Windows」カテゴリーアーカイブ

IEが遅い

以前、lenovoのThinkPad限定でIEが遅い話をした(http://d.hatena.ne.jp/krote/20080627/1214575539)。あの時はThinkpadに入っているCPwmIEBrowserHelperが原因だった。家で使用しているPCはTOSHIBAのDynabookであるのだが、最近やはりIE起動の遅さが気になってきた。ページを表示するのが遅いのであればネットワークの問題の可能性があるので手は出しづらいが、そもそもタブを追加するだけの操作で4秒くらいかかっている。これはちょっと異様だ。

というわけで、例によってアドオンに変なのがいないのか?このDynabookではやってなかったので調べてみたら意外なものが影響しているようだった

f:id:krote:20080819000803j:image

TOSHIBAとは関係なく、Sunが提供しているSSVHelper Classって奴がひとつの原因になっているようだ。これを無効にするだけで4秒くらいかかっていたのが2秒くらいで起動するようになった。それでもまだ2秒かかる。ちょっとかかりすぎだ。

確かめてみるために、アドオンなしの状態でIEを起動してみた。Vistaを使用しているのであれば「アクセサリ」→「システムツール」→「Internet Explorer (アドオンなし)」というメニューがあるのでこれを使用してみることがお勧め。これによって改善されたことを感じるのであればアドオンの有効無効を切り替えて原因を探り出すことができると思う。
これ自体が遅いのだとすると、もうどうしようもないのかもしれない。FireFoxなりSleipnirをお勧めする。私がそれらを使わない理由はMicrosoft関連のページを見るときに不都合が生じるかと思ってIEを使っているだけなのだから。

それにしてもこのSSVHelperってのは別にDynabookだからってわけじゃないだろうからきっと会社で使っているPCもそうなんだろうなぁ。明日会社に行って確かめてみよう。それにしてもまだ遅いなぁ。ブツブツ

IE8ついにリリースへ

ついにIE8がリリースされるらしい

マイクロソフト、ついにIE8をリリースへ
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20390215,00.htm?ref=rss

ラスベガスで行われているMixに合わせてきたんですね。βが出てから約1年。意外と時間がかかりました。JavaScriptの高速化が図られているので少し楽しみな反面、いつも通りMicrosoftのリリースは恐怖です。
それにしてもβをじっくり時間をかけてテストする事が出来たのはいいのですが、リリース予定が全然発表されないというのはどういう事なのだろうか。1年も前にβが出ているものを、直前までリリース予定を内緒にしておいたところで対してインパクトがあるとは思えないのだけど。。。そんなことよりよっぽど事前にリリース日を告知しておいてくれたほうがユーザーのためになると思うのは私だけでしょうか。
以前聞いた話によると、Microsoftでは社内でも突然知らされてないことが本国(アメリカ)の担当者ブログに書かれて混乱した事があるような話がありました。それはその担当の方が知らなかっただけなのかもしれないけど、色々なところで”サプライズ”を求めているのだろうか?
リリースされたものがいまいち動かない”サプライズ”は数多く体験しているのでそろそろ落ち着いてほしいと強く思う今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。

Vistaでtelnet

仕事で少し社内のルータを覘く必要があって、ささっとコマンドプロンプトでtelnet打ってみたら

‘telnet’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

ってなってしまった。

どうやらWindowsVistaではデフォルトではTelnetクライアントはインストールされてないらしい。先日発表されたWindowsServer2008でも、デフォルトではあまり機能は付いておらず、必要に応じてユーザが追加する。。。って事なんだろうな。それはそれでいいことなんだと思う。
もちろん、追加した事によって最初からあるよりも重くなっていくなんて事がなければ。。。だけど。大丈夫ですよね?Microsoftさん?

さて、問題のTelnetクライアントだが、コントロールパネルの「Windowsの機能の有効化または無効化」

f:id:krote:20080418003200j:image

から、Telnetクライアントを選択してインストールすることができた。

f:id:krote:20080418003159j:image

どうでもいいけど、この「Windowsの機能の有効化または無効化」機能。呆れるくらい遅い。表示するのも遅いんだけど、インストールされるまでも遅かった。うーん。

部下に聞かれたよ。「Vistaって何がいいんですか?」って。

うん、困った。

メイリオ読みやすいよ。うん、メイリオいいよ

VMWareServer

会社のPCで動作させていたVMWarePlayerをVMWareServerに変更してみた。
なんだか思ったよりもすごい苦労してしまったのでまとめる。

  1. VMWarePlayerをアンインストールする
  2. VMWareServerをインストールする
  3. VMWare Server Home Pageを開く
  4. OSログインID・パスワードを入れる
  5. VMを新規追加・選択追加する
  6. RemoteConsoleをインストールして対象のPCを操作

