月別アーカイブ: 2022年5月

アクアラインマラソン落ちた!

というわけで、エントリーしていたアクアラインマラソンに落選しました。

フルマラソンへの挑戦

10年前の2012年。初回大会にエントリーして走ったものの、初めてのフルマラソンだったり何だったりで途中でガス欠になり棄権。
それ以来フルマラソンに挑戦していませんでした。

リモート勤務生活からのランニング時間確保に成功してからは、それなりに自信もついてきたことだし、一つの目標としてエントリーしていたのですが。。。残念。

一応、5万ほど追加で費やせば別枠でのエントリーもできるのですが、流石にそこまででも。。。という形です。

というわけで、別の大会を探さないとなぁ

関東近辺でフルマラソン。。。

これか?

https://earthrunclub.net/competition/20220807_2022kumagawa_summer_marathon/

ちょっと考えます。。。

ゼロからわかるファイナンス思考を読んだ

元Mixi社長で、Voicy「論語と算盤と私とボイシー」のパーソナリティである朝倉さんの著書、「ゼロからわかるファイナンス思考 働く人と会社の成長戦略」を読んだ

本書は、2018年に出版されたファイナンス思考のエッセンスを集めた形と言うことだった。

企業の価値

以前、ちょこっと投資関連情報を取り扱っている企業の仕事をさせていただいた際に、業務知識の習得という点で勉強したことを色々と思い出した。

その時の認識としては、企業の活動は、企業価値を最大化するための活動であり、企業価値はいわゆる時価総額であった。つまりは株価を上げることができるのか?ということなんだろう。
本書では、企業価値を「その会社が将来にわたって生み出すと期待されるキャッシュフローの総額を、現在価値に割り戻したもの」と考えている。

株と言うのは、結局のところ今その株を買うことで将来的に値上がり時の利益もしくは配当による利益を得ることの期待から株価が決まっていくことを考えれば、言い方は違うけど同じことを言っているのだろう。

また、資産に関しても考え込んでしまった。

本書で取り上げているような、特定のプロダクトやサービス。設備などを保有している企業ではその資産に対して価値があり、それを育てていくことになる。
一方で、IT業界には受託開発やSESなどの業態もあって、そういう場合の資産ってなんだろう?と頭をかしげてしまった。

多分、答えとしてはノウハウや社員が資産という話になりそうな気もするけれど、流動性の高い業界においてそれってすごい怖い話だよね、と感じる。
もちろん、プロダクトやサービスなどを持っていたとしても、実際のところキーパーソン数名で成り立っている場合もある。
そう考えると、企業は社員にとっても所属し続けたくなるような価値を提供する必要が生じることになり、最終的にはここが明暗を分けるところなのかもしれない。

我が家の価値

色々と頭の中で考えてみたこととしては、考え方を”我が家”に当てはめるとどうなるんだろう?ということ。

この場合、収入としては給与収入や投資による収益があって、我が家の価値を最大化する。将来にわたって生み出すと期待されるキャッシュフローの総額を大きくするためにはどうしたら良いのか?ということになる。

家計簿で考えるのであれば、出費に対して科目として「消費」なのか「浪費」なのか「投資」なのかをはっきりさせ、その投資効果を考えて行動するということになるのだろう。

将来的にキャッシュフローを大きくする可能性の低い、単純な趣味であったとしても、企業で言うところの福利厚生と考えればよく、ようは収入に対してどの程度の割合を振り分けるのかを考えようということになる

将来にわたって~という話で言えば行き着く先には子育てがあり、塾や習い事みたいなものも入ってくるんだろうなぁ、、と考えた。

ズボラな私は、現状でどの程度の割合でこれらが行われているのかを家計簿つけておらず把握できているとは言い難い。
あまり細かい内容はおいておいて、大体どれくらいになっているんだろう?を把握するためにも、昔使っていたZaimを久しぶりにインストールし直してみた。

パーパス

一方で、家庭においてそんな投資効果ばっかりを考えていいのだろうか?と思わなくもないが、それは企業に関しても同じことで、利益ばかり求めていいのだろうか?という話はある。
ちょうど今月のHBRがそんなテーマとなっていた

