休日は畑にいます

暑い日が続きますが、最近の週末は主に畑にいます

昨年、今の家に移り住んでから手がけている家庭菜園ですが、2年目となる今年もいくつかの実りをもたらしてくれています。
ここ最近は本当に暑い日が続いているのですが、汗を垂らしながら雑草と戦っています

f:id:krote:20110702171648j:image

特に農業に強い興味があった訳でも前持った知識を持っている訳でもないので、ネットや本を見ながら試行錯誤しながら育てています。
実際のところ、実がつかなかったり、ついても小さかったりとなかなかうまく行きません。
お店に売っている野菜を見ては、ちょっとショックを受けることも少なくはないような状況です

f:id:krote:20110702171616j:image

それでも今年は、去年全くうまく行かなかったカボチャやトウモロコシが実を付けてくれています。他にもそれなりに実を付けてくれており、個人的にはそれなりに満足。
でも、作ってみて思うのは、やっぱりお店で売られているような野菜を作るのは思っている以上に難しいんだなと言うことです。

f:id:krote:20110702171556j:image

小さい実が多かったり、虫にあちこち食べられているなんて言うのは日常茶飯事。
ブロッコリーはモンシロチョウの青虫がかなり多くいて、茹でた後に発見するなんて言うことが日常のようにありました。
虫がそんなに得意でない妻にはちょっと申し訳なく思いながらも、自分で育てたものとなるとやっぱり大事に食べなくちゃってなってしまいます。

かかっている手間ひまを考えると、やっぱり収支はマイナスなんでしょう。怖くて正確なところは計算できません。
大変で、泥臭くて、時間はそれなりに拘束されてしまう面は否定できません。
それでも、何かを育てるということは勉強になり、そして面白いもの。色々な発見があります。

ジャガイモ掘りやサツマイモ掘り。トウモロコシを子供と一緒に楽しめるようになれば、また一段と面白くなるんじゃないかな~。
そんなことを楽しみにしています。

eclipseの起動に失敗する

Scalaの本を読み続けているのですが、REPL上ではミスが許されないのでそれなりの規模のコードを書くのはつらい。
という訳でIDEを利用しての開発を行おうと考え、手っ取り早くすみそうだと感じたeclipseをインストールしようとしているのですがうまく行かない。

Macへのeclipseインストール

ネット上を見る限りでは、Macへeclipseをインストールするのは何も難しいことではなく

  1. ダウンロード
  2. 解凍
  3. eclipse.appのダブルクリック

で終わるように思う。
これは、Windowsと異なりMacでは最初からJavaがインストールされているためにそれらのことを考えなくていいかららしい。

どこにもミスが介在するような余地が残されていないように感じるのだが、起動しようとするとエラーが発生してしまい起動が出来ないのである。

とりあえず状況の整理だ

まずは、障害対策の基本に立ち返って現状の整理を行う。

  • Javaのバージョン

javaが正しく認識できるか?また、バージョンはいくつだろうか?
確かめるためにはターミナル上で「java -version」で確認が出来る

java version “1.6.0_26”
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_26-b03-384-10M3425)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.1-b02-384, mixed mode)

うん、一応認識しているね。
まぁ、この辺りはMacの場合はユーザー側ではなくApple側が管理しているゾーンのような気がするのでそんなに心配はしていないんだけど。

  • ダウンロードしているファイルが間違っていないか

次にありがちなのが、一生懸命インストールしようとしている対象が間違っているというオチ。
MacOSなのにWindows版をインストールしようとしていたり32bitOSに64bitOS向けのものを利用していたり・・・だ。

私が利用している2011年に新発売されたモデルのiMacはデフォルトで64bitが利用されているようだ

Mac OS X v10.6:64 ビットのカーネルを使う Mac
http://support.apple.com/kb/HT3770?viewlocale=ja_JP

念のためにシステムプロファイラを起動してみても、「64ビットカーネルと拡張機能」項目は「はい」になっている。
先のjavaバージョン情報を見ても、64-Bit Server VMとなっているし64bitでいいようだ。

