「経済評論家の父から息子への手紙」を読んだ

山崎元著「経済評論家の父から息子への手紙」を読んだ

経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて

著者が実際に息子さんが大学へ入る際に送った手紙というのが元になっているとのこと。

実際の手紙は、こちらに全文が公開されていた

【大反響!たちまち8万部】山崎元・著『経済評論家の父から息子への手紙』から、息子へ書いた手紙を一部公開中
https://gkp-koushiki.gakken.jp/2024/02/01/66764/

自分が大学に入ったとき、どうだったかなー?って思うと、特に何もなかったように思えてくるけれど、当時の自分に同じことを言われたとしても響いただろうか?は結構疑問。
しかし、世の中に対しての向き合い方というものはもしかしたら少し変わったかもしれないな、と思うのは自分を過大評価し過ぎだろうか。

本書で述べられていることとしては、お金と付き合っていくうえで適切なリスクを取ることの大切さが述べられている認識。
そして、その上で幸せになってほしいと思う親の願いみたいなものがあったように感じる。

本書でアドバイスされている内容自体は、正直中年の私としては自分に適用することは出来ないとは言わないけれど、今更感はある。
もちろん、転職という選択肢は常に持っているわけではあるので、時間的優位性は随分と減ってしまってはいるけれど、本書で述べられているような株式での支払いというのを探すというのは面白い視点だと感じている。

一方でこのアドバイスする内容もその時代時代によって変わってくることには注意しておかないといけない。
私の場合は長男が高校卒業となると2年後だが、末娘が高校卒業となると16年後・・・。
この二人では、まるで世の中が違う形になっていることだろう。

本書で語られている内容で、友人や自分の居場所を大切にするなど普遍的な内容もある一方、経済の状況や何をリスクとして考えるのかは変わっている可能性がある。

著者は大学入学時にこの手紙を書いているが、将来はもっと早くこの内容を認識しておくのが当たり前の時代になっているかもしれない。

いずれにしても親として、子が大人になる前に何かしら話のできる関係性がちゃんと築いている状態となっていたいと感じた。

従業員体験という考え方

購読しているHarvardBusinessReview。2月号のテーマは「従業員体験」ということだった

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2025年2月号 特集「従業員体験 働きがいを実感できる環境づくり」

イマイチな論文もあったけれど、いくつかは面白いなと思えた。

特に「仕事の満足度を高めるためにプロダクトデザインの発送を応用する」という記事は、なるほど。そういうモノの見方は面白いと思った。

曰く、仕事を会社が提供するプロダクトと考え、そのプロダクトを従業員はサブスクライブする。
従業員からしてみたら色々な会社が提供しているサービス・プロダクトがある中で、サブスクをいつやめてもいい。
その中でサブスクしているサービスを継続してもらうためには何を提供していくのか。

顧客(従業員)がサービス(仕事)から本当に求めているものってなんだろう?というところ。

そんなの人によって違うわけだけれど、それはどのサービスも条件は同じなわけ。
若干違うことというと、現実のサブスクは無制限にできるかもしれないけれど仕事をサブスクしたい従業員をすべて会社が雇用できるわけではないというところくらいか。

どこを向いて仕事をするのか?というところが、顧客を向いているのか従業員を向いているのかミスリードされなくもないけれど、視点としては持つべきで、プロダクトの考え方が適用できる余地はありそうな気がする。

悩ましいな、と思うところは、そう考えている自分自身も従業員なわけで、その前提に経ってしまうとなんだかなぁと思わずにはいられない。
要するに考える自分の視座を従業員ではなく経営者に引き上げて考えないと色々と無理が生じそうな気がしている。

このあたりで多少なりとも葛藤を覚えてしまうというところが自分自身まだまだというところなんだろう。

今月は年末年始を挟んだこともあり、しっかりと読むことが出来たということもあってか面白い記事がいくつかあった。
それら考え方は少しずつ1on1などを通してメンバーにも伝えていければな、と思っている。

シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング―

Audibelで「シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング―」を聞いた

シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング

年末辺りに、今自分が行っている1on1のあり方を整理し始めて、その過程で本書も手を取ってみた。

Amazonの紹介ページにもあるが、上記の流れみたいなものはなんとなくは意識していたもののしっかりと言語化してやっていたわけではなかった。

特に”モチベーションアップ”として、前回から今回までの期間でメンバーが行った業務に関してのフィードバックをするというのは、”私はあなたのことを気にかけていますよ”という意味においても大事だと再認識した。

