投稿者「krote」のアーカイブ

ご褒美はなに?

私は酒もタバコもしない。

ガツガツ節約する方ではないが、どちらかというと自然と節約してしまうほうだ。
服を特段買う訳でもないし、何かしらアクセサリーなりを買う訳でもない。

趣味としては、ランニングや家庭菜園などなので、多少のお金はかかるが、
それでも趣味の中ではお金がかからない方だろう。

時々、何かを目指して。いや、目指すと言うよりはご褒美を自分で設定して頑張るというやり方を見かける。
特に酒を飲む人は、プロジェクトが終わったり一区切りした後の飲みを楽しみにしているようだ。
聞いた訳ではないけど、うちの社長もそうじゃないかと思っている。
(毎日飲んでいるらしいから、ご褒美とか無いのかもしれないけど)

別にご褒美が必ずしも万人に共感されるようなものでなくても。
それこそ、別にモノじゃなくてもいいとは思うけど、でも、そういうのがあった方が
頑張るいいわけに使えるかもしれないと思っている。

そう、結局のところはつらい事を紛らわすいいわけなんだろう。
でも、何も無いとそれはそれでやっぱりくじけてしまうかもしれない。

ところが、”必要なもの/欲しいもの”は思ったら結構買ってしまっているし、
結局買わなかったものと言うのは”必要の無いもの”である事が多い。

貧乏人根性が染み付いてしまっているせいか、こういう時にご褒美がぱっと出てこない。
出来れば、それを手にする事で、よりかっちょよくなれるものがいいな。

何となくは思い浮かんではいるが、さてはて。
妻をどうなだめすかしたものか

Github製エディタ「Atom」を触ってみた

少し前に話題になった、Github製のエディタ「Atom」がようやくbetaテストの順番がきた。

現時点では、対応環境はMacのみなので、会社では試す事が出来ない。
残念。

見た目の第一印象は、どう見てもSublimeである。
SublimeではPluginで使っていたMarkdownのPreviewが普通に選択でき、
さらにエディタ内で見る事が出来るのは結構使いやすい気がする

また、gitを使っている場合、リポジトリに対する情報も下部に表示してくれているので
何を編集しているのかを確認する事が出来る

gitに関しては、あまり手になじんで使っている訳ではないけれど、もう少し使えるようになりたい。

まぁ、gitがいくら使えたとしてもそもそもの開発が出来なければ意味が無いのでそちらの方も
もう少しなんとかしていきたいところだ。

仕事での役割として、コードを書くというシーンがドンドン排除されていってしまっており、
それはそれで仕方が無いとは思うが完全に無くなってしまう事は避けたいと思っている。

今後、どういう形での関与が一番自分に取っていい事なのか。
見極めていきたいところだ

GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)
大塚 弘記
技術評論社
売り上げランキング: 179

今年の初種まき。畑仕事の意味

今日は、先日エントリーしたようにお休みでした。
次男を小児科に連れて行き、午後のお昼寝中は畑仕事をしていました。
実は2月くらいから畑仕事を再開していたのです。

と言っても、冬の間放置していた畑の土をシャベルでひたすら掘り起こすという作業。
地道な作業ですが、結構土を柔らかくしたり、雑草を少し退治したりと大事なんです。
(本来はもっと寒い時期に終わらせるべきなのですが、間に合いませんでした)

とりあえず長くつらい作業もようやく今日終わる事が出来、早速と言ってはなんですが、
トウモロコシとスイカの種を蒔きました。

個人で家庭菜園と言う形を取るのは、経済的に見ればもの凄く非効率です。
相当な時間や労力をかける必要がありますし、必ずしも美味しいものが出来るとは限りません。
種をまいたとしても、ろくに実がなるところまでもたせられない事もよくあります。
天候や台風などの災害。また、虫や病気。鳥に食べられるなどなど数え上げたらきりがない。

さらに、出来たとしても美味しくなければ家族にはあまり受入れられないし、
特に私の家族のように子供が小さいと中々思うようには行かないですね。

場所を借りるのもお金がかかる話なので正直続けるか毎年のように悩んでいます。

まぁそれでも、体を動かす事自体は本来は嫌いではないと言うのと、
モノを育てる事の楽しみだったり、子供達と収穫するというイベントとして使える事が
モチベーションとなって頑張っています。
身近な野菜達が、どういう実の付け方をするのか。意外と知っている事の方が少なかったりしますよね。
そういう意味では教育的な位置づけとしてもいいのかもしれません。

とは言っても、やはり時間を食ってしまう。
体力的なものは、やっていれば鍛えられるとしても時間だけは中々厳しいです。
毎年最終的に中途半端な状態になってしまいがちなので、もう少し工夫が必要ですね。

春は家族の体調が崩れやすい?