最新のIndigoはこちらからダウンロードが可能なので、MacOSX向けの64bit版を選ぶことになる

Eclipse Downloads
http://www.eclipse.org/downloads/

やりたいのはScalaなので何でもいいのかもしれないが、Javaが入っているにこしたことは無いので「Eclipse IDE for Java EE Developers」を選択してダウンロード。解凍する

やっぱりエラーになる

解凍したEclipse.appを起動すると、エラーになってしまう。

f:id:krote:20110718004949p:image

ログの中身を全部出すと長くなってしまうのだが、かいつまんで出せるほど詳しくもないので出してみる。うまく行ってない人間が中途半端な情報を出すとろくなことが起きないので。

!SESSION 2011-07-18 00:44:05.827 ———————————————–
eclipse.buildId=I20110613-1736
java.version=1.6.0_26
java.vendor=Apple Inc.
BootLoader constants: OS=macosx, ARCH=x86_64, WS=cocoa, NL=ja_JP
Framework arguments: -product org.eclipse.epp.package.jee.product -keyring /Users/krote/.eclipse_keyring -showlocation
Command-line arguments: -os macosx -ws cocoa -arch x86_64 -product org.eclipse.epp.package.jee.product -keyring /Users/krote/.eclipse_keyring -showlocation

!ENTRY org.eclipse.equinox.p2.core 4 0 2011-07-18 00:44:07.140
!MESSAGE Provisioning exception
!STACK 1
org.eclipse.equinox.p2.core.ProvisionException: Unknown repository type at file:/Users/krote/Dev/eclipse/configuration/org.eclipse.osgi/bundles/281/data/listener_1925729951/.
at org.eclipse.equinox.internal.p2.repository.helpers.AbstractRepositoryManager.fail(AbstractRepositoryManager.java:393)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.repository.helpers.AbstractRepositoryManager.doCreateRepository(AbstractRepositoryManager.java:282)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.metadata.repository.MetadataRepositoryManager.createRepository(MetadataRepositoryManager.java:41)
at org.eclipse.equinox.internal.provisional.p2.directorywatcher.RepositoryListener.initializeMetadataRepository(RepositoryListener.java:109)
at org.eclipse.equinox.internal.provisional.p2.directorywatcher.RepositoryListener.<init>(RepositoryListener.java:59)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.DropinsRepositoryListener.<init>(DropinsRepositoryListener.java:82)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.Activator.watchDropins(Activator.java:532)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.Activator.start(Activator.java:172)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl$1.run(BundleContextImpl.java:711)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl.startActivator(BundleContextImpl.java:702)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl.start(BundleContextImpl.java:683)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleHost.startWorker(BundleHost.java:381)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.AbstractBundle.resume(AbstractBundle.java:389)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.Framework.resumeBundle(Framework.java:1130)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.resumeBundles(StartLevelManager.java:559)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.resumeBundles(StartLevelManager.java:544)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.incFWSL(StartLevelManager.java:457)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.doSetStartLevel(StartLevelManager.java:243)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.dispatchEvent(StartLevelManager.java:438)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.dispatchEvent(StartLevelManager.java:1)
at org.eclipse.osgi.framework.eventmgr.EventManager.dispatchEvent(EventManager.java:230)
at org.eclipse.osgi.framework.eventmgr.EventManager$EventThread.run(EventManager.java:340)
!SUBENTRY 1 org.eclipse.equinox.p2.metadata.repository 4 1005 2011-07-18 00:44:07.140
!MESSAGE Unknown repository type at file:/Users/krote/Dev/eclipse/configuration/org.eclipse.osgi/bundles/281/data/listener_1925729951/.