なんとなくで実施していた1on1も、これまでの経験と合わせて体系化してスキルとして昇華させていく必要がある。

ただなぁ、いかにせん相手の話に関してその場で臨機応変に動かなければならず、いくら1on1が”聞く場”だとしてもアドバイスを求められる事も多々あるわけで、返答がとっさに出てこないことも。

なんというか、自分自身が自分自身の考えというものをしっかりと言語化することが出来ていないというのが問題なんだろう。

そう考えると、自分の思考のアウトプットを行い、それを見直してみるということがいかに大事であるかを思い知らされる。

基本、矛盾だらけなんですよね。。私の発言は。
それは、ある見方ではそうなんだけど違う見方ではそうではないということであると思っていて、それが正しく表現できていないと誤解を与えてしまう。

また、過去に「こうしていこう」と考えた部分をちゃんと自分の思考の引き出しとして持つことができるのか?が出来ていない。

というわけで、色々な本で得た1on1に関することを少しずつ取りまとめ、1on1実施時にそれらを確認しながら進めることに今年から挑戦していっている。
今のところうまく言っているように見えるので、ブラッシュアップを続けていければと考えている。

食事の記録、続けてます

MyFitnessPalですが、まだ1週間くらいですが、続けることができています。

レコーディングダイエットじゃないですが、記録を取るということ自体で間食に対しての心理的な予防線を張っているような形を取ることができています。

何というか、食べることが楽しみで思うがままに間食やらアイスやらを食べていた身としてはちょっと悲しいところです。

Premiumプランに登録しているわけではないので、登録できる食事は限りがあるし、自炊しているおかずに関して正確性に欠く部分はあるのですがまずは記録を、というところです。

カロリーが足りているのか問題

MyfitnessPalではカロリーの基本目標が設定され、それに対して実際に摂取したカロリーと、ワークアウトで消費されたカロリーを加味して、残りどれくらい摂取可能なのか?の目安がわかります。

もちろんこれだけで判断できるものではないんでしょうけれど、この結果と実際の体重の結果がイマイチわからない。。。

MyFitnessPalではカロリー不足。つまり、余計にカロリーを摂取していないとされていても、体重を計ると増えていたりということもあります。
そうなると、そもそもの基本目標が違っているのか、摂取カロリーの値が正確でないのか、カロリーではなくもっと異なる栄養素の問題なのか。
この辺りは気になるところです。

また、UIとしてダッシュボードの一番目立つところにカロリーのパイチャートはあるのですが、これのプログレスがないんですよね。

目標カロリーに対してのワークアウト、接種カロリーの具合を折れ線もしくは棒グラフ辺りで表示することが出来ればと思っています。

じゃー、自分で作ればいいじゃないかってことで、データをエクスポートできないかとみてみると、これはPremiumプランであれば出来そう・・・。

ヘルスケアアプリがあるじゃないか

MyFitnessPalの情報はヘルスケアアプリと連携が取れているので。。。iCloud経由であれば取得できるのか?

最近、ライフログを取るアプリをそれなりに入れてしまっているので、Appleヘルスケアに情報を集約することですべての情報をわかりやすく管理することができるかもしれませんね。

この辺りの整合性に関しては確認してみたいと思います。

ちょっと楽しみ。

Web3におけるAIエージェント

最近はすっかりCrypto関係の話題をウォッチしていなかったのですが、購読しているメルマガ「Bspeak!」で気になる単語が

多くの人の予想と同じように、「AIエージェント」ブームが加速すると予測していますが、流行りは一時的なもので、長期的には衰退していくとしています。また今のAIエージェントは、単にミームコインと連携したチャットボットに過ぎないと指摘しています。(Freysaのような本物のAIエージェントが登場する可能性もあるとしています。)

https://www.bspeak.xyz/podcast?utm_source=substack&utm_medium=email

AIエージェントというと、人間に代替して処理などを行うためのAIのイメージです。
Web3文脈で語られている、ブロックチェーンと連動したAIエージェントというのはどういうことを言うのか。
気になったので調べてみました。

