月別アーカイブ: 2009年12月

2009、お疲れさまでした!

実家に帰ってきています。
特に申し合わせた訳では無かったのですが、今年は弟も帰ってきており久々に家族で年末を過ごすことになりました。

持ってきた本を読む訳でもなく、ノンビリとダラダラと過ごしています
色々あったこの一年
ノンビリとふけていくことになりそうです

皆様。良い年越しを!

2009年どうだった プライベート編

今年も残すところ今日を入れてあと2日。正直言うと、年末まで仕事でバタバタしていたので(と言っても今もバタバタしている最中なのですが)余り”年末”らしいことをしていないので実感が薄いです。
年末、年末とはいうものの、ふと何にそれを実感するのか?なんてことまで考えてしまいます

んー、テレビの特番なのだろうか?周りの雰囲気なのだろうか?
ただ、年末という時期に限る必要はなく定期的に振り返るというシーンは必要。
というわけで、昨日に引き続いて2009年を振り返ってみたいと思います

激動の一年

毎年のことながら。でも、今年は特に色々なことがあった一年だと思います

  • 初の子育て(2008/12~)
  • 家を建てる(2009/05~)
  • 父の死(2009/06)

んんん、色々あると思っていたけどあげてみると意外と少ない。
でも、一つ一つが実に濃く、そして今年一年ずっと続いた内容でした。

人の生と死。そして一つの目標として掲げられるものの着手。
それぞれが始まりの年でありまだ完全に終わっていないものばかりです。

これらのことは、たぶん、自分の一生に大きな影響を及ぼすことは間違いのないもの。それが重なった一年。

どれもが終わってないがゆえに、自分の今とっている行動がどんな実を結ぶのかというのは正直言って分からない。
少なくとも種はまかれた。

実りある果実となるべく、来年に、そして将来にわたって育てていかなければいけない。
強く感じる今である

2009年どうだった 仕事編

早いものでもう今年も残すところあとわずか。今日は会社では仕事納めでした。
というわけで、今年一年自分なりに振り返ってみたいと思います

仕事内容の変化

実を言うと、昨年末・年始は”今年の目標”を立てるうんぬんを考える前に子供が生まれたことにうかれていたので、なんも目標を立てなかったんですよ。というわけで、”達成したか?”とかは、実はありません。あえて言うと”計画を立てる”ということは達成できなかったような…ともかく考えてみた。

昨年までも職位としてはマネージャーではあったんですが、マネジメント業務がメインというよりはプレーヤーがメインのような動きでした。
今年の前半も似たようなものではありましたが、段々とマネジメントのほうを主体にしていこうとシフトしてみました。

そういう方向に動いていったのはいくつかの理由があります。
これまでと異なる言語での開発を行っていくことになり、一から全部自分で覚えていくよりはマネジメントのほうに集中したほうがいいのではないか?それぞれの役割というものを持たせて、よりチームメンバーに経験を積ませたほうが組織としてレベルアップできるのではないかという思いからもあります。
また、職位があからさまにマネージャーを指すにもかかわらずに自分自身でマネジメントをしていないことに対する葛藤もあったと思います。正直言うと、職位が邪魔に感じる場面も。このあたりを払しょくしたいというところからきているのかもしれない。

結果として振り返ってみると

マネジメントの真似ごとをやったに過ぎずに、結局思うような仕事の結果としての成果を得ることはできませんでした。
“やっているつもり”になっているだけで、実際にはそれができていないにもかかわらずに周りの報告を鵜呑みにしてしまった。実際は報告内容と違うのではないか?という懸念を抱きつつも「部下を育てる」的な名目をつけて結果として放置してしまったのかもしれない。
部下の力量を把握して、その範囲内での仕事配分というものを適切に見積もる力が欠けていたのだろう。

やっていく中で改めて感じた自分の苦手とする分野や、逃げてしまいがちな場面。行動といったものに対しても気付くことができたともいえる。どちらかというと、自分自身と向き合うということを非常に苦手として避けていたところがあるので、このあたりは課題として考えていかなければいけない。

