ネット」カテゴリーアーカイブ

pearltreesを少し触ってみた

本当は別のことを書くつもりだったけど、ちょっと触ってみて面白かったので。

(英文記事紹介)4つの注目キュレーション系サービス
http://www.ikedahayato.com/?p=2577

ここで紹介されているpeartreesというのがなかなか面白かった。

pearltrees
http://www.pearltrees.com/

公式の紹介Videoはこんな感じ


D

簡単に言うと、Web上のリソースをツリー上に配置することができ、複数の人間で共有したりすることもできる。新しく興味がわいたことに対しての、情報収集ルートを自分で構築するのではなく、すでに構築している先行者のルートを流用してそこから自分のルートを開拓してもいい。
現状では対応言語が英語とフランス語のみのようで、pearltrees内で日本語は使えない。そのため、日本語サイトを可視化しようとすると、ちょっと面倒。適当なわかりやすい名前を新たに付けてあげる必要がある。

サクサク動くのと、ノード間をツリーに戻らずに移動できるので、操作感が楽しい。Microsoftを見てみると

f:id:krote:20110108002040j:image

ふむふむ。映画で話題のソーシャルメディアは?

f:id:krote:20110108002437j:image

入りきりませんね。流石です。
ただ、pearltreesは良くも悪くもツリーを誰でも作れるがゆえに、どのツリーが一番いいツリーなのか?という点においてはちょっとわからなかった。たとえば、”IE”というキーワードで見てみても

f:id:krote:20110108002039j:image

一杯ツリーが出てきてしまう。どれが、情報としての精度が高いのかは分からない。pearlを自分のツリーとして使われた数とかで差異が分かればいいのにな。ちなみに、画面上の”Popular”を選択すると、人気のツリーが出てくる。

f:id:krote:20110108003545j:image

そこから下にある”my drop zone”にドロップして

f:id:krote:20110108003546j:image

自分のpearltreeに追加していけば、簡単に構築はできる。もちろん、自分で一から作っていっても可。
Popularがあるってことは、内部的には被リンク数のようなものを持っているんだろうから、それが視覚化されれば探すのが楽になるかな?すでになっているのかもしれないけど、ちょっとまだわからなかった。
一覧性や操作性という意味ではとても面白いんだけど、ノードになれるのがWeb上のリソースに限られてしまうのが個人的にはどうかな?と思うところ。Evernoteの内容がこんな感じでサクサクと視覚化できたらいいなって思った。
こういうサービス増えていくんだろうな。それはそれで楽しみだけど、次々に出て落ち着きどころがなさそうだ

※肝心のpearltreesへのリンクを忘れていたので追記

Google Chrome 10 Beta Release

f:id:krote:20110222002507j:image
GoogleがChromeのバージョン10βを公開していた。今回のバージョンアップによって、前のバージョン比65%のJavaScript処理性能向上と言う話も出ている。もう、これまでのJavaScriptはいったい何をやっていたんだろう?と思ってしまうくらいの性能向上だ。
なんだかいつだったか聞いた「開発者はパフォーマンスは考えなくてもいいんだよ、DB側がなんとかうまいことやってくれるよ」なんて甘言が聞こえてきそうなくらい愚かになってしまいそう。

それはそうと、今回のバージョンでNativeClientというものが実装されたらしい。少しだけ試して見た。

Native Client : Geting Ready for Takeoff
http://blog.chromium.org/2011/02/native-client-getting-ready-for-takeoff.html

上記ブログにあるリンクのSDKをダウンロードすると、複数のサンプルもついてくる。
サンプルに関してはおなじみのHelloWorldだ。

しかし・・・HelloWorldと銘打っている割には何故か
「42」と「dllrow olleH」というHelloWorldをさかさ読みしたものではあるが・・。

動作環境の構築

動作するためには、現在はβとして公開されているChrome10をダウンロードする必要がある

Try the latest version of Google Chrome(BETA)
http://www.google.com/intl/en/landing/chrome/beta/

