最近ちょくちょくと目にするVibe Codingという言葉。
Vibe=雰囲気みたいな感じらしいので雰囲気でコーディングする・・・?
要約すると、コーディングはすべてAIに任せてしまい、プロンプトで指示を投げるだけ。生成されたコードの中身は気にしないということ。
もはや、コーディングじゃないですね。
何も考えずにAIが出してきたコードをそのまま現場で使おうとする新卒メンバーがちらほら出てきていますが、まさにこれな感じがします。
一方で、AIの力を借りてコーディングをする=Vibe Codingというわけではないのが注意するところ
Not all AI-assisted programming is vibe coding (but vibe coding rocks)
https://simonwillison.net/2025/Mar/19/vibe-coding
上記Blogでも書かれていますが、開発者がコードに対して責任を持つ・・・という表現が正しいかはわかりませんが、少なくともコードレベルでの確認を行っている場合、それはVibe Codingではないということです。
これは、結局のところこれまでの開発でも、わからないときにはGoogle検索やRedditからコードを持ってくることはあったわけで、それがAIが提案してきたかどうかはどうでもいい問題なんですよね。
更にいうと、Vibe Coding自体を悪として考えているわけでもなく、コーディング速度を考えると、モックアップや初期のベータ版を素早く出すシーンに置いては全然ありなアプローチなのです。
ただ、Vibeで作ったものから通常のコーディングレベルまで持っていくタイミングや手法は正直難しそう。
このあたりのプロセスに関しては引き続き模索が必要になりそうです。
コーディング自体も求められるスキルが変わっていくこともあるでしょう。
これらを、面白いと思いながら開発を続けたいところです。