投稿者「krote」のアーカイブ

タブレット色々

気がつけば、タブレット(と一括りにしていいものか迷うが)端末が色々と選択肢が増えて行っている。

iPadに近々発売予定(と言われ続けて随分立つ)Kindle。
Windows8を搭載する予定のMicrosoft Surface。
そして昨日発表されたGoogle Nexus 7。
あぁ、Koboなんてのもあるか。

技術書はたいていものすごい厚さになるので、普段通勤時間を読書時間に充てている私としては
電子書籍はとても魅力的に感じている。検索も出来るし。
確かに、気に入った書籍を会社のメンバーに紹介する上では端末を貸す形でしか見せる事が出来ないというのは、
非常に面倒な話ではあるけど、それはそれでいいと思っていた。Kindleで。

しかし、ここまで端末の種類が出そろってくると本当にKindleという選択肢が正しいのだろうか?という疑問も出てくる。
ちょっと整理してみようか

Surfaceはまだ一部のスペックしか公開されていないし、Kindleは価格が未定。Kindle Fire2がそろそろ出るなんて言う話なので
あくまで現時点でわかる範囲。

こう見てみると、電子書籍に限って考えれば確かにKindleはいいんだけど、他のタブレット端末の値段が下がって来ていて、
あと少し出せばNexus7なりSurfaceなりに手が届いてしまうのが悩みどころ。
特にSurfaceはキーボードも付いているので用途の幅は広がるんじゃないかな〜なんて思っている。
まぁ、当初の電子書籍を読むという話から考えると、ちょっと重いが。

何れにしても、Kindleは日本で発売されないとお話しにならないし、それ以上に電子書籍のラインナップが各社でどうなるのか?
というところはあまり期待せずに生暖かい目で見て行く事にしよう。
その頃にはきっとSurfaceも出ているだろうし。

そして夏休みが終わった

先日書いたが、先週はまるっと遅めの夏休みを頂いていた。

火曜〜木曜までの3日間、娘が39〜40度という高熱を出して病院通いを続け、
金曜日は息子まで熱と咳が酷くなるというコンボを叩き込まれていました。
それでいて、土曜、日曜は熱が下がる(咳は続く)という状態。

うーん、新手の嫌がらせなんだろうかどうなんだろうか。

という訳で、結局夏休みを頂いたはいいものの、外出する事もままならず、
家で本を読んだり部屋の掃除をしていました。

息子はだいぶ喋る事が出来るようになって来たのでコミュニケーションがとれるのですが、
娘はまだ喋る事が出来ずに泣くだけ。
どこかが痛いのかもしれないけど、それを伝える事が出来ないので対応がとれず、
それがさらに機嫌を悪くする事に拍車をかけてしまうという悪循環。
今が一番難しい年頃なのかも知れません。

こういう時期は今だけ。
その時期にしっかりと時間を取って過ごしてあげるのが子供にとってはいい事なんだろうとは思いつつ、
でもやっぱり私としては自分がフラフラと好きな事をやれる時間も欲しい。
取捨選択しなければ時間も体も持たない事とわかっていてもなかなか思うようには行かないもの。

まだまだ修行が足りませぬ

にほんごであそぼ

最近は小さい頃から英語教育を行うというのが比較的珍しくないらしく、
かくいう我が家でも英語関係の教材で子供を遊ばせたりもしている。

英語は英語で大事だと思うんだけど、日常の言葉遣いを見ているとむしろ日本語も心配である。
何と言っても、親自身もその点に関して自信を持っている訳ではないのだから。

NHKの教育番組に「にほんごであそぼ」というのがある

にほんごであそぼ
http://www.nhk.or.jp/kids/program/nihongo.html

別の番組で「えいごであそぼ」があるのだが、その日本語バージョンとして作られた番組。
これがなかなか大人が見ていても面白い。

残念ながら我が家はアンテナを立ててないのでテレビは見る事が出来ないのだが(笑)。
そのかわり、よくレンタルビデオ店で借りて見ていたりする。

DVDになっているのは歌ばかりなのだが、その歌の詩は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」や
金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」等々の名作をモチーフにしていたり、
単位や月の和名などを歌詞にしたりしている。

歌を聞きながら、自然と物語や詩なども覚えてしまう事が出来る。
我が家では、いつの間にか3歳の長男が宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の大部分を暗唱していた。
これにはちょっと驚いた。

もちろん、それぞれの詩の意味なんかは全くわからないだろうし、
言葉遣いが古い言い回しをしていて、言葉を覚えたての時期には少々混乱させてしまう気もする。
それでもこういう名作達にふれあう機会というのはあった方がいいのではないかとも思う。

