財務三表一体理解法を読んだ

Audibleで財務三表一体理解法を読んだ

新版 財務3表一体理解法 (朝日新書)

私自身、簿記は3級までは持っていて、2級を取ろうと勉強していて途中で面倒になって受験していないというレベル感。
複式簿記や工業簿記(原価計算)に関してはなんとなく理解しているものの、それらを仕事でやっていたのも随分と時間経ってしまっているし、CSのほうは実際にはちゃんと学んだわけではない。

先日、清原達郎氏著「わが投資術」を読んだ際にもキャッシュフロー周りの話が出てきていて、そういえばちゃんと理解していなかったなぁと思い手に取った形です

わが投資術 市場は誰に微笑むか

全体の流れを理解するという意味においてはわかりやすい本書ですが、流石にAudibleだけだと厳しかった。。。

何分、図表を活用しながら説明することになるのでランニングしながら耳で聞いているだけだとなかなか想像だけで補完するのは厳しく、実は紙の本も持っているのであとから見返してみるという形になっていました。

それにしても本書。新版もでているし、発展編や管理会計編。増補改訂版など色々なバージョンが有るようですね。
それだけこのあたりの理解というのが難しいということなのでしょう。

現実問題、言葉の意味を理解することができれば、3表を作ることができなくてもなんとかなってしまうんですよね。多くの人にとっては。
そういう意味では、会計の本を読むのではなく、本書のような全体像を掴む事ができる本を読んで終わらせるというのが一番スマートな気も改めてしました。

簿記ねぇ。。。
ビシッと揃うと気持ちいいんですけどね

ハワイアンズに遊びに行ってきた

福島県にあるスパリゾートハワイアンズに遊びに行ってきました。

我が家では数年に1度訪れていて、今回は3年ぶり。
モノリスタワーへ宿泊する形の1泊で遊んできました。

土曜日は流れるプールを中心に。
そして日曜日はスライダー1日券を購入してひたすらに滑り続ける形ですね。

もう何度も来ているので勝手知ったるといえばそうなのですが、子どもたちは楽しく遊んでいます。
今回からは3男もスライダーを滑ることができる身長になったのも違いの一つですね。

次女はまだおむつが取れていないので、専用のプール一箇所しか入ることができないのと、本人が周りに人が多いと固まってしまうということもあって、まだまだ楽しむには時間がかかりそうでした。

モノリスタワーでは夜・朝とバイキング形式ということもあって、チカラノカギリ食べ続けてしまったおかげで・・・

ようやく50kg台が見えてくるかも!?と期待していた体重が一気に瀑上がりしました

明日からは少しセーブせねば。。。

2月末がこんなに忙しいとは・・・

世の中的には年度末は3月末となるので、3月末が忙しいイメージなのですが、今年の私としては2月末が忙しかったです。

忙しいと行っても、純粋に仕事量が多いというわけではなく、4月に向けたいろいろな人の動きやカミングアウトが2月末に立て込んでしまったのですね。
どうしても、4月という年度初めに向けて場を整えたくなるもの。
そう考えると、必然といえば必然なのでしょう

私は自分の感情コントロールが下手くそなので、こういう出来事があると思考が止まってしまいがちです
精神的なタフネスが足りないのでしょう

全てのネガティブをプラスに変える夫 髭「さては人生3周目だな」編

先日、気の迷いもあり、時々Xで見かけていた本を購入しました。

ネガティブをプラスに変えるということではあるものの、根がネガティブなのか正直こんな人いるのだろうか?と思ってしまう自分がいる。

でもまぁ、こういうポジティブというかダンディというか。
そういうのには憧れるところではあります。

なかなか思うようにはいかないものだ
今日から3月。がんばっていきまっしょい

リカバリーウェアがほしい

ここのところランニング距離が伸びてきたこともあり、足の重さを感じることが多くなってきた。

負荷がかかっていること自体は当たり前で、重くなっているということはちゃんと負荷をかけることができている証でもあるとは思うのですが、回復は早いに越したことがありません。
先日、Garmin RunでVENEXの足先だけをカバーするアイテムを購入したものの、全身をカバーしたい。
なんだったら腰も肩も痛いぞ。
もうおじいちゃんかしら。。。

