投稿者「krote」のアーカイブ

XAMLによる開発

日本のMicrosoftでWPFやSilverLight関連でいろいろな情報を出している
川西さんのブログが更新されていました。

川西 裕幸のブログ
新しいイテレーション型開発
http://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2008/03/20/8326702.aspx

デザイナと開発者の役割分担。

実際、どこまでこの分担はちゃんとできているのだろうか。
かえるが務めている会社の開発現場にはデザイナという職種は存在しない。
みんな開発者状態になってしまっている。

デザイナがいるわけではないので、結局のところ開発者がコントロールとかも
決めたりなんだりの作業を行っているのが現状だ。

コントロールのデザインという意味においては、プロダクトの中である程度
統一されているべきなのであまり悩む必要はないのだが、
コントロールの配置だとか、色づかいだとか。
このあたりはどうしても弱くなってしまっているのを感じている。
自慢じゃないのだが、俺は絵心なんてものは持ち合わせてねぇーーーー!!

まぁ、川西さんが書いたホワイトペーパーにもある通り、
開発者としてXAMLが正しく理解できるように勉強しないといけないですね。

ちょっと川西さんの本、置いておきますね

XAMLプログラミング
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=XAML%83v%83%8D%83O%83%89%83%7E%83%93%83O

Oracle VM

ZDNetJapanのサイトにOracleのVMに関する記事が載っていました

Oracle VMの実力を試そう
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20369653,00.htm

以前、時々参加させていただいていたOracleの無料セミナー
OracleTwirightでVMの話があって、行きたかったのですが気がついたのが遅く
すでに満席になってしまっていました。
OracleTwirightは夕方に行う無料セミナーなのでやっぱり人気なのはすぐに埋まってしまうなあぁ

Oracle Japan イベント・セミナー情報
http://www.oracle.co.jp/events/

で、早速読んでみたのですが。。。
うーむ。Oracleをアプリケーションサーバーとして使用している場合には
VMとしての使い道もあるのかもしれないけど、現在のところ私は
あくまでデータベースとしての用途でしか使っていない。
そうなると、基本的にはOracleユーザーを切り替えればいいだけの話
になりそうだなぁ~。

今回のOracleVMは、直接的にすぐに使用することはあまりないかもしれないけど
Xenのような仮想化技術はちょっと押さえておきたいところ。

VMWareやVirualPC、WindowsServer2008もVirtualization機能も含めて
これからはこういった仮想化技術。充実してきそう。
開発者としてはこれらの技術をうまく組み合わせて自分の作業を
快適にしていきたいですね!

SilverLight2 コントロールのスキン

SilverLight2のコントロールに関してちょっとネットを徘徊していたら
面白いページがあったので紹介

Silverlight 2 Control Skins
http://blogs.msdn.com/corrinab/archive/2008/03/11/silverlight-2-control-skins.aspx

コントロールに対してStyle指定を行うことで使えるようですね。
これはこれで面白いかも!

ver.1に比べるとようやくver.2になってコントロールの幅も増え、
少しずついわゆる「ストリーミング」以外の用途でも使える道が見えてきたようです。

ただ、いかにせんまだ少ない。
どのみち標準として用意されているコントロールはそのまま使うのは難しい場合が多いので
カスタマイズしていったりしないとつらいのかもしれないけど。
せめてツリービューくらいはほしいよね。

ま、物は試しってことでこのスキン、試してみようかな。
私は残念ながら絵心がないのでこういうものを作れる人は素直に”すごい!”って思う。
うーーん、うらやましいぞ

Silverlight Tutorial Part 3に潜む罠

ScottさんのTutorial。週末は別のことを少しいじっていたのでTutorialは2までしか
やってなかったのですよ。
いよいよ、Web上のサービスとやり取りをするTutorial3やってみました。

Silverlight Tutorial Part 3: Using Networking to Retrieve Data and Populate a DataGrid
http://beta.weblogs.asp.net/scottgu/pages/silverlight-tutorial-part-3-using-networking-to-retrieve-data-and-populate-a-datagrid.aspx

いや~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正直疲れた。

今更Tutorial通りになんかやらねぇー!って人もいるかもしれませんが、
同じ道を歩く人が少なくなるように。

まず、紹介されているコードでは期待された動きをしません。
というか、まずビルドが通りません。

まず、ソリューションにXml.Linqを追加します。もしかするとXmlも追加しないと?
f:id:krote:20080319024054j:image

こんな感じ
f:id:krote:20080319024053j:image

あとは

using System.Net;
using System.Xml;
using System.Xml.Linq;

をPage.xamlに追加。
DataGridにある「Data:DataGrid」の記述は「my:DataGrid」でも問題なく動作したけど、Tutorial通りにいくのであれば

xmlns:Data=”clr-namespace:System.Windows.Controls;assembly=System.Windows.Controls.Data”

をネームスペースの所に追加しなければいけない。

これで何とか動きました。

f:id:krote:20080319024611j:image

やったーーーー!!
なんか苦労した分感動

まぁ、何を隠そう一番手間取ったのは慣れないインテリセンス。
そしてそれによって追記されたカッコが邪魔でいつまでたっても
まともに動作しなかったことなんですが。。。。

だって今まで会社で使ってたのVisualStudio6なんだもん!
しょうがないじゃないかー!