ブラウザの設定としては、デフォルトではこのNativeClient機能は無効になっているのでアドレスバーで「about:flag」と入力して設定一覧を呼び出し、”Native Client”項目を有効にする必要がある。
コンパイルしたモジュールをTomcat上に配置して、無事に動く事を確認した。

サンプルについてくるC++ソースを少しばかり読んでみたのだが、C++をVCから入った私にとってはちょっとなじみづらいコードだったもののなんとか読むことができた。このあたりは私の知識と言うか、携わってきた範囲の狭さが露呈してしまうな。

どこへ行くのか

さてはて、今回のNativeClient。どこで使われることになるんだろうか。そもそものNativeClientのさきがけは、ブログにも登場する「PepparPlugin」と言うものからきている。私はプラグイン開発に携わったことがないので正直言うと何の事だかさっぱりだ。ただ、最終的には

A big goal of this release is to enable developers to start building Native Client modules for Chrome applications
http://blog.chromium.org/2011/02/native-client-getting-ready-for-takeoff.html

とある。Chromeとしてのターゲットはやはり、Chrome Applicationと言うことか。ただ、これまではどうしてもJavaScriptの処理速度ネックだった部分がNativeClientによって置き換わるんだろうか?
いずれにしてもC++が使えるのであれば、どんなものだか少しばかりは触ってみたいと思っている。
正直言って、日常業務は管理系の業務ばかりなのでもうずいぶんとコードをいじっていないからリハビリしなきゃね。

Follow Me !?

Kloutというものがあります

Klout
http://klout.com/

Twitter等での自分自身の影響力というものを算出してくれるものです。ちなみに、私のスコアは11。たぶん、低い方なのではないかと思います。
Twitterはやっているものの、特にフォロワーを増やそうとかそういうことをするわけでもなく、気ままにつぶやいているだけでもありますし、そんなものではないかとも思います。特別有意義なセリフを吐いているわけでもないですし。
たまにですが私にもフォロワーが増えるときがあります。基本的にフォローされたら、相手を確認して大体はフォローし返すのですが、時々すごい数のフォロワーを抱えている方を見かけます。
これはMixiにおけるマイミクもそうですが、Twitterも自分からフォローし続けることである程度のフォロワー数を確保することがたぶん出来るのだと思います。そういう意味では私はそれほどフォローしているわけでもないのでフォロワーは一向に伸びません。

先日読ませていただいたソーシャルメディア革命。この本の中で”インフルエンサー”という言葉が出てきます。
いわゆる、情報の発信者としての影響力を持った人ですね。Twitterで言うと、フォロワーの多い人が一つの条件に当てはまるものの、多ければいいというわけではない。発言に対する反応や、また相手への反応。そういったものを兼ね備えた人になるんでしょう。Kloutはそれの指標として使われるようですね。

Twitterの使い道

私がTwitterを使い始めたのは、知人が「これは面白い」と言っていたことからです。が、現在の使い道はどちらかと言うと、情報の収集がメインのような気がしています。
気になる情報を発信している人を見つけてフォロー。タイムラインに流れてくる話やURLを参考にしながら日常に反映していくような形ですね。私自身の発言はと言うと、それに必ずしもリンクしているわけじゃないのですが…。
そうなると、あまり無意味にフォローを増やすことに魅力を感じなくなってしまいます。現在の私のフォロー数は353ですが、これでもとてもじゃないですが見きることはできません。もちろん、Twitterは全てのタイムライン上の発言を読むと言うようには作られていないので、ある程度はしょうがないのですがもったいないとも感じてしまいます。
そうなると、取るべき手段は二つしかなくて

  • 気にせずにフォローし続ける
  • フォローを選別する

だと思う。私にとっては後者が望ましいように感じるけど、一般的なこういうソーシャル系の本に書いてあることとしては「フォロー数をとりあえずガンガン増やせ!」的なことだ。それは、そうすることで違う世界がまた見えたりするんだろうか
少なくとも今の私の使い方は、圧倒的に”フォロー”側へ着目している。

Follow Me!?

