ルポ 人が減る社会で起こること

Audibleにて「ルポ 人が減る社会で起こること」を読んだ

ルポ 人が減る社会で起こること──秋田「少子高齢課題県」はいま

少子高齢化は日本全体の課題ではあるけれど、その進行具合はやっぱり地方に行けば行くほどひどくなり、本書は秋田でのその状況を伝えているルポとなっている

私自身、大学時代は山形に4年住んでいたし、妻は宮城出身ということもあって東北に関して全然馴染みがないわけではない。
ただ、秋田に関しては温泉に何度か行った程度であまり知らなかった。

どうしても移動のルートは太平洋側を中心になりがちで、秋田って絶妙に生きづらい場所なんですよね。
青森ならそのまままっすぐ北上すれば良いのだけど、秋田の場合は盛岡で方向を変える必要が出てしまいますし。そういう行きづらさもあるんだろう。

本書では、人口減少や高齢化。
はたまた、昨今急に多くなったようにも感じるクマ被害や食文化など幅広い内容で秋田や東北周辺を紹介していて面白かった。

特に食文化に関して面白いと思った。
山形や宮城でも感じていたのだけれど、基本的に味が濃い。というかしょっぱい。

宮城でも、紫蘇巻とか食べたことがあるけれど、なんでこんな食べ物が成り立つんだろう?と思ったくらいにしょっぱかった。
本書によると秋田は更にしょっぱいらしい。。。

雪深い地方では、冬に食材を持たせるために塩蔵するというところからこの食文化が端を発しているということなので歴史的経緯としては理解できる。
現代においては、塩分過多は好まれるものでもないので、この伝統というか食文化を伝えるべきなのかという話は、結構悩ましい問題にも感じた。

こういう歴史的な経緯があり、それが現代においては解決されている問題に関して以前の状態を伝統として保持したものか。。。結局は変わっていくしか無いのではないかな、と思う。

うーんと思ってさとふるで秋田県を見ていたら、稲庭うどんの写真がホラーものだった

もうちょっと、なんとかなっただろう・・・

雨の日のランニング

週末。特に日曜は朝から雨だった

昨年くらいまでは雨が降っている日は走ることを見合わせていたけれど、最近は関係なく走ることにしています。

結局のところマラソン当日が雨だったとしてもレースは開催されます。
もっと悪天候かもしれない。
それを考えると、より悪いコンディションで練習を積んでいたほうが本番には役に立つ練習となるのではないか、というところですね。

ただ、それにしても風邪を引いたり怪我をしたりしないようにはしないといけない。
また、悪いコンディションだったとしても対策を整えておくことで少しでも快適さを長持ちさせることができないか?
これはレース当日にも言えることだと思います。
というわけで現状で雨の日の対応を整理してみようと。

帽子

晴れているときは紫外線予防的な位置づけてで鍔付きの帽子を被っているのですが、雨の日も同じものを被っています。
走っていると雨が目に入ってきたりして痛いんですよね。顔がビショビショになってしまうのも少しでも防ぎたいですし。
そういう意味で帽子は雨の日だろうと必須だと考えています。

帽子に関しては、防水加工が施されたものが良いのかもしれませんが、私は現時点では昨年の網走マラソンの参加賞でいただいた帽子を晴れ・雨ともに愛用しています。

Amazonでランニングキャップを買ったこともあるのですが、イマイチサイズがしっくりこないんですよね。
ただ、ひたすら使いう付けているのでそろそろボロボロになりそう。
次を何処かで仕入れてくる必要があります。。。

レインウェア

雨の日は、先日購入したNikeのレベルアンリミテッドを使い始めています

【NIKE公式】ナイキ レペル アンリミテッド メンズ ウォーターレペレント フーデッド バーサタイル ジャケット.オンラインストア (通販サイト)

