DVDドライブが認識しなくなった

DVDを焼きたくて、ちょっと古いWinCDRをインストールしてあれこれやろうとしたんだけど、うまく認識してくれなかった。やっぱりWindows2000時代のものをインストールは無理があるか~と思ってアンインストールしたら

f:id:krote:20090824235234j:image

ちょっと画像からは分かりづらいけど、デバイスマネージャ上でDVDドライブに黄色いびっくりマークが。エクスプローラー上からもDVDドライブが認識しない!!!ドライバの削除や再起動を繰り返しても一向に認識しない状態になった。
プロパティを確認してみると

f:id:krote:20090824235147j:image

コード39のエラーが発生している。「解決策の確認」を押してもなんも応答がない。やはりそこまで万能ではないか。。。おそらくレジストリの情報がおかしくなってしまったんだろうなぁ…。
探してみるとMicrosoftに解決策が載っていた

CD ドライブまたは DVD ドライブが見つからないか Windows やその他のプログラムにより認識されない
http://support.microsoft.com/?kbid=314060

上記ページに書いてある「Fix It」は華麗にスルーして、”自分で解決する”にあるレジストリの変更を行うことに。指定されたレジストリを見てみると、私の場合は「UpperFilters」は何もなかったが、「LowerFilters」はあったのでこれを削除。その後再起動で無事にDVDドライブを認識することができました!

それにしても、レジストリが壊れたのは無理やりアプリを入れたからとしても、この「UpperFilters」や「LowerFilters」って何だろう?

iPhoneに

iPhoneが欲しい。
現在、私が所持しているのはau携帯とウィルコムのW-ZERO3。二つ所持しているので、その両方をやめてiPhone一本にしようかと考えているのだ。
メールアドレスが変わってしまうのはちょっと不便だけど、これまでイライラしていたMobile端末からのWeb閲覧スピードも速くなるし、なんとなくカッコイイ感じがする。正直言ってソフトバンクに対してはあまりいいイメージは持っていないけど、背に腹は代えられない。
そう思って、ソフトバンクのショップに行ってみた

MNPはお金がかかる

MNP、MNPって話は聞いているのだけど、実際にどういう手続きを踏むのかが全く分からないのでショップの少し日本語がカタコトのおねーちゃんに聞きながら作業を行った。ちゃんとiPhoneの現物もあるみたいだ。
さて、実際にMNPを行うのに必要な手続きは

  1. 現在契約中の事業者カスタマーサポートセンターに連絡を取って、MNP予約番号をとる。
  2. 新規に契約する事業者にその番号を伝えて新規契約の手続きを行う

というものだ。カスタマーサポートセンターは、MNP専門の番号であるからかかってくる電話は間違いなく他社携帯への乗り換えを意味している。そのためか、本題に入るまでかなりの時間がかかる。オペレータの方に取り次いで予約番号を聞き出すわけだが、一生懸命引き止められる。ちなみに私は「auも夏モデルがんばってます!iPhoneのどのあたりに魅力を感じましたか?」と一生懸命引き止められたので「なんとなく」と答えてしまった。これといって深い理由などない。
ただ、いろいろ話をしているとうっかりしていたことなのだがとてもお金がかかることが分かった。

まず手数料。まずauからの転出手数料に2100円。ソフトバンクで受け入れるための事務手数料に2835円。さらに私の場合は契約月以外の解約になるので解約手数料までかかってしまい、それらを合計すると1万円以上になってしまう。なんということでしょう(ビフォーアフター調で)

auから変更することなんて考えてもなかったので年ごとの契約なんて屁とも思っていなかったが、なるほど。こういう時に効果を発揮するのか。お陰で余計に事業者を変えたくなってきたぞ!(別にauが~とかじゃなくて。ただのへそ曲がり論として)
なんだかんだ、15分くらいかかって何とかMNP予約番号を手に入れた。MNP予約番号を手に入れた段階ではauの解約というわけではなく、番号を使用した時に解約となるみたいだ。番号の有効期限は15日間。ま、どうせすぐに使うから有効期限なんて名目上なんだろう。

ついに

無事にMNP番号も手に入れたので、お店のおねーちゃんに渡していよいよ手続き開始だぜ。
値段的に考えて、月に数100円の違いであるからiPhone3GSの32Gを無駄にゲットするぜ!!!!いやっほーーー

「すいません。32G。本日分(?)売り切れです。16Gはいかがでしょう?」

は?

