月別アーカイブ: 2009年2月

ソフトウェア開発者の未来は

来週の話ですが、Microsoft社でちょっとしたイベントがあるので、顔を出してこようと思っています。Microsoft社としてはあくまでスポンサーという形みたいだけど。

ソフト開発未来会議
http://www.developerscafe.jp/future/index.html

趣旨としては

ITバブル崩壊による閉塞感に加え、未曾有の世界不況が重なり、ソフト開発領域でこれから何が起こるのか、情報システム価値を高めるために何をすればよいのか、いっそう不透明になってきました。ITコスト削減圧力や案件減少など目の前の問題にどう対処すればよいのかを知ると同時に、中長期的な自身、自社の将来設計をどう考えればよいか、幅広い視野に立った情報とヒントについて、パネルディスカッションを開催いたします。

私が高校生、大学生の頃はかなりパソコンというものにあこがれていました。もちろん、当時の私としてはプログラミングなんてできず、持っているパソコンの用途はもっぱらゲームに費やされていました。ただ、いずれパソコンを利用した職に尽きたいと感じ、今に至ります。
ちなみに大学時代は情報系の学科ではなく機械科でした。はい、溶接とか旋盤とかしてました。

ただ、今はどうなんだろう。新3Kなんて言われていて、実際のところそうなっている事を完全に否定することができないのも事実。そして、コンサルやSIerはともかくプログラマーとなると、単価の安いインドや中国にオフショアという形で多くの仕事が持っていかれている。最近ではタイに依頼する例もあるみたいだ。
このソフト開発未来会議の記事中にある座談会の中でも少しオフショアに関して触れられている。

その割には

そんな実情があって、実際に働いているそばでも外注として中国人が入ってきているのをよく目にする。でも、その割には全体的に危機感が足りないように思える。もしかしたら危機感が足りないのは私が見てきた会社だけなのかもしれないし、ただ単に余計なお世話なのかもしれない。
確かにオフショア開発は多くの企業が行っている。ただ、完全にうまくいっているケースは少ないようだ。これは、日本と中国の間の単純なコミュニケーション不足によるものもあるかもしれないが、開発スタイルの違いやそもそも文化の違い。品質に対する考え方の違いからも来ている部分はある。
ブリッジSEがブリッジ役として機能できているかも重要だ。中国人開発者の品質をブリッジSEがテストして補填することに一生懸命になりすぎて、本来のブリッジとしての時間を割けていないのも一つの問題点としてあるように思う
もしかすると、そういう現状から安心しているのかもしれない

でも

彼らの意欲はすごい。
考えてみると、オフショアという形だけでなく、日本語を覚えて中国からやってきて外注として派遣されてくるケースもある。聞く話によると、日本からの仕事を引き受けるためにJSTQB(ソフトウェアのテストに関する資格。その日本版)をわざわざ取得して信用を得ようとしている企業もあるくらいだ。当然のことながらJSTQBを受けるということからして日本語の能力というのは前提条件となる。
それだけの意欲を持った人間の集団が果たしていつまでも今の失敗しかかっている状態を野放しにしておくだろうか?
今後、ますますソフトウェアやITという分野は発展することはあれど衰退することはないのではないかと思っている。でも、そこで活躍しているのは誰なのか。
今後、オフショアが進んで基礎的な仕事がない状態で果たしてどこまで人は育つのか。コスト削減のために行っていることで結局自分たちの首を絞めてしまっているのじゃないか?

