オホーツク網走マラソンにエントリーした!

毎年、北海道の網走で網走監獄をスタート地点とした「オホーツク網走マラソン」が開催されます。

完走すると網走監獄で作られた木製の完走メダルが手に入るという面白い趣向。
ただ、いかにせん網走は遠すぎる。
行くとなると飛行機代や宿泊費はもちろんのこと、家を空けなければいけないので家族にも迷惑がかかってしまう。

可能性があるとすれば、開催時期に家族旅行で北海道に行って、マラソンの間だけ別行動を取らせてもらうということぐらいだろうか。。。
子どもたちの学校のことを考えるとなかなかに厳しい。

マラソン旅

一昨年。マラソンを本格的に始めた年には長野マラソンに出かけさせてもらった。
昨年は山梨に富士山マラソン。

年に一度くらいのペースで宿泊込みのマラソン旅をさせてもらっている。
別にこれは妻と何かしら約束をしているわけではないんだけど、この1度以外は基本的に家から当日アクセスできる範囲の大会にだけ出場するようにしているんですよね。

我が家は子どもの人数も多いので、どうしても家を空けるとなると妻の負担が増えてしまう上に、仕事というわけでもなく完全な趣味な理由であり。。

そんな事もあって、網走マラソンはすごい興味はあったんだけど諦めていました。

いつか行きたいと思ってるんだよね

ふとした時に「いつか行きたいと思ってるんだよね」って話をしたら「行ってきたら?」って二つ返事が帰ってきてしまった。

話を聞くと、家族で旅行に行くためにためていたマイルがあるんだけど、しばらくはちょっと家族全員での身動きが取りづらい。

もったいないから使ってしまっていいという話。

とは言え、家を空けることになってしまう話をしたけれど、そのあたりも含めてOKが出てしまった。

本当に、なんというか感謝しかない。

宿手配

すでに網走マラソンのエントリーは開始してから時間が経ってしまっているので、当然のように網走市内のホテルはすべて埋まっている状態。

これ、長野マラソンでも同じだったなぁ。

いくつかの選択肢はありそうだけれど、北見市内から行くのがいい選択肢っぽい。
ただ、北見から網走までの電車が始発で行ったとしても間に合うとは思うけれど結構ギリギリになってしまう。
できればもう少し余裕がほしいな、と探していたら違うルートとして斜里からのほうが始発が早いことがわかった。

宿もまだ空いていたので、結果的には斜里に宿を取ることにした。

ただ。。。今、網走マラソンのHPを見てみると。。。

北見市内のホテル案内と、北見からのシャトルバスの案内が・・・。
そんなのがあるのであれば、それを選んだほうが楽なのでは。。。

ぐぬぬ。

まぁ、良しとしよう。

目標

これまでの私のベストタイムは2023年春の長野マラソンで記録した3時間35分(グロス)。もうずいぶんと更新できていない。

特に、2023冬~2024春のシーズンで走った大会ではなんとかサブフォー達成というレベル感でちょっと残念なシーズンであった。

2023の夏の過ごし方がだれてしまったり、仕事がいそがしかったということはあるにしても、だ。

ちょっとなんとか見直して、3時間30分を超えるように盛り返して行きたいところ。

頑張ろう。

エコキュートが壊れた

朝起きて、ふと台所で給湯器のリモコンを見たら見慣れないエラー表示があった。
調べてみると

過電流検出・・・?何だそれ?

とりあえず、エコキュートの本体についている漏電ブレーカーをOFFにしてしばらくしてONにすると復帰することがあるということで試してみるとエラーコードが変わった

うーん、ちょっとよくわからん。
そもそも、14年くらい経っているので寿命といえば寿命なのかもしれない。
買い替えも考えていいのだけど、修理でなんとかなるのであれば延命したい

買い替えの検討へ

ハウスメーカー経由で導入しているので、一旦ハウスメーカーへ連絡をしたうえで調布側と会話すると、年数が経ちすぎていて交換部品がもうないものもあるとのこと。

想定される部品の交換をしたところで、原因が別なケースも有りその部品がなければ結局買い替える必要があるということだった。

というわけで買い替えを検討することになる。

色々と問い合わせをしてみて提示されたのは

  • パナソニック
  • 調布
  • コロナ

それぞれ、現在使用しているタイプと同型を見積もってみると撤去込みで大体40~50万くらいかかる見込み。
うーん、痛い出費には違いないけれど、対応できる範囲かな。

給湯省エネ2024事業

経産省の方で給湯省エネ2024事業をやっており、補助金が出るようだ

給湯省エネ2024事業【公式】 (meti.go.jp)