結局のところ、両方考えて考えて考えて、必要に応じてどちらを取るか選択しろってことなんだろう。
逆を言えばどちらかだけではだめですよ、と。

最後に

本書を読んで、ファイナンシャルプランナーや簿記。はたまた仕事で勉強したことなど色々なことを思い出させてくれる機会を頂いた。ありがとうございました

今週はイベントが重なっている

GWが終わってからちょっと忙しい日々が続いてしまった。忙しくなると色々なものが手につかず、本来であれば進めたいはずだったものが止まってしまうのが非常に悪いところ

「忙しい=時間がない」という図式は成り立つことが多いのは当たり前だけど、「忙しい→疲れる→やる気が削がれる→時間を無駄に過ごす=時間がない」となることのほうが多いと感じる

詰まるところの結論は変わらないが、中間を効率化もしくは、やる気を出す工夫によって結論を変えられるとは思っている

また、忙しさの質をもう少し上げることができればとは思う。
忙しいけれど退屈だなと言う状態からエキサイティングな忙しさに変えることができないかということ

まぁ、言うは易く行うは難しということではあるけれど、何かしら行動を変えてみて、自分に揺さぶりをかけてみることにして、新卒入社時の同期を20年ぶりくらいに飯に誘ってみた。

そんな話もありつつ、今週は大規模イベントが目白押しでございます。
自分の備忘録も兼ねて、気になったセッションをざっと洗い出してみた

Microsoft Build 2022

Microsoft Build

今年もオンライン開催となったMSのBuild。
正直、少しAzure案件に関わったことはあるけどそこまで触ってはいないし、仕事で関わる頻度としてはないんだよね。
というわけで、ローコードやTeams周りをチョイスしてみようかと考えている

結構時間被っている&深夜すぎる。。。

なんてのも面白そうだ。
いずれにしてもLiveで見るのは仕事に支障をきたしそうなので、後で見るという形になるだろう

と、ここで気づいた。日本語での日本時間帯セッションがある

Spotlight on Japanの中からいくつか

うーん、日本語なのは魅力的なのだが、セッション内容としては、聞いてみないとなところはありそう。

AWS Summit Online 2022

AWS Summit Online 2022

さて困ったことに完全にBuildと日程がかぶっているが基本的に日本時間なのがありがたい。いや、結局録画見るんだろうけど。
ちなみに、セッションのURLはまだないっぽい?気になったのをいくつか。

  • SaaS の認証認可について改めて考える〜 アーキテクチャーパターンと実装例 〜(AWS-33)(5月 26日 | 3:30pm – 4:00pm)
  • AWS Lambda Performance Tuning Deep Dive〜本当に知りたいのは”ここ”だった 〜(AWS-46)(5月 26日 | 1:15pm – 1:45pm)
  • マルチリージョンでディザスタリカバリ(DR) 戦略を検討するためのポイント(AWS-50)(5月26日 4:15 午後 – 4:45 午後)
  • アーキテクチャ道場!(AWS-51)(5月26日 5:00 午後 – 5:30 午後)
  • AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします(DEV-04)(5月25日 3:30 午後 – 4:15 午後)
  • 最小限のコーディングでフルスタックアプリ開発を!Amplify Studioを活用したアプリ開発Live(DEV-06)(5月26日 12:30 午後 – 1:15 午後)

先にも書いたように、最近夜になかなか勉強なり頭を動かすことができていないんだけど、どこかで転換点を作って動き出さないとですね。

今週も頑張ろう

バラ栽培しています

GW後半、前から行ってみたかった京成バラ園に行ってきました

GW終盤のこの時期は、シーズンの序盤ということでまだ殆どのバラは蕾状態でした。
蕾状態だったのですが、この広い庭園にたくさんの蕾がついていて、これがこれから一斉に花開くのかと思うとちょっと想像できないですね

我が家でもバラは何本かあるのですが、どういうふうな配置にしていこうかを迷い中。。。
そういう事もあって、バラ園に来て仕立て方など、何かしら参考になれば!と、見てみたかったというのも足を運んだ理由になります。