変わらなきゃ

ソフト開発会議の座談会では上流を担当するSEとプログラマの役割分担。コーディング経験のないプロジェクトマネージャに関しても触れられている。それぞれ話されていることはもっともな内容で賛同したい。
プログラマに限らずエンジニアは作っているものがどう使われるのかを考えていかなければいけない。相次ぐ仕様変更に対してSEへ不満をぶちまけていたところで、次の案件ではSEはまた同じことを繰り返してしまう。本座談会でも少し書かれている。

「要求仕様」などというと、最初から「要求」があるように思えてしまいますが、実際には経営者も、現場の業務担当者も何を要求すればいいか分かっていません。大事なのは、ビジネスをどうするのかという“目的 = What ”だけでなく、いま何ができるのかという“手段 = How ”をビジネス戦略立案に加えていくことです。現状は What は考えるが、How を考えていません。IT エンジニアの役割は、IT で何ができるのかという How をビジネスに提案し、ビジネス戦略と IT 戦略を融合していくことです。

こういう姿勢で臨まなければいけないだろう。ただ、実際にプログラマがどこまでものを言えるのかは難しいところはある。実現場の業務を学びながら一方で技術に関してもおろそかにしてはいけない。両天秤で結局どちらもうまくいきませんでしたとならないよう、そこはSEとの役割は明確にしなければいけない。
技術面でのサポート・提案を挙げる力を身につける必要が出てきそうだ

当日の内容

肝心の当日の内容はパネリストたちによるディスカッションのようだ。テーマは以下の3つ。

  1. 世界不況がいま、IT業界にどんな影響を及ぼしているのか?
  2. 台等するクラウドコンピューティング
  3. これからのソフト開発はどう変わるのか?

それぞれのパネリストたちがどう考えているのか、楽しみだ。こういうとき、自社のトップが出てくれれば何を言うのかがもう少し現実味を帯びて楽しみになるのだけどなぁ。
まぁ、そしたらそしたで少し行きづらくなりそうですけど。

それにしても

申し込みページへのナビゲーションデザインが悪すぎると思うのは私だけでしょうか。冒頭のリンクからどこに申し込みページがあるのかがさっぱり分からない。実は一番上の「緊急開催!~」ってあるバナーが入り口になります。
さらにそこから申し込みページへ行かなければ行けない。最初のページをあわせると計3つのウィンドウが立ち上がる。何を考えてこんなナビゲーションにしたんだろう。早くも未来が不安になってきてしまった

机と暖房

今日は特に予定を入れていなかったので家で

  1. 資格試験の勉強
  2. 本の読み返し
  3. バイオリン練習

をのんびりとしてました。のんびりというのは、昨日寝るのが遅くて起きたときにはそれなりにいい時間になってしまっていた背景があるとかないとか。

勉強するとしたらどこでしてますか?

私は勉強するときは机で勉強したいのです。コタツでは気分が乗らないし、よそ事を始めるし、中にもぐりこんでしまって挙句の果てには寝てしまいます。どうしても集中できません。集中出来ない原因はコタツと関係ないかもしれませんが、とりあえずコタツのせいということにします。また、あぐらをずっと掻いているのが辛いんですよね。私体硬い・・・。あと、どんどん猫背になっていってしまう。
というわけでリビングを離れ、別の部屋にある机に向かっていました。机はどうしても場所をとってしまいますが、そういう意味で私には必要なもの。妻はまったく使わないので、これは多分子供の頃どういう場所で勉強していたかが影響しているのかもしれません。
もちろんコタツで全然できないわけじゃないんですが、よりよい環境で!ということでリビングを後にしました

実は問題点がありまして・・・

ところが、実は部屋を暖める暖房器具はリビングにしかないために机のある部屋は寒いのです。ちっさい電気座布団(?)みたいなものはあるので、お尻はかろうじて暖かくなるのですが、手が冷たい!
暖かいコーヒーを飲みながら何とか過ごしつつも、やはりこのままでは厳しい。
寝る時にも使えるような暖房器具が欲しい!と思っているところでタイミングよく妻からメール(妻は現在出産のために実家に帰省している)

「子供をつれて帰ったときに部屋寒いんじゃない?」
「寒いよー。暖房器具買おう。ハロゲンとかで良いと思うし(←実はよく知らない)」
「オイルヒーターもいいよ。乾燥しないし」
「オイルヒーター?どんなのそれ」
学校の教室にあるような蛇腹のやつ

蛇腹の・・・・? これか!

