ウリハムシ対策に不織布

種から育てている栗カボチャですが、ちょっと目を話した隙に・・・

葉がボロボロに。。。
左上のところに小さな茶色いヤツが見えていますが、ウリハムシの仕業です。
過去、スイカやきゅうり、かぼちゃなどウリ科の野菜の葉っぱは幾度となくこいつにやられてきて、昨年はかぼちゃは全滅しました。

暖かくなってくると虫も一気に増えてくるので油断していました。。。

慌てて、農業用不織布をかけました。
これで復活してくれればいいのですが。。。

大玉トマトは小さい実をつけ始めていて、これがちゃんと大玉に育ってくれるか。
脇芽を掻きながら様子を見ていきたいところ。
風の強い日がポッキリ行きそうで怖いです。

こちらは小松菜とほうれん草。
気持ち育つスピードが遅いような気がしますが。。間引きが面倒くさくてちゃんと出来ていないのかもしれません。
どの程度間引くのか。毎回悩んでしまいます。

こちらも、今後のことを考えて不織布をかけてしまいました。
ただ、そうすると間引く作業が不織布を外さないと出来ないので一気に面倒になってしまうんですよね。

トウモロコシときゅうり

種を撒いたトウモロコシは全く芽が出ませんでした。
経験上、比較的普通のトウモロコシの発芽率は悪くはないので、純粋に古い種を使ったことが原因なのかな?と思います。
新たに種を買ってきて巻き直しました。

きゅうりに関しても全く芽が出てないのですが、こちらはまともに種から育った記憶がないので、妥協して苗を少し購入して植えてみました。

サツマイモ

例年植えているのですが、サツマイモの苗が出回っていたので購入して植えています。
今年は紅はるかにしました。

昨年はベニアズマを植えたのですが、どうやら下記のような違いがあるようです

特徴紅はるか紅あずま
皮の色明るい赤紫色濃い赤紫色
肉質ねっとり、水分が多いホクホク、水分が少ない
糖度高い、甘みが強い中程度、甘みがやや控えめ
食感滑らか、しっとり歯切れが良い、ホクホク
栽培地九州地方(鹿児島、大分など)関東地方(千葉、茨城など)
焼き芋に適した品種かしっとりとした食感が楽しめるので、焼き芋に最適形を保ちやすく、ホクホクとした食感なので、焼き芋にも向いている

ねっとりとしているとのことなので、実際のところどうなのか、収穫が楽しみです

睡眠に関して

最近はAudibleを聞く時間がなかなか取れていなくて進んでいないのですが、今は睡眠戦略の本を聞いています

一日の休息を最高の成果に変える睡眠戦略 世界のビジネスエリートが取り入れる「7つの眠り方」

書籍の中で、睡眠の質を測るのに、ウェアラブルデバイス。
まぁAppleWatchやGarminなどを推奨していて、特にGarminを紹介していました。

私もGarminをつけているので、睡眠に関しては記録してくれるのでなんとなく把握はしているのですが、”寝ているかどうか”の判定は結構誤っていたりするんですよね

夜寝る前に、布団で寝転んで漫画とか読んでいたりするとその時間も睡眠としてカウントされてしまったりします。

睡眠時間としては5~6時間であることが多いのですが、その割には睡眠スコアは70台が多く、これは本当に正しいのかな?とよく疑問に思ってしまいます

実際のところ長時間眠ろうとしても起きてしまうので、ショートスリーパーではあるとは思うんですけどね。

AppleWatchをつけていたときからそうですが、深い眠りの時間が結構長いように感じ、書籍に寄るとそれもショートスリーパーの特徴だとか。

ただ、日々運動をしている身からすると、体の回復という意味ではショートスリーパーってどうなんだろうな~と思いながら本書を聞いています。

このあたりはちょっともやってしまいますね
まだ、全体からすると3分の1も聞いていないので、ちょっと楽しみにしたいと思います

生成AIはプリセールスにこそ力を発揮しそう

タイトルのとおりなのですが、現時点では最終的に人間が保守するようなコードをLLMに書かせるのは、書かせ方に結構気を使う必要があります。

とはいえ、LLMの楽しみというか醍醐味としてはVibeCoding的にものを作っていくことであり、そういう意味ではプリセールスや初期のモック作成でより強みを発揮しそうだなぁと。