バラというと、私の中でのイメージはアーチやオベリスクなど大型のガーデン用品が欲しくなってしまってましたが、写真のようにポールを立てて上に這わせるというのもいいですね。
ちょっと手入れが大変そうですが。

あれこれをやってみたいと思うとどうしても広い庭が必要になってしまうので厳しいところ。限られた環境の中で試行錯誤していきながら試していかねば。

我が家のつるバラたちもようやく先はじめました。
白いのがつるアイスバーグ。ピンク色がフランソワージュ・ランビルです。
最近Youtubeで壁いっぱいのバラが咲いている動画を見て、更に増やしていきたい衝動にかられています。大変だ

塩竈・松島へ行ってきた

コロナ禍になってから、ずっと訪れていなかった妻の実家である仙台に、GWのお休みを利用して久々に行ってきました。
実に3年ぶりになるかな?本当、久しぶり。

せっかくなので、子どもたちを連れてちょっと観光を。
ということで、塩釜水産物仲卸市場と松島へ行ってきました

塩釜水産物仲卸市場

http://www.nakaoroshi.or.jp/

仲卸市場ということですが、観光スポットとして普通に観光客が購入することができ、販売しているご飯とお味噌汁セットに、購入した魚介を乗せてどんぶりを作って食べることができます。

1965年の設立当初は367件も店舗が連なっていたそうですが、大震災や諸々の環境変化で現在は90店舗前後ということで、だいぶ規模としては縮小されているんですね。
高齢化も進んでいるようで、施設運営が厳しい状況だそうです。
昔からあるこういった市場はやはり大変ですね。

一部でカードが使えますが、考えれば想像はついたのですが、殆どは現金のみの取り扱いになるということをうっかり忘れ、手持ちがあまり無い中で訪れてしまい、思ったように豪勢な丼とはならなかったのが若干心残りです。
こちらに関しては、早速アンケートに書いて送っておきました。

曜日や時間帯にもよるとは思いますが、コロナ禍になってから焼き物が自分たちでできなくなったりと若干面白みにかけるかも?
子どもたちはマグロ、サーモン、いくら、エビ、しらすを乗っけて満足げだったのでまぁよかったかな?

松島

松島には数年前にも一度訪れたことがあるのですが、子供も少し大きくなったことと、少し散策に行きました

今話題の観光船ということですが、逆に今運行しているのであれば大丈夫であろうと。

前回。
多分10年くらい前に乗船したときにはウミネコに餌をあげることができたのですが、島の松がウミネコのフンなどによって枯れていく被害が多く報告されており、餌付けは現在は禁止となっています

ウミネコへの餌付けが禁止されます
https://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/7,14283,22,130,html

ちょっとした風物詩ではあったけど、そもそもの景観を守るためという意味ではしょうがないですね。

いくつかの島には、橋を渡っていくことができます。

今回は五大堂と福浦島を散策。
近くにある瑞巌寺にも足を運びたかったところですが、時間的な都合と、子どもたちが完全に飽きてしまっていたので断念しました。

国宝である瑞巌寺は以前に訪れたときには本堂が修理のために拝観する事ができなかったのです。2008年から始まった大修理も2016年に拝観が再開。2018年に大修理完了ということだったので楽しみにはしていたのですがしょうがないですね。

こういった名所旧跡は、大人でも楽しめるか?と言われると、なかなか楽しむポイントが掴めなかったりもするので、そういったことをちゃんと自分が理解して、教えることができるようになれば、とは思うのですが、私自身がまだまだです。

ちゃんと物を知ろうぜ

どこに訪れるのか?に関して、基本的に妻に計画を立ててもらっているところもあるのですが、もう少し事前に下調べをして、何を見つけるため・伝えるために行くのか?
それに必要となる事前の知識は何なのか?を伝えることができれば、もう少し楽しむ幅というものが広がるのかもしれない。

物を知らないというのは、それだけ楽しむ機会を失っているということでもあるので、物を知る大人になりたいものだと、今更ながら思いました。