!ENTRY org.eclipse.equinox.p2.reconciler.dropins 4 0 2011-07-18 00:44:07.142
!MESSAGE FrameworkEvent ERROR
!STACK 0
org.osgi.framework.BundleException: Exception in org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.Activator.start() of bundle org.eclipse.equinox.p2.reconciler.dropins.
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl.startActivator(BundleContextImpl.java:734)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl.start(BundleContextImpl.java:683)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleHost.startWorker(BundleHost.java:381)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.AbstractBundle.resume(AbstractBundle.java:389)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.Framework.resumeBundle(Framework.java:1130)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.resumeBundles(StartLevelManager.java:559)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.resumeBundles(StartLevelManager.java:544)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.incFWSL(StartLevelManager.java:457)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.doSetStartLevel(StartLevelManager.java:243)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.dispatchEvent(StartLevelManager.java:438)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.dispatchEvent(StartLevelManager.java:1)
at org.eclipse.osgi.framework.eventmgr.EventManager.dispatchEvent(EventManager.java:230)
at org.eclipse.osgi.framework.eventmgr.EventManager$EventThread.run(EventManager.java:340)
Caused by: java.lang.IllegalStateException: Could not create metadata repository for: file:/Users/krote/Dev/eclipse/configuration/org.eclipse.osgi/bundles/281/data/listener_1925729951/
at org.eclipse.equinox.internal.provisional.p2.directorywatcher.RepositoryListener.initializeMetadataRepository(RepositoryListener.java:112)
at org.eclipse.equinox.internal.provisional.p2.directorywatcher.RepositoryListener.<init>(RepositoryListener.java:59)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.DropinsRepositoryListener.<init>(DropinsRepositoryListener.java:82)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.Activator.watchDropins(Activator.java:532)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.Activator.start(Activator.java:172)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl$1.run(BundleContextImpl.java:711)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl.startActivator(BundleContextImpl.java:702)
… 12 more
Root exception:
java.lang.IllegalStateException: Could not create metadata repository for: file:/Users/krote/Dev/eclipse/configuration/org.eclipse.osgi/bundles/281/data/listener_1925729951/
at org.eclipse.equinox.internal.provisional.p2.directorywatcher.RepositoryListener.initializeMetadataRepository(RepositoryListener.java:112)
at org.eclipse.equinox.internal.provisional.p2.directorywatcher.RepositoryListener.<init>(RepositoryListener.java:59)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.DropinsRepositoryListener.<init>(DropinsRepositoryListener.java:82)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.Activator.watchDropins(Activator.java:532)
at org.eclipse.equinox.internal.p2.reconciler.dropins.Activator.start(Activator.java:172)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl$1.run(BundleContextImpl.java:711)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl.startActivator(BundleContextImpl.java:702)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleContextImpl.start(BundleContextImpl.java:683)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.BundleHost.startWorker(BundleHost.java:381)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.AbstractBundle.resume(AbstractBundle.java:389)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.Framework.resumeBundle(Framework.java:1130)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.resumeBundles(StartLevelManager.java:559)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.resumeBundles(StartLevelManager.java:544)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.incFWSL(StartLevelManager.java:457)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.doSetStartLevel(StartLevelManager.java:243)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.dispatc
hEvent(StartLevelManager.java:438)
at org.eclipse.osgi.framework.internal.core.StartLevelManager.dispatchEvent(StartLevelManager.java:1)
at org.eclipse.osgi.framework.eventmgr.EventManager.dispatchEvent(EventManager.java:230)
at org.eclipse.osgi.framework.eventmgr.EventManager$EventThread.run(EventManager.java:340)