もちろん、プリセールスとして動く際にはお客様と会話するうえでの技術的素養というか、知識が必要にはなります。
「そのあたりはAIがやってくれるから大丈夫です!」で終わらせるわけには行かないですからね。

ただ、相手が望んでいるものの形はこれであっているんですかね?っていうすり合わせがかなりのスピード感を持って行うことができるのではないかと。
もちろん、案件内容によってしまいますけどね。

OSSをベースにカスタマイズした独自コードのマイグレーション案件においても、OSSとの差分はLLMに確認させればいいのでは?と思ったりするので利用可能なシーンはとても広そうです。

というわけで、そういう立場で自由に動くことが出来ないかな~を模索中。。。
ここに来て、新しい動きを持つことができれば楽しくなりそうなんだよな

モルクがなくなってしまう

先日、蔵王で立ち寄った蔵王酪農センター。
こちらでお土産として購入したのがクリームチーズとチーズドリンクのモルクです

クリームチーズにしても、蔵王酪農センターのものは変に濃いということもなく、このモルクも非常に飲みやすいものでした。

MOLK 720ml
https://shop.zao-cheese.or.jp/item-detail/398232

このモルク720mlを買ってきて、チミチミと飲んでいたのですが流石に帰宅から1週間。
終了のお知らせが。。。

牛乳と比較すると高価になってしまうし、目ん玉飛び出るほど美味しいというわけではないのですが、他にない味を提供してもらえました。

一応通販もやっているのですが、次回またお邪魔した際の楽しみにしたいと思います。

チーズはいいね。チーズは。

Teamsで分報を実現するストーリーライン

会社ではTeamsをコミュニケーションツールとして使っているのですが、Slackの個人用チャネルみたいな形のものはこれまでなかったのです。

自分専用のスペースはチャットに存在しているものの、他の人からは参照できないのですよね。

ストーリーライン

3月末のTeamsリリースでストーリーラインなる機能が追加されました

https://learn.microsoft.com/ja-jp/officeupdates/teams-admin#march-27-2025

以前Microsoftが提供していたYammerという社内SNSがあり、今は名前を変えてVivaEngageというアプリとして提供。
その中の機能がTeamsと統合されたということです。

個人チャットのところに新しいタブが追加されていました

複数人でのチャットにはこのストーリーラインはなく、あくまで個人チャットに追加されていて、相手をフォローすることで自分のストーリーラインに表示することができるようです。

いいですね。

雑談チャットみたいなのを作って会話を促そうとしているものの、チャットに参加している人に強制的に送られてしまうので、場合によっては敷居が高いと思われる懸念がありました。

それはそれで一つの手段としてはありなのですが、このストーリーラインであればより雑に投稿することが出来、みたい人だけ見ればいいという状態を作ることが出来ます。
これって分報に利用するのにちょうどいいですよね。

Twitterと同じで、どうしても公開できる情報と公開できない情報があるのはしょうがないので、会議などが続くと投稿が一気に減ってしまうのですが、普段どういうことを考えて仕事をしているのかというものの一端や、私そんなに怖くないですよってのを知ってもらうのにはいいかもしれない!

と、コツコツと投稿をしていこうと思っています。
そして草の根的に投稿する人を増やすことができれば面白いな、と。

惜しむところとしては、肝心のMicrosoftのこの機能を紹介しているページが完全にVivaEngageの機能として紹介されており、Teamsへの統合だけでは実現できないことなどもあって紹介ページとしては微妙なこと限りなしなんですよね。
そして、実際に統合された機能も若干中途半端なところが見え隠れしています。

もうちょっとしっかりと作り込んでほしいところ。。。
頑張れー!頑張れー!