そして、主に親がこれをきっかけに日本文学や色々なものを学ぶのかもしれない。
金子みすゞと言うと、震災の時に延々と流れ続けたACのCMで使われた「こだまでしょうか」が思い浮かぶが、
他にも色々な詩を書いているんだな〜と改めて知った。
また、私としては国本武春扮するうなりやべべんが弾く、八木重吉の「こころよ」 がお気に入りだ

こういう番組を見ていると、もう少し文学とかを読んでいれば違ったのかなぁとも思う。
歴史物は多少は読んだ気もするけど、詩とかって全く読まなかったからなぁ。

 

にほんごであそぼ 私と小鳥と鈴と [DVD]

にほんごであそぼ 私と小鳥と鈴と [DVD]

posted with amazlet at 12.09.22
NHKエンタープライズ (2010-04-23)
売り上げランキング: 3985
にほんごであそぼ たっぷり [DVD]
にほんごであそぼ たっぷり [DVD]

posted with amazlet at 12.09.22
NHKエンタープライズ (2012-02-24)
売り上げランキング: 4491

遅めの夏休みは

もう木曜日になってしまいましたが、今週は遅めの夏休みを頂いていてお仕事はお休みです。

とは言っても、妻は普通に仕事がありますし子供達も保育所。
遠出をする訳でもなく近場をのんびり。
随分と放置して雑草だらけになってしまっている家庭菜園をなんとかしなければ!と考えていました。

そう、考えていたのですよ。

ところが火曜日の朝から娘が高熱を出してしまい、ずっと看病の日々が続いています。
恐らくはただの風邪だとは思うのですが、常時39度近辺を行ったり来たりとしている状況。
普段は元気いっぱいな娘もさすがに食欲も無くぐったりとしてしまっています。

という訳で、外出する事も出来ずに家の中で本を読んでいたり、
掃除をしたり看病をしたり。。。
当初の予定とは大きくかけ離れた連休を過ごしています。

まぁ、考えてみればこれが普通に会社に行っている日々だとすると、
妻が仕事を休まなければ行けなかった訳です。
そう考えると、対して大きな予定が入っている訳でもなかった私の休暇がうまい事役立った。
そうとらえる事も出来ますね。

とは言っても、やっぱり休みは休み。
のんびりとどこかに買い物でも出かけたいという思いもやはりあるわけで。
早くよくなってくれる事を祈るばかりです。

やってはいけないランニング

アクアラインマラソンまでも2ヶ月を切ってしまった割に、対してトレーニングもしていないで
危機感満載なかえるです。

そんなこんなで、走る訳でもなく書店にて少し気になった本を買ってみました。

やってはいけないランニング (青春新書INTELLIGENCE)
やってはいけないランニング (青春新書INTELLIGENCE)

posted with amazlet at 12.08.26
鈴木 清和
青春出版社
売り上げランキング: 12889

一言多い人になっていないかを気をつける

少し前にオルタナティブブログにてこんな記事を見かけた

実際にあった怖いバグ票(バグレポート)
http://blogs.itmedia.co.jp/morisaki/2012/08/post-a506.html?ref=rssall

見ながら、「あ〜、あるある」と思った節が何度となくあった。

指摘している内容や、考えている方向性だったりするものはしっかりとしていて、
それ自体は本当は評価されるべき内容なのにも関わらず、
最後に余計な一言が書いてあるせいで読み手にものすごい不快感を与えている。

それでいて、その人にとってはその一言こそが言いたい事だと考えている。
そこがまた一際厄介なんですよね。

言っている事がわからなくはない。
背景を教育しなければ、今回の問題はクリアされてもまた別の形で現れるかもしれない。

ただ、それはバグ票という媒体の役目かというとちょっと違う気もする。
その辺りの交通整理を、プログラマ以外の人に対してもわかる形で行えるようにならなければダメだと思う反面、
自分自身がそういう動きをとっていないかを気をつける必要がある。

なんだかんだ言って、私がメインでプログラムを書く機会というのは減って来ている。
どちらかというとチェックする側に立っているわけで、文句を付けたい衝動に駆られる機会も多い。
ううむ、少し自信無くなって来たぞ