ちょっと待って。最初に、一番最初に確認したはずだよ?おねーちゃん。ちゃんと日本語分かっているかい。くっ。
一番の敵は見放すことになるauではなく、乗り移ろうとするソフトバンクだったとは。これは何かの警告であろうか。いかん。これは今日契約するのは危険だ。キケンだー。

というわけで、何も手に入れずに帰ってきました。MNP番号の有効期限は本日より15日。この間にもう一度じっくり考えることにしよう。

ルリアリって知っていますか?

ある日、気がつくと家のティッシュ箱にたくさんの小さい蟻が群がっている・・・・

なんて経験がありませんか?我が家では、数ヶ月前から時々発生している現象です。この小さい蟻は「ルリアリ」という蟻らしいです

ルリアリの解説
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F70201.html

最初、「なんでティッシュ箱?」と不思議でしょうがなく、そんな状態は聞いたこともなかったのでかなり混乱しました。もともとは関西のほうに生息していたこの蟻、近年では関東でも多く報告が上がっているとのことなのでまさにドンピシャですね。
ティッシュ箱に群がる理由は、もともとパルプが原料のティッシュが大量に折り重なっている状態が木の皮のように認識されて巣を作ろうとして集まるということらしい。ただ、そんなことでわざわざ家の中に入ってきてまでってのは理由としては弱いような気がする。やっぱり何かしらの臭いか何かに引き寄せられるのじゃないだろうか?

特に実害はないのですが、ティッシュ箱に大量に群がっている光景は決して気持ちのいいものではありません。一応世に言われている対策としては

  • 蟻の通り道をしっかりと拭く
  • ティッシュ箱の置き場所を変える

くらいしかないみたい。ティッシュメーカーでも一応、こんな回答をしている

『ティシューに蟻がよってくる・・・?』 (よくあるご質問:クレシア)
http://www.crecia.co.jp/faq/index.html

我が家でも上記対策は何度となく行っていますが、数週間~2か月くらいでまた復活してしまいます。
アパートの管理会社に頼んで、殺虫剤をまいてもらったけど、あまり効果はありませんでした。何かいい対策は無いだろうか…?Amazonでルリアリに効果があった!っていう殺虫剤を試してみようかな…。やつらは忘れたころにやってくるから油断しないように気をつけなければ!

アリ用コンバットアルファ 4P
コンバット
売り上げランキング: 11413

インフルエンザにご注意を

【新型インフル】異例の近「流行状態」ほとんどが新型
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090818/bdy0908181909007-n1.htm

夏にも関わらずインフルエンザが大流行。しかもそのほとんどが新型ということらしいです。なんでしょう?
お盆休みであちこちに人が移動して一気に広まったのかな?実は私の会社でもインフルエンザの感染者が出ています。本格的に広まってますね。
記事にも書いてありますが、学校が始まった時に深刻なことになりそう。
皆さんもお気をつけて。私も子供が感染しないように気をつけないといけません

31年の運よ、今こそ輝け!!

この世に生を受けて31年とちょっと。
これまでひたすらに否定し続けてきた宝くじというものを今回のサマージャンボ。生まれて初めて買いました。
宝くじは純粋に運に頼ることしかできず、同じお金を賭けるのであれば競馬のほうがはるかに可能性があるし面白い!!ってことで宝くじは買っていませんでした。

そんな私がなぜ、今回宝くじを買うことになったのか。
それは今、マイホームってやつを考えていてその値段に愕然としているのとは無関係ではない。
あと、今まで買ってこなかったからきっと運がたまっているだろう!!!という実に科学的根拠のある考えに至って購入しました。さすがである。

宝くじの抽選日は昨日。華麗に日付を忘れていて今日チェックした。この適当さもきっと当たる要因だ!!!

第566回全国自治宝くじ(サマージャンボ)
http://www.takarakuji.mizuhobank.co.jp/tsujyo/zen0566.html

一等の当選番号は「106889」


8・・・

f:id:krote:20090813001548j:image

89・・・じゃない。

ぐはーーー。50番違い。
つまり、表面上は1文字違い!!!!
こんなにおしい宝くじは生まれて初めてだぜ!