今日は、会社が所属しているグループの創立記念と言うことでお休みになっています。

子供達は保育所なので、ここのところ滞っていた畑仕事をやろうと考えていたのですが、
中々そう思うようにはいかないもので、次男坊が今週はずっと調子が悪く面倒を見る事になりました。

先週はずっと娘が調子を崩していて、高熱にうなされていました。
なんとか週末には回復に向かったのですが、週末には妻が。
さらにバトンタッチするかのように次男が高熱でうなされています。

思えば、ここのところ毎年のようにこの時期は家族が体調を崩しています。
季節の変わり目と言うことで、寒暖の差に体がついていっていないのかもしれませんが、
こう毎年面白いようにみんな倒れてしまうのも困りますねぇ。

さてはて、熱はあるものの元気に動いて食べる次男と、今日は何をしようかしら

速度規制はつらい

3月は、色々あって・・・
というか、ほとんどはゲームのダウンロードとかによるものですが見事に

速度規制が入ってしまい、iPhoneの通信環境はとてもストレスを感じる状況でした。

iPhoneを4Sから5Sに変わってLTEとなった事で、面白いくらいに速度が改善されたので
少し調子にのって家でもWifiではなく4Gで通信を行っていたのがさらに追い打ちをかけてしまいました。

これまで、制限に引っかかった事は無かったので意識していなかったのですが、
少なくとも4月は少し通信料を注意して見る事にします。

少し困るのは、アプリケーション毎の通信料が分からない事ですね。
どのアプリケーションがどれくらい通信しているのかが分からないと、
節約しようとした時に何をどれくらい節約すればいいのかが分かりません。

聞くところによるとAndroidはそれらがちゃんとケアされているとの事なので、
将来的にiOSもサポートされないかなぁと期待しているところです。

もうすぐ4月

最後の更新が2月の中旬。
一ヶ月と半分放置してしまいました。
ご無沙汰しています。

気がつけば、明日からは4月。
今日が年度最後の日ですね。

2013年度は幾つか新しい試みを自分の中でやってみたり、動いてみたつもりです。
ただ、今思い返してみると何かしら変わった事があるのか?と言うことを感じる事が出来ていません。
そういう意味では、動いては見たけど結果を伴っていない。
もしくは動いた気になっている。
いや、どちらかというと折角動いた事を生かしきれていないという感じだろうか。

相変わらず、思いつくままに動いてしまっているのかもしれない。
何でもいいと言う訳ではないんだけど、2014年度はちゃんとバージョンアップ出来たなぁと
後からでも思い返せる一年にしていきたいものです。

しみじみ。

黒田勘兵衛

大河ドラマとかは全く見ていないし、見れる環境でもないんだけど
イマイチ黒田勘兵衛と言う人がどういう人なのかさっぱりだったり、
一部で竹中半兵衛とごっちゃになっていたりしたので手に取ってみた。

黒田如水
黒田如水

posted with amazlet at 14.02.18
(2013-10-22)

手に取ってみたと言うものの、実際にはKindleなのでこの表現は適切ではないのかもしれないが。

この本は、タイトルの「黒田如水」という出家後を取り扱ったものではなく、
どちらかというと勘兵衛がのし上がっていく過程を記したもの。
家康の時代まで生きているにもかかわらず、話はまだ信長が生きている間で幕を下ろす。

読み物としては面白く、すらすらと読む事は出来る。
脚色はあるんだろうけど、勘兵衛というか昔の人の生き様を感じる事が出来る一冊だった。

全員が全員そうだったわけではないんだろうけど、この時代の人たちの死生観って凄いよね。
そのままをまねする気には到底ならないんだけど、これくらいの必死さを持った何かがあると言うのは
それはそれで羨ましいとも思えてしまいます。