!ENTRY org.eclipse.osgi 4 0 2011-07-18 00:44:07.529
!MESSAGE Application error
!STACK 1
org.osgi.service.application.ApplicationException: No application id has been found.
at org.eclipse.equinox.internal.app.EclipseAppContainer.startDefaultApp(EclipseAppContainer.java:262)
at org.eclipse.equinox.internal.app.MainApplicationLauncher.run(MainApplicationLauncher.java:29)
at org.eclipse.core.runtime.internal.adaptor.EclipseAppLauncher.runApplication(EclipseAppLauncher.java:110)
at org.eclipse.core.runtime.internal.adaptor.EclipseAppLauncher.start(EclipseAppLauncher.java:79)
at org.eclipse.core.runtime.adaptor.EclipseStarter.run(EclipseStarter.java:344)
at org.eclipse.core.runtime.adaptor.EclipseStarter.run(EclipseStarter.java:179)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:597)
at org.eclipse.equinox.launcher.Main.invokeFramework(Main.java:622)
at org.eclipse.equinox.launcher.Main.basicRun(Main.java:577)
at org.eclipse.equinox.launcher.Main.run(Main.java:1410)

さてはて。気になるところとしては最初に発生している「org.eclipse.equinox.p2.core.ProvisionException: Unknown repository type at file」ですよね。
ただ、だからどーせいっちゅーねん!って感じ。

Javaのバグなのか?

ちょっと気になるものを見つけた

https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?format=multiple&id=318046

うーん、コメント長いwwww

読んでいけばわかるのだろうか。今日はちょっとここまでにしよう。
ただ、「Scalaがしたい」のであって「Eclipseを使いたい」という訳ではない。
なので、いっそのこと違うIDEを利用するということも視野に入れるべきなんだろう。
こんなことに多大に時間を費やしてしまっていてなんだかバカバカしくなってきてしまったし・・・。

というわけで、続かないかもしれません><

節電体制のタイムマネジメント

7月に入ってから、世の中の流れに従ってか私の会社でも節電体制となりました。

節電実施に関して、大雑把にいうと2種類あると思っています

  • 早朝出勤して早く退社
  • 輪番操業(土日働いて平日休む)

ですね。

私の会社では早く退社という訳ではないですが、基本的に夜間の残業をできるだけ自粛。忙しい時は早朝出勤という形になっています。
もちろん、お客様対応によって結局のところ全員が帰るということが出来る訳ではないんですけどね。

という訳で、元々少し早めに出勤していたのですがさらに30分ほど早めに出勤するようにしています。

早起き

最近は朝早くに畑仕事を少しして会社に行っていたので、さらに早起きしなければ早朝出社が達成できなくなりました。
ちなみに今日の起床は5時半。いや~、眠い。
ただ、早く会社に行くと仕事がはかどります。
そして残業が出来ないとこと考えると否が応でも集中します。

そのおかげか、今のところとてもよくこのシフトは回っているように感じます。
元々残業に関してはなんとかしたいと思っていたところではあるので、いい機会。成長のチャンスですね

ただ、どうしても管理系の業務。特に人事や評価の絡んだ業務は私は苦手で時間がかかってしまいます。
この辺り、いい加減にするのではなくきちんとこなしながら時間短縮を図っていかなければ行けません。
課題はてんこもりですね

早く帰る

残業を基本的にしないで家に帰っているので、これまで家に着いたら寝ている子供もなんとか起きている時間。
逆に、これまで家に帰ればご飯食べてお風呂はいって寝るだけだったのが、場合によっては子供を寝かしつける役も時々回ってきて、思うように行かないというのが本音のところ。

家に早く帰った時間を有効活用して、これまで出来なかった勉強じみたことをやろうと思っていたのですが、少し見直さないと行けません。

タイムマネジメントを強化しつつ、時間通りに全く動かない子供を相手にしつつ。。。
ううん、思うようにはいかんな

SNP(Scalable Networking Pack)の罠

ここ最近、ずっとという訳ではないが頭を悩ませていた問題がようやく原因っぽいものが判明して少し安堵している。

現象としては

  • 当該サーバー上でアプリケーションを操作する分には問題なし
  • 別端末からサーバーに対してアクセスした時に、通信が途絶える(応答がなくなる)
  • サーバー側では端末からの処理要求は来ているが、応答することが出来ずにタイムアウトとなる
  • データ量によって出来たりできなかったりするような動きが見える
  • 単純に大きなデータを受け渡しするようなプログラムを作って検証したら問題なかった