というわけで31年分の運を使いきって1文字違いだった。20枚買ってみたけど他はかすりもしませんでした。やっぱり人間、真面目に働いてお金を稼ぐべきですね。うん、分かっていたさ。
もうジャンボなんて買わねー。ちくしょー。次に見ていろよ。

眠い

最近夜に熟睡できてないみたいで、一日眠い&だるい日があります。
我が家にはリビングにしかクーラーは無いので、風の無い日や雨の日は必然的に寝苦しい夜になりますが…。
やっぱりみんな寝る部屋にもクーラーあるんだよね…きっと…
せめて扇風機を移動させようかな?

IE6よさらば

お客さん先の環境で、IE6上でイマイチ原因のわからない障害が起きていた。環境としては

  • WindowsXP SP2
  • InternetExplorer6 SP2

であった。XPはいいとして、IE6か~。ってことで、とりあえず内容を確認して再現確認を取ろうとするも、社内環境では再現しない。客先でも以前からIE6を使っていて、最近発生し始めた障害のようで、単純にIE6が原因とは言えないんだけど。。。
環境が原因である可能性が高いのならば環境を変えてしまえばいいんじゃないか?と安直に考えて、お客さんに「IE7にしようよ!」って薦めるための材料を集めようと、IE6のサポート期限をうたっているページを探そうとしたら変なものを見つけた

IE6 NoMore
http://www.ie6nomore.com/

「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news031.html

ITMediaの記事が8/6なのを見ると、実にタイムリーな内容だったみたいだ。
企業向けのWebアプリケーションを提供している企業にとって、OSをインストールしたときに自動的にインストールされているIEへの対応はかなり重要な項目。ただ、IEのバージョンへの対応は意外と面倒でそれにかかる開発コストというのは馬鹿にならない。それを考えると、思わずキャンペーンにもろ手を挙げて参加したくなるが、やはりそう簡単でもないだろう。
実際のところ企業の中ではいまだにWindows2000が現役で動き続けている。WindowsNTすら動き続けている。Windows2000ではIEは6までしか動作させることはできないし、WindowsXPもインストール当初はIEは6だ。
自社のシステム上、特に問題がない限りわざわざバージョンを上げる必要がないと考えている企業は多い。バージョンアップに伴う情報システム部門の費用もばかにならず、”そんな事をする暇があるなら別の仕事をしろ”って感じに今の御時勢はなってしまうのかもしれない。

バージョンを上げればセキュリティ的なリスクがすべて解消するというわけではもちろんないが、更新の止まったアプリケーションを動かし続けるリスクは企業であればちゃんと認識する必要はあると思う。
IE6撲滅キャンペーンも、開発者側のリスクに対して焦点を当てるのではなく、セキュリティ的なリスク等に対して焦点を当てて薦めていったほうが、頭の固い人にも少しは受け入れやすくなるんじゃないだろうか。。

ここまで書いて、そんな意識があるのであればすでにバージョンアップしているんだろうなぁと思った。
あ、問題解決してないや

子の学力は親の年収に・・・?

8/5の日経新聞朝刊に興味深い記事が載っていた。

文部科学省の専門会議は、2008年度の全国学力テストを受けた公立小学校の6年制について調査結果を報告した。年収1200万円以上の過程で国語、算数の正答率が平均より8ポイント以上高い一方、200万円未満は平均より10ポイント以上低かった。

世帯収入 国語A 算数A
200万円未満 56.5 62.9
200万円~300万円 59.9 66.4
300万円~400万円 62.8 67.7
400万円~500万円 64.7 70.6
500万円~600万円 65.2 70.8
600万円~700万円 69.3 74.8
700万円~800万円 71.3 76.6
800万円~900万円 73.4 78.2
900万円~1000万円 72.8 79.1
1000万円~1200万円 75.6 81.2
1200万円~1500万円 78.7 82.8
1500万円以上 77.3 82.5
平均 69.4 74.8

対象となっているのが公立小学校なので、私立の小学校を入れたらさらに差が大きくなっていくのかもしれないなぁと思った。単純に世帯収入だけでは、教育に対しての配分が分からないので”実際に使っている教育費と学力の関係”を見てみたい気はするけど、差が開くことはあっても差が縮まることはあまりないのかもしれないなぁ。

自分自身が、田舎に育ったせいものあるのか塾に通ったことも一度もなく、せいぜいやったのは進研ゼミくらい。しかも進研ゼミもやってはいたものの、目当ては教材のおもちゃ目当てなものでまともに勉強の役に立ったとは思えない。
そんな環境の中で、どちらかというと平均的に受験勉強をして平均的にがんばって大学に入り、大学生らしく脱線しながら卒業。今を迎えるわけだ。それが普通と思っていたけど、以外と周りは塾や家庭教師に行っていたクチで、全くやっていなかったというのは比較的珍しいらしい。

