的なニュアンスがある。「こうなってほしい」「こうあるべきだ」という思いが前面に出てしまい、相手の意志や状況を十分に考慮できていない場合が多い。結果として、期待は相手にとって勝手なものとなってしまいがち。

また、期待には結果を求める側面が強い。「期待したのに応えてくれなかった」という失望につながりやすく、お互いにとって不幸な結果を招くこともある。

「後押し」というアプローチ

そこで私が辿り着いたのは、「期待」ではなく「後押し」というアプローチだった。

後押しとは、相手が一歩踏み出したくなるような環境やきっかけを提供することだ。結果を強制するのではなく、選択肢を示し、相手の意志を尊重しながら、成長の機会を作ることに重点を置く。

具体的には以下のような方法が考えられる:

情報提供の工夫 「勉強しろ」と直接言うのではなく、「参考までに」「興味があったら」という前置きで、セミナーや勉強会の情報を共有する。

成功体験の共有 先輩社員の成長ストーリーを自然な会話の中で話し、「こんな道もあるんだな」と感じてもらえるような機会を作る。

小さな成長の承認 些細な改善や努力も見逃さず、適切に評価する。自信がつくことで、次のステップへの意欲も生まれやすくなる。

環境整備 学習しやすい環境を物理的・制度的に整える。時間の確保、予算の手当て、上司としてのサポート体制など。

ここに上げたような内容を、Teamsに最近組み込まれたストーリーラインを使って勝手に垂れ流してみようと考えている。
大々的に周知しているわけではないのだが、徐々にそれらの土壌が作られてくるとそういった文化の情勢が出来るのではないかと考えている。

さてはて、どうだろうか。

相手のペースを尊重する

後押しのアプローチで大切なのは、相手のペースを尊重することだ。すぐに結果が出なくても焦らず、長期的な視点で関わり続ける姿勢が重要になる。

これは「期待しない」ということではない。むしろ、相手の可能性を信じているからこそ、時間をかけて丁寧に関わろうとする行為だ。一方的な期待とは質的に異なるアプローチと言える。
ただ、これを続けるのも難しいだろうなとも思う。
正直効果が見えないんですよね。

最後に

書籍を読みながらモヤッとしたところから考えを進めていって、とりあえず形にしてみたけれど、このアプローチが果たして良い結果につながるかはわからない。

とはいえ、特定の相手に対して直接発言する場面を作りつつ、ストーリーラインのように不特定多数に発言するという両面で進め、管理職として部下と向き合う上で、今後も「後押し」の質を高めていきたいと思う。

リハーサルは大事です

そこまで硬い話ではないのですが、会社で発表する必要があり、準備をしています。

私自身、こういう場で喋ること自体は苦手というわけではないのですが、ぶっつけで話ができるほどではないです。

スライドを作り、一応何を喋るかシナリオを書き起こし、リハやってみて時間を確認して、、って地味な動きですが、大事です。

シナリオを書いている段階ではあまり気にならないのですが、口に出してみると思ったように喋れていない。
さらに、なんか言っていることがうまくまとまっていない感じがする。

それらを調整しながら、シナリオを書き直す。
場合によってはスライドを調整する

そもそも誰に何を言いたいんだっけ?と立ち返るとまた調整が・・・

あれ、この発表ってそこまで準備に時間かけてやるほどなんだっけ?と思ってしまうと疑問が湧いてしまいますが、このあたりはしょうがないと割り切るしかないですね。

なんとかなるようやっていくしかありません。
頑張ろう

生成AIはプリセールスにこそ力を発揮しそう

タイトルのとおりなのですが、現時点では最終的に人間が保守するようなコードをLLMに書かせるのは、書かせ方に結構気を使う必要があります。

とはいえ、LLMの楽しみというか醍醐味としてはVibeCoding的にものを作っていくことであり、そういう意味ではプリセールスや初期のモック作成でより強みを発揮しそうだなぁと。

もちろん、プリセールスとして動く際にはお客様と会話するうえでの技術的素養というか、知識が必要にはなります。
「そのあたりはAIがやってくれるから大丈夫です!」で終わらせるわけには行かないですからね。

ただ、相手が望んでいるものの形はこれであっているんですかね?っていうすり合わせがかなりのスピード感を持って行うことができるのではないかと。
もちろん、案件内容によってしまいますけどね。

OSSをベースにカスタマイズした独自コードのマイグレーション案件においても、OSSとの差分はLLMに確認させればいいのでは?と思ったりするので利用可能なシーンはとても広そうです。

というわけで、そういう立場で自由に動くことが出来ないかな~を模索中。。。
ここに来て、新しい動きを持つことができれば楽しくなりそうなんだよな

後輩に何を贈るか

今度、直属グループメンバーが転職することになり、簡単な壮行会をと思っている。

人を送り出したりするときに、どういう送り方をするのか、というのは毎回悩むものではあるんだけど、彼にとってよい旅立ちであってほしいと思う一方で、変に押し付けてしまうのもな、と迷うもの。

過去、転職というタイミングでものをもらったり送ったりしたことは少ないながらあって、ものすごい嬉しかったとかそういうものはそれほどないんだけど大事にしていたりもしている。

できれば実用的なもののほうがいいのだろうけれど、相手によるんですよね。。。

というわけで、それほどお値段としても負担にならない名入りのボールペンにしようかと

パーカーボールペンIM【PARKER公式包装紙・専用BOX付】
https://giftmall.co.jp/giftQFYq5D/?fp_source=45

パーカーのボールペン。

私が就職した際に親戚からいただいたものもパーカーで、その時、初めて見たパーカーのシンボルでもある矢羽クリップを見て、すごいかっこいいと思ったのを覚えている。

お値段としては4000円前後となるのでそれほど気負わずにも済むし、何よりも私の財布にも優しい。

短い付き合いではあったけれど、お疲れ様でした。