ただ、自分自身が取り組んできたことに関して全く結果が出ていないというわけでもない。
これまで自分が得意としてきたプラットフォーム周りの知識を深めるためにMCPやMCTSの資格取得を行ったり、会計知識の基礎を学ぶ一環として簿記の勉強を始め、とりあえず3級までは取得し、2級の勉強を始めようとしている。
資格に関して言うと、正直Microsoft系の資格は取る内容に関して、途中で息切れして結局最後まで取りきることができなかったので少し残念な結果ではある。ただ、それ以上続けることに魅力を感じなくなってしまったこともまた一つの事実。
何のための資格なのか。これから考えている勉強内容に対しても今一度その意義を問いただして、同じ過ちを繰り返さないようにしなければいけない。

こうやって振り返ってみると、”仕事”としてはそれほどの結果を得ることができなかったと感じる。
これは特に、現時点でも中途半端な状態で仕事を抱えたままである気持ちから来るものが強いかもしれないが、来年は、自分自身として「あー!仕事したなぁ」と思えるような年にしたい。

それはもちろん、あくまで時間ではなく結果としてだ

昨日は記念すべき

子供の1歳の誕生日でした!

f:id:krote:20091225223922j:image

いやはや、一年。あっという間のようでとても長い一年でした。
初めての子供なので初体験の連続連続。妻と二人して。。。というと、妻には怒られそうですがバタバタと乗り切った一年でした。
1週間ほど前から歩けるようになり始めて、成長していく姿を見ているのはこんなにも面白いものかと驚いています。

一歳の誕生日には一升のお餅を背負って歩かせたりするという「一升餅」という風習が日本にはあるみたいです。私は全然知らず、妻から始めて聞きました。

一升餅とは
http://plaza.rakuten.co.jp/maririn10110/17000

というわけで早速歩けるようになってきた子供に、約一升のお餅を風呂敷に入れて背負わせると。。。

f:id:krote:20091225225149j:image

すってんころりん。
さすがに歩き始めたばかりでこれは難しかったみたい。
でも、たぶんすぐにこれくらいは持って歩けるようになるんだろうな。

楽しみでもあり、これからはより一層目が離せなくなることに対しての恐怖あり。
でもやっぱり楽しみかな?

なぜ集まるのか

今日は久しぶりに築地朝食会に行ってきた。築地朝食会は、朝っぱらから築地で寿司を食べながら色々と話をする会で、Mixiのコミュニティの一つ。
今日のゲストは昨日のエントリーにも書いたとおり俳優の別所哲也さんでした

築地朝食会(Mixi)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1650717

なぜ集まるのか

何かしらテーマが固定された勉強会と違って、この朝食会は結構話す内容は自由。今日はたまたま同席した方々と自己紹介を軽くした後で話題になったのは「なぜ勉強会のような場に行くのか」ということ。
こういう場に集まってくる人たちは、とても熱心。
毎週のようにあちこちの勉強会に参加している人はたくさんいるし、毎週どころか2日に1度とかすごいペースで参加したり主宰したりしている人もいる。
私のように不精な人間にはなかなかまねのできることではないなと、そのエネルギーに感服するばかりである…って何を御隠居のように言っているんだ。
私はというと、最近は二ヶ月に一度くらいの割合で顔を出している…と言っても、それでも少しサバを読んでいるのかもしれない。

理由としていくつか細かい話はあったけど、色々な人に言えることは「色々な職の人が集まっている」ということがこういう会のメリットとして一番あげられていた。
私もそうなのだが、同業種が集まるような勉強会は、それはそれでとても実りのあることが多いし、たぶん仕事に直結したりする内容だと思う。
ただ、そういう集まりの中では見えなくなってしまうこともある。たとえば私の場合、同業種以外の人が普段、PCをどう使っているのかというのが見えなくなっている場面がある。自分の中では当たり前だと思っていることが、実は自分のまわりでは当たり前なだけで、一般的にはそうでない場面が多い。
また、一つのものを見た時に感じることの視野というものがせまくなってしまう危険性があるとも思う。

そういう意味で、色々な人と話をするというのはとても面白く刺激になることだと思う。たぶん、これが一番大きい理由なのかもしれないな。
その割に、顔を出す頻度が少ないなとか言わない。

別所さんも?