探してみると色々論文出てくる

昨日のNotebookLMからアドバイスされた結果にあんまり納得のいかない私は、与えるデータとしてトレーニングに関するものを足してあげたらどうなるだろう?と思い、探してみた。

探してみると、ランニング学会なるものがあって、いくつかPDFでも提供してくれていた

ランニング学会
https://e-running.net

トレーニングとはまた別に、”朝練習のトレーニング効果”に関するものだったり色々あって少しおもしろかった。

論文検索としてGoogleが提供しているScholarでもいくつかPDFを見つけることが出来ている。こうやって調べてみるとなかなかおもしろいものだ。

現状のトレーニングメニューは、水戸黄門漫遊マラソンをサブスリーという現在の総力からすると厳しい目標設定をGarminに与えて立ててもらっているメニューのつもり。
その割に、現時点でNotebookLMが指摘するようにペースはゆったりとしたものになっている。

このあたり、もちろん水戸黄門漫遊マラソンまではまだ5ヶ月以上あるのでこれから過酷なトレーニングが待っているのかもしれないが、ちょっとこのあたりはどこまで信用していいのかがわからないというのが正直なところ。

ただ、出てくる論文や文書は、小難しいものもあるけれど基本的には読み物としても面白いので、気になったタイトルのものは目を通しておこうかと思っています。

NotebookLMにレースプランを考えさせてみた

最近話題になっていて、気になっていたものの触っていなかったNotebookLMを触ってみようと!
https://notebooklm.google.com/

アクセスして、”ノートブックを新規作成”を選択すると、ソースを追加する画面になる

NotebookLMは基本的に最初に何を情報のソースとして回答を作成するのかを指定するところから始まる。

何かいいものがないかなーって思って、GarminConnectから12月くらいからのアクティビティデータを落としてみた

ちなみに、どうやら取り込める形式に制限があり、CSVは受け付けられないという、ちょっと驚きのエラーが出てしまった。
拡張子をTXTに変換することで問題なく取り込むことができる

取り込んでみると、ざっとその中身を解析してくれた。

情報のソースとしては、URLも指定することが出来るので、10月に挑戦する水戸黄門漫遊マラソンのコースMAPが提供されているURLを指定してみた

さらに、ASICSのRunnning Data Managerから、昨年12月の湘南国際マラソンのレース記録をダウンロードしてきて突っ込んでみた。

そのうえでチャットに対して試しに打ってみる

入力されたデータはあるランナーの最近のアクティビティとフルマラソンの結果を含んでいます。
2025年の水戸黄門漫遊マラソンで3時間15分の自己ベストを目指したいと考えているので、コースMAPを確認して、適切なペース配分と、その実現に向けたアドバイスを教えて下さい

まず、水戸黄門漫遊マラソンで3時間15分(3時間15分 = 195分)の自己ベストを達成するために必要な平均ペースを計算します。フルマラソンの距離は42.195kmです。 目標ペース = 195分 ÷ 42.195km ≈ 4.62分/km これは、1kmあたり 約4分37秒 のペースで走り続ける必要があることを意味します。

次に、提供されたデータから、この目標ペースが現在の走力とどのように異なっているかを見てみましょう。

提供された活動データからわかること:

ユーザーは様々な種類のランニングを行っています(例: ベース、無酸素、スプリント、長距離走、ゴールペースラン、テンポラン、プログレッションラン、スピードリピート、イージーラン、乳酸閾値)2…。多くのランニングの平均ペースは5:00/kmから5:30/kmの範囲です2…。「ゴールペースラン」と分類されているアクティビティでは、2025年2月11日の12.29km走で4:55/km20、2025年1月28日の12.50km走で4:59/km26、2025年1月7日の8.52km走で5:29/km34、2024年12月17日の10.18km走で4:55/km41 といったペースが見られます。これらのペースは目標の4:37/kmより遅いです。