AIエージェントとは

AIエージェントとブロックチェーンなどに関して一番まとまっているな、と思ったのはCoinpostのこの記事でした

AIエージェントとは?仮想通貨とウォレットで広がる可能性
https://coinpost.jp/?p=584600

AIエージェントがMetamaskと連携するのではなく、AIエージェントのようなアプリケーションがウォレットを保有することができるようなツール、APIをチェーンが提供することで、上記記事で書かれているような”AIによる経済的な自立”ができるのだと理解しました。

一方で、株の自動取引と似たような話に聞こえてしまいます。
取り扱うものが株なのか仮想通貨なのかが違うことで、利用の範囲というか、活用の範囲が大きくなったということなんでしょう。

ブロックチェーンであれば、取引の透明性・追跡性という点を確保できるのも大きいかもしれません。

チャットボット?

最初の言及にあった「ミームコインと連携したチャットボット」という内容の理解が出来ていません。

仮想通貨AIエージェントの人気銘柄|AIXBTの買い方、Virtualsの使い方を解説
https://coinpost.jp/?p=581729

こちらの記事を読むとちょっとわかりました。

このAIエージェントには先に書いた取引の実行を行うまでの過程として、情報収集など複数の専門性を帯びたエージェントが動きます。
これ自体は、AIエージェントの作りとしてはわかります。

その中には、ソーシャルエージェントなどが存在し、SNS上で何が話題なのか。いわゆるミームを収集することになるが、AIエージェント自体も自律的にSNSへ投稿する。
そしてミームの拡散と促進を行う。。。

うーん、そりゃそうなのかもしれないですがすごい世界になってきましたね。。。

Proof of Personhood

もはや、こうなってくるとAIエージェントなのか人間なのかの判別が難しくなってきます。
というか、学習を進めていくに連れ本当にわからない状態になりかねません。

最初に紹介したリンクにProof of Personhoodの話題が出ていた理由がわかった気がします。
いやはや、AIという文脈の進歩はすごいという感覚は持っていましたが、Web3界隈でのこの活用のスピードはちょっと盲点でした。

色々とアンテナを貼る重要性を改めて思い知らされた感じです。

ふるさと納税、2025年分が始まる

1月ということで、2025年分のふるさと納税申込みが始まっています。

今回からはAmazonも参戦。
これまで私は「さとふる」をメインにふるさと納税を申し込んでいましたが、ネットの記事を見るとAmazonのほうが手数料が安いがために、同じものでも安く済むことができる!という触れ込みだったので楽しみです

我が家のふるさと納税事情でいうと、ほとんどがお米に費やされます。
これは、昨今の物価高騰で~とかそういうわけではなく、純粋に家族の人数が多いことも相まってエンゲル係数がもともと高いのです。

というか、私も妻もそこまで服にお金をかけるわけでもないので、食べ物関係が消費のメインになるのです。
最近では私がマラソンを趣味にし始めたので、その分のお金はかかってしまいますけどね。

そんなこんなでAmazonを見てみたのですが。。。

見づらい

通常の商品と異なり、似たような商品が膨大な数並ぶふるさと納税の場合、カテゴリー「米」で絞ると何千件と出てきてしまいます。
この中で、寄付金額と返礼品の割合のいいものを探すことになるのですが、なかなかに辛い。もう少し絞り込みができると嬉しい。

通常のカテゴリーから米を選んだ状態だと、絞り込みの選択肢はなく、並び替えになってしまい、使い勝手が非常に悪い

最終的には「米 10kg」で検索して確認することになった。

米10kgで検索するともう少し絞り込みができるようになる。ただ、米10kgの最安値圏は16000~17000あたりなので、価格による絞り込みは意味をなさない。
しかも、この状態だと並び替えも出来ない。

困ったものだ。

価格差

さて、肝心の価格差だが・・・こと米に限って言うと、差が内容に感じる。
というか、Amazonとさとふるの両方に同じものを出品しているというものが見つけられなかった。

モノによるのかもしれないけれど、Amazon手数料低くていい!って言っていたのは、吊り広告だったのかもしれないなぁと思えてくる。

とりあえず、比較的いい割合のお米は秋口の令和7年産が多いように感じるので、少しずつ見比べながら行きたいところ。
お米の価格も、少しずつ落ち着いてくれれば嬉しいのだけれど、、