ある程度の小雨であれば大丈夫ですが、レインウェアというわけではないのでそれなりに降っている場合はものすごい効果があるわけではありませんでした。残念。

でもまぁ、これはしょうがないかなと。

それでもフード付きなので大雨の中でも快適とは言わないまでも、それほど苦にならずに走ることができています。
フードをつけていると視界が悪くなったり、後ろから車が来ないかを確認しづらいという問題があるのですが、鍔付きの帽子であれば比較的マシです。。

ボトムス

現状はユニクロのスポーツ用ボトムスを履いているのですが、雨の日はぺったりと足にまとわりついてくるんですよね。

正直、気持ち悪い感じがしてなんとかしたいです。

このあたり、悪天候を考慮するのであればトレラン用のものを使うのが良いのかもしれませんが。。。
実際のレースのときにはスパッツのような形で走るので、あくまで練習時だけなんですよね。

試しにNikeのHPで見てみると、なんとも言えない色のボトムスが出てきました。。。

【NIKE公式】ナイキ チャレンジャー フラッシュ メンズ Dri-FIT ウーブン ランニングパンツ.オンラインストア (通販サイト)

なぜこの色にした。。。

冷え対策

だんだん寒い季節になってきたので、雨が降る中走ると指先などが冷え込んでしまいます。
11月上旬時点で雨に振られるとキツイわけではないですが、走り終えるとヒエヒエになっていることに気づいてしまいます。

これに関しては、先日の水戸黄門漫遊マラソンで試したようにワセリンを塗るくらいになるのかな・・・。
防水のランニンググローブなんてあるんですかね。
それはそれでムレそうだけど

寒さが本格化する前に、取れる対策は取っておきたいところですね。
もうちょっと色々調べてみたいと思います。

24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力

Audibleで「24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力」を読んだ

24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力

眼の前のことに集中することの大事さというものに対して、様々な論文などを集めて本に仕立てたような一冊。
ひたすら引用が続くので、基本的には聞いたことがあるような内容が多いような印象を受けた。

スタンフォード監獄実験の話などが出て、いかに人間が環境や役割によって影響を受けてしまうのかみたいな話が出てくるのだが、スタンフォード監獄実験自体はすでに否定されていたのでは、とふと思った

スタンフォード監獄実験 – Wikipedia

そう考えると、論文なんてものはその肯定・否定の両方が存在しているので、この論文を集めて作ったものに対して、うーんと思わざるを得ない気持ちが出てしまう。

まぁ、結局のところどんな情報であれ自分が動き出すきっかけとなるのであれば何でも良いのだとは思う。
ただ、今日一日に集中=先を考えないということではないはずなので、言葉ヅラで変に考えてしまわないようにはしていかないといけないだろう。

CASIO RunmetrixAutumn Challenge 2025

あまりエントリーをした記憶がないのですが、RunmetrixのChallengeイベントがあって、Runmetrixつけて走っていたら6位になりました

総合順位は6位ということで、10位以内だから何かもらえるかな?と思っていたら・・・

残念ながら3位までだったそうです。。
表彰状には総合ポイントで6位と書いてあって、ランキングだと5位ってところがシステム上の問題がありそうな気はしまうが、いずれにしても圏外です

途中まではもうちょっと上の方の順位だったのですが、10月末までのイベント期間ということで、10月中盤~後半にかけては水戸黄門漫遊マラソンに向けた調整シーズンで走る量をセーブしていたのですよね。

そこでみるみるとポイントが貯まらずに。。かと言ってこのために調整無視するというのもおかしな話なので、まぁしょうがないかと。

あまり強く認識のしていなかったチャレンジ・ランキングですが参加された方々、お疲れ様でした!

