投稿者「krote」のアーカイブ

保養してきました

日曜と月曜を利用して、久々に小旅行。と言っても、都心から1時間ちょっとの箱根ですけどね。
今年の冬には子供が生まれることになっているので、それを考えると二人でどこか行くと言うのはもう数少ない機会。動けるうちにどこか行こうと言うことで行ってきました。たまたま会社の健康保険組合が運営している保養所の宿泊抽選があたったのが一番大きいきっかけではありましたが。

保養所でのんびりして、強羅公園をぐるーっと回ってクラフトハウスに当然のように足を踏み入れてきました。

箱根強羅公園
http://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/

クラフトハウス
http://www.crafthouse.org/

河口湖にもあるこのクラフトハウス。こういう体験みたいな事は大好きなのであるたびに行ってしまいます。すでに、こういった体験で作ったものはガラスのコップ2つ、陶器のお皿とどんぶり茶碗があります。強羅公園で出来る体験は吹きガラスと陶芸。ここで私はまだやったことのない電動ロクロの体験を行うことに。

f:id:krote:20081012181513j:image

難しい!力をどこまで入れていいものかが分からず、ビミョーに粘土を削るだけで時間が過ぎていってしまう(><
結局コーヒーを飲むためのマグカップと煮物を入れるための深皿の2作品を作りましたが、多くはインストラクターの方にやってもらったような気がしないでも・・・。手びねりでの陶芸は過去2度やったことがあるのですが、やっぱりロクロはロクロの難しさがありますね。でも、ロクロのほうがとても仕上がりがきれいになる感じ。でも出来上がって思い入れが強くなるのはやっぱり手びねりなのかなぁって思った。

出来上がって送られてくるまで約2ヶ月かかる。ちょっとかかり過ぎな気がしないでもないけど忘れたころに届く幹事でうれしいかもしれない。楽しみだ。

NHKスペシャル「メガヒットの秘密 ~20年目のB’z~」

こんばんは、株価で涙目どころか目から変な汗が出てきそうなかえるです。

今日はそんな凹んだ気分ではあったのもあってある程度のところで仕事を切り上げて帰宅。何とか放送に間に合った!今日はNHKスペシャルでB’z特集があるのだ!

メガヒットの秘密 ~20年目のB’z~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081006.html

 

最初、いくらNHKとはいえそれほど珍しい内容はやらないんじゃないかと思っていた。
でも違った!二人の作品に対するこだわりと言うか妥協を許さない姿勢と言うのに感動した。と言うか、むしろ日頃の自分が少し恥ずかしくなったくらいだ。もちろん、作詞作曲と私の仕事とは異なるものではあるけど姿勢と言うものは見習うべきものがある。私も、今の仕事でお金をもらっているわけだし。自分自身のプロ意識と言うものをもう少し養わないといけない。私はすぐにフラフラしてしまうのがいけないなぁ。

いやぁ・・・・やっぱりNHKスペシャルはいいなぁ

ちなみに再放送予定は2008年10月8日(水)深夜【木曜午前】0時55分~1時44分 総合だ。見てない人はチェックだ!

ULTRA Treasure(DVD付)

ULTRA Treasure(DVD付)

IRON MAN

今日は少し気分を変えて映画を見に行った

アイアンマン
http://www.sonypictures.jp/movies/ironman/

これと言ってみたい映画があったわけではなかったけど、変に小難しい映画を見たい気分じゃなかったし、ただ楽しめるかな~と思ってみた。たぶん典型的なアメコミなんだろうとは思っていたけど。

最近の日本の映画はどちらかと言うと精神的な主題を持ったものが多いように感じる。そのために、見た後にあれこれ考えさせられたりする。それはそれで面白く、本来の私個人としてはそちらのほうが好きなのだが今日はそんな気分だったのだ。

で、見たわけだけどやっぱりアメコミだった。そして、アメコミはアメコミらしくアベンジャーズに続く布石が最後にあった。アイアンマンの興行収入が良かったら、続きを作るつもりなのだろうか?