食料品の高騰は、我が家にはダイレクトに効いてくるのでしっかりと見ていきたいです

年末年始の終わり

今日で年末年始の休暇も終わりの人が多いのではないでしょうか。
皆さんいかがお過ごしでしたか。

並びが良く9連休という今回の年末年始も、過ぎてしまうとあっという間で時間はいくらあっても足りいないもの。
とはいえ、私はこの連休中に特別なことをしたのか?と言われるとそういうわけでもなく日常の延長に近いといえば近い日々を過ごしていました。

ただ、年末にはずっと気になっていた庭のブランコの補修も行うことが出来たし、癇癪持ちの三男の縄跳びにも付き合ってようやく宿題も終わることが出来た。

Garmin先生の奴隷となって言われるがままに走ったこともあってトレーニングも進めることが出来ている。

いわゆる、年始の抱負や目標的なものをたてたり、新しいことを始めたりと言ったことをしているわけではないんだけど、本を読む時間も持つことが出来てたおかげで色々と考えることは出来たと思う。

そう考えると、なかなか充実させることが出来たいい休暇だったと思います。

明日からはまた仕事が始まるわけで、ここのところいつもよりのんびりな朝を送っていたのでちゃんと起きれるように目覚ましをかけるのを忘れないようにして置かなければいけないです。

今年も頑張っていきましょう

トレーニングシューズ検討中

1年ほど前に購入したHYPER SPEED 3がもうすでに2,100km超え。

アッパー部分が少しほつれてきてしまっていて、妻に縫ってもらったもののそろそろ寿命
買い替えを検討したいところです

順当に考えると、後継製品であるHYPER SPEED 4。
お値段的にも一番手頃で、面白みはないけれど特に文句もないのでこれかなぁ?と思うわけです。

練習内容によってシューズを使い分けるというのは、いい話なんでしょうけれどそこまでの金銭的な余裕がなぁ。
大会出場数を減らせばいいだけといえばそうなのですが、それはそれで楽しみが減ってしまいますしね。

サイトを見ると、通常サイズはそれなりに在庫があるのですが、WIDEとなると色に制限がかかります。
今のHYPER SPEED 3もまだ履けないわけではないので、こう少し様子を見てから購入したいな、と思います。

もったいない

実際のところ、靴としてみると大きく穴が空いているわけでもないのでまだ履けるんですよね。
そう考えると、正直言うともったいないという思いがフツフツと湧いてきてしまいます。
一般的に調べてみると、寿命として1000km以下設定が多いように見受けられるので、2000kmを走っていれば十分なはずですが、それでも見た目的にキレイだと。。。

せめて、リサイクルとかなにかに使えるといいのですが

「侠飯」を読んだ

福澤徹三著「侠飯」を読んだ

侠飯

見ると、この侠飯シリーズは10巻まで出ている人気シリーズのよう。
名前から想像がつくけれど、料理に対するうんちくが結構続きます。

料理自体は美味しそうで、中には簡単に作れるものもあるのだけれど、登場する多くの料理は素材がかなりこだわっていて、それだけのために材料を買ってしまうと、一体おいくらになってしまうんだろうという気がしてならない

また、ストーリーも相当無理がある
無理がありすぎて、正直スカッとするかと言われるとうーんとなってしまう。

ここまでシリーズが続いているのは、メイン登場人物である柳刃の格言というか、うんちくが人気なのだろうか。
それはそれで気になってしまう。

続きもAudibleであるので、気が向いたら次の巻も聞いてみようかな

千葉に帰ってきました

題名の通り、実家から帰ってきました。

例年であれば、少し休んですぐ仕事という流れではあるのですが、今年はいい並びとなっておりまだ3日間も休みが残っています。
素晴らしい。

実家に帰る前と帰ってきたわずか3泊4日で体重が2.3kg増という、まぁ今年もやっちまったな、というような数値を叩き出してしまいましたが、正月ロスタイムがまだあると思えば十分取り戻せるだろうと、頑張る次第であります。
移動に使った2日間を除けば運動もしていたのですが。。。正月料理というのと、親の手前というかなんというか。
実家ではつい食べすぎてしまいます。

調子に乗ってしまうと、限界に挑戦みたいな食べ方をしてしまうのは本当だめですね。
まぁ、それも正月ボーナスということで。

明日からは徐々にエンジンかけていきますよ