1日目が終了しました。
今年で2回目の参加になりますが、昨年参加させて頂いた時にはどちらかというと「キョロキョロ」している感じが強く、勉強にならなかったわけではないけど自分の知識の少なさと計画性のなさを思い知っただけで終わってしまった感がありました。それを思うと今日一日でも色々と勉強させていただきました。計画性のなさはあまり進歩が見られませんが、いろいろと考えさせられる一日でした。
スケジュール
26日
- T1-303 Windows Small Business Server2008 & Windows Essential Business Server 2008の最適な移行・展開方法
 - T1-407 Effective Hyper-V アーキテクチャ解説と、パフォーマンスTips
 - T2-308 アプリケーションライフサイクル~その全貌と狙い
 - T2-312 Windows Server2008 セキュリティガイド解説&セキュアなWebプラットフォームの構築
 27日
- BoF DSL
 - T2-311 ソフトウェア開発におけるユーザエクスペリエンス戦略
 - T3-315 業務シナリオやWeb/Silverlightと連携したユニファイドコミュニケーションの活用方法
 28日
- T4-201 次期System Center Virtual Machine Managerの全貌
 - H-310 Windows Server 2008におけるWebおよびアプリケーションプラットフォームのテクノロジの概要
 - T2-304 一歩進んだVisualC#活用術
 - T2-316 .NETにおける軽量言語
 - T2-301 LINQ & Enity Framework~プレミアムデモンストレーション~
 29日
- H-404 Visual Studio 2008 におけるオフィスビジネスアプリケーション開発(3):統合ソリューション構築編
 - T1-406 Deep Dive:ネットワークアクセス保護(NAP)のアーキテクチャとコンフィグレーション
 - T2-313 Silverlight2からWebサービスや多様なデータストアを利用する -Working with Data and Web Service in Silverlight2
 - T3-303 プラットフォームとしてのDynamics CRM – Silverlight と Windows Live で魅せるソフトウェアとサービスの真価
 
ってな感じですね。今年はやっぱり”WindowsServer2008″と”仮想化”に関連した話題が目白押し。いくつか申込そびれてしまったハンズオンのキャンセル待ちができるかどうか。また、別のセッションもその時その時で変更するかもしれません。もうね、見たいのいっぱいなんだけど体が足りないのよ。見てもまとめきれないんだけど。。。
今日見た者の中ではやはりHyper-Vが気になるところ。これはうまいこと機材があれば試してみたいなぁ。SystemCener関連の知識をさらにつけて提案してみたい。その他にも考え方だとか、マイクロソフトが取り組んでいることは私の会社でも同じように取り組まないといけないことだとか、聞いている中で思いついた内容だとかがいろいろある。これらを整理しながら明日、また頑張っていこう!