なかなかいかつい面構えじゃないか。こいつなら確かに暖かくなりそうだ。値段もそれなりに手頃感がある。正直、家庭で使っているところを見たことがないので良し悪しが判断付かないけど余り悪いようには見えない。
ただ、ちょっと場所をとりそうだなぁ

結局

今回は見合わせて妻の実家で使っていない電気ストーブがあるとの事で当面そちらを利用する事に落ち着きそう。確かにこのサイズのものがずーんとあられると、冬は良くても夏はとても邪魔に感じそうだ。高さが64センチとあるので何とか押入れには入るだろうけど…。
ん・・・という事はやはりしばらく暖房はないのか?
うーむ

ロジカル!パーソナルブランディング

美崎栄一郎氏主催、「28歳までに他社からスカウトされる人脈術」の著者である坂田篤史氏を講師に迎えてのパーソナルブランディングセミナーに行って来た

『ロジカル!パーソナルブランディング』
http://www.formpro.jp/form.php?fid=39135

28歳までに他社からスカウトされる人脈術
坂田 篤史
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 46382

そもそも

予定をあけ、本も読み、楽しみにしていたセミナー。インフルエンザが流行っている事もあって急遽キャンセルが増加しているのを見ながら残念に見ていた。そして参加者一覧を見て気が付いた

エントリーしてねぇ!

スケジュールに書き込んでいただけだったみたい。キャンセルの方がいたおかげで不謹慎ながら滑り込ませてもらえた。これも運といえば運なのだけど、そもそもの原因が自分の不注意という始末。気をつけなければ。

問題点の発見と確認

セミナーの内容に関してはいつも通り略。浮き彫りになった自分の問題点に関して考えてみる。問題を上げていくと中々気持ち的に凹んでいってしまうが、強く思ったのは

  1. 方向性が見えない(一貫性がない・目的不明?)
  2. 自己分析
  3. ビジネスマンとしての視点
  4. 決断力と実行力

いくつかはもちろん自分でも認識していたこと。ただ、認識しているのとそれに対して何か行動を起こせているのかは別の話。パーソナルブランド云々の前にもう少し自分自身を分析して何を武器にどこで戦うのかを考えなければいけない。

ジョハリ

はたして私はどんな人間なのか。30過ぎて何言い出してんだと思われるかもしれないが、あれこれ考えても豆鉄砲のような武器しか見当たらない。ジョハリの窓で言うところの解放の窓を見つめ直すのはもちろんのこと、盲点の窓。もしくは思い切って未知の窓を開拓していく事も含めて戦略を練っていかなければいけません。

ジョハリの窓 自分にわかっている 自分では気づいていない
他人にわかっている 開放の窓(公開された自己) 盲点の窓(他人のみが気づいている自分)
他人に知られてない 秘密の窓(公開してない自己) 未知の窓(自分も、他人からも知られてない自分)

盲点の窓に関しては、それを指摘してくれるような人の選定が難しそうだ。家での自分。職場での自分。そして一般の場での自分。それぞれで違う気もするし、実はそんなことはなくてそう思っているのは自分だけかもしれない。聞く相手によっては耳に優しいことしか聞こえないかもしれない。考えすぎると動けなくなりそうだけど、言われた内容に言い訳をしないことが重要だと考える。

ビジネス?パーソナル?

ブランドとして確立するのはどういう方面に対してのブランドを構築するのか。ビジネスマンとしての自分ブランド。そして一個人や家庭を持つ人間としてのブランド。両方の側面で考えていかないといけない。
私の場合、圧倒的にビジネスという視点が足りていない。なぜ、足りないのか。また、なぜ必要なのか。それを見つめなおして考えていく。ビジネスとしての自分がいない限り結局のところライフは充実していかないと考えられるから。
ただ、何に重きを置くのか。自分のキャラクターや適合性を見極めて判断していかないといけませんね。

ある男のルール

決断力を問題点にあげたのは、私自身の優柔不断な性格にある。決断し、行動する。これには坂田氏の著書の中にもヒントがあった

「自分がやると決めたことは、72時間以内に実行する」。このルールを自分に課している(P162)