ゴメンナサイ

うわ、明日起きれるかしら。。。。

障害への対策方法提示

WindowsVista使っていると、何かしら問題があったら
その対策をネットから調べて提示してくれる機能が付いているので
時々。。。。っていってもそれなりの頻度で出てくる。
あまりあてにしてないんだけど。

さっき、せこせことVMとかいじっていたら出てきたので
たまにはみてやるかー^^って見てみたら
パフォーマンスに関するKBの紹介だった

Windows Vista のパフォーマンスと信頼性を向上させる更新プログラムについて
http://support.microsoft.com/?kbid=938979

見てみて調べてみたらなかなかいい更新プログラムじゃないか!
Vista生活がこれでさらに快適になるぜ!って
思って念のために確認したらひとつだけ問題が。

すでに適用済みだった

これ、かえって文句が飛んでこないんだろうか?
せめてWindowsUpdate上の更新プログラムを紹介するのであれば
適用済みかどうか位調べておいてくれればいいのになぁ
これではユーザに余計な手間をかけさせてしまうだけではないのだろうか

Office SharePoint Server 2007をインストールしてみた

会社で自分ところの組織内の情報共有手段を考えていて、
以前少し小耳にはさんだSharePointを評価してみようと思っていれてみた。
幸いMSDNで使用が可能だったのもある

仕事の合間にこそこそとインストールしてみたのだが、
インストールそのものは問題ないのだが、実際に運用を行おうとすると
なかなか一筋縄ではいかないことがわかる。

以前、似たような理由からWindowsServer2003にこっそりと
WindowsSharePointServiceを入れてみたことはあったのだが、
基本的に同じなもののやれることが多くなった分
設定しないといけないことがとても増えた感じがする。

うーん。なかなか思うようにはいかないな。
とりあえず、チームサイトと現在手掛けているプロジェクト用の
Wikiサイトを作るところまではなんとかこじつけることができた

とりあえず、今後の勉強に役立ちそうなサイトをメモしておこう

Officeオンラインのページ
http://office.microsoft.com/ja-jp/sharepointserver/FX101211721041.aspx

MSDNのページ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/office/sharepointserver/

いくつかコミュニティもあるようだし。
そのあたりをこの週末にでもチェックしてみようかな

dynabookのTOSAPINSフォルダ

最近購入した東芝のdynabookだが、
HDDの容量が80Gということで少し心もとない。

意気揚々とビデオの編集をしようものなら一気に容量がなくなってしまう

そもそも何でVistaはこんなに容量を食うんじゃー!って思ってたら
メーカー製のPCにはありがちな謎フォルダがいくつかあった

特に「TOSAPINS」フォルダ
2Gもある。中身はどうやらドライバファイルやら、
プリインストールのアプリケーションっぽい。

いっそのこと削除してしまおうかと思ったが、とりあえず
ドライバファイルに関しては必要になる可能性は高いんで
DVDにバックアップしておくことにした。

「TOSPAINS」フォルダ内にあるHTMLフォルダのファイルを使用することで
比較的簡単にドライバの再インストールができそうだ

はてなデビュー

今までLivedoorブログを使っていたんだけど、
プログラム関連のことはどちらかというとまとめていたほうが
いいと思い、以前から気になっていたはてなを利用することに。

これからよろしくお願いします

千葉県でホルムアルデヒド?

旅行から帰ってきたら、なんだかすごい事になっていた

「いつまで続くのか…」住民、給水求め列
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120519/trd12051921150018-n1.htm

私が住んでいる千葉市では、断水にはなっていないようでしたが、
野田市などいくつかの地域で断水が起きていたんですね。
意外と範囲も広くてびっくりしました。

自然発生するものでもないのかな?
水は生活に直結するだけに、人為的なものだとすれば怖いですね。

果たして何が原因なんだろう??

JINS PCのその後

JINS PCを利用し始めてから2ヶ月が経ちました。

JINS PCを試してみています
http://d.hatena.ne.jp/krote/20120305/1330896902

だいぶ慣れては来ましたが、まだ気にならないという訳ではない状態です。
ちょっと疲れが溜まってくると、メガネをかけている事が疲れを倍増させているような感じがして
メガネをかけるのをやめてしまったりもします。

元々、ドライアイ等に悩んでいた訳ではない私。
つけないならつけないで問題は無いのでそのまま過ごしてしまったりもします。

いいのか悪いのか。
どうも、これが目にいいという事を実感出来ないのはメガネをかけるモチベーション(?)に欠けます。
本来は疲れている時にこそ目をいたわる意味でかけるべきなのでは?とも思うんですけどね。

何とも、何とも。