ワラーチで走ってみて

早速ワラーチで2回ほど走ってみました

基本的にまだ慣れていないので、ジョグでしか走っていませんし、疲れているタイミングでの走りとなったのでなんとも言えないところがあります。

ただ、当たり前の話ですが、衝撃がダイレクトに来るので足が痛くなる感覚があります。
また、同じスピードを出すのにやはりかける力が多く必要な感じがしています。

このあたりはもう少し試してみないとなんとも言えないところですね。。。

朝RUNは、子供を保育園に連れて行ってそのまま走るような形を取っています。
なので、、、そこでワラーチを履いていく勇気がまだ私にはないです。
ただでさえ朝に上下ジャージ状態で保育園に子供を連れて行っているのに、更にそこで裸足にビーサンとか「◯◯ちゃんのパパ、格好ヘーン」とか言われかねません。

すでに十分言われている可能性はありますが

しばらくは慣れが必要だと思っていて、ジョグでのみ利用。
スピード練習などをするときはこれまで通りシューズを使おうとは思います。

ワラーチを使い続けることで何かしらの変化がいつ頃生まれるのか?そもそも変化するのかもわかりませんが、色々と楽しみながら今日もランニングライフを送りたいですね

ワラーチを自作してみた

マラソンレースに出るたびに気になっていたワラーチ。
なんでビーサンで走っているんだろう?っていう興味本位以外の何者でもないですが。

足が鍛えられる!なんて話も聞くので、まぁまずは試してみようと作ることにしました。

基本的にはこちらの作り方を見て作りましたので、詳しい作り方はこちらを参照いただければと思います

不器用でも作れる!プロ的に考えて【最高なワラーチ】の作り方|こば👟義肢装具士|1万人以上の足を診た靴屋

型作り

まずは段ボールで足型を。
以前、ASICSの店舗で図ってみたときに微妙に左右差があったんですよね。
せっかく自作するので、左右でそれぞれ型を作ってみることにしました

少し余裕を、という話だったのでちょっと大きめにハサミでカットしました。

ビブラムシートのカット

今回、ベースとなるビブラムシートは先に紹介したサイトに書いてあったものを何も考えずに購入したのですが、横幅が結構ギリギリでした。

型紙に沿ってビブラムシートをカット。

足を載せると、かなりつま先に余裕がありますね。このあたりは調整します。

穴あけ

大きさの調整はあとからでもできるので、靴紐を通す穴を開ける必要があります。
あらかじめビブラムシートに穴あけ位置をマークしておき、穴を開けます

紹介サイトでは、簡単に穴があきそうな印象を少なくとも私は受けたのですが、結構硬かったです。
簡単に穴が空くようであれば耐久性として問題があるので、穴を開けるのに力が必要なのはあとから考えればわかるのですが、結構ハンマーで叩きました。。

紐を通して無事に完成。

なんかいい感じっぽくないですか!

ちょっと余った紐が汚らしいですが、このあたりはなんとでもなるでしょう。
ビブラムシートをカットしていったのですが、どの程度カットするべきなのか、正解があるものではないと思いますが迷います。

一旦上記のような状態で使ってみてから考える感じですね。
なにはともあれ、これで私もワラーチユーザです。
来たるべき、次のマラソンレースに向けて積み重ねていきますよ!

ガダラの豚

中島らも著「ガダラの豚I」を読んだ

ガダラの豚 I

すごい特徴的な表紙だったので、書店で並んでいたのを覚えている。
今回はAudibleで聞いたのだけど、全3巻あるなかでAudibleではまだ1巻のみ。
先は長そうだ

ちなみにこのガダラ。
Audibleなので私が単純に聞き逃しただけなのかもしれないけれど、一度も登場しなかったような気がする。
Google先生に聞いてみたところ、古代イスラエルの古代都市だそうな。
イエス・キリストが豚の群を湖に追い落とした逸話があるそうだけど、それだけ聞くと全然意味がわかりませんね。

1巻は基本的に超常の能力と奇術・マジックのお話を中心に展開され、基本的に超常の能力に関しては否定的な終わり方をしている。
ただし、最後の最後で教祖が謎の言葉を発し、そして主人公である教授先生一家がこれからアフリカに向かうわけです。