72時間という時間設定そのものは置いておいて、マイルールを設けて実行する。もちろん、実行不能なルールを作っても意味がないので実行できる範囲でになる。同じように決断であるならば決断の基準を作っていくことが大事になる。そういう意味ではあらゆることに通じて言われている内容ですね。

さてはて

折角明日が休みなので小一時間考えてみるのが先決ですね。週末にやる予定で、結局できなかった本の読み返しも、自分自身に対しての問題点を見つめなおすことを目的としていたのでちょうどいいのかもしれません。唯一の問題点はすでに3時を超えていておきれるかどうかが絶望的なことでしょう。これは実に手ごわい。っいうか、相変わらず文章書くの遅い。これはこれで何とかしなければ

余談

略してロジブラってしようと思って「ロジパラ」や「路地ブラ」を思いついてやめた。路地ブラはそれはそれでありかもしれない。全然関係ないけど
結局おとなしくそのままのタイトルにした

余談2

燃費の悪い私は帰りがけにラーメン食べようと歩き回った。だが、ラーメン屋4件回って全部深夜1時までだった。時すでに1時10分。1件くらい1時30分までやってれば差別化できると僕は思うんだ。あっさりと追随されるかもしれないけど・・・

闘うリハビリ

今日のNHKスペシャルはリハビリに向き合う人々の特集であった

闘うリハビリII 寄せられた声をたずねて (NHKスペシャル)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090208.html

リハビリの内容そのものは動きが不自由になった体をどう生活に支障がない形に持っていくかという、運動機能の回復を目的としている場合が多い。ただ、本当に問題になるのは心の問題とも番組では触れられている。
これ以上やってもよくならないのではないか
リハビリをやったところでどうなるというのか
患者は絶望と闘っている。そしてくじける人もいればそこで立ち上がる人もいる。そしてその家族も同じように闘っている。リハビリそのものを行うことに対しての「壁」ももちろんあるし、リハビリをしていく中で思うように効果が伸びない「壁」も出てくる。

昨年、父が倒れた。元々糖尿病を患っており、倒れる前から入退院を繰り返したり視力が極端に低下していたりと体調は決して良いとはいえない状態ではあったが、昨年倒れたときに脳内出血を引き起こして半身が動かなくなってしまったのは決定的だった。父の状態は悪く、今も施設にずっと入っており出る予定はない。そしてふさぎこんでしまった。
私は正直なんて声をかけるべきか悩んだ
半身が動かず、視力も殆どなくしている今の状態で気安く”頑張れ”なんていえるのか。それで父が立ち直ることが出来るのか?
体を動かす以前に心を動かすことの出来る何か。長年親不孝であった子のできることを考えていかなければいけない。
さしあたっては笑顔で孫を見せることが第一かなと思う。

お散歩日和

今日の千葉はとても気持ちのいい青空でした!
家でのんびりと読書をしている予定でしたが取りやめ、本とカメラを片手に少しお散歩。歩いて20分ほど行ったところにあるショッピングモールをぶらついてカフェで本を読もうかと外に出ました

f:id:krote:20090208154417j:image

梅がきれいに咲いていました。実家では父の趣味が園芸だったこともあって庭には多くの草木が植えられていたので少し懐かしいです

f:id:krote:20090208154746j:image

たぶん、蝋梅じゃないかな?ふくちゃん(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=63799)の日記を見ていなかったら気がつかなかったかも。そして枝の陰に隠れてしまっているのはおそらくヒヨドリだと思います。季節的にはそろそろだとは思うのですが、まだ鶯は見ないなぁ。山のほうに行けばそろそろ鳴き声が聞こえているのかもしれませんね。

さてはて、お散歩そのものには満足したもののショッピングモール内のカフェではさすがに落ち着いて本を読むことはできずに断念。家以外にのんびりと本を読むことができる場所を見つけたいです。情けない話ですが家にいるとついつい別のことをやり始めてしまうのですよね。
今日の夕食は久々にマーボ豆腐を作ってみた

f:id:krote:20090208191244j:image

材料があるだろうと思っていたら豆板醤、甜面醤はあるものの豆鼓醤がなかったり山椒がなかったりと少し味付けには不満が残るところ。また豆腐の水切りを忘れ、崩れてしまったりと思いのほか動けていないのにがっかりです(><)台所を妻に任せきりにしていた罰ですね。たまには台所に立つようにしないと!