5/12現在での予算状況で言うとまだまだ余裕はある

補助金は、基本的に1台あたり8万円だが、加算要件があって最大で+5万の13万まで最大補助金が出るようだ。

事業者選び

複数の事業者に対して見積もりを取ってみると、どんなものをいくらでお薦めしてくるかに結構幅が出てくる。

実際の製品自体の性能としては基本的には何を選ぶかだけなのでそれほど気にしなくても良さそう。
あまり安すぎても不安になるけれど、あからさまに他よりも高く、補助金の話を出してこないところもあったので、このあたりは本当に色々だな、と思った。

私はこういうことは結構面倒くさくなってしまってしっかりやらないので、このあたりは妻がしっかりしてくれているので本当に助かる。

最終的にはパナソニック製のものを選ぶことになったが、パナソニックを選んだというよりは設置業者を選んだという方が正しそう。

実際に工事に取り掛かるまでちょっと時間があくので、それまでなんとか過ごさないとなぁ。
そこだけはちょっと大変ですね。
でもまぁ、しょうがない。

家を立てて14年ちょい。ちょこちょこと問題が出てきました。
床暖房が駄目になると一番お金が掛かりそうなのでちょっと怖いんですよね。。。

TM NETWORK TRIBUTE ALBUMが出ますね

表題のとおりなのですが、5/15にTM NETWORKのアルバムが出ます

世代的にTM NETWORKはやはり好きでよく聴いていました。

私はそれほど音楽に対して強い興味を頂いていたわけではないのですが、それでもシティーハンターなどで使われている曲などは、あとから「これTMの曲だったんだ!」って知ってびっくりしたのを覚えています。

そして、B’zがGet Wildを歌うと・・・。

完全におっさんホイホイですね。
トレイラーが公開されて聴いてみましたが、違和感がなさすぎて怖い。
昔のB’z楽曲と今の稲葉さんの声が合わさってなんとも言えない感じですね。

ただ、それ以外の曲に関しては結構アレンジを入れているので好みが分かれそう。

うーん、購入しようか迷ってしまいますね。
Get Wildだけ買ってしまうか、DISC2の原曲目当てで買ってしまうというのも一つか。。。
悩みどころです

久々に動ききった一日

今日はこれまで「やらなきゃな~」って思っていたことを色々とこなすことができた。

  • ランニング
  • 家の掃除
  • 庭の除草剤散布
  • 野菜の苗を購入
  • 畑の雑草取り
  • 仕事の面談
  • etc

朝っぱらから動きっぱなしということもあって流石にお疲れ気味なんだけど、ダラダラするような時間はかなり少なく、有意義な一日ではなかっただろうか?

一つに、ついついダラダラと見てしまう漫画をあまり見なかった。

実際のところ、読んだことのない漫画をよむというよりは昔読んだ漫画を再度読むということのほうが多く、面白さというよりは懐かしさのほうが強かったのではないかと思っている。

また、無料漫画系のアプリなのでちょくちょく広告を見ることになってしまうということも時間を無駄にしている感じが強くなってしまう要因なんですよね。

わかっちゃいるんだ。

でも、それがなかなかなくすことができず、今日も消してなくすことができたわけではない。
減らすところまで。

それでも、溜まっていた色々なことを前に進めることができたのではないかと思う。

明日からはまた1週間が始まる。

この1週間、少しはまともな1週間にするため、頑張っていきましょう。

時間の有効活用

今週は色々と忙しい一週間で、ちょっとお疲れ気味。

午前中は子どもの習い事や家の掃除や買い物をして終了。
午後は久しぶりに走った

ここのところ、あまり走ることができなかったことと、それなりに暑い日ではあったのでハーフ程度の距離でも途中は休憩しながらになってしまった。

そして、走り終えると非常につかれてしまいうたた寝。。。

あっという間に一日が終わってしまった感じがする

もったいない?