ちなみに、アイアンマンのサイトを探していて真っ先に行き着いた先は雑誌のサイトだった

IRON MAN Japan
http://www.ironman-japan.com/

なるほど。確かにアイアンマンだ。

Iron Man

Iron Man

魔王 第二章始まる

週間少年サンデーで連載されている魔王が第二章に突入しました

魔王 5―JUVENILE REMIX (少年サンデーコミックス)

魔王 5―JUVENILE REMIX (少年サンデーコミックス)

小説とはやはり違いますね。今後の展開が楽しみです。純也の今後、どう絡んでいくのか。

グラスホッパー等、伊坂作品を友人から借りる段取りはついているのですが、なかなか時間をあわせることが出来ずにまだ借りることが出来ていません。あぁー!気になるぅ

グラスホッパー (角川文庫)

グラスホッパー (角川文庫)

すぐやる!?

今日で9月も終わり。最近では冷え込む日も多く、こんな季節は大学時代を過ごした山形での芋煮を思い出してしまいます。あぁ、懐かしいなぁ。毎年大学の同期で行っている芋煮会も、今年は所用で参加できそうにありません。残念。

今日は久々にジョブウェブ朝食会に顔を出してきました。今日のテーマは「すぐやる!技術」。同名の本を出版された久米さんが講師となって行われました。

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術

ご自身の経験からくる話を元に色々お話を聞きました。私が今回のテーマ「すぐやる」という事に関して言うと、自分自身は「すべてにおいてというわけではないけど結構出来ているのでは?」と思っていた。もちろん、日々の仕事の中で気の乗らない仕事はたくさんあり、それらが後ろに後ろにとずれていってしまう事もあるのでまだまだだと思っているが。。。ただ、私はあまり長続きしない。勢いで始めてみるもののどこかで「プツッ」と切れてしまってそこで終わってしまう事が多いように感じる。「すぐやる」というよりは「やり続ける」事に関して久米さんはどうされているのかが気になったのがあった。

その後名刺交換の際に少し伺ってみたところでいくつか気づかされた事があった。私の場合「何かをやる」時の目的がぼやけている。久米さんの場合、大きくあるのは子供の存在だそうだ。子供が大きくなった時に環境は・・・、子供が大きくなった時に社会は・・・、子供が大きくなった時に自分は・・・。この場合、身近にいて自分自身を励ましてくれる存在としての子供がいる限り、目的がなくなる事はないしエネルギーが失われる事もない(と思う)。対して私の場合は思い付きだとか興味本位で動いている部分もあって、”こうなりたい”という目的だとか夢のようなものが欠けている。どちらかというと「すぐやる」というよりは「ただやる」になってしまっていないだろうか。

「すぐやる」という事に対して私が思っていた事は「深く考えずに行動してみる」ということだったが、深く考えなくてもそれら判断が出来るような自分の芯を持たなければいけないなぁと思った。同時に、「すぐやる」と言う対象が自分にあったものであるような情報を常にインプットしていくことを心がけないといけない。

久米繊維工業株式会社 経営者会報 社長ブログ(久米さんのブログ)
http://kume.keikai.topblog.jp/

北海道物産市

昨日のことだけど、隣駅のSEIBUに嫁とフラフラと足を運んだ。特にほしいものがあったわけじゃないんだけど、別の用事で近くまで行ったしライオンズ優勝したから何か面白いことやってないかな~って思ったから。
いくつかのものが安くなったりおまけがついていたりとしていたけど、元々ブランド物だとかそういうものにそこまで興味を示さない私としては特に何も購入したいとは思わなかった。結局、安くなろうがなんだろうがブランド物は高いことに変わりはない。ただ、時々こういうデパートでは行われるのだろうが北海道物産市が催事場で行われていた。

ブランド物には余り興味を示さない私たち夫婦だが、食い物のことになると話は別だ。あれこれとよだれを垂らしながら見て回る。私は好きなロイズのポテチを購入。

[rakuten:chiyo:10002011:detail]

ポテチをチョコレートでコーティングしてあって甘塩っぱい。昔、ちょっとした偶然から食べてみて好きになった一品だ。嫁は三方六を購入

柳月
http://www.ryugetsu.co.jp/online_shop/detail.php?id=3

私からすると、三方六はどうしてそこまで人気があるのかは分からないが、嫁は大好きだ。見た目のよさもたぶん入っているのかな。
他にもイカ飯だとか色々売っていた。花畑牧場の生キャラメルは、嫁はまだ食べたことがなかったのだが残念ながら今回はすでに売り切れていた。