という感じ。
アプリケーション側の問題というよりはネットワーク関連の問題ではないかとは思っていたのだが、帯域に制限がかかっている訳でもないしファイアウォールのルールのような制限を受けているという訳でもなさそう。

結局のところ、原因としてはWindows Server 2003 Service Pack 2から導入されたSNP(Scalable Networking Pack)が悪さをしていたようだ。

Scalable Networking Pack

これは、ネットワークに対してこれまでOS側が実装してきた処理の一部をドライバ側に譲渡させることによって更なる効率化を可能にしようとした技術らしい。
餅は餅屋よろしくネットワークのことはネットワーク担当に任せて、CPUの負荷を下げることが出来る・・・とのこと。

ただ、これが最初に有効状態で出荷されたWindows Server 2003 Service Pack 2ではメーカによるのか組み合わせによるのか。うまく動かないことが多発してMicrosoftが設定を無効化するパッチを出すところまでいってしまったもの。
内容と設定の無効化方法に関してはこちらの記事を参照されたい

ネットワーク設定を標準で使ってはいけない (IT Pro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/

実はこれが問題を引き起こすということは2003SP2が出た時に経験していたのだが、今回問題となったサーバーは2008のR2だしいい加減その辺りは問題にならないだろうとタカをくくっていた。
2008サーバーでこれまで問題にはなっていなかったということもある。

結局原因調査のためにネットワークモニタをインストールしてトレースまでとって、トレースの出方が変だったことから再度疑ってみたらビンゴするという結末だった。
この問題の厄介なところは、”いまいちよくわからないけどうまく行かないパターンがある”って見えて原因の予測がたてられなかったところ。
いや、予測という意味では早期にネットワークを疑った訳だが、具体的にネットワークの何が問題なのかが傍目から見えないんですよね。

そもそもSNPはよほどのトラフィックが発生する状況でなければあまり気にしなくてもいいレベルとも見受けられるので、今後は無条件に無効にしてしまうのがいいかもしれないな。

いやはやいやはや、やれやれだ
「やってはいけない」なんて記事が書かれているようなことをデフォルトで有効にしておいてほしくないし、ドライバ側のメーカーもそんな状態を放置しないでほしいというのが正直なところだが、大人の事情があるのだろう。

夢と魔法の国?

日曜日の話ですが、妻が急に思い立ってディズニーランドに行ってきました

子連れのディズニー

f:id:krote:20110626104759j:image

子供と一緒にディズニーランドに来たのは実は今回が初めて。つまりは娘はもちろん息子にとっても初めてのディズニーランドになります。
まだ2歳なので、乗り物はほとんど乗ることが出来ない中でのディズニーは正直どうなんだろう?という気持ちで、妻とも「予行練習っぽくなるかもね」なんて話しながら行きました。

まぁ、乗り物に乗らなくてもショーみたいなものもあるだろうし・・・。
でも、片言でしか喋ることが出来ない息子にはショーは理解できないだろうな。
うーん、すぐに飽きてしまうかもしれない。

いやいや、とんでもない

f:id:krote:20110626105630j:image

息子史上最大級のハイテンションでした。

ミッキー自体は名前程度は知っているレベルでしかなかったはずなのに、なぜかテンションがやたらと高いです。
テンション高すぎて大騒ぎして少し吐いてしまうぐらい。そして吐いた直後にまた大騒ぎという手のつけられない状態に。

いったい何がこうまでテンションをあげる要因になったのだろうか?
正直ディズニーに乗り気でなかった私もここまで喜ぶ姿を見せられては降参だ。
風船が700円しようがなんだろうが買ってあげる。どんとこいだ。
※ただし、カーズのおもちゃは高すぎてやめた