なので、1巻で否定された超常の力に関して、アフリカでの呪術というものが肯定的な出来事が起こるのでしょうか。
ちょっと気になるところです。

ただなぁ、同伴するのがよくわからないイカサマ超能力者というのが、展開的にはよくわからない方向になります。
Mr.ミラクルが行くのであれば、展開としては同じ方向になるので、それはそれで面白くないという話はあるのかもしれないけれど、うーん、どんなふうに話が展開していくのでしょうかね。

そして、Audibleで出てくるのはどれくらいタイムラグがあるのだろう。。。
早く出てきてほしいです

今更ながら鬼滅の映画を見てきた

少し前に子どもたちと妻は見に行っていたんだけど、そのときは私は末娘の相手をしておりお留守番。
子供らが「また見たい!」と駄々をこねるので、しょうがないお父さんも行くか!ということで見に行ってきました。

基本的に原作を読んでいるので流れはすべて把握済みではあるものの、聞いていた通りの映像クオリティ。
ちょっと無限城はやり過ぎな感じがしないではない。。。
鳴女の血鬼術はなんというか、便利すぎるというかどこまであれ広げられるんでしょうね。。。やはり無限なのだろうか。
自由自在に動かすことができるのであれば、ずっと閉じ込めてしまえばいいのにと思ってしまったのは蛇足以外の何物でもないかもしれない

戦闘シーンもさすがとしか言えないのだけれど、戦闘シーンがかっこよかっただけに回想シーンが多くてちょっと気になってしまうところはある。

猗窩座の回想シーンや背景に関しての描写が多かったわけだけど、許される・許されないという話とは別軸の話として、相手の背景という物があるという点。
ただ、これは戦っている当事者である義勇や炭治郎は知り得ぬ話ではあるんですよね。
そう思うと、これは視聴者である我々にしかわからないわけで、最終的に自決するという行動を取った猗窩座を見た炭治郎や義勇が頭の中「ハテナ」になるだけ。
そういうことが伝えたかったのだろうかとちょっともやった

帰りの車の中で子供らと、無限城は三部作ということで、残りの2作品がどういう配分で来るのか。やっぱり回想シーンがてんこ盛りなのだろうかで盛り上がった。
きっと「おいたわしや兄上」だよ!と。

そうだよね。多分

Tidy First?

定期購読しているSoftware Designのアンケートプレゼントでケント・ベックのTidy First?を頂きました!

Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計

先日、Software Designでもリファクタリングをいつやるのか?という特集が組まれていましたが、その時のプレゼントですね。素晴らしい

Tidy?

Tidyという言葉はあまり馴染みがないですが、直訳すると”きちんとした”や”整頓された”という意味を持つ形容詞で、Tidy First ? は要するに、「乱雑なコードを先に整頓するべきか?」という意味だそうです。
まさに、本誌と同じテーマですね

序盤は実際に整頓するテクニックから始まる本書ですが、中盤から後半にかけてはタイトル通りいつ整頓をするのか?そしてなぜそのタイミングで、何を目的にどの程度整頓するのか?という話になっていきます。

プログラムが価値を提供するのは、基本的に機能。
本書で言うところの”振る舞い”であって、”整頓”することでは価値は増えない。

ただ、”振る舞い”を追加する。つまり、価値を増やすという行為をするために支払われる対価。つまりはプログラミング・開発は”整頓されたコード”と”整頓されてないコード”では支払われるコストが異なる場合もある。

そういった、いわば”オプション”、付加価値をつけやすいかどうか?ということそのものが価値なのではないか?という話。
アタリマエのことといえば当たり前なのですが、変更を加える予定がなければ整頓する意味もないのですよね。

将来的に変更が加わるかどうかは未知数であり、その中で起こるかどうかもわからない未来のために頑張って整頓するというのは経済的に考えればあまり褒められたものでもなく、この判断は難しいところです。

本書には、冒頭のケント・ベックの言葉にもあるように続編が作られています。
本書がタイトルに有るように”個人”を対象としているのに対し、続編ではチーム。つまり一緒に開発する人との人間関係を含めた形の内容だそうで、Amazonで見てみると2026/11/3の発売となっています。。。本当に出るのでしょうか。。。