Twitterにはハッシュタグ”#followme_JP”だとか”#followmejp”のようなものがあって、フォロワー数を増やす一つの手段になっています。また、先に書いたとおりにまめにフォロー数を増やすことでの”お返しフォロー”を誘うことも現実的な手段としてはあります。
ちょっとひどい使い方としては、わざと有名人に食ってかかるような発言をして目立つことで獲得する…なんてことも考えられるかもしれません。
一番の理想的なフォロワーを増やす方法は、それだけ人が興味を抱いてくれるような発言を繰り返しし続けることでの、純粋なフォロワー獲得だとは思います。先の方法と比べて、こちらは連鎖的にフォロワーが増えていくことになるでしょう。

著名な方や、出版されている方にとってフォロワーは重要で、またそれらを目指す人にとっても同じように重要視していることはわかります。
しかし、そういった打算以外で、フォロワーを増やすことってそんなに重要なんだろうか?
もちろん、自分の発言に対してreplyが返ってきた方が楽しいだろうし、フォロワー数が増えているということは自分が認められているように感じてうれしいと感じる面は否定しない。ただ、無理に増やしたフォロワーが、結局のところ本当に自分をフォローしてくれるか?と考えると、それはちょっとどうかな?と思ってしまうのが本音だ。

立場の違い

ここまで書いていて気がついた。
この認識は、情報の”発信者”と”受信者”の違いなんだろう。先に書いたとおり、Twitterを情報の収集に使おうとしていた私は圧倒的に”受信者”側のスタンスを取っていた。だからこそのこの考えなのかもしれない。
情報の発信か~。ううん。

ソーシャルメディア革命
立入 勝義
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 5252

facebookの公共性

たまたまはてな見てたら話題になっていたエントリーを興味深く拝見

facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 (しっぽのブログ)
http://sipo.jp/blog/2011/02/facebookno.html

色々な意見があっていい話だと思う。
それはさておき、コメントの中に”公共性”という言葉が出てきていた。

直接言及がされているわけではないんだけど、facebookが普及している欧米では、就職や転職時にfacebookやLinkedInが広くつかわれているという話をどこかで耳にしたのを思い出した。
普段何気なく使っているTwitterに関しても同じことが言える。

それら発言はあまりにも無防備である可能性があるし、意識してしまうとたぶんそれはそれでこれまでと同じ楽しみ方と言うのは享受できないんだろうな、と思う。
もちろん、意識して発言をするということによる恩恵を受けることもまた出来るんだろう。

日本では特に、ありのままの自分を出すという行為に対してはかなりの抵抗があるのは事実。
ただ、思うに、匿名や通名を使うことで発言をしている内容は本当にありのままなんだろうか?
匿名や通名を使うことで、ありのままの自分から離れた、別の誰かを作り上げて発言し、だんだんとエスカレートした状態になってしまう可能性もある。
炎上している事件や事故に参加するのは、悪意を持って参加しているとは限らずただの野次馬でしかないかもしれない。しかし、発言だけを見ると、それは結局悪意ある発言にしか見えない。

どこかで、何かによって自制はかけなければいけないし、それによって生まれた発言は、別に自分を出していないと言うことでもないと思う。ちゃんと自制出来たということを表しているわけだから。
その自制を産むのが実名であるかもしれないし、そうではない違うものなのかもしれない。

これらが本当に公共性を持った時。
日本においてもその人を知る一つの指標としてこういったものが使われる時が来るのだろう。
ただ、それはあくまでも指標の一つであってすべてではないんじゃないかな~?とも思った。
まぁ、なってみないとわかりませんね。

実際問題、facebookのフレンド=交友範囲だとすると、私の社交性は限りなくゼロに近い!!!
いや、実際にそんなに社交性がある方でもないかもしれませんが・・・Give me 社交性

iPadならではの新聞はどんな形がいいのか?

