無気力・・・というか、どうも調子が上がらない。
体が重い一日でした。
相変わらず、妻と子供は風邪ひきなので、風邪がうつったのかとも考えたけど
咳が出る訳でもないのでちょっと違うかな。
でも、今週はずっと体が重い感じがしています。
なんだろう。
こんな時は、気分転換に体を動かせば良いのかもしれないのですが
ここのところはずっと走ってもいないし、ダメですねぇ。
無気力・・・というか、どうも調子が上がらない。
体が重い一日でした。
相変わらず、妻と子供は風邪ひきなので、風邪がうつったのかとも考えたけど
咳が出る訳でもないのでちょっと違うかな。
でも、今週はずっと体が重い感じがしています。
なんだろう。
こんな時は、気分転換に体を動かせば良いのかもしれないのですが
ここのところはずっと走ってもいないし、ダメですねぇ。
仕事から帰ってきたら、玄関に・・・
畑で採れたカボチャが笑いかけてきた。
いや、元々この「鹿ヶ谷カボチャ」は形が特徴的なんだけど、
ここまでハロウィンにぴったりだとは!
妻が、どういう気まぐれかハロウィン気分で畑で採れたカボチャを使って、
玄関周りを飾り付けたのだった。
写真には映っていないが、大小合わせて10個近いカボチャがおいてあるのだ。
それに加えて、ソーラー充電式のランプまで用意周到に買ってあった。
なかなかやるじゃないか。
私にとってハロウィンは、今まで全く縁のないイベントだったなぁ。
あるとすれば、ディズニーランドでイベントが開かれるくらい。
というか、私が子供の頃なんてハロウィンなんて全く聞いたことなかった気がするんだけど。
どういうきっかけかはわからないけど、最近は街のあちこちで見かける。
単純に田舎と都会の違いだろうか?
(私の実家はかなり田舎なので)
全然なじみの無いイベントではあるんだけど、
それでもこうやって飾り付けてもらうとちょっとウキウキするね。
暗くなるとランプまで付いてかなり雰囲気が出る!
ちょっと楽しいぞ
さて、カボチャは無事にハロウィンまで鳥や雨から無事にしのぐことが出来るのだろうか?
そっちはそっちで心配だな
より、グロテスクな姿になってハロウィンを迎えることになったりして・・・。
日曜日の夜に連絡を受け、月曜日の夕方にソフトバンクショップに出向いて無事にiPhone4Sを入手しました。
店頭での設定は、基本的に電話番号設定のみ。
それ以外は自分で行った。
試しに3GSをiCloud設定をしておいたおかげで、
に関しては特に何をする訳でもなくiCloudを設定したら同期してくれた。
これは、実に楽。
いや、試しにiCloudやっておいてよかった。
SMSの設定はすんなり行ったのだがメール設定が少し手間取った。
何せ二年前に設定して以来一度もいじってないのでパスワードを忘れてしまった(?)ようだ。
何度思いつく限りのパスワードを入れてもうまく行かない。
あれ~~~?と思って、最終的にネット経由でマイソフトバンクにアクセスしたら
「メールパスワードの再設定」なるメニューが。
旧パスワードを入力せずに新パスワードを設定することが出来たので、なんとか問題を回避できた。
しっかし、それはそれでどーなんだって思ってしまったのもまた事実。
いや、旧パスワードの入力求められたら困ったんだけどね。
保護シートをこれまでアンチグレアを使用していたところから、Retinaディスプレイに変わったせいかもしれないが、
すごい画面がきれいに見える。
いやいや、おかしいだろって位に鮮明に見える気がする。
ううむ、これは美しい。
これは色々なところでテンションがあがる一方で、Retinaに対応していないアプリを使ったら
一気に興ざめしてしまうんだろうな。。。。
なるほど、FFタクティクスが不評な理由が何となくわかったぞ。
カメラや動画なんてのは全く試していないので、徐々に、徐々に使用感を味わっていきたいと思います。
金曜日に障害を起こしていたのは当然知っていたのですが、いい加減大丈夫だろうと思っていたら
実はまだ完全に復旧している訳ではないようだった。
とりあえず、手書きで登録を代行するような事態は無かったが、最終的に契約書の控えを印刷することが出来ず、
また明日、出向いてサインを行う必要がある。
面倒には面倒だが、お店の人のやつれ具合を見ているとちょっと不憫でしょうがない感じだ。
(昨日までは日中に手書きで対応した分を夜に入力作業していたようだった・・・かける言葉が無い)