2024年12月1日のアクティビティデータは、距離が42580m(約42.58km)に達しており54、フルマラソン距離を走った記録と考えられます。この時の走行時間は03:42:19でした54。この時の平均ペースは約5:13/kmです (3時間42分19秒 ÷ 42.58km)。このペースは目標の4:37/kmより大幅に遅いです。

他の30km以上の長距離走(例: 2025年3月22日の31.00km走 (2:42:32, 約5:15/kmペース)7、2025年3月15日の30.53km走 (2:38:02, 約5:11/kmペース)9、2025年3月8日の30.29km走 (2:37:01, 約5:11/kmペース)11)も、目標ペースより遅いペースで行われています。

2025年1月13日の「Garmin Run Asia Series – Japan (5K)」では、5.13kmを00:21:15で走破しており、平均ペースは4:08/kmでした31。これは目標の4:37/kmよりも速いペースで、短い距離であれば速く走る能力があることを示しています。

適切なペース配分とアドバイス:

提供されたデータを見る限り、フルマラソンで4:37/kmのペースを持続するには、現在の走力からさらにペースアップとスタミナ強化が必要です。特に、フルマラソン距離やそれに近い距離でのペースが目標よりかなり遅い点が課題と言えます。

1.目標ペース (4:37/km) でのトレーニングを増やす: 現在の「ゴールペースラン」の距離とペースを、目標ペースである4:37/kmに近づけ、そのペースで走れる距離を徐々に伸ばしていく必要があります。短い距離から始め、体力の向上に合わせて距離を延ばしましょう。

2.ロング走のペースを意識する: フルマラソンを見据えたロング走では、単に距離をこなすだけでなく、後半にペースを上げるプログレッション走を取り入れたり、目標ペースに近い区間を設けるなど、ペースへの意識を高めることが重要です。2024年12月1日の42.58km走のラップデータ54…を見ると、後半はペースがかなり落ちています54…。目標達成のためには、マラソン終盤でも目標に近いペースを維持できるスタミナが必要です。

3.速いペースでのインターバルやテンポ走も続ける: 5kmレースで見られた4:08/kmのような速いペースは、スピード能力がある証拠です。乳酸閾値走6… やVO2 Max走11…、スピードリピート28…、ストライドリピート22… といった高強度のトレーニングは、全体のスピード底上げに繋がるため、継続することが推奨されます。

コースMAPについて:提供されたソースには、第10回水戸黄門漫遊マラソンの「コースMAP」への言及があります1。しかし、ソースのテキスト自体にはコースマップの具体的な内容は含まれていません。コースのアップダウンや曲がり角、給水ポイントなどの詳細を確認するためには、ソースにある通り、公式のHPでコースMAPを確認する必要があります1…。

補足事項:
レース当日の天気や体調もペース設定に影響します。
給水・補給戦略もフルマラソンでは非常に重要です。
目標達成に向けて、現在のデータを分析し、目標ペースに合わせた具体的なトレーニングプランを立てていくことが重要です。

感想

うーん、確かに情報のソースをもとに分析してくれている。
ただ、期待していたこととしては、例えばコースMAPにある高低図

を元ネタとするのと、過去のレース記録からその人の脚質としてどういう傾向があるからペース配分としてはどうしたらいいのか?というアドバイスが得られないかな?と思ったのだけどそれは叶わなかった。

単純に、その目標タイムで考えたら平均ペースはこれで、足りないよね?って算数の話であれば、そりゃわかってるよって話なんですよね。

あと、出てきたデータからすると、基本的にテキスト情報からしか読み取らないようですね。
であれば、高低図ではなくコースの標高がテキストベースで提供、、、もしくはGoogleMap上でのコース提供があれば読み取ってくれるのではないだろうか?と。