Substackでは続編の概略が見て取れ、課金すれば内容を出版に先んじて読むことができるようです

Tidy Together? Outline – by Kent Beck

非常に面白い本ではあったし、そこまでページ数もないのでサクッと読めるのも嬉しいところ。
ただ、ある程度、経済的な考え方が持てる人が読者には向いているのではないかな?と思ってしまうので、会社の若手というよりは中堅一歩手前くらいのメンバーに読んでもらおうかと思っています。

10月振り返り

ちょうど3連休というところで、落ち着いて10月の振り返りでも

マラソン

上旬はまだ少し暑さは残りつつだいぶ気温は落ち着いて来てマラソンシーズン到来というところ。
10/26の水戸黄門漫遊マラソンに向けた調整の一ヶ月でした。

上旬に、最後のロング走として40km走ったことで走り切ることへのある程度の実感を持つことができ、その後は調整局面を経て無事に初のサブ3.5を達成することができました

そして、新たな挑戦として、チャレンジ富士五湖ウルトラマラソンのエントリーも完了。
一つの目標を達成して、新たな目標へと動き出すことができているというのは何においても良いものだと思います。

水戸黄門漫遊マラソンが終わってから今日でちょうど1週間なわけですが、筋肉痛はそれほど酷くないのですが、足に疲れが溜まっているのか走ってもすぐに心拍が上がってしまいます。

しっかり休めという話ではあるのでしょうけれど、次のサブ3、ウルトラマラソン完走という目標に向けてしっかりと動き出していきます。

また、水戸黄門漫遊マラソンの結果が良かっただけに、次のステップと考えると筋トレとフォームの見直しが必要だと考えています。

最近はジョグ中によくこのあたりを意識して、走ったあとにRunmetrixで確認ということが毎回でないにしても出来つつあるのでそういう意味でも良い取り組みになりつつあると言えます。

学習・スキルアップ

正直走ってばかりで、まともなスキルアップに取り組むことができていないのが現状で、振り返ってみると本当に動くことができていないな、と。

どれも中途半端な感じが否めないのですが、先日下記の本を購入しました

AIエージェント開発/運用入門 [生成AI深掘りガイド]

LLMの活用という点では、単純に壁打ちやClaudeCodeを用いた要件定義、見積もり、設計の試行は試すことができています。

ただ、もっと発展させるべきであり、そうなると自分用のエージェント開発という方向性にたどり着くのではないかと考えて本書を手に取りました。
まだ序盤の方で止まってしまっているので、ちゃんと実践で使うところまで持っていきたいところですね。

RFPが出てから要件を整理して見積もり、提案につなげるところまでは昨今のLLMを手動で使っている限りでは十分できると考えているので。

情報のインプット

10月は色々とこれまでの情報収集から少し変えた部分があります。

ランニング中に様々な媒体を使って聞いているのですが、これまでは

  • Voicy
  • Podcast
    • CNN10
    • TED Daily
    • Reuters World News
    • bbc learning english
    • fukabori.fm
    • rebuild.fm
    • ひまじんプログラマの週末エンジニアリングレッスン
  • Audible

というような順番でした。
最近はVoicyは起動すらしなくなりました。。。

というのも、だんだんと聞くものが少なくなってしまっているんですよね。。。
また、月末になると回線の都合であらかじめダウンロードすることができないVoicyを使うのをちょっとためらってしまうという点もあります。

逆に、Podcastはいくつか増えました。
Audibleは最近少なめですが、Podcastを全部聞ききった後でランニングする際にはどうしてもAudibleがあると便利なのですよね。

いい本があるとは限らないのが、根本的な問題ではあるのですけれど。。。

英語学習的な側面もあり、英語ニュースコンテンツをいくつか聞いてはいるのですが、正直あまり効果があるようには思えません。
どうしても走りながらだとそこに意識を集中というわけには行きませんし。
なので、このあたりはもう少し見直しを掛ける必要があるかもしれません。