リカバリーウェア市場

くしくも今日、2/28はBAKUNEを展開しているTENTIALのグロース市場への上場日となります。
このTENTIAL。気になります。

リカバリーウェアを展開していて、一般医療機器の届け出を出しているのはこのTENTIALとSIXPAD。そしてVENEXが主だったところのよう。

睡眠や休息というテーマはそれなりに盛り上がっているようで、これらのリカバリーウェアは各社それぞれで手法の違いはあるものの、基本的には遠赤外線による血行促進を可能にしているようです。

こういうの、どこまで効果があるのかが正直心配なところ。
そして各社でアピールの仕方が違っていたり計測方法が違っていたり、そもそもオープンになっていなかったりと比較が難しいです。

TENTIALとVENEXはそれぞれ価格帯としては近く、2万を超えるくらいで上下のセットが購入可能。なかなか良いお値段しますので、尻込みしてしまいます。

ただ、効果が見込めるのであれば、マッサージに3~4回くらい60分コースをすると思えば、繰り返し使えるのでお得感が出ますね。
まぁ、最近はマッサージ行っていないのであまりいい試算ではないですが。

メルカリでやすいのがないかなーって見てます

2月走行距離達成

今月は暦上の日数が少なかったので、最後に追い込みをかけざるを得ませんでしたが、なんとか300kmを超えることができました!

明日は出社予定なので休息日に当てていますので今月はこれでフィニッシュとなります。

Garmin先生からはずっと休めという指示を受けながらもなんとか300km。
あくまで現状の仕事における出社頻度だからこそ成り立っている内容ではありますが、なんとかなるものですね。

一方で、このペースで走り続けるとあっという間にシューズの限界値が来てしまうわけです。お財布に優しくないです

せめて、自分自身の走力が上がっていることを実感することができればいいのですけれど、これを日々のトレーニングで実感するというのもどうしたものやら。

Garminセンセで言うところのこの辺りの数値が今後どうなっていくか。楽しみにしてみたいと思います

スイカロードレースの受付が始まっていた

昨年は気がついたら受付終了になっていた、千葉県は富里で行われるスイカロードレースの受付が始まっていました

今年は6/15ということで、エントリー期間は4/5まで。

一昨年に参加したときは10kmの部があったのですが、昨年から熱中症対策ということで距離が短くなり7kmになっているようです。
それは、熱中症対策なんだろうか?という気がしないでもないけれど。

一昨年に参加した際には確かに暑かったのですが、給水所もかなり細かく設置されていたので、あれで倒れてしまうのであればもはや自己責任以外の何物でもないような気もします。

面白い大会ではありますし、振る舞われるスイカはとても美味しかったです。
ただ、かなり辺鄙なところにあるので交通アクセスがイマイチなんですよね。
お金かければ主要駅からの直通バスは出ているのでそれを利用するのが無難なところなのですが。。

特徴的といえば、5/18に行われる神崎発酵マラソンも、参加賞の藍染Tシャツが特徴的で、参加を悩むところです。

しかし、これ以上マラソンTシャツが増えても困るのも事実。
この藍染Tシャツを普段遣いする勇気は私にはない。。。

特に日々のランニングでだれているわけでもないので、このあたりは見送りかな・・・?

Garminやシューズも買ったりしたので、少し出費を抑えながら、次の目標大会の検討を始めています

SoftwareDesign2025年3月号

少し前に手元に届いていましたが、SoftwareDesignの3月号を読みました

ソフトウェアデザイン 2025年3月号

今月号の特集はコードエディタということで、VSCodeを始め主要なコードエディタに関しての記事が展開されています。。。が、正直言ってコードエディタに関して取り上げるのはどうなんだろう?と思ってしまった。

基本的に自分が使っているツールであれば、ある程度知ってはいるもの。
持ちろんショートカットやプラグインなどを含めて使いこなせているかは人によって差があるものの、自分が使っていないコードエディタに関しての記事はそこまで読む気力がわかなかった。