ワンランク上の自己投資とは

今日は私がよく出向くセミナーでご一緒させていただいていた竹原さんという方が主催されているワークショップ形式のセミナーに参加してきました!

横田尚哉氏に学ぶ「ワンランク上の自己投資」
http://www.formpro.jp/form.php?fid=39077

ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
横田 尚哉
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 11880

横田氏には先日築地で開かれた朝食会(id:krote:20090121)でお会いしていたので本日で2回目になります。前回はファンクショナルアプローチに関しての導入部分、本当に触りを体験させて頂いていきました。
今日は「自己投資」というお題に関してファンクショナルアプローチを用いて考えてみるという内容。本で読むのとは違い、実際に手や頭を動かしながら自分自身に対する適用という事でかなり以前より内容を身につけることができたと思う。実際にやってみると思いのほか難しく、何が目的で何が手段なのか。実は手段と思っていたものが目的であったりと、新たに気付かされる事もいくつか。セミナーそのものの内容に関しては横田氏が保有する重要なコンテンツと考え省かせていただきますが、私が今回のセミナーで考え気づいたこと。行動しようと思ったことをメモらせてもらいます。

自己投資という位置づけで私が行動しているのは主に書籍や今回のようなセミナー。そして勉強会等で得られる内容と人のつながりだと思っている。そして、その事に関してはあまり疑ってはいません。もちろん他にも手段としてはあるとは思いますけど。ただ、
「何の本を読むのか」
「何の目的で読むのか」
「何を得るためにセミナーに行くのか」
このあたりの目的意識は必ずしも定まってはいなかったように思います。どちらかというと「何かが起きないかな」的な偶然を期待している部分が多かったのではないだろうか。少し行き当たりばったりすぎたかなぁと反省。偶然による出会い。直観による行動そのものを否定する必要はなく、それはファンクショナルアプローチではなく違うアプローチを試みるのも一つとは横田氏も仰ってましたが、投資効果を期待するのであればやはり目的意識を強く持つべきと改めて実感。
以前読んだ藤井孝一氏の「お金を稼ぐ勉強法」を思い出しました

「お金を稼ぐ!」勉強法
「お金を稼ぐ!」勉強法

posted with amazlet at 09.02.07
藤井孝一
三笠書房
売り上げランキング: 16643

こちらでも

一般に勉強とは、自分の知識量を増やすことを目的としています。学生の間はそれで十分です。しかし、ビジネスマンの勉強は、時間という貴重な資源を投じて行う投資です。投資である以上、何が何でもそれを「回収」しなければいけません。

と述べられています。読んだ内容を生かせていないことにちょっとがっかり。投資に対するリターンは必ずしも「お金」である必要はないとは思っていますが、もう一度自分の投資価値・投資効率というものを見直さなければいけませんね。
ただ、こうやって考えていくとファンクショナルアプローチというのは本当に幅広く適用できる内容ですね。正直プロである横田氏ご自身でも著書で述べられているような付箋を使って考えているというのは驚き。頭の中でやっているのだと思いました。やはり手を動かし、形にすることでわかる事もあるという事かもしれません。どうも私はこういう事はめんどくさがってやらない傾向にあるので注意しなければ!付箋ではなくても、エクセルのセルを使って出来そうですしね!ようは付箋はファンクショナルアプローチを実現するための一つの手段なのだから

横田さん、竹原さんありがとうございました!