こんな順序になると思う。
まず躓いたのは4番。いきなりログインIDとパスワードを聞かれて何を入力していいのかがサッパリわからなかった。もう少し何かあるのではないだろうか。いくつか、操作の慣れないところはあるけどWindows以外のOSも視野に入れての対応だと思うので我慢できなくはないかな。
VMWare Infrastructure Web Accessにアクセス時に証明書のエラーが出て初回は表示に失敗する。インストールにどこか失敗したのだろうか?また、再起動後にVMWare Host Agentが正常に起動できず、手動で立ち上げなければいけなかった。実は、ここに行きつくまでが一番時間かかってしまった。真っ先にイベントビューアを確認していればもう少し時間短縮できただろうに。失敗。

気になった事としては

  1. VMを起動したい時に一々WebAccessしないと起動できない(PlayerではVMに関連付けられていたからPowerShellで起動していた)
  2. VMの置き場は固定されている?既に存在しているVMを追加したい時に選択出来なかった(フォルダを移動させて対応)
  3. インストーラー関連が遅すぎる

もちろん利点はあるのだけど、クライアントで検証用・作業用に別のOSを入れるレベルであればVMWarePlayerでも十分な気がしてきた。複数のVMを同時に立ち上げるとホストPCでの作業はかなり厳しいものになってしまうし。
余談ではあるけど、元々VMWarePlayerで動かしていたVMを移植するのは特に苦労はしなかったけど、起動したときにゲストがフリーズしていて、マウスカーソルが動かない事がVMServerのインストールに失敗したのかと再インストールしそうになってしまった。

美人時計をサイドバーに

美人時計をサイドバーに表示したい

ずっと前に何かで見てはいたけどあまり気にしていなかったのだが、最近ちょっとしたきっかけで美人時計がヒットしている。

美人時計
http://www.bijint.com/

1440人の女の子が、1分おきに現在時刻が書かれた黒板を持って現れるという何ともアレなガジェットなのだが、公式に提供されているのはMac向けとGoogle向けのガジェットだけで、Windowsサイドバーに対しては提供されていない。ネットで検索してみるとサイドバー用のガジェットが公開されていたが、現在はまともに動かないようだ。

どうにかならないかと考えた結果、「Googleガジェットをサイドバーに表示させるガジェットがあればいいんじゃないのか?」という考えに至って検索。さすが、こういう事には頭が回るぜ!仕事中ならなおさらだ!
探してみるとAmnesty Generatorというフリーのツールが公開されていて、それを利用することで目的がかなえられそうだ。速攻でインストールした。

Amnesty Generator for Vista
http://www.amnestywidgets.com/GeneratorWin.html

美人時計のサイトにいって、Google Gadget用のコードを取得してStep2に張り付けると

f:id:krote:20090730003201j:image

自動的に情報を取得してくれる。
このままGenerateボタンを押せば、Windowsに対して作成したガジェットがインストールされる。後は他のガジェット同様にサイドバーへ追加すれば無事に美人時計を追加する事が出来た。

ただ、問題はサイズ。デフォルトのままだと大きすぎてサイドバーから大きくはみ出してしまう。かといって、サイズを調整しようとWidthやHeightの値を変更すると、画像が縮小されるのではなく切れて表示されてしまう。

恐らくガジェットのCSSかHTMあたりをいじればサイズの調整くらいなんとでもなりそうなものなのだが…。

DVDドライブが認識しなくなった

DVDを焼きたくて、ちょっと古いWinCDRをインストールしてあれこれやろうとしたんだけど、うまく認識してくれなかった。やっぱりWindows2000時代のものをインストールは無理があるか~と思ってアンインストールしたら

f:id:krote:20090824235234j:image

ちょっと画像からは分かりづらいけど、デバイスマネージャ上でDVDドライブに黄色いびっくりマークが。エクスプローラー上からもDVDドライブが認識しない!!!ドライバの削除や再起動を繰り返しても一向に認識しない状態になった。
プロパティを確認してみると

f:id:krote:20090824235147j:image

コード39のエラーが発生している。「解決策の確認」を押してもなんも応答がない。やはりそこまで万能ではないか。。。おそらくレジストリの情報がおかしくなってしまったんだろうなぁ…。
探してみるとMicrosoftに解決策が載っていた

CD ドライブまたは DVD ドライブが見つからないか Windows やその他のプログラムにより認識されない
http://support.microsoft.com/?kbid=314060

上記ページに書いてある「Fix It」は華麗にスルーして、”自分で解決する”にあるレジストリの変更を行うことに。指定されたレジストリを見てみると、私の場合は「UpperFilters」は何もなかったが、「LowerFilters」はあったのでこれを削除。その後再起動で無事にDVDドライブを認識することができました!

それにしても、レジストリが壊れたのは無理やりアプリを入れたからとしても、この「UpperFilters」や「LowerFilters」って何だろう?