それなりの距離を走った後は、どうしても疲れて眠気が来てしまう。
そうなると、本当はもっと休日としてやっておきたかったことができないんですよね。

4月に入ったのでそろそろ家庭菜園に植えるトマトやきゅうりの苗がホームセンターに出ているはず。
それらを買い揃えたいところですし、そもそも畑を耕すことも中途半端な状態なのでやっておきたい。
家の庭には除草剤を撒いておかないとあっという間に雑草がはびこってしまうことになる。

そう考えると、マラソンってのは走っている時間だけでなくその走った後の休憩時間も考えると非常に時間を食う趣味何だと思い始めてきた。

スピード練習ということで、短い距離を走るということももちろん必要な練習ではあるけれど、長距離を走る練習は何よりもプライオリティが高い認識です。

そう考えると、2時間前後はかかることになるし、できることならば月1,2回は30km走したいなぁ。。。

とは言え、小さい子供もいることなのであまり好き勝手しすぎるのも。。。
あ、仕事が残っていた・・

ってなると全然時間足りませんね。

結局のところ優先順位をつけてやっていくことと、合間合間で入るスキマ時間にやっているゲームなど、プライオリティで考えれば無駄な時間ってやつを整理していくしかないかな?

最近、自己啓発してないなぁ
いかんぞー。このままでは。

頑張っていこう

また、自分の悪いところが出てきて更新ペースが落ちてきてしまった。

1月から、かなりの間毎日に近いペースで投稿をすることができてきたけど、ここのところはなかなか投稿することができていなかった

結局のところ動いていくしかなく、少しずつ自分にとってのプラスになる行為を積み重ねていくしかないんですよね。

頑張りましょう

テスト駆動開発に関してのあれこれ

購読しているPodcast 「fukabori.fm」でt_wada氏をゲストに迎えた回を聴いた

114. テスト駆動開発とは何であって、何でなかったのか? w/ twada | fukabori.fm

テスト駆動開発を提唱している人の投稿に端を発した、誤解にたいする解説。
そして、過去にライブコーディングでTDDを実演していたYoutube動画の紹介があり、少し長かったがだいたい見ることができた

TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング (youtube.com)

こうやって、人がコーディング・・・・というか設計も込みだとは思うけど、形に落とし込んでいくのを見るのって非常に理解の助けになっていいな、と改めて思った。
ペアプロみたいなものが教育的に良いと言うのはこういうところなんだろうと改めて思った。

もちろん、実業務においてここまでスムーズに物事を進めていくにはそれなりに熟練していく必要があるが。。。

新年度の幕開け

今日は4月1日。新年度の幕開けを迎えた人も多かったのではないでしょうか

私が所属している会社は、期首が4月ではないので会社としての新年度は本日ではないのですが、4月の1日となると新卒入社の人たちが入ってくることもあり、やはり色々と考えてしまう日になります。

また、思い起こして考えると、自分自信も社会人となってからもう24年も経ってしまったんだなぁと。
そう思ったものの、当時、自分がどんなことを思って会社に入ったのか。
今となってしまえばもはや忘却の彼方に忘れてしまっています。

24年も経てば、もう少しまともな社会人になっていてもおかしくないはずなのに、もうちょとなんとかならんもんかなぁと首をかしげるわけですが、かしげたところで何かが変わるわけではないのでちょっとずつ、行動を変えていくしかないかな、と考えています。

ここのところ、無料漫画やらなんやらに時間をかき回されることも多かったので、少しずつではありますが、抵抗しています。

STOP、惰性

3月振り返り

今日で3月も最終日。
この3月を自分なりに振り返ってみたいと思う

自己研鑽

自己研鑽の対象としては、以下を検討していました

  • AWS Certified Solutions Architect Professional ( Udemy 講座の受講 )
  • Kaggle Competitions ( 1月に参加 )
  • AtCoder (登録だけしてある)

結果としては、ほぼ何もできていません。

SAPに関しては、Cognito周りの理解を深めようと少しプログラムを作ろうとしたのですが、その序盤で躓いてしまって肝心のCognitoまでたどり着かない始末。。。