胃カメラごっくん

以前の人間ドックで指摘された胃を見てもらいに行ってきました。

当初の予定では、鼻から胃カメラを飲む予定だったのですが、
実際に鼻に入れようとしてみたけどなかなかはいらない。
無理矢理入れようとしたら、これが痛いのなんの。

という訳で、鼻からではなく口から飲む事になってしまいました。

元々、試しに飲んでみようかと思っていたくらいなので
いい機会だー!って思ったのですが、

やっぱりオエーオエー

先生に言わせると、まだかなりましな方だったようですが、
それでも当人にとってはやっぱりきっついものでした。

気持ち悪いのが多少収まっても、ずっとお腹の中に重〜い何かが入っている感じ。
ずーっと、変な感じになっている。
そんな状態がしばらく続いていました。

肝心の胃カメラの結果としては、慢性的な胃炎だったわけですが、
それほど酷くなっていないようで、特に薬もなく様子見だそうです。

うーん、それはそれでなんだかなぁって気になるんだけど。
まぁ、そう判断されてしまったのであればしょうがないか。

うん、まぁ。

おっとっと

いやはやいやはや。
ちょっとバタバタしているうちに随分と更新が滞ってしまいました。
まぁ、いつもの事なのでゆる〜くお付き合いお願いします。

いつの間に日本はそんなにもサッカー好きな国になってしまったんだろうか?と思うくらいに
オリンピックの話題がそこかしこに出ている毎日です。
私はというと、そもそも家でテレビを見る事が出来ないのであまりオリンピックに入れ籠む事も無く平常運転。
いたって普通の忙しい毎日を送っていたりします。

徐々に徐々に、ブログも書いて行こうかな、と。
そんな書き出しのエントリーでした。

Office Web App

MicrosoftがHTML5で動作するOffice 「Office Web App」のベータ版を公開した

The new Office Web Apps
http://blogs.office.com/b/office-next/archive/2012/07/20/the-new-office-web-apps.aspx

早速試してみた。

私が家でメインとしているiMacにはOfficeはインストールしていないのだが、
SkyDriveを利用している場合は、特に何もせず下記のリンクをクリックするだけで動作した

SkyDrive向け特設リンク
http://skydrive.live.com/?officebeta=1

上記リンクからSkyDriveを表示させると。。。

 

SkyDriveのページ上にWord, Excel, PowerPoint, OneNoteのマークが有る。
ちなみに、これはGoogle Chromeで動作させている。

 

 

Wordを軽く動かした程度では何とも言えないのかもしれないが、かなり軽快に動いている。
簡単なショートカットキーも使えるようなので、結構有用だ。

 

 

パワーポイントは、テーマ数が少ないのが気になるが、そのうちどこからかインポート出来るようになるのではないだろうか。
プレゼンテーション時にパワーポイントがインストールされているPCを利用しなくても十分行けるのではないかと思ってしまった。
アニメーションに関しても、問題なく動作しそうだ

 

 

保存される形式は、マクロ等が使用出来ないxlsxやdocxのような拡張子となる。
“Save as”では、拡張子を含んで名前を指定する事が出来たのでxlsなどの拡張子で保存出来るか?と思ったが、
ファイル名に”.xls”が付いただけという何とも悲しい結果に終わった。

駆け足で見て行ったけど、かなり使えそうな印象を受ける。
家のPCでOfficeを利用する事というのは限られているので、料金体系次第ではこの辺りのサービスは
わざわざソフトを購入するよりも遥かにコストパフォーマンスがいい。

Office2013と関連して出てくるとすると、実際のサービス開始は来年になるのかもしれないが、
ちょっと気にしておきたいサービスだ。

収穫が始まる

今年も家庭菜園での実りが少しずつ収穫のときを迎えています

今年は色々とサボってしまっているので、あまり多くの種類を手がけてはいませんが、
大玉トマト・ミニトマト・茄子・キュウリ ・ジャガイモは定番と言うことで作っています。

トマト系は我が家は子供達も好きなので、供給過剰になる事は無いのですが、
キュウリは子供達二人とも食べてくれないので大人だけで消費する事になります。
モロキュウやサラダとして食べているものの、コンスタントに獲れるので供給過剰気味。

今年は4苗植えて、1苗が台風でお亡くなりに。
現状で3苗なので1家族で消費するには少し多いんですね。
苗の数の調整が難しいところです。

ジャガイモはこれまで、それほど成功した事はなかったのですが今年は豊作でした。
今年植えたのは、早生白と男爵。
早生白は今年初めて試みた品種だったのですが、思った以上にいい出来。
さっそくじゃがバターで美味しく頂きました。

今年はこれらの定番野菜以外となるとスイカやメロン。そしてサツマイモに里芋と、バラエティに乏しいのですが、
のんびりのんびりと育てていっています。