昨日のブログで「通常の本とはそもそも異なる、iPadならではのコンテンツが大流行して単純な本の価値がだだ下がる」と書きました。
特に何かを見て書いたわけじゃないのですが、今朝出社してネットをチェックしてびっくり。iPadのみで発行する新聞が発表されたんですね。なんというか、タイムリーすぎて正直びっくり。

週99セントのiPadデジタル新聞「Daily」、News Corp.が発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/03/news018.html

実際にレビューをされている方もいました

The Daily:News Corp.のApple iPad向けキラーコンテンツを早速試した感想。
http://blogs.itmedia.co.jp/ibamoto/2011/02/the-dailynews-c.html?ref=rssall

中身を見てみると、通常の紙面との違いは

  • 紙面に対しての感想や意見をTwitterでつぶやき、共有できる
  • ロケーション設定(天気予報用)
  • 占い(星座を設定)
  • 動画/音声による効果の導入
  • ゲーム(数独)の操作性

みたいなところだろうか。

動画やネット、写真をふんだんに使用しているせいなのか、純粋に作りがまだこなれてないせいなのかは不明だが、レビュワーの方としてはかなり重いアプリケーションになっているようだ。これは次第に調整されるだろう。
では、実際のところこれらの機能によって、たとえばKindleに配信される紙面や実際の紙の新聞と比較して大きな効果がみられるのだろうか。

自分が欲しいとしたらどんな新聞なのかを少し考えてみた。iPad持っていないけどね!!

パーソナライズ設定

新聞と言うのは、かなり広範な情報が掲載されている。日本経済新聞と言う”経済”にフォーカスした新聞でさえ掲載内容は経済だけではない。完全な専門誌になっているわけではないわけだ。
そうなると、興味のある紙面・優先的に確認したい紙面が分かれていくことになる。
出来れば、自分の興味が強いものから順に読んでいきたいと感じている。常に1面から読む必要なんてないはずで、だからと言ってページをアチコチ移動するのは煩わしい。
紙面のカテゴリーは大体決まっているわけだから、それらの順番設定が出来るようにすればいいだけの話だ。何も難しいことじゃない。
パーソナライズが占いだけってのはどうしようもなく悲しい発想だ。むしろ占いが好きなら全星座見てみたいのではないかと思ってしまうのは私だけだろうか?「あなた何座?今日は12番目ね!残念!」

時系列での確認

新聞と言うのは、当然のことながらその時の最新の情報を記事として掲載している。
今回導入したTwitter等によるリアルタイム性は、確かに印象としてはいいし、ネットニュースの分野との比較によくつかわれる内容だ。
ただ、報道されている”今”は、過去の積み重ねで成り立っているものもあって、関連したニュースをさかのぼりたい時が多い。そしてそれは昨日の新聞かもしれないし、1週間前の話なのかもしれない。
関連した記事を、過去にさかのぼって確認。その移り変わりを確認することができれば面白いのではないかと思っている。
これはどちらかと言うと、現在の記事をもとにさらに先を読む訓練として使いたいと思っている。
ただ、この実装は積み重なっていくと容量の問題が発生しそうだ。ある程度の物量だけローカルには保存して、残りはクラウド上で一定期間保持していくようなイメージだろうか。

リアルタイム性よりもつながりを

TwitterのTLを確認、配信することで意見交換できるというのは確かにいいのかもしれないけど。。。。どうなんだろうか。
紙面の内容(金融・経済と芸能・スポーツ)によってすごい差が起きそうな気もするし、どこまでまともな状態になれるだろうか。ちょっと疑問だ。
表示されるのが、自分のフォロー限定で「自分がフォローしている人たちはこの記事を見てどう思っているのか」だけが出るのであれば、かなり面白そうだ。
実際に、当人と会ったときに「今朝の新聞に書いていた意見、あれ面白いですね」なんて話も出来るのかもしれない。
初対面の相手と話をするうえでのネタにもなるかもしれない。
ただ、不特定多数の意見となると収拾がつかずに誰も使わなくなりそうな気がしている。
紙面を読んでいてわいた疑問点を、記者もしくはそれらつながりを持ったどうしでディスカッションするような場を作ることができればとは思うが、日毎に配信される新聞紙面上でそれを行うのは正直無理が生じるのではないかと言う懸念もある。
これは、おとなしく違う場を作ってしまった方がよっぽど効率がよく感じる。