築地朝食会を主宰している美崎さんがラジオに出演したことがきっかけでゲストとしていらっしゃった別所さん。どうして来る気になったんですか?と聞いてみたところ、先にあげたような理由が出てきたのでびっくりした。
もちろん、それらが理由のすべてではないのかもしれない。
ただ、結局人間の集まりである以上どの業界でもひとところに集まってしまうと似たような症状になってしまうモノなんだな、とも思った。

どうも俳優業のようなテレビの中の世界の人たちというのは身近には感じられず、生活というものがさっぱり分からなかったのだけど、別所さんはとても気さくに話していただけた。
別所さんは今年の夏に女の子を授かっており、私も今日。25日で子供が1歳になるという新米パパ同士。なんだか勝手に親近感がわいてしまった。
なんだかサイン会やら写真やらとおねだりしてしまって大変だったと思うけど、それらに笑顔で答えていただいた別所さんにただひたすら感謝の朝でした。
いやはやいやはや

左足強化月間

ここ最近、週末は時間を作っては走っているようにしているのですが、ずっと頭を悩ませている問題があります。
それは、このブログでも書いたことがありますが膝の痛みです。

長距離(私にとってですが)を走った時に、最近は必ずと言っていいほど膝が痛くなります。時には土踏まずや足首もいたくなる時もあります。
それも決まって左足なのです。

当初は走り方や体のバランス等に原因があるのではないかと考えていました。この考えの大元。つまり、”そもそも左足の筋力が足りないのではないか”という考えを持っていなかったのは一つの理由があります。
それは、私が左利きだからです。

つまり、本来の利き足である左足のほうが筋力的に右足より少ないなんてことはないだろうとたかをくくっていたところがあります。
むしろ、”右足の弱さをかばって左足で無理をしているのでは?”と思っていたくらいです。

利き足の筋力的な違いはない?

ちょっと気になって調べてみた

利き足と非利き足における足把持力および大腿四頭筋筋力の比較
http://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/22/3/22_365/_article/-char/ja

この論文を見てみると、利き足と非利き足とでは筋力的な差は見受けられないということになっている。
確かに考えてみると、手は、必要な時にしか負荷がかからないために左右の差は必然的にその頻度によって出てくるものだろう。
しかし、常に負荷(体重)を均等にかけられている足は多少の差はあれど筋力としては同じくらいつき、サッカーのような競技においての”器用さ”の差があるのみなのかもしれない。
それら”器用さ”は”走る”ということに関しては大きなアドバンテージにはならない。

んー、とすると、なぜ私は左足が弱いかというと、純粋に立ち姿勢が悪いのかもしれないなぁ。右足側に重心をかけている場面が多かったのかもしれない。
いずれにしても、”利き足は強い”神話は崩れ去ったわけなので、その弱さを認めなければなるまい。

強化方法

とりあえず、どうしようかと考えてみた
定期的に走る事は続けるとして、平日に片足スクワットをちょっと強化メニューとして取り入れようかな~と思っている。
子供を抱っこしてあやしている間、調子に乗って片足スクワットしていたら、今日は膝どころかお尻の筋肉まで含めて左足が筋肉痛になってしまった。
これは!効くぞ!!

ただ、左右に大きな差が無いのであればやはり右足も同時に鍛えなければすぐに逆の結果を引き起こしてしまうのだから注意は必要ですね。

カエルに魅せられて

たまたまMixiを見ていた時に美崎さんがレビューを書いていたのを見て、そのタイトルから買ってしまった。普段レビューの欄なんて見ないのに、やはりこのネーミングはインパクトがある

金沢城のヒキガエル 競争なき社会に生きる (平凡社ライブラリー (564))
奥野 良之助
平凡社
売り上げランキング: 266962
おすすめ度の平均: 4.5

4 帯にだまされ?けど、楽しい
5 争わずゆっくりと
4 一つの時代が生み出した書

本書には、9年の歳月にわたって金沢城内に生息するヒキガエルを延べ1526匹調査した結果が書かれている。
その内容のほとんどは、ヒキガエルに対しての調査・研究結果ではあるが、要所要所に著者の人柄や考え方が織り交ぜられていて読み応えがあった

ヒキガエルとは

ヒキガエル。実は私がハンドルネームとして使っている「krote」はドイツ語でヒキガエルという意味があります。以前、ネットゲームをしているときにキャラクター名に困ってドイツ語の辞書から適当に選んで以来、ずっと使い続けているもののヒキガエルに関しては本書を読むまではほとんど知識のない状態。
いわゆる英語の「frog」と「toad」の区別すら知りませんでした(ちなみにflogはつるつるとした感じのふつうのカエル。toadはイボイボしてそうなカエルの事みたいです)。