一方、実践データベースリファクタリングや技術広報戦略の立て方などの連載モノは安定して楽しめるので、まぁそれはそれでいいかな、と。

定期購読をし続けているSoftwareDesignだけど、今ひとつ自分の血肉にしていくことができていなく、もったいなさを感じるときが多い。
LLMアプリケーション開発などは、正直手を動かしながらちゃんと把握したいところではあるんだけど、字面を追う程度に留まってしまっているんですよね。

自分の年齢的にも、自分のキャリア戦略を考えていくのかを考えるといつまでもそんな細かいところを気にかけていていいんだっけ?と思わなくもないんだけど、少しでも手を動かして、動かしたからこそできるということを実践していきたいところ。

しっかり考えるきっかけを与えてくれる記事は本当にありがたいです
社内で意外とこういう雑誌の存在を知らない人もいたので少しずつ啓蒙活動を進めて行きたいところです。

あっという間の3連休

気がついたらもう、3連休が終りを迎えてしまっていた。
なんということだ。

初日はコストコへ行くことで1日潰れ、二日目は娘のメガネ交換で潰れ、本日三日目は少し早いひな祭りで潰れた形。

なんというかどれも家族行事であり、そういった意味では休日らしい休日ではあった。
それであるがゆえにあっという間に過ぎ去ってしまった感は強いのだけど、あっという間過ぎて何も新しいことを始めることができなかったなぁと、若干の悲しさを感じる

このところ、自分の一歩踏み出すスピードの遅さに苛立つことが多い

私がNikeブランドを好きな一つの理由に、「Just do it」という言葉がある

本当、いい言葉だなぁとつくづく思い、頑張らないといけないと感じる。
行動していかないといけないな、と改めて思う3連休最後の日の夜。

メガネはどう選ぶ?

今日は娘のメガネが壊れてしまったとのことで、近くのZoffへ。
フレームが折れてしまっているので、完全に買い替えになってしまいました。

私自身は、だいぶ視力が落ちてきたとはいえまだ裸眼で過ごすことができている程度。
かける眼鏡は度の入ってないブルーライトカットのPC用だけです。
普段からメガネを掛けているわけではないので、かけると鼻のところに違和感というかなんというか。ずっとつけていると痛いんですよね。

さて、新しいメガネを検討するうえで娘があれこれと取っ替え引っ替えつけているのに付き合っていたのですが、いろいろな形があるんですよね。
フレームやレンズの形も違いますし、その太さや色も違う。
自分にとってどういう眼鏡がいいのだろうか?と考えると、何も思いつかない自分がいます。

【顔型シリーズ】あなたは面長?丸顔?顔型セルフ診断と似合うメガネ
https://www.zoff.co.jp/shop/k/k126/

これを見る限り、私は多分面長なのでボストンというタイプもしくはウェリントンというタイプがおすすめと有る。

そう言われて、見てみてもどうもピンとこないですね。。。
なんとなくどちらかと言われれば、ボストンよりウェリントンのほうが好みな気がしますが、こういうファッションセンスというヤツは基本的に壊滅的なので、センスある人に選んでもらいたいものです。

ちなみに、ボストンとウェリントン。それぞれの魅力とは?というリンクを押してみると見事に403Error・・・

どうやら、魅力はとてもとても公開できたものではないようです。

NIKKE EVAコラボ

NIKKEのエヴァンゲリオンコラボ第2弾が先日より始まっています。

世界観は劇場版のQとシンになるみたい。。。なんだけどQはなんとなく見た気がするんだけどシン・エヴァンゲリオン劇場版は最初の方少し見ただけなんですよね。

というわけで、まずはQの方をアマプラで見てみました

なんというか、シンジ君。。。
ここまでダメな子だったかしら?と思ってしまうくらいダメな子です。
まぁ、何もわからない状態で拘束されて、周りの変化に戸惑う14歳と考えるとそんなものなのかもしれませんが、それにしても残念な子としてか移りませんでした。。

さてはて、NIKKEの方はシンジ君は出てこないので安心してみていられます。
アスカがおとなになった感じがして戸惑うところはありますが、安心です。

そしてコラボだけじゃなくてついにメインストーリーも更新されました。
やること盛りだくさんではありますが、3連休。
少し時間に余裕があるときに、まずはシン・エヴァンゲリオン劇場版の方もちゃんと見ておこうと思います。