ミッキーとは残念ながら・・・

f:id:krote:20110626134404j:image

ミッキーとは写真を一緒に撮ることが出来なかったけど、グーフィーとグランマダッグ(?)とは写真を撮ることが出来た。
これまでこういう着ぐるみとの写真は

「こわいー」

って逃げていたのに、最初こそ物怖じしていたけどすぐになれて自分から行こうとするところまで!
ちょっとうれしくなってしまった。

当初の予定では夕方には家に帰ってくるくらいじゃないかな?って思っていたんだけど、このテンションの高さにつられて結局家に着いたのは9時過ぎ。
日曜日がすっかりとつぶれてしまったけど、まぁたまにはこういう日もね。

FaceTimeでお茶の間通信をやってみた

日曜日の夜に、母とメールで連絡を取ってFaceTimeを試してみた

FaceTime App

カテゴリ: ソーシャルネットワーキング

価格: ¥115

当初の予定では私が購入したiMacと実家のiPadで通信を行う予定だったのだが、嫁の「iPad欲しい」によって、iPad同士での通信になった。
まぁ、その方が楽と言えば楽なのでよしとしよう。

息子大はしゃぎ

2歳半になる息子はおばあちゃん大好きっこである。
iPadに向かってしゃべっているのを最初は遠目に見ていた息子だが、画面におばあちゃんが映っていて話しかけてくるので大はしゃぎだ。
というか、デレデレだ。

これまでも電話で話をさせようと言う試みは何度となくしてきたが、普段はやかましいくせに受話器を持つととたんに喋らなくなる息子。受話器の向こうでは何が起きているのかわからないのだが、こういうテレビ電話であれば話は別。デレデレしている映像が母に届けられるので母までデレデレし始める。
何このデレデレ通信。

母はiPadを手に入れたはいいものの、まだインターネットを使いこなすには時間がかかりそう。
そんな状態ではあるが、iPadを手に入れネット回線をわざわざ仕立てた価値は十分に感じてくれたと思う。
こうやって、少しずつでもiPadに触っていく機会を増やしていけば、徐々に色々といじってくれるのではないかと期待している。

それにしても、思っていた以上に映像がある効果というのはありそうだな。

iPad2を買った

つい一ヶ月ほど前に購入して、パソコンを持たぬ母に今月頭に手渡したiPad2。

母に渡すまでの2週間、妻がお試しで使っていたのですがいたく気に入った様子で・・・

妻:iPadいいね~
私:ネット見るとか写真見る程度だったらこっちの方が楽でしょ
妻:うん、うちにも一台あってもいいね
私:なんか秋ぐらいに3が出るなんて話もあるから、そうしたら買おうかな~って思ってる
妻:秋?
私:うん、秋

妻:遅い。すぐに注文して

私:いや、ほら、新しいのが年内に出るならさ・・・

妻:待ってられない。

私:・・・はい。

という訳で、うちにも一台配置することになりました。
うーむ、相変わらず思い立ったらだなぁ・・・
それにしても最近ちょっと金遣いが荒くなってきている気がする。気をつけなければ。

実家にiPadをおいてきた

先週末の話ですが、父の三回忌のために帰郷。
その折に母へ買ってあったiPadをプレゼントしました。
iPadは私が。実家の無線LAN環境を構築するために必要となる無線LANルーターは弟が購入。

とりあえず、簡単な操作を教えて最初のステップとして

  • インターネットに接続してあちこちネットサーフィンする
  • 地図アプリとかインストールされているアプリを使ってみる
  • FaceTimeでテレビ電話を楽しむ

の3点のみにまずは慣れなさいと言うことにした。
「困った時はホームボタンを押せばもとの場所に戻るから」って感じで。

ただ、回線の手続きが進んでおらず今回の帰郷ではインターネット環境が無い状態での説明になってしまった。
そのせいもあって、何を説明するにも少し中途半端な感じになってしまったことは否めない。
多少怖い気もするけど、「ちょっとやそっとじゃ壊れないから気にせずに触って見なさい」としてある。

