定期購読しているSoftwareDesignの2月号が届きました。
今月号の特集としてはテストとWeb APIセキュリティに関して。
テストに関しては、テスト技法に目を奪われがちなんだけど、そもそものテストの考え方を正していく必要があるとしてテストマニフェストが紹介されていた
https://www.growingagile.co/the-testing-manifesto/
SoftwareDesignに掲載されていたものは2015年バージョンで、上記のものは2023年バージョンのようだ。
基本的な考え方が変わっているわけではなく、言葉を少し修正した形と紹介されていた。
checking functionality over Testing understanding
機能性をチェックするよりも、理解をテストするとでも訳すのだろうか?
SoftwareDesignでは「機能性をチェックするよりも、チームが理解している価値をテストする」とある。
これは、結構難しい問題に感じる。
本来、価値を提供するために機能を作り込んでいるはずのものが、機能を作ることが目的となってしまって気がつくとその価値が提供できていないのではないだろうか?ということだろうか。
そう考えると確かに、そしてまさに、アジャイルではないか
ソフトウェア開発ではプログラミングによって機能を作り込んでいく。ただ、出来上がったアプリケーションがその機能によってなんの価値を提供しているのかに立ち返って、常に検証し続ける必要がある。
そして、アジャイルの文脈ではその検証を繰り返してスプリントを回していく。
どうも、ウォーターフォールが染み付いてしまい、当初作った仕様に従った機能のテストしかできていないように感じてしまった。
改めて、このあたりに関しては気を引き締めていかないといけないと感じた。