音読サービス

単純な発想だけど、読み上げてくれると家事をしながらでも新聞を読むことができる。
先に書いた興味がある順に紙面が並んでいれば、まず自分が知りたいことをインプットできる。ラジオやテレビと違って、聞きながら気になった記事をいつでも読み返すことが可能な紙面と言う利点もある。
もちろん、読み上げ機能と言うのはKindleにも備わっている機能なので、そことの差別化と言う意味ではあまり意味をなさないかもしれないが。

こうやって見てみると、結構出てくる。ちょっと考えただけでも他にもいくつか出てくる。
そういう意味ではやはり、可能性が広がるところだ。
このジャンルがより盛り上がっていくことで、色々な可能性が見え隠れする。とても面白い時代だ

妻が欲しいものと私が欲しいもの

ホワイトデーが近いこともあったので、なんか欲しいものある?って聞いてみたら妻が珍しく「欲しいものがある」と言ってきた。
いつもだったら自分で買うので何かと思ったら、値段は対した事はないんだけど国内では売っておらず、輸入扱いだったようだ。

肝心の欲しいものはバレエのDVD。

Firebird / Les Noces [DVD] [Import]
BBC / Opus Arte (2002-10-22)
売り上げランキング: 14321

クラッシック好きな妻が、高校時代に自分の好きな作曲家を聞き漁っている時に知り、店を探し回った挙句に取り寄せでレーザーディスクを買ったとの事。気になってはいたけど、たまたまAmazonでDVDの存在を知ったようだ。
そう言う事なら、とAmazonで早速注文。ちなみに私はバレエに関してはもちろん、クラッシックに関しての知識や情報も疎いので内容に関してはハテナだ。

便利になったものだ。
考えてみると私も大学時代とか、気になったCDを求めてお店を散策したり、場合によっては取り寄せてもらったりとした記憶がある。そうやって手に入れたものに対する思い出と言うのは、肝心の音楽を聴かなくなったとしても残っていてなかなかよい。
今では簡単に欲しいと思えばiTunes等でダウンロードできるしCDもAmazonで注文できる。
もちろん、古いものや希少価値の高いものはそうはいかないだろうけど、そういうのが欲しいのはごく一部の人たちだけだろう。

どうすればその思いを体験できるだろうか

作品そのものが素晴らしければ特に必要ない話なのかもしれない。
ただ、それを探したり手に入れたりするところまでを含めて楽しみたいとするならば、どうすればいいだろうか。
もちろんリアルの店舗に足を運ぶというのは選択肢としては確実な路線だ。ただ、どうせならネットを利用して、なおかつこのような体験を味わえる。そんな方法がないだろうか。

ネットを利用することで、「欲しいものを手に入れる」と言う行為はものすごく敷居が下がったと言える。
ここを無駄に敷居高くしてしまうと元も子もないので、やっぱり「欲しいもの」にたどりつく過程が代替の楽しみになるんじゃないかと考えた。
そういう意味においては自分の好みの音楽に関して興味を持っているモノどうしでキュレーションを行うようなサービス。または情報を共有するようなサービスがそれに当たるのかもしれない。
たとえばLike.fmのような。