私だけです。
何の話かというと風邪です。
もう2週間近く我が家では風邪がはやっていて、いつも通り私以外の全員が風邪っぴきで鼻水たらしてます。
熱はそれほど酷くはないんですが、鼻水と咳が長いこと続いています。
これまでの経験からすると、全員が治ったくらいに私が風邪を引くというのが
一番多いパターンでした。
全員で寝込んでしまうよりは遥かに良いことではあるのですが、
逆に言えば、そろそろ私自身も危ないということ。
イエローランプです。
やっぱりこういう家庭って多いのかな~?ってGoogle先生に聞いてみたら
関連するキーワードが悲しいことになった。
検索に使った言葉が言葉だったので、しょうがないと言えばしょうがないけど
ちょっと悲しくなってしまった。
えぇ、馬鹿ですよ。馬鹿ですよ。
ちょっと所用があって出かける際に、急に妻が
「マクドナルドでハッピーセット買ってきて」
なんて言い出した。
これまでハッピーセットの存在は知っているものの、全く興味がわかなかったので
どんなものなのか知らなかった。
どうやら、現在はプラレールとDVDが付いてくるらしい。
長男はプラレールは持っていないんだけど、電車は好きだし
以前にコーヒーの食玩として付いていたカプセルプラレールをあげたら
大喜びして遊んでいる。現在進行形である。
プラレールがうれしくないなんてはずは無い(反語)
という訳で、昼食がてら3人分買ってみた。
今回当たったプラレールは「みずほ・さくら」、「ドクターイエロー」、「485系特急列車」だった。
新幹線とドクターイエローは長男も好きなので結構当たりな内容だ。
特急列車の扱いがひどいことになっているが、しょうがないだろう。
プラレール自体は、私は弟が電車好きで実家に結構な量があったので
それほど目新しいものではない。
ただ、ハッピーセットのプラレールにはそれぞれ異なったギミックが仕掛けられていた
ドクターイエローはハンコになる
もう、あちらこちらハンコだらけになってしまった。
特急列車は光って、さくらは音が出る。
ちょっとこれには驚いた。やるじゃないか!ハッピーセット。
これでDVDまで付いてくるのであれば結構いいかもな~。
DVDの内容は基本的にはプラレールとトミカの宣伝なんだけど、
1時間くらいの内容で、なかなかボリュームがあって面白かった。
特に、今度発売されるプラレール・アドバンスって奴は
完全に大人向けでありながら、既存のプラレール資産を使えるというのは
なかなか面白いと思った。
プラレール・アドバンス
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/sp/plarail_ad/
4車両が行き来する動画があったのだが、なかなかかっこいい。
こういうギミックが仕掛けられていて、さらにそれが同じじゃないとなると、
他にはどんな仕掛けが施されているのか。それが気になってくる。
いや、気にしないでおこうとしても、妻がノリノリである。
というか、あんたそんなに鉄道好きじゃなかったはずなのにどうしたんだ・・・?
という訳で、土曜日に続いて日曜日にも行くことになってしまった。
あっはっは。
iOS5がリリースされたので、早速インストールを始めました。
そもそも更新するにはiTunesを更新しないと行けなかったりとちょっと時間がかかる。
しかも、考えてみるとiPhone4Sが手に入れば今の3GSを更新する意味はかなりなくなるはずなんだけど。。。
まぁ、明日ちゃんとiPhoneが手に入るかどうかもわからないのでとりあえず更新って言う感じです。
それにしても、iPhoneは予約したもののソフトバンクから特に音沙汰無し。
私が出向いたソフトバンクショップの入荷台数がどれくらいなのかがわからないですが、
無事に手に入れることが出来ると良いんだけど・・・。
果たして果たして。
二年連続で申し込んでいるものの抽選に落ちて出場できないでいる東京マラソン。
今年も申し込んでいたのですが、やっぱり今年も落選してしまいました。
二度あることは三度ある。
いやー、わかってはいたもののちょっと悔しいですねぇ。
他より高い参加費を払ってまで出るほどの価値が大会そのものにあるとは
正直思えないには思えないのですが、一度くらいは走ってみたいな。
うーん
3連休はいかがお過ごしでしたか?