花畑牧場 生キャラメル
http://www.hanabatakebokujo.com/goods/g019.php

以前、会社の取引先からのお土産で頂いたことがあるが、確かにはじめての食感だった。食べ続けるにはちょっとバターが大量に使われている(と思う)のできついかもしれないが、話の種としては面白い一品だった。

こうしてみると北海道は色々あるな~。私は一度だけ、バイクで走りに行っただけなのでもう一度のんびりと行って見たいものだ。たぶん、住んでいるとこういうのはあまり食べないんだろうけど。ポテチに600円もかけてらんないしねぇ・・・。

ServerCoreに対応しているDB

セキュリティに対する意識を高め、必要とするリソースも少なくてすむServerCoreですが、アプリケーションとしてのプラットフォームとして使えないかな?と思ってOracleの対応状況を見てみたのですが・・・

Windows Server System Center
http://www.oracle.com/technology/global/jp/tech/windows/index.html

確認してみると、最新の11g ClientですらServerCoreには対応していない。PowerShellが対応を予定していることから考えてみると、アプリケーションプラットフォームとしての土台がまだ出来上がってない。もちろん、そういう用途としての将来がないのかもしれないけど。。。IISを役割として乗っけるのであればそれはそれで中途半端だなぁと思う。OracleってJava使ってたよなぁ・・・。うーん、まだしばらくは安定しないのかな。その存在として。

Server Coreを入れてみた

WindowsServer2008から導入されたServerCoreをようやくインストールしてみた。

Server CoreはWindowsから主だったGUIを取り外し、コマンドプロンプトのみの提供。搭載できる役割(機能)を限定することでセキュリティの脆弱性を回避する目的で提供されたWindowsServer2008のインストール形態の一つ。すでにWindowsServer2008がリリースされ、ServerCoreに関しても当然のことながら多くの技術者が紹介・コメントを出しているのでここではとりあえず私のメモとして書き留める。ServerCoreの役割は限定される。私としてはやはりHyper-Vのプライマリパーティションとしての利用を考えていたので、この役割を設定するところまで今回行った。

1.まず、インストール。インストールは実際のところ何も問題は起きない。と言うか、放置していたらいつの間にか完了していた。ServerCoreではPC名も含めて自動でインストールされる。PC名はインストール完了後に書き換える形になるみたいだ。Administratorのパスワードは初回ログイン時に設定する形になる。
2.インストール後はPC名の変更。IP設定、ドメインへの参加等の各種設定を行う。

PC名変更
netdom renamecomputer 元PC名 /newname:新PC名
IP設定
netsh interface ipv4 set address name=”ローカル エリア接続” source=static address=IPアドレス mask=サブネットマスク gateway=デフォルトゲートウェイのIPアドレス
ドメイン参加
netdom join コンピュータ名 /domain:ドメイン名 /userd:ドメイン管理者のユーザー名 /passwordd:ドメイン管理者のパスワード
リモートデスクトップの許可(WindowsVistaから)
cscript c:\windows\system32\scregedit.wsf /ar 0

3.Hyper-Vを追加する前に、DVDで配布されているWindowsServer2008ではHyper-VはRC版(製品候補)が収められているので、RTM版をダウンロードしてインストールする必要がある。

Hyper-VのRTM版 Windows Server 2008 x64 Edition用の更新プログラム(KB950050)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f3ab3d4b-63c8-4424-a738-baded34d24ed&DisplayLang=ja

上記サイトからダウンロードして、USBメモリ等にコピーしてコマンドプロンプトからプログラムを実行すれば適用される。その後、コマンドプロンプトで

start /w ocsetup Microsoft-Hyper-V

を実行することで役割が追加される。コマンドプロンプトでの実行になるので決行面倒。文字の入力間違いは許されない。Googleみたいに「Microsoft-Hyper-Vではありませんか?」ってこられても笑ってしまうが・・・