六日知らず

今日の日経新聞の「春秋」にケチの代名詞として”六日知らず”という言葉が紹介されていた。
なぜケチが”六日知らず”なのかと言うと

日付を数えるときに、一日、二日と指折り数えて五日で拳が出来る。六日目からは指を開いていかねばならない。握ったものを開くなんてとんでもない。欲深は何でもほしがり、ケチは一度手に入れたら話さない

ということらしい。元々は落語の中の小噺で使われた表現のようだ。
寄席にはごくまれにしか顔を出さないので実際にこの話を聞いたことがあるわけではないけど、昔からの落語の表現や観察眼は実に面白いですね。これら表現をあちらこちらで使うことが出来るととても会話が楽しくなりそうです。やっぱり噺家の話は面白いなぁ
こぶしの握り時、そして開き時をよく考えてこの先を乗り切っていかなければいけませんね!いつまでも六日知らずのままではないように!

貧血気味なの?

先日、風邪で倒れて以来ずっと立ちくらみのような症状が続いています。
風邪自体はまだ完治していないとはいえ、軽くせきが出る程度。それほどひどく気にはならない。ただ、立ちくらみのような症状が頻繁に訪れる。目の前が真っ白になるほどのひどさはまだないので「なんだか気持ち悪いなぁ」って程度なんだけど・・・。何だろう??
貧血・・・ってわけじゃないような気もするんだけどなぁ。
とはいえ、思い当たるフシは何もないので今日の夕食はレバーにした!
血を!血をくれ!!

レバレッジマネジメント

レバレッジシリーズでおなじみの本田直之氏著「レバレッジマネジメント」を読んだ

レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』
本田 直之
東洋経済新報社
売り上げランキング: 16

大目次

  1. 経営者のレバレッジ
  2. 戦略のレバレッジ
  3. 営業のレバレッジ
  4. ブランドのレバレッジ
  5. 仕組み化のレバレッジ
  6. 組織のレバレッジ

大きく上のように6つの章に分かれているが、一番多くのページを使って述べられているのは第1章の「経営者のレバレッジ」。ここではこれまでのレバレッジシリーズでも言われてきたことだけど、

  1. 自分の仕事は何か?
  2. やるべきことをやらずに任せるべきことを任せてないのではないか?

等々、”経営者”としての仕事を正しく認識して仕事を行っているのかを問いただしている。もちろん、私は経営者ではないのだけど、これは別に経営者に限った話ではなく、経営にかかわる人間。言ってしまうとすべての人間が意識することであると思う。
職位が上がったのにもかかわらず、慣れているからと今までの仕事内容と変わらない人たち。何のために職位が上がったのか。それは間違いなく考えるためである。自分としての上をさらに目指すため。会社の業績を上げるため。社会をよくするため。それらを考え、そして実行する。それがいま望まれている。そのためには考えなければいけない。そう強く感じた。

本書は上記の私の例であるとおり、”何を考えるべきか”を指南するツールとして利用するのが正しい使い方として作られている。「あなたはこの問題に対してどう考えていますか?」と質問されているように感じながら読むことで、より自分の血肉になるだろう。

休憩終了!

先週は外出したり風邪引いたりと会社を休みがちな一週間をすごしてしまった。風邪はと言うと、若干まだ堰は出るんだけど大体治ったのではないかな?油断せずにじっくりと直したいところだけど仕事も山積みなので気合いを入れて今週は臨まないといけない。
そう思いながらこの週末はドタバタと家のあちこちを掃除して回っていました。ずいぶんと本が増えてしまっているのでそれを何とかしないといけませんね。これからも増えていくだろうし。一度読んだとはいえ、もう一度読み返してみたい本もいくつもあるので、どこかで振り返りの時間を作ったほうがいいかもしれないなぁと思いながら片付けていました。
それにしてもこの土日は風が強かった!もう窓ガラスに轟々と風音が響いてしまっておかげで私は家で丸くなる日々です。本当は布団でも干したかったんだけどなぁ。
今月下旬には嫁が息子を連れてようやく帰ってくるのでそれまでにろくに大掃除もしていない部屋の掃除だとかを何とかしなければ!