くしゃみを抑える力が弱くなっている?

最近、くしゃみの音が気になってきました。

以前、会社の上司がものすごい大きい音でくしゃみをしているのを見て、「いやー、すげーな」って思っていたのですが、いつの間にか私のくしゃみの音もだいぶ強く。。。

これは、まさにおっさん化現象と言えるのではないでしょうか。
まぁ、間違いなくおっさんではあるのですが、少しでも抵抗したいじゃないですか

オジサンのくしゃみの音が大きな理由は? 激しいくしゃみで肺が破れることも(倉原優) – エキスパート – Yahoo!ニュース

若い人の場合、吸気量・呼気量をある程度コントロールできます。しかし、中高年になると、これが加減できなくなったり、周囲の目線を気にしなくなったりします。

コントロールできなくなる。。。そして周囲の目線を気にしなくなる。。

この「周囲の目線を気にしなくなる」はわかる。
わかるがゆえにやばい。

かと言って、抑えられるか?ということに関しては自信がない。
せいぜい、口を手で覆って少ない抵抗をするくらいだろうか。

でも、思いっきりくしゃみをするのって結構気持ちがいいというかなんというか。
抑え込むのはちょっとスッキリしないような気も。。。

結局のところ、話は戻ってどこまで周囲の目線を気にするのか?に尽きるような気もします。

なにかいい方法あれば教えて下さい。。。

数字が苦手

仕事を色々とやっている中で、見積もりなど数字を取り扱う機会は多いです。

こういった、緻密に計算しながら数字を積み上げていくという作業は非常に苦手です。

その時その時で計算は行っていくのですが、考慮が漏れていたりして後々で数字がずれていることに気づいてしまいます。

何をどういう計算を行っているのか?ということを明確化しながら勧めていく必要がありながらも、会話しながらやっていると考慮漏れに気づかないんですよね。。。

ほんと、こういう作業に関しては適正のなさを感じてしまいます。

とはいえ、嘆いたところで仕事がなくなるわけではないのでやっていくしかありません。
変に複雑なことをせずに、ちゃんと積み上げて行くというロジックを組み上げていくしかないんですよね。

頑張らねば。。。

父の日は市民権を得ていない

昨日は父の日でした

ただ、父の日って覚えられていませんよね。
子どもたちはほとんど記憶にないようでした。

考えてみると、私自身、子供の頃に父の日になにかしたっけ?と思い起こしてみても何も思い出せません。
少し調べてみると1980年代に日本で広まっていったとのこと。

1980年代であれば、私も経験していてもおかしくはないとはいえ、田舎の我が家の方には浸透していなかったのでしょう。
多分、きっとそうであって私が知らなかっただけではないはずだ。

別に、覚えておいてなにかしてもらいたいわけではないけれど、こういうふうに記念日として定義づけられていると、何も覚えていないとちょっと悲しくなりますよね。
そもそも必要なのか?この日?という。

世のLBTQの方々は、この記念日に対して文句をいっていないのでしょうか。
むふー

ランニング中の水分補給対策

今日も暑かったです

今日の練習メニューとしては、16km(10マイル)走るということをNRCで言われてしまったので、走ってみたものの、途中で一旦休憩入れてのRUNとなりました。

休日は長距離を走りたいところですが、暑さもあって熱中症には気をつけないといけません。
休みながらでも水分補給はしっかりしたいところ。というわけでこんなものを買ってみました

TRIWONDER TPU 折りたたみ 水筒 ボトル ウォーターボトル スポーツボトル ランニング マラソン サイクリング 登山 ハイドレーション ソフトボトル Soft Water Bottle
https://amzn.to/3RuMULT

ペットボトルのような水筒もいいのですが、邪魔になってしまうのがネック。
本当はウェストポーチみたいなところに収めることが出来れば一番いいのですが、なかなかいいウェストポーチがなく。。。