自分がどう育ってきたかというのは、子供を育てるうえで、教育方針の大きなファクターとなる。あまりにも”お受験”に熱心なのを見るとはっきり言ってあまりいい気分にはならないのだけど、必ずしも塾に行かないというのが子供にとっていい選択肢とは限らないとも思う。
今回の調査結果を真に受けると、いい環境で勉強した子供はやっぱり勉強ができるってことになるのかもしれないけど、何を勉強してもらいたいかを見失わないような教育を心がけていかないといけない。
少なくとも、子供が将来どうなるのかの今一番影響を与えているのは親である我々なのだから。

未来は今日作られる

現在取り組んでいるプロジェクトがあるのだが、あれこれとスケジュール、アサインを調整してみてもデスマーチになる気配が一向に消えない。あれこれと試行錯誤の日々が続いている。
さらにたちの悪いことにプロジェクトの与える影響はかなり大きいものがある。こういう状況下にあると、どうしても気分が滅入ってくる。
デスマーチになってしまう要因としては様々なものがある

  • 無茶な納期
  • 夢見がちな期待
  • 人員不足
  • いきなり発生する割り込み
  • 目先で決まる優先順位

この中でメンバーのモチベーションを上げさせながら自分自身も鼓舞していかないとなると…いやはやいやはや。
忙しいときに忙しいことは重なるもので、最近は私個人の、ごく私的な事柄でもバタバタしている。もう、土日なんて全部つぶれてしまっている勢いだ。挙句の果てに風邪まで引いてしまった。

未来は今日の積み重ねで作られる

あれこれ無い頭で考えても、変えることのできる内容と変えることのできない内容はある。先々後悔しないように今動ける内容をしっかりと動くだけ。
あれこれと考えながら今日を迎え、そう思ったところでいつも見ている鮒谷 周史氏の「平成進化論」でちょうど「未来は今日作るもの」という話が出ていた

今、とっている行動はおまえ(=私自身)の未来を
明るくしてくれる行動か?

それとも、

今の行動の延長線上には暗い未来が待っていると
感じるのか?

であれば、今、いかなる行動を取るべきだと
お前は考えるか

http://www.2nd-stage.jp/

少なくとも、デスマーチに対して何とかしようと考えているうちは、私の未来を明るくしてくれる行動なのかもしれない。ただ、デスマーチにうなだれているだけでは何も変わらず、そこにはデスマーチがあるだけだ。
うおおおおおおお。気分よく年末を迎えるぞおおおおおおおおお
Yes, We can ! Yes, We can !

美人時計をサイドバーに

美人時計をサイドバーに表示したい

ずっと前に何かで見てはいたけどあまり気にしていなかったのだが、最近ちょっとしたきっかけで美人時計がヒットしている。

美人時計
http://www.bijint.com/

1440人の女の子が、1分おきに現在時刻が書かれた黒板を持って現れるという何ともアレなガジェットなのだが、公式に提供されているのはMac向けとGoogle向けのガジェットだけで、Windowsサイドバーに対しては提供されていない。ネットで検索してみるとサイドバー用のガジェットが公開されていたが、現在はまともに動かないようだ。

どうにかならないかと考えた結果、「Googleガジェットをサイドバーに表示させるガジェットがあればいいんじゃないのか?」という考えに至って検索。さすが、こういう事には頭が回るぜ!仕事中ならなおさらだ!
探してみるとAmnesty Generatorというフリーのツールが公開されていて、それを利用することで目的がかなえられそうだ。速攻でインストールした。

Amnesty Generator for Vista
http://www.amnestywidgets.com/GeneratorWin.html

美人時計のサイトにいって、Google Gadget用のコードを取得してStep2に張り付けると

f:id:krote:20090730003201j:image

自動的に情報を取得してくれる。
このままGenerateボタンを押せば、Windowsに対して作成したガジェットがインストールされる。後は他のガジェット同様にサイドバーへ追加すれば無事に美人時計を追加する事が出来た。

ただ、問題はサイズ。デフォルトのままだと大きすぎてサイドバーから大きくはみ出してしまう。かといって、サイズを調整しようとWidthやHeightの値を変更すると、画像が縮小されるのではなく切れて表示されてしまう。

恐らくガジェットのCSSかHTMあたりをいじればサイズの調整くらいなんとでもなりそうなものなのだが…。