Like.fm
http://like.fm/

でも、これらの情報をシェアすると言うのは結構面倒な作業でもある。
聞いているときに求めているのは音楽を聴くことであって、情報を公開したくて聞いているわけじゃないし(中にはそういう人もいそうだけど。「俺ってこういう音楽聞いてるイメージじゃん!」みたいな)
うまいこと、ハード側と組み合わせてやり取りができれば楽なんだけどな。
また、facebookにしてもそうなんだけど、”友達”と言うくくりだと、その友達が同じデバイスを利用していないと情報が集まらないと言うのは結構問題だと思っている。
音楽なら、もっと広く。全然見知らぬ人からのSuggestがあっても新たな発見があってとても面白そうなんだけどな。
ある意味マッチング??ううん、これはこれで面白そうですね

domo for iPhone リリース

先日紹介した頓知・の「domo」がAndroid版に続いてiPhone版もリリースされました

We release DOMO Today(頓知・日記)
http://d.hatena.ne.jp/roadracer/20110310/1299764281

と言うわけで早速インストールして試してみた

f:id:krote:20110311001555j:image

domo専用のアカウントと言うものは存在しなくて、facebookのアカウントを利用してログインするようだ。

ログインすると、周辺のメンバーに関する情報一覧とそのメンバーがfacebookに登録されてある情報をカテゴリーとしたビュー
f:id:krote:20110311003049j:image

また、facebookのカテゴリ一覧からの検索画面
f:id:krote:20110311003050j:image
を確認することができる。
表示されたメンバーを選択すると、そのメンバーのfacebookへと行くことができる仕組みだ。
私はfacebookの登録情報が結構適当なので、イマイチ共通の関心ごとと言う形では多く表示はされなかった。それでも1~2の共通点を持ったメンバーを見つけることが出来た。
また、カテゴリーの内容を見ながら、「あ、それ私も興味あるな」という内容を見つけた。そういう形で自分のプロフィールを整理していく一つの使い方にもなるかもしれない

ちょっと気になったこと

近くってどこまで?
Launchで紹介されていた時には「このLAUNCHにいる人と結びつきたい!」ってニュアンスに感じた。そうなると私の中でのイメージではそれなりに狭い範囲をイメージした。
ただ、実際に使ってみると、この範囲は予想以上に広いように感じる。と言うのは、私自身が住んでいる場所が千葉の少し外れの方なわけなんだけど、周囲に今現在で96人いることになっている。
私の感覚で言うと、これはとても多い。
どういう距離感を周囲と言う形で設定しているのだろうか。
実際に「どーも!」ってやった相手がものすごく遠くにいる。もしくはカンファレンスに参加していると思って声をかけたら全然違うところにいた!なんてことになりそうだ。
ただ、これらは関心ごとにそのカンファレンスを設定しておけばいいだけと言えばそれまでなんだろうけど。
あぁ、そうだ。範囲を自分で設定することができればいいんだな。

パフォーマンス
私はiPhoneの3GSを使用しているのだが、ちょっと動作が重いように感じる。
特に電車の中でdomoを起動したときにはそれを顕著に感じた。いや、もしかしたら気のせいかもしれないが。
セカイカメラの時もそうだったけど、このあたりはまだハード側が追い付いていないだけなのか…。それともiPhone4では快適に動くのだろうか。
ちょっと旧機種を使っている身としては少し残念ではあるかな

それでも

周囲にこういう関心ごとを持った人たちがいて、その人たちがfacebookを利用している。
そしてその人たちは色々なポテンシャルを持っている!!
そういう可能性を感じることができると言うのは素直にいいことだと思うし、面白いと思っている。
もちろん、先にあげたようにこの「周囲」ってのがどれくらいかによって、「そりゃ、そういう人もいるよね」となるか、「近くにこんな人がいたんだ!」ってなるかは変わってくると思うけど。
このあたり、もう少し調べてみたいところだなぁとは思う。

とはいえ、facebookアカウントをあまりおおっぴらにしたくな人にとっては難しいのかもしれない。私自身、会社で起動して、その意味を思いなおして一度ログアウト。会社から出てから再度起動して遊んでみた口だ。
実際問題何かの懸念があるわけではないんだけど、ちょっとためらってしまった自分がいる。
うむむ