これだったら飲んだ後に折りたたんで持ち運ぶことが出来るだろうと。

実際に使ってみたところ、私は500mlのものを購入したのですが、ちょっと序盤は大きく感じました。
また、ずっと手に持って走ることになるので、ぬるくなります。
この辺りはしょうがないところなんでしょう。
ただ、ハードボトルと違って水筒の中を水がパチャパチャと跳ねることはないので、その点は良さそう。

飲み口のところが、ちょっと消毒っぽい感じがして気になりましたが、おろしたてということだと思い、使っていくうちにこれは気にならなくなるのではと考えています。

暑い日には冷たい水を飲みたいところなので、これを凍らせて・・・いや、それ持っているの大変になりそうですね。
うーん、この点はどうしようもないかな?

しばらく、暑い季節はお世話になりそうです。

閑山香

GWに岩手県の中尊寺に訪れた際に、お香を購入しました

お寺で売っているものなので、お香というよりは線香ですね。

閑山香という名前で商標登録もされているようです。

つけてみると、まさにお寺って感じの匂いが部屋に充満します。
苦手な人には苦手かもしれませんね

あまりお香やフレグランスにこだわっているわけではないですが、社会人になりたての頃に、やはり仕事の忙しさに辛さを感じた際に、気分をかえる目的で購入しました。

それ以来、ちょこちょこと試しています

思った以上に強い匂いだったので、使い所は気をつけないといけないかもです。
子どもたちからは「変な匂いがする!」と苦情が上がってしまいました。

たまには、お線香もわるくはないかな、と個人的には思うのですが。

ASICS Run to Learn イベントへ申し込んだ

ASICSがこの夏開催するRun to Learn 「Running Academy 2024」へ申し込んでみた

どんなイベントか?

ASICSとCASIOが提供するRUN用のセンサー「RunMetrix」を用いたフォーム分析。
そして夏を乗り切って冬のマラソンシーズンに向かったトレーニングの指導やモチベーション向上のための取り組み。

期間としては8/4から10/14と2ヶ月ちょっと。お値段はセンサーを持っている人であれば3,300円と手頃な設定。
時期的に、網走マラソンに向かって進む感じがしてちょうどいいように感じる。

夏は暑さにやられてモチベーションの維持がやはり課題になると考えていて、それがこういった手段で賄えるのであればいいのでは?というのが狙いとなります。

フォーム分析からくるフォームの指導に関しては、正直言うと期待をしていない。
というのは、それこそオフラインで指導を受けないとピンとこないのではないかという思っているから。
じゃーなんでRunmetrixなんて買ったんだよ!って話ですが、これはもう、なんというか面白そうだからというどうしょうもない、私らしい理由からなのです。

実際のところ、取れているデータは興味深くもあるのですが、やはりそこから何がわかるのか?に関しては素人がパット見た程度では判断が難しい。
そういう意味で、完全にツールを使いこなしていないんですよね。

そのあたりも、このイベントを通して改善することができれば一石二鳥どころか三鳥くらいまで行くことができるのではないだろうか。

いずれにしても、イベントが開催されるまでまだ一ヶ月以上あるので、楽しみに待っています。

https://amzn.to/3x464Bn

EKSワークショップに申し込んでみた

AWSのコミュニティJAWSが主催するEKSのワークショップ案内が来ていて、せっかくなので申し込んでみた

JAWS-UG コンテナ支部 #27 EKSワークショップ ハンズオン – connpass

仕事で、LambdaやDynamoDB。ECSあたりは使う機会はあるにはあるんだけど、EKSはまだちょっとない。
実際問題、EKSを使うようなアプリケーション開発ってどうなるだろうな?という興味と、AWS資格を取るうえで実際に触って覚えるのが一番と思ったことが動機。

なにより、オフラインでのワークショップが久しぶりなんですよね。

あまり、オフラインのコミュニティワークショップに出かけてコミュニケーションが取れたためしが無いくらい、コミュニケーションベタではあるのですが、いいきっかけにすることができればとは思っています。