ヒキガエルの行動パターンや縄張りというものを持たず、のんびりとした性格。一つの生き物に対してそこまで調べたり興味を持って調べた事のない私にとって、これらは中々新鮮な内容です。
昔、大学時代に雨の日の夜。友人とフラフラと散歩しているときにすごいカエルの大行進を見たことがあります。本書を読んだ後で思い出してみるとあれはきっとヒキガエルだったんだろう。

研究とは

一方で、著者の”研究”に対しての考え方や姿勢は中々面白いものがあります。
普通、こういう調査・報告書のような内容の書籍ではひたすらに真面目に調査をした内容だとか考え方が繰り返されるのですが著者は違う。

ずっと生物学をやってきていて、今頃こんなことを言うのは気がひけるが、私はとりわけ生き物が好きだということはない。<略>大学教官、とくに私のように一言多い大学教官は、少しは研究らしきことをしていないと身分が危なくなる。身分保全のために保険の一つくらいは掛けておかねばならない。(P.27-28)

なんというか…。結構適当で、あれこれと理由をつけて普通の研究者がやりそうなことをやっていない。それでいて、自分がやるべきと思った事はとことんやっている。私のイメージする”お堅い”教授とはちょっと違うな。(もしかしたらこういう人のほうが研究者には多いのだろうか?どうなんだろう?)。

本書で考えられている全体量を測る方法も中々面白い。著者が調べた、”金沢城内の一区画”のヒキガエル調査から”金沢城内全体”のヒキガエル総数を求めようとするのだが、単純に面積で考えるのではなく、自身が調査した結果を元に別の手法を使っている。

もし、ヒキガエルが本丸跡全体に均等に住んでいるとすれば、調査面積は5%だから20倍して、総個体数は8500匹となる。これが多すぎるか少なすぎるかは、判断のしようがないけれども、感覚的には多すぎるような気がする。
1974年春の繁殖に集まったヒキガエルは、オス・メス合わせて185匹いた。そのうち、前年秋に指を切っておいた標識個体は41匹、22%を占めた。つまり、私は20%のカエルに標識をつけていたことになる。そこで標識総個体数425匹を5倍すると、およそ2100匹となる。調査面積から求めた総数の4分の1である。感覚的にはこちらのほうが正しいような気がするが、感覚で決めるわけにはいかない。(P.238-239)

あまりこういう調査方法に対して私は明るくないので、この方法が妥当なものなのかどうかは判断できない。しかし、自分の推測に対して疑問を持ち、異なる方式を試行錯誤して多面的に考えていくという事が大事なのは私にもわかる。
それこそ「数に強くなる」で言うところの”数の精度に気を取られて数の正確さを考えられてない”状態にならないように気をつけなければならない。

それにしてものんびりとしている。ちょっと怠け者すぎるのではないか?というヒキガエルは、今考えると私にはぴったりなのかもしれませんね。
余談ですが、ハンドルネーム「かえる」はとても多くの人が使っています。いやいや、そんな前を名乗る人は少ないだろうと思っていた私にとってはうれしくもあり少しがっかりしたのを覚えています。では「ひきがえる」にすれば?と思ってみてみると、これも意外といる。
やはりめんどくさいのでそのままにしよう

今年の垢を!

もうすっかり年の瀬ですね。
残っている休日を考えると、そろそろ戦わなければいけません。

そうです、大掃除ですよ!
と言っても、今日はそのほんの序章。まずは持っている服の整理を小一時間していました。
私は余り服を買わないほうなのですが、数年にわたって整理をしていなかったもので、いつの間にかたまってしまっていました。

改めてあれこれと見回してみると

  • 着ている服
  • まだ着れる服
  • これからも着ないだろう服
  • もう着れない服

結構あるなぁ。
私の場合、B’zのライブに行くたびにTシャツを買っていた時期があったので、その関係もたっぷり(笑)
あれこれと思いきって棚卸しました。

こうやって見回してみると、”なんでこれ買ったんだろう?”ってものも見つけてしまう。
買っていないようで、たまに買う買い物ももう少し吟味できそう。
あと、もう少し貧乏症を何とかしないといけないな

それでも走る

今日は朝から走った。
嫁からは「毎日遅くまで働いて土曜日も仕事行くって言ってるのによくやるわ」的に若干呆れられていたけど、疲れた~疲れた~って言って生活するよりはギリギリを楽しむくらいでありたいと思っている。いわゆる