相変わらず躓くとだめですね。
そもそもの話、なんでそれらをやりたいんだっけ?の部分が弱いことも躓いた時に前に進めなくなる一因なのだろうと考えている。

このあたりはしっかりとした目標意識をもつ必要があるんですよね

仕事

こちらも思うように進ませることができず。。
やらなければいけないことが山積みで、日々それに追われている感じがします。

なんというか、締切をロクに守ることができず、そして成果物のクオリティも足りないというひどい有り様

ランニング

3月で唯一、まとも(?)な結果を出せたのは日々のランニングです。
雨などで走ることができなかった日はありますが、月間で一つの目標としていた200kmを超えることができました。

もちろん、内容に関して言うと一度も30kmを超えて走っていなかったり、スピード練習みたいなことが十分にできているか?ということに関してはNGです。

このあたりは、そもそもちゃんとした計画を立ててないということが良くないですね。
ただ走っているだけなので、ワンステップ上を目指すのであれば考えて走らないといけません。

家族

今月はなんといっても長男の高校合格発表、中学卒業と高校の学校説明会。
長男にとっての一大イベントが目白押しでした。

あっという間に、もう高校生なんだぁと。しみじみとしてしまいますね。

また、家庭内でインフルエンザが流行ってしまった事もあって、月の中盤はバタバタしてしまいました。
子どもたちは春休みという事もあったのですが、あまりどこかへ連れて行って上げることも十分にはできず、ちょっとかわいそうでしたね。
(今日は久しぶりに連れ出しましたが)

まとめ

今月は、振り返ってみると仕事の進まなさが色々なところに影響を与えてしまい、全体的に陰鬱とした結果になってしまいました。

タスク管理や計画的に物事を進めていくということが相変わらずできない。
何かしら躓くことがあると、腹を決めて取り組むべきところを横道にそれてしまう。
自分にはどうしようもない事態に直面した時に、やれるべき他のことがあるはずなのにそちらまで止まってしまう。

そして色々なことが止まってしまったことによって、更に気持ちが落ちてしまうという悪循環。

悪循環であることがわかっている以上、正しい循環に向かうよう動くしかないんですよね。

4月は、こんな気持で終わることがないように動いていき、もうちょっとマシな成果を上げることができるようにしないといけません!

頑張れ、わたし。

まだまだ若いと思われたい

金曜の夜は会社の上司とご飯を食べに行きました。

もともとは、チームメンバーのモチベーションが下がってきていて、その気晴らし的な意図があったのですが、当の本人が急遽来れなくなり、しょうがなく二人でって感じになったのですね。

私は下戸なので、お酒はほとんど飲みません。
その代わり、それなりに量を食べることができるので食べ続ける感じになるんですよね。

食べ放題というわけではないお店でしたが、好きなもの食っていいよって感じになったのであれこれ食べ続けることに。
終盤に丼物まで頼んでしまって、ちょっとお腹いっぱいを少し超えたくらいまで食べてしまいました。

お陰で、明けた今朝は朝食食べなくてもいいかな、って状態でしたし、ここのところ順調に下がっていた体重も見事にリバウンド。
いや、まぁ約束された未来って感じですね。

なぜ、抑えないのか

健康的なことを考えるのであれば、「あぁ、美味しかった」くらいの分量で留めるべきなんですよね。
ぶっちゃけてしまうと私はそれほど味の違いってやつがわかるほど食通というわけではないです。
美味しいには美味しいですが、特別高いお店じゃなくても十分満足できてしまう。

じゃぁ、なぜ食べてしまうのか?って考えた。

結果、「こいつ結構食うな?」だったり「運動しているから体系維持できてるな」とかとか、要するに無茶をすることで若々しさみたいなものを周りにアピールしているのではないか?と思った

もちろん、単純に「これも美味しそうだな」「あれも食べてみたいな」みたいな気持ちももちろんある。

それ以上に加齢に対して守りに入っているような行動を取っていると思われたくない。
もしくは、そうありたくない、そんな風に考えてしまっているのではないだろうか。

効率悪い

そう考えると、自分自身としてそういう所あるだろうな~って思うわけですが、これってすごい効率が悪いですよね。

体重のコントロールと言う観点でもそうですし、ランニングで走っていても暴食してしまうことでリセットされてしまうものもあるはずですし。

何よりも、なんだかんだ言って、本来であれば食事等に関しては守りに入り始めているべき年齢になっていることを認めなければ行けないのではないだろうか?

年寄りになる必要はないんだろうけど、もう少し大人にならんといかんのだろうなぁ