以上でHyper-Vのインストールまでできた。次回起動時にかなり構成に時間がかかるので注意。最初、誤って更新プログラムを適用せずにHyper-Vをインストールしてしまった。それが原因かどうかは分からないけど、VistaからHyper-Vのコントロールがうまくできなかった。とりあえずせっかくインストールしたのだからRC版ではなくRTMがいいと思って一度役割を削除してからもう一度インストールを行った。アンインストールを行うには

start /w ocsetup Microsoft-Hyper-V /uninstall

を実行すればOK。役割の一覧を確認するには「oclist」を利用すれば問題はない。

いかに日頃がGUIに頼っているのかが分かるServerCoreだが、コマンドプロンプトによるWindowsの制御を覚えるいい機会になりそうだ。せめてPowerShellが使えばスクリプトを使うことでもう少し何とかなりそうなものなんだけど・・・。さてはて、もう少し慣れるまでは時間がかかりそうだなぁ

インストールするに当たって参考にしたのは以下のサイト

新機能「Server Core」を使う【第一回】 Server Coreでできること・できないこと
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/2008lab/2008/07/17/12803.html

新機能「Server Core」を使う【第二回】 Server Coreの基本コマンドをマスターする
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/2008lab/2008/07/24/13342.html

新機能「Server Core」を使う【第三回】 Server Coreをリモートから管理する
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/2008lab/2008/07/31/13359.html

新機能「Server Core」を使う【最終回】 Server Coreに役割を追加する
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/2008lab/2008/08/07/13409.html

第13回 より安全性の高いサーバ構築を可能にする「Server Core」5.Server Coreに役割を追加/削除する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/winsv2008/13servercore_01/13servercore_01_05.html

プロフェッショナルの条件

今更かよ!って感じがするのかもしれないが、ドラッカーのプロフェッショナルの条件を読んだ

いわずも知れた「経営の神様」ドラッカーの著書の中でも、色々な著書をあわせたようないわゆる”入門書”的な意味合いの本である・・・・

すいません、本当に”はじめて”ドラッカーの本を読みました。っていうか、ドラッカーと言う人。ほとんど知りません。。。うーん、世間知らずなんだろうか。そうなのかもしれない。

目次を見てみると

Part2-2なぜ成果があがらないのか
Part2-3貢献を重視する
Part3-2自らの強みを知る
Part3-3時間を管理する
Part4-3情報と組織
Part4-4仕事としてのリーダーシップ
Part5-1人生をマネジメントする
Part5-3何によって憶えられたいか

と、いくつか抜粋してみたがとても広範囲に、しかも最近良く聞くような内容が網羅されている。読み進める中で、いくつか最近読んだ本の原点は(もしかしたら更なる元があるのかもしれないが)この人にあるのではないか?と思ってしまうようなことがいくつかあった。

成果に対する考え方

貢献を意識すること

意思決定を行ううえでの考え方

何かしら必ず正しい答えと言うものがあるわけではないだろうが(もしかしたらあるのかもしれない。でも私はひねくれ者なので必ず正しいなんてないんじゃないかと思ってしまう)、少なくとも多くの点でその考え方は共感を受ける著作であった。しばらく経ったらもう一度読み返さなければいけないと感じている。

実はこの本を読み終えたのは数週間前になる。非常に感銘を受けてすぐにでもブログに書きたかったのだが、あまりにも多くの部分に対して考えるべきことが多く、書き出したら長くなるのではないか?どこからどれくらい書いたものか?と言う点で躊躇してしまった。結局、余りダラダラと書いたところで見るに耐えない文が続くだけなのでこの本は読んでもらうのが一番と判断して、私らしく”感想”に近いレベルでとどめた。
とても著名な方であり、発行されてから随分と経つので呼んだ人は多いだろうが読んでない方にはお勧めしたい本である。

メタボ予防?

今日はお休みと言うこともあって、一日お出かけしていました。主に買い物ですけどね。ちょっと前に、ジョブウェブ朝食会でお会いした方からお話を聞いていたワコールが出している男性用下着をものの試しで購入してみた。

なかなかいい値段する。ちょっと私にとって下着にしては出費だ。

最近、なかなか運動できていない。それは前からなんだけど、このままでは腹は出て行く一方。まだ問題はない(と思いたい)けど、今からできることはやっておこう。そういうなんともいえない動機で試してみることにした。

さてはて。どうなることやら。ちょっとピッチリときつそうな印象があるなぁ