生ぬるい温泉はまだちょっとでいい(by ギリギリchop)

的な感じでありたいのだ。実を言うと、そんなギリギリを行きたいと殊勝なことを本当に思っているのか?と言われると自身は無い。っていうか、出来てない部分がほとんどかもしれない。
ただ、仕事は仕事で大事だし、ランニングはランニングで大事。1月には鏑木さんの合宿もあることだしね。
というわけで今日も走った。

ちょっと足を伸ばそう

普段は家のまわりの決められたコースをひたすらにグルグルと回っているのだけど、だんだん走る距離が延びてきているのでちょっと面白くなくなってきた。何せ、20kmほど走るにはいつものコースを30週近くしなければいけないのだ!
というわけで、今日はちょっと調査も兼ねて千葉マリンスタジアムまで走ってみた。家からの距離でいうと、片道10kmくらいなのです。

実は、定期的に週末に走ってはいるものの先週末はほとんど走れませんでした。平日も何も出来ていないので、今週は。。。余り走れる状態になかったです。
という、言い訳のもとで今日は途中途中でかなり歩きました。一つの理由としてはすぐにばててしまったのは否定はしないけど、それ以上に、今回はかなり面白いことになった

こんな場所あったんだ

千葉マリンスタジアムの海側。
このあたりの海はひたすらに防波堤ばかりだと思っていたんだけど、砂浜があるんですね!
思わず走りまわってしまいました><
しかも・・・

f:id:krote:20091219230638j:image

富士山まで見える!
もう、テンションあがらないわけにはいきません。

後半ばててしまった一番の原因はこのあたりで調子に乗りすぎたことが一番の理由になりそうです。。。

無性にゲームがやりたくなった

といっても、FF13ではないですよ。PS3持ってないですし。
ここ最近、昔やったゲームが急に、無性にやりたくなることがあります。
ごく最近ではこの2作品

斑鳩 IKARUGA (Dreamcast)
斑鳩 IKARUGA (Dreamcast)

posted with amazlet at 09.12.18
ESP (2002-09-05)
売り上げランキング: 11092
おすすめ度の平均: 4.5

5 己を磨けば、必ず先は開ける
4 確かに美しい
5 Xbox360でも楽しめる!
5 芸術品
5 芸術ですね!

.hack//G.U. Vol.3 歩くような速さで PlayStation2 the Best
バンダイ (2009-11-26)
売り上げランキング: 5105

斑鳩

高校時代から大学時代まで、私はいわゆる格闘ゲームも好きでしたがシューティングゲームに結構はまっていました。
無数の弾をよけながら敵を倒す。反射や全体を俯瞰して行動を決めていくのももちろん、それをやり遂げた先に待っている自己満足の世界。
斑鳩は、実際には就職してからの作品になりますが、その世界観と難易度の高さにかなり魅せられてお金を費やしました。
最終的にはこれだけのためにドリームキャストを中古で買う始末・・・。

ただ、好きなだけで特別うまいわけでもない私はいまだにクリアできずにいるゲームです。

.hack//G.U

これも昔といっても3年ほど前の作品。
深夜にやっていたアニメの続編として作られたゲームで、最初は主人公の”あいたたた”感が突出してしまいますが、前篇を通してのストーリーは結構好きでした。
最近はテーマ曲をひたすらに聞いています。

久しぶりにやりたくなって、PS2を出したはいいものの、コントローラーが反応しない状態に・・・。ううむ。しばらくホコリをかぶせてしまったのがいけないかもしれない。
やりたいのに時間とかじゃなくハード的な事情でやることができないとなると余計にやりたくなるもの。近々、コントローラーをどこかで手に入れてしまいそうです。

なぜやりたくなったのか

急に、しばらくゲームから遠ざかっていた状態なのになぜ急に、しかも昔のゲームがやりたくなったのか。
あれこれ考えてみた。

色々と考えてみたんだけど、きっかけは別なものであっても根っこにあるのは逃避ではないかと。
ちょっと最近忙しくて、しかも結構悩んでいることが多いような忙しさが続いています。そこから来ているんじゃないかな。
ちょっと気合い入れて頑張る。そして乗り切ってから遊ぶ!
そうしよう