どこまで使いこなせるか。
あるいは、放置されるかはわからないが、とりあえず触れるところにおいておくことが大事なんだろうな。

私「で、なんで回線開通してないの。。。?」
母「メールアドレスってどうすればいい??申し込み用紙にあってわからない」
私「え、何でもいいと思うけど。ていうか、携帯のメールアドレス決めるのと同じようなもんだよ」
母「携帯は全部○○(弟)がやってくれた」

「そこからかよ~」

先は長そうだ・・・

iPad 2スタートブック (SOFTBANK MOOK)
ソフトバンククリエイティブ (2011-05-13)
売り上げランキング: 512

iPad2が届いて1週間。

体調を崩していたせいで更新が滞っていましたが、iPad2が先週末に無事手元に到着しました。

6月の頭には父の法事で実家に帰るので、それまでの2週間。
iPadとはどんなモノぞや?という感じで触っています。

iPadを購入した目的は、実家にいるパソコンを持たないお袋との連絡手段だとか子供の写真/動画を送りやすくするためです。
これまでは実家に帰る旅にデジタルフォトフレームのメモリカードに追加していました。
それはそれで楽しみになると言えば楽しみだとは思うのですが、動画とかは難しいですしね。

FaceTime

ただ、何よりも面白いのでは?と思っているのは先日購入したiMacとiPadによるFaceTimeです。

FaceTime
http://www.apple.com/jp/ipad/built-in-apps/

簡単に言うとテレビ電話。
いや、っていうかテレビ電話か。

3G回戦では無理でWifi環境が必要になるようですが、これがあれば愛知と千葉という距離をかなり縮めることが出来るのではないか?と期待しています。
ただ実際のところ、どういうタイミングで使うのか?というのはやってみないとわかりませんね。

四六時中実家とつながっているというのは、それはそれでお互いに疲れてしまいそうなものですし、つなげる時にわざわざ電話ってのも・・・。
とはいえ、いきなりFaceTimeで呼び出しを行うというのも少し気が引けるものです。

この辺りはお袋と相談・・・ですかね。

写真/動画共有

今ひとつ答えを見つけられていないのは、画像や動画の共有です。

離れたところでものを共有するという方法を考えると、簡単に思いつくのはストレージの共有。DropBoxの様なものですね。
ただ、お袋にDropboxが最適か?と考えるとちょっと迷ってしまいます。

そうなるとオンラインの画像共有。
しかも公開ではなくプライベートな共有が出来るものでなければいけません。

現状、自宅での写真は主にNASへおいてiMacからはiPhotoを使用して閲覧。Windows機(ノートPC)からはPicasaを使って閲覧しています。
という訳で、PicasaのWebアルバムを利用できないか?というのが現時点での案です。

Web Albums for iPad – A Picasa Photo Viewer, Uploader, and Manager App

カテゴリ: 写真

価格: ¥350

もう少しこれに関しては考えてみる。

その他

基本的に本来の目的としてはこの二つで用が足りてしまう。
ただ、それだけのためにiPadというのはもったいないと思うので、この際だからあれこれとアプリを入れておいてみようと考えている。
しかし、ちょっと愕然としてしまうのはいかにお袋の趣味を知らないかだ。

例えばゲームを入れておこうと思っても、お袋がどういうゲームを好きなのか?ってことに関して私はあまり知らない。
せいぜい思い出されるのは新聞の日曜版についているクロスワードを欠かさず解いていることぐらいだ。

でも、渡して「どんなことして遊びたい?」って聞くことによってこれまでと違ったコミュニケーションがとれる。
そんなこんなで、新たな発見があるかもしれないな、、、と期待しています。

体調崩してた

日曜日から息子が。
月曜日になって妻が。
そして火曜日になって私が・・・と、家族総出で体調を崩していました。

崩していました・・・っていっているのは、私はどうやら回復したっぽいから。
妻と息子は未だに本調子ではなく、4ヶ月ちょいの娘も鼻水たらし始めている状況なので実際のところ油断は全然出来ない。

それにしても最近の気温差はひどい。
皆さんもお大事に。