家族」カテゴリーアーカイブ

夢の国へ行ってきました

日曜日は、オリエンタルランドの株主優待があったので家族でディズニーシーへ遊びに行ってきました。
株主優待があったとしても、我が家の人数では全く賄えないんですけどね。。。

天気もよく、ファンタジースプリングスも少し散策。
アトラクションに関しては、今回は見送っていますが次回には何かしら乗りたいですね。

今回は、子どもたちの希望でアトラクションを決めたわけですが。。。

センター・オブ・ジ・アース:60分待ち
インディージョーンズ:90分待ち
ソアリン:120分待ち
トイ・ストーリー・マニア:120分待ち
ニモ&フレンズ:15分待ち
アクアトピア:20分待ち

という感じで、こうやって見ると5時間くらいは並んでいた時間に費やしていたことになりますね。。。
唯一、ソアリンは120分待ちではあったのですが、プライオリティパスというお金で全てを解決する手段を取りました。
6人なので1アトラクションで12000円。。。えげつないです

末の娘はほとんどのアトラクションには乗ることはまだ出来ませんでしたが、パスカルとミニーのぬいぐるみを買ってもらって満足してくれたのではないかと。

ディズニーはこの待ち時間をもう少しいい感じに使えるといいんですけどね。

美味しさ稲妻級?

うなぎパイファクトリーの話を書きましたが、勢いに任せて

ブラックサンダーを製造している有楽製菓の工場へ行ってきました。

実は5月27日から工場見学を開催しているとのことでしたが、残念ながら予約を取れなかったので工場見学は出来ませんでした。

工場見学予約ページ
https://cloud-pass.jp/get/wakuzaku-factory

工場見学の予約ページは上記なのですが、6月は埋まっているし7月以降は見ることが出来ないし・・・で、ちょっとまだ整備が追いついていない感じがしますね。

しょうがないので工場に併設されている、直売所に行ってきました

様々なブラックサンダー商品があるのですが、詰め放題コーナーもあります。
ここでは、3分間で指定の袋にどれだけ入れられるか?を挑戦することが出来ます。

袋から飛び出しても、落とさなければOKということで、山のように積んでいる人もいてそれぞれの戦略が面白かったです。
そして、子供よりも圧倒的に参加者は大人が多い(笑)

楽しむことが出来ました。

次回は、工場見学に参加したいですね

久しぶりにうなぎパイファクトリーへ行ってみた

過去に何度か行ったことがあるのですが、ここ数年は行ってなかった春華堂のうなぎパイファクトリーへ行ってきました。
ご存知、夜のお菓子として有名な”うなぎパイ”の工場見学です。

無料で見れます

うなぎパイファクトリーは無料で工場見学が出来、記帳することでお土産までくれます。
お勧めです。

工場見学自体は、途中にあるミニシアターを全部見たとしても30分程度で回れます。
お土産ショップもあるので、いろいろな種類のうなぎパイを購入することが出来ます

工場見学をしていると、うなぎパイのいい香りがあちらこちらからするんですよね。
自然とお腹が空いてきてしまいます

うなぎパイカフェ

施設内には、うなぎパイカフェと言うカフェがあり、軽食やデザートを食べることが出来ます。

いずれのメニューもうなぎパイを使っていたり、うなぎをモチーフにしていたりして面白い。
これまでも気にはなっていたのですが、いいお値段するんですよね~。
でも今回は時間的にちょうどお昼時だったこともあって、挑戦することに。

パフェも食事も、思っていた以上に満足することが出来ました。

特に、和風オムライス。
釜揚げしらすを「しらしょー」の掛け声をしながらストップ宣言するまでかけてもらえるのですが、どんどんかけてもらって、最後はしらすの山みたいになってしまいました。

美味しく全部いただきました。

いやー、うなぎパイファクトリー。お勧めです

17回忌

この週末は、父の17回忌ということで実家に帰ってました。
(写真は実家近くの海岸)

毎年、年末年始に実家へは帰省しているのですが、法事は普通の土日に帰らないといけないので大変です。

17回忌ともなると、それほど親戚も集まるわけではないのですが、それでも少し離れたところに暮らす親戚が来てくれ、久しぶりに談笑をしました。
こういう親戚づきあいも、だいぶ少なくなってきましたね

次にこういう集まりを開くのはどういう時なんだろう。
結婚式に行くような親戚もなかなかいなくなってしまうと、もはや葬儀でしか顔を合わせない状態になっていきます。
そうなると、次は。。。となると、嫌なものです。

亡き父を忍びつつ、土日で千葉ー愛知間を往復はやっぱり疲れるわーということで、無事に帰宅できて安心したところで、もうオネムです

おやすみなさい

子供は熱を出しやすい生き物です

我が家は、子供が5人いることもあり、病気になると大変です。

先々週は末娘が月曜~水曜まで発熱。
保育所に預けることができなくなり、在宅中は看病と小児科への診察に奔走です。

ようやく末娘が落ち着いてきた先々週の土曜日に三男が発熱。
39~40度前後をウロウロと水曜まで熱が続き、診断はマイコプラズマ。
なんとか翌週の月曜から学校に行けると許可が降りて一安心

と思ったら、日曜朝から末娘が再び発熱。。。

末娘はまだ1歳なので、流石に放置は出来ないですし、保育所に預けられないとなると食事から何から何まで時間がかかります。

在宅が出来ているのでまだなんとかやりくりしていますが、どうしても無理は出てきますね。
全員が倒れてしまうのも困りものですが、交代交代に倒れてしまうのも、それはそれで大変です。

いちばん大変なのは熱を出している当人たちではあるし、まだ大人が倒れていないのでマシと言えばマシなのでしょうけれど大変なものは大変なんじゃーー!