先週の後半は空模様がイマイチでしたが、3連休中はとても気持ちのいい秋晴れが続いて
絶好の運動会日和だったのではないでしょうか。
あけて今週は12日にiOS5。14日にiPhone4Sの発売が控えており、
先週のiPhone発表&ジョブズ氏死去に続いてApple関連の話題がてんこ盛りです。
週末にiPhone4Sを予約してしまった私としても、楽しみな一週間になりそうです。
写真で解説する「iPhone 4S」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1110/06/news116.html
外観としては基本的にiPhone4と変わらないとのこと。
そういう意味では面白みが少し足りないところはありますね。
しかも、ほとんど見た目で違いがわからない割に、マナースイッチの位置が
微妙に変わっているためにカバーを選ぶ際にはちょっと気をつけないと行けないかも。
カメラに関する性能が向上&改善されているのが少し楽しみです。
特に、これまで写真撮影を行う時には一々ロックを外してカメラを起動させなければ行けなかったのが、
ロック画面からのカメラ起動が出来るというのは役立ちそうだ。
シャッターが音量スイッチを利用するような話もあったので、実際に使ってみて
使い勝手のほどを確かめたいところ。
12日に無料で提供されるiOS5。
特にiCloudがどの程度使えるのかというのは結構気にしていたりする。
撮ってきた写真の共有を、離れた実家との間で行うのにいい方法が無いかな~と。
最初はPicasaを利用しようとは考えたのですが、iOS上で気持ちよく使えるアプリが有料。
まぁ、それでもいいかな~と思っていたところにiCloudの話を聞いたので
ちょっと待っていたんですよね。
これがうまいこと出来るのであればそれにこしたことは無いだろうと。
iCloud解説。概要、主な機能、設定方法、価格など。
http://www.appbank.net/2011/10/07/iphone-news/308300.php
少し気になるのは、フォトストリームに載っけた写真を
カメラロールに取り込むことって出来るのかな~ってこと。
フォトストリームは30日間の限定なので、ストリーム上の気に入った写真は
カメラロールに取り込んで保存しておくって運用が行えるのであれば
ローカルの容量を圧迫しないですみそう。
多分、そういう使い方を想定しているだろうから大丈夫だろうけど。
こればっかりは使ってみてだな。
フォトストリームとカメラロールがどういう形で見えることになるのか次第では
あまり操作に慣れていない私の母なんかはごちゃごちゃになってしまいそうな
予感がしなくはないんだけど。。。
ま、あれこれ見て回っても実際に触れてみないことにはね。
楽しみにしておきましょう。
昨日、結婚式の帰り道、突然
「盆栽美術館に行きたい」
と言い出した友人がいて、特に行きたい場所がなかったので数人で埼玉県は大宮(最寄り駅は土呂)にある盆栽美術館へ行ってきました
私の父が盆栽は好きで、庭に一杯盆栽がありました。
ただ、私自身は盆栽に庭を占拠されていて遊ぶことが出来ないという状態だったので
特に嫌悪感までは無かったけど興味はありませんでした。
そして今、自分の家/庭を持っている状態にあって盆栽も出来なくはないですが、
どちらかというと実のなるものの方が好きだと言うのが正直なところ。
盆栽という選択肢はあんまりなかったんですよね。
そもそも友人が言い出すまで、そんな美術館の存在すらしらなかったし。
絵にしても音楽にしても、楽しみ方の基本というものはあるもので
盆栽美術館には盆栽の基本的なバリエーションや呼び方などの説明もあります。
鉢の上で木の幹と枝。葉のバランスなどを気をつけながら一つの世界を作ろうとする。
庭で見かけたとしたらただの鉢植えなんだけど、展示されているとすごいかっこ良く見える。
やっぱり見せ方って大事だなって実感。
さすがに訪れている年齢層は高めなんだけど、それでも結構な盛況ぶりを見せていた。
元々この美術館のある近辺は植木屋さんが多い場所ということもあって好きな人が集まっているんだろうな。
こんなものもお土産で売っているとの話だったけど、残念ながら品切れでした。
品切れ起こすってどれだけの人が買っているんだろう。。。
こうやって、自分の興味の範疇を超えたものに触れるというのはなかなか面白い。
へんてこりんな発想をする友人を持つと苦労が多い反面楽しませてくれますね。
昨日は栃木県は小山にて大学時代の友人の結婚式に出席してきました。
私も既に30代半ば。
30前後の結婚ラッシュが落ち着いて、ちょっと間が空いた久々の結婚式でした。
次にみんなが集まることになるのはいったいいつになるんだろうな。
12月に一人、予定があるにはあるのですが呼ばれるかどうかは別な話なので。
結婚式は結婚式で、二人を祝福するためのものではありますが、
何と言っても昔なじみが集まってあれやこれやと近況を報告したりするのが
何より楽しみだったりします。
そういう気心の知れた友人があまりいないことは寂しいものではあるけど、
大学を卒業して10年以上が過ぎてもこうやって馬鹿をやれる付き合いが続いているのは
とてもありがたいことですね。
仲間内も既婚者の割合の方が圧倒的に増え、残っている独身者が
「次はまだか次はまだか」
と言われ続けるのもまたいつも通り。
結婚=幸せの図式が必ずしも成り立つ訳ではないけれど、楽しみには楽しみなもの。
当人達にとっては気持ちのいいものでは無いだろうけど、大目に見てやってください。
今年は毎年恒例で行っていた仲間内での芋煮会も、都合が付かずに中止になってしまっている。
家族が増えればそれだけ思うようには集まることがなかなか出来なくなってしまう。
そのときその時をもっと大切にしていかないといけないな