やっぱり自信がないからじゃないかと思っている

Facebookが匿名ユーザーに対して、アカウントの停止を行ったようで、今朝のFeedのいくつかはその話題で持ちきりでした。

Facebookの匿名性

元々Facebookは実名主義をとっているので、判断自体は決して間違いではないと私も思っています。
受け入れられないのであれば、それはFacebookの考え方にあわないということでしょう。

例えば、訪れた店舗に対してチェックインを行うことで得られるサービスもFacebookは用意しているわけですが、匿名状態でも結局はその上方が店舗側に行くわけなので、リアルの人間とその匿名アカウントは結び付けられます。
より、リアルと結び付けられるサービスを提供していくのであれば、実質的には匿名を保ち続けることが難しいわけですし、逆にそれを阻害してしまう可能性まであるかもしれません。
リアルの人間関係を再現、または構築するような、ネットワークとも言えますし、距離という概念をソーシャルから取り去ってしまうようなイメージを私は持っています。
これは、特に最近多いFacebookに対する書籍を読んでいるわけではないので解釈が間違っているかもしれません。
なので、考え方を押し付けるつもりはありませんが。

Twitterの匿名性

Facebookより前に日本で一気に広まった感のあるTwitter。こちらはFacebookとは違って、かなり匿名色が強いように感じます。匿名なだけではなく、一つのアカウントを複数人で動かしている場合もあって、ちょっと戸惑うときがあります。
自分はそのアカウントの示している人に対して話しかけているつもりでも、実際には違うかもしれない。公式アカウント!って大々的に書いてあるにもかかわらず、明らかに中の人は本人でない発言が飛び出した時には正直がっかりしたりもしました。
有名人のアカウントだけど、結局のところそれが本人であることを証明する手立てはない。アカウントが本物でもつぶやいているのは違うかもしれない。
逆にTwitter単体で個人をアピールするのは、Twitterを公の場で使っているような一部の有名人以外では難しい媒体ではないかと。

そう考えると、Twitterはやはりつぶやいている内容だったり情報にフォーカスして考えるのが今時点においては正しいように感じます。

ブログの匿名性

私が書いているこのブログ。また、Twitterは匿名で書いている状態です。
つまり、人によっては類推することができるかもしれませんが、私はそういう意味ではオープンにしていません。
オープンにしていない理由はいくつかありますが、たぶん根本的なところにある理由は自信がないんだと思います。
人にもよるとは思いますが、

  • 友人たちとの付き合い
  • 会社内での付き合い
  • 取引先/お客様との付き合い

は、結構わかれていて、そのどれもがリアルの私の交友関係であるにもかかわらず、結びつきの無い孤立したネットワークになっています。
ここのネットワークにおいての”私”は、特に何かしら演じているつもりはそれほどないのですが、全てを割り切って考えられるほど日常は単純でもないと思っています。
そんなわけで、これらネットワーク間を行き来する自分からの働きかけはほとんどありません。

ただ、そんな私もFacebookは実名で登録をしています。Facebookのプロフィール・ウォールにはTwitterやブログのアドレスやエントリーを載せているので、私を直接知っている人であればたどりつける状態にしました。
また、所属している会社に関しても書いていたりしています。合わせてLinkedInへも。
正直それは、私にとってはちょっとした冒険。数年前では考えづらかったことです。
ただ、そうしていくことがきっと自分自身に対してもメリットが出てくるのではないかと考えが変わったからです。

実際のところ、このブログでも書いている通り特段目立ったことをしているわけではないので、相も変わらずFacebookのFriendは皆無な状況ではありますが・・・。
ただ、Mixiのような足跡が残らないFacebookに載せると言うのは情けないことかもしれませんが勇気がいて、やってみれば開き直れるものなのかもしれません。

先に自信がないと書きましたが、結局のところ前に出てから自信がつくものなのかもしれません。
いずれ、このブログも実名で書く日がやってくるのかもしれません。
そうしたら、「あぁ、意識がそこまで変わってきたんだな」と生温かいまなざしで見守ってやってください。

あ、嘘です。もう見守ってください