今週末は法事で実家にとんぼ返りする必要があるので、それまでにはみんな平常状態になっていてくれるといいな。

受験シーズンが今年も始まる

今日は長女の塾へ進路のための面談。
今後の高校受験に向けた流れの説明や、現状の志望校や偏差値などに関しての簡単な説明を受けてきました。

基本的に2年前に長男で同じ話をしているので、要点はなんとなくわかっているし、基本的に我が家は子供に決めさせているのでそこまで親の関与することはないものの、この1年で次の3年通う学校が決まるということでもあるので頑張ってほしいところです。

さてはて、どうなることやら。

長女に対してはそういう形でこの1年は次の3年を~と言っていることを考えると、社会人の1年ってなんだろうな?という感じがしないでもないです。

一つ間違えば。。。というか、中年以降になってしまうとともすると惰性になりかねない。

この1年の価値をどこまで高めることができるのか。
娘の受験にかこつけて、自分自身の価値向上に関して考えないといけないな、と改めて思ったわけです。

蔵王観光

山寺観光の後、翌日は蔵王に遊びに行きました。

まずは、蔵王のお釜を見に行こう!と向かったのですが。。。

通行止めでした・・

予定では4/25から開通しているはずなのですが、、この日は賽の磧で通行止めでした。

悔しいので、賽の磧駐車場から歩いて行けるところまで歩いてみました。

めっちゃ雪が積もっていて、登ってみたのですが降りることを考えておらず。。。とても怖かったです

蔵王酪農センター

この悔しさは食事ではらすしかありません。
というわけで、チーズ好きの私のために妻がセレクトしてくれた昼食は蔵王酪農センターのチーズ料理

チーズハウスというお店では「ラクロネット」という料理を楽しむことが出来ます

モッツァレラチーズを溶かして野菜を乗せ、それをフランスパンに乗せて食べるという不思議な食べ方。

スイスの家庭料理とのことですが、ラクレットのことでしょうか・・・?
よくわかりませんね。ラクレットであればモッツァレラとは違うのでしょうし。

こけし

最後はこけし館に行って、こけしの絵付け体験をしてきました

ここでは、こけしの絵付けだけでなくだるまの絵付け。コマの絵付けなども行えます。

一番左のが私が書いたこけし。

こういうところで絵心が問われてしまうので、妻との差を見せつけられます。
子どもたちが書いたダルマも、それぞれ味があっていい感じ。

後々考えてみると、そのときは特に意識はしていませんでしたが、私が書いたこけしはなんだかWiiに出てくるキャラクターであるMiiみたいですね

青葉城

最後は蔵王ではないですが、伊達政宗を拝んで仙台観光終了!

なかなか楽しめた仙台・山形観光でした

山寺観光

GWの後半は秋保温泉に止まったのですが、その際に山形県は山寺へ観光に行ってきました。
私は大学が山形だったのですが、在学中は結局一度もいかなかったのですよね。
まぁ、大学生がお寺巡りに行くということもあまりないということで、ご容赦ください

対面石

昼食は対面石というお食事処でいただきました。

https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6002406

色々とメニューが有る中で、頼んだのは山菜そば

大学時代、山形に行って一番驚いたのは蕎麦の美味しさです。

なんででしょうね。蕎麦って美味しいんだって本当に思います。
山菜も季節のものが出てきており、満足な昼食をいただきました。

写真には出ていませんが、お麩の入ったお団子もテイクアウトでいただき、食べ歩きました。
団子の中にお麩が入っているというのは珍しいですね。

ひたすら登る

食事も済ませて、いざ立石寺に向けて歩きます。。。が、実は立石寺本堂自体はすぐに着いてしまいます。
階段を1000段ほど登っていくと奥の院があり、そこがゴールになります。

途中には有名な松尾芭蕉の句を読んだとされる場所?があります

ひたすら登って登って、なんとか奥の院に到着。
無事、参拝することが出来ました。

山寺はなんかそれほど大した事ないよーって聞いていたのですが、思っていたよりも山登り含めて楽しむことが出来ました。

お団子にしろ玉こんにゃくにしろ、食べ歩きグルメが多いのは嬉しいですね

無事に帰宅

無事に仙台・山形旅行から帰宅しました
あっという間のGWです。
悲しいことに明日から再び仕事の日々が待っているのです

怖くて体重計にはまだ乗っていません。
明らかに腹になにか溜まっているような、そんな感覚があります。

まずは日常に戻り、このお腹のもやもやを取り除かないと。。。
そして溜まった脂肪を・・

GWが幕を開けました

今年のGWはあまり休日の並びがよくなく、長期の休みというわけには行かないですが、この土日は館山のIT健保施設でのんびりしてきました

のんびりしたと言っても、土曜日は小学校、中学校と学校行事があったので終わらせた午後から移動という強行軍。

宿についたのは17時過ぎという状態で、ほぼご飯を食べに行ったような形になりました。
でも、健保施設はご飯が美味しいので、それだけでも行った価値があったかな、と家族みんな大満足です。

GWはというと、明日の28日はお休みをいただいているもののそれ以外はカレンダー通り。
明日は長男は普通に学校ですし、妻も仕事なのでのんびりランニングでもして過ごそうかと思っています。

怪我だけには気をつけたいですね。