視力下降気味↓

先日、サボっていた健康診断に行ってきました。

健康診断の結果自体は数週間かかるのですが、その結果が出る前から身体測定によって明らかになった視力の低下がショックです。

元々、ゲームやらパソコンやらを見続けている割に目だけは悪くなく、
こればかりは親に感謝をしていたのですが、ちょっと過信がすぎたようです。

右目は変わらず1.5でしたが、左目が0.9という結果。
まだ世間並みで言えばそれほど悪い訳ではないのですが、
それでも落ちてきている事がほぼ確実。
視力検査でも、かなりぼやけて見えていたのでこれは・・・ついに・・・。

考えてみれば、ここ数年はスマホゲームをひたすらにやり続ける日々が続いており、
ブルーライトカットのメガネを時々してはいるものの焼け石に水と言うもの。

年齢から来るものなのか、それとも目を酷使した事によるものなのか?
原因はそれらすべてなのかもしれませんが、、、うーん。

ちょっと日々の行動を見直さないといけません。

はぁ〜。ショックだ

Kindleが壊れた

先日のことであるが、寝ぼけてKindleを落としてしまった。

落としたといっても、大した高さからではないので「しまった」という感覚はなかったのだが、
ふと画面を見ると…

電子ペーパーが破れ(?)ていた。
写真ではわかりづらいかもしれないが、ちょうど何か突起物に紙を押し当てたように破けて後ろから光が漏れている状態。

どうやら落ちた高さというよりは、落ちた時に置いてあったものの角にぶつかったみたい。
うーん、思ったよりも簡単に破けてしまうものだなぁとしみじみ。
iPhoneなんてしょっちゅう落としてしまっているので、画面に対する強度の違いを思い知らされたところです。

実際問題、すごい大きな破れではなかったので使い続けることはできないわけではなかったが、
場所が画面の中央であって気にならないかと言われれば間違いなく気になる場所。

当然、1年保証の対象になるわけもなく商品は交換することに。
同じ過ちを繰り返さないようにと、純正のカバーも購入したために少し出費がかさんでしまいました。

 

うーん、随分と厚みも重さも増してしまいました。
個人的には何もつけていない状態が一番使いやすかったと言えば使いやすかったのですが。。。

まぁ、しょうがないですな

海外研修終了

先のエントリーで書いたように、2/3 – 2/8の日程でアメリカはカリフォルニア州。
サンフランシスコとシリコンバレー周辺に研修のため行ってきました。

ほとんど自由時間はなく、企業訪問やカンファレンス等を回りながら現地の雰囲気や
何かしら自分たちの今後に刺激を与えようと言う目的。

実際問題、背景も職種も統一されたメンバーではないので全員が全員そういう何かを得ると言うのは難しいように思えますが、
少なくとも普段と異なった環境におかれてテンションはあげられたのではないかと思います。

サンフランシスコ観光

自由時間はほとんどなかったのですが、所々で観光がてら回る事は出来ました

これは、Apple本社ですね。脇にCompany Storeがあって、グッズを買う事が出来ます。

また、最終日に半日弱自由時間があって、少しばかりサンフランシスコを回る事が出来ました。

最終日はサンフランシスコには珍しく小雨が降る中の観光と言うのが少し残念でした。
やっぱり、もう少しのんびりと回る機会を作りたいものですね。

帰国

さて、実は最後の最後に問題がありました。

帰国は2/8でした。
はい、何を言いたいかは分かりますね。
大雪です。

サンフランシスコ発の飛行機は、しばらく洋上を旋回していたのですが成田空港閉鎖と言うことで、
行き先は急遽関西国際空港に変更。
関空から新幹線を使って東京まで移動したはいいもののその時点で時刻は0時を回っていました。
結局、JRが用意してくれた休憩用車両(新幹線)で一夜を明かして翌朝奇跡的に動いていた在来線で帰宅しました。
結局時差で時間感覚も狂った状態で24時間以上乗り物に乗っている訳で、背中や腰は少し痛い。

そして、帰宅後に待っていたのはもちろん雪かき。
いやはやいやはや、今回の旅は最後の印象が強すぎてしまい、一気にさめてしまった感がありますね・・・

最後の最後は残念な状態でしたが、頂いた機会を生かせるように精進せんとなぁ