ぶっちゃけ勉強自体は座学でも動画でもできなくはない。
それでも、動き出すというところに意味がると思っているので、あとはちゃんと意味があるように動くというところです。

食らいつく日々

相変わらず忙しく、少なくとも明日くらいまでは忙しい日は続きそう

こういうとき、これまでの私の性格上、習慣化しようとして取り組んできたことが疎かになる。
すでに今日、AWSの勉強ができていない。

それでもなんとかブログだけでもやろうと今書いているわけではあるけれど、なんというか、なんというかだ。

習慣化を考えたときに、習慣化自体が目的となってしまうことの危惧を記録したものだけど、それでも曲りなりでも続けないと途切れてしまうというのは、これも経験から学んだこと。

形だけでもと食らいついて、今日も一日を過ごしている。

確かに忙しすぎると悲鳴を上げたくもなるのだけど、この忙しさは実はもっと前に手を打つことができる内容もある忙しさであり、そう考えると今日の断面では難しくてもなんとかなったのではないかと悔やまれる。

先を、先をと進めると結局のところ忙しいのだろうけれど、もうちょっとなんとかなっただろうと言われればそのとおりなのである。

まだ、この程度なのかと思いながら今日も頑張ろう

疲れて帰ってきた夜は

今週はちょっと忙しそうです。

月曜から出社して帰りが11時近辺。
こうなると、PCを持ち運びながらの通勤電車によって、肩がだいぶ痛い。

家に帰ってきた段階で、だいぶ体力が削られてしまいます。

そこからスタートでご飯食べて家事やって風呂入って。。

いやいや、眠いです。

ただ、愚かな頭脳を持っている私としては、このまま寝てしまうというのはもったいない。
なにかやってしまおうと、無駄によそ事に体力を使ってしまうので目も当てられません。

大人しく寝ればいいんですが、なかなかそういう賢い行動ということができないんですよね。

とはいえ、こんなことをブログに書いているうちに、流石に眠くなってきたので寝ることにしよう。

おつかれさまです。

HBR7月号

Harvard Business Review の7月号が来たのでつまみ読み。

https://amzn.to/3x5Ql4F

最初、どんなものかと書店で手に取り、そのままレジに持って行って値段にびっくりした記憶が懐かしいHBRですが、定期購読を続けて数年が経ちます

正直、どこまで血肉になっているのかというのは怪しいところはあるのですが、時々学びになることは確かにあり、活かせているかどうかの問題はやはり本というよりは自分のほうにありそうです。

そんな、今号のテーマはキャリア論。
個人のキャリア形成に対しての特集が組まれていて、まぁそうだよねって内容がまとめられています。

まだ読み進めている段階ではありますが、すごい新しいと思えるものはない。
ただ、ちゃんとできているのか?といわれるとできていることもないということではあるので、わかった気になってしまっているということなんだろう。
改めて認識するためにも読み進めています。

本を読むという習慣をつけようとしている一方で、読んでいない本はどんどんとたまっていってしまいます。
ここの所はAudibleも活用しているのですが、Audibleの時間はそれなりに確保できているものの、ちゃんとした本を読むという時間の確保が出来ていません。

物理の本はもちろん、Kindleで読みかけの本もまだ2冊ほど。。。
特に勢いで購入した「A Philosophy of Software Design」は英字なだけに読むのに非常に時間がかかってしまっています。というか、寝てしまいます。。。
書いてあることは、勉強になることなのですが言語の壁がまだ私には厚いです。
もうちょっと苦労せずにすらすらと読むことが出来ればいいんですけどね。

https://amzn.to/45fsAUq

英語に関しては、何とかしたいなという思いは相変わらずあるので、最近は聞き流しではありますが、音声コンテンツを活用しています。
しゃべれなくても読み取りと聞き取りくらいは何とかしたいですね。