こういった、情報がどういう形式で提供されているのか?が結構大事になっていきそうです。

自分が走った記録としてはGarminにしろRunMetrixにしろだいぶデータを活用できる土台が出来てきている用に思える。

今回、練習のアドバイスにしても、そういった論文や書籍をPDF形式で与えてあげればアドバイス内容は大きく変わったかもしれない。

もうちょっとあれこれといじってみたいと思います。

受験シーズンが今年も始まる

今日は長女の塾へ進路のための面談。
今後の高校受験に向けた流れの説明や、現状の志望校や偏差値などに関しての簡単な説明を受けてきました。

基本的に2年前に長男で同じ話をしているので、要点はなんとなくわかっているし、基本的に我が家は子供に決めさせているのでそこまで親の関与することはないものの、この1年で次の3年通う学校が決まるということでもあるので頑張ってほしいところです。

さてはて、どうなることやら。

長女に対してはそういう形でこの1年は次の3年を~と言っていることを考えると、社会人の1年ってなんだろうな?という感じがしないでもないです。

一つ間違えば。。。というか、中年以降になってしまうとともすると惰性になりかねない。

この1年の価値をどこまで高めることができるのか。
娘の受験にかこつけて、自分自身の価値向上に関して考えないといけないな、と改めて思ったわけです。

AWSに思わぬ出費。。。

検証用にアカウントを取っているAWSですが、4月の請求額が3万近くに。。。

原因はOpenSearchServiceです。

3月の末にJAWSで開催されたGenUのハンズオンでやっていた内容を、ローカルで試していたのですがその際にCloudFormationのStackがちゃんと消えてなかったようです。

月の半ばで異変に気がついて、OpenSearchServiceのページを見てみたのですが問題を見つけることが出来ずに、そのまま放置してしまったつけがやってきてしまいました。。。

ダッシュボードも開いて、特に稼働しているものがないことを確認していたのですが。。。

どうやら、ManagedClustersではなくServerlessの方にいたようで

見つけて慌てて削除しました。。。

現状でどれくらい請求が来るかの予測はコストエクスプローラーで見るのですが、どのサービスが有効になっているのかが分かりづらいですね。。。
今回、OpenSearchServiceが原因なのはわかっていたので、費用のかかっているリージョンを絞り込んであとは虱潰しに探すということをして見つけました。

勉強代としては高いよ。。。

蔵王観光

山寺観光の後、翌日は蔵王に遊びに行きました。

まずは、蔵王のお釜を見に行こう!と向かったのですが。。。

通行止めでした・・

予定では4/25から開通しているはずなのですが、、この日は賽の磧で通行止めでした。

悔しいので、賽の磧駐車場から歩いて行けるところまで歩いてみました。

めっちゃ雪が積もっていて、登ってみたのですが降りることを考えておらず。。。とても怖かったです

蔵王酪農センター

この悔しさは食事ではらすしかありません。
というわけで、チーズ好きの私のために妻がセレクトしてくれた昼食は蔵王酪農センターのチーズ料理

チーズハウスというお店では「ラクロネット」という料理を楽しむことが出来ます

モッツァレラチーズを溶かして野菜を乗せ、それをフランスパンに乗せて食べるという不思議な食べ方。

スイスの家庭料理とのことですが、ラクレットのことでしょうか・・・?
よくわかりませんね。ラクレットであればモッツァレラとは違うのでしょうし。

こけし

最後はこけし館に行って、こけしの絵付け体験をしてきました

ここでは、こけしの絵付けだけでなくだるまの絵付け。コマの絵付けなども行えます。

一番左のが私が書いたこけし。

こういうところで絵心が問われてしまうので、妻との差を見せつけられます。
子どもたちが書いたダルマも、それぞれ味があっていい感じ。

後々考えてみると、そのときは特に意識はしていませんでしたが、私が書いたこけしはなんだかWiiに出てくるキャラクターであるMiiみたいですね

青葉城

最後は蔵王ではないですが、伊達政宗を拝んで仙台観光終了!

なかなか楽しめた仙台・山形観光でした