Windows」カテゴリーアーカイブ

やってしまったか。。。

うーん。もしかしてもしかしなくても、失敗した気がする。。。

WindowsServer2008に対応した新認定資格
http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/newgen/windowsserver2008.mspx

これを見ると、私は最初からWindowsServer2008トラックを勉強したほうが金銭的にいいのではないかと思われる。私が現在所持しているのは

  1. WindowsXP インストールアンドコンフィグレーション
  2. WindowsServer2003 環境の管理と保守

の二つ。これから2つの資格をとってMCSAになったとする。そこからWindowsServer2008用のアップグレード試験を受けたとして、取得できる資格の数は2つ。

つまり、受ける試験の数は3つなのにとる資格は2つという何ともお粗末な結果になってしまうではないか。どう考えても失敗のような気がしてしょうがない。。。うはー。金返せー

がっくりだ

MCP試験を受けてきた

MCPを受けてきた

MCPプログラム
http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/default.mspx

今日受けてきたのは「070-290 WindowsServer2003 環境の管理と保守」。もうWindowsServer2008が出始めるだろうに今更WindowsServer2003かよ!って声と、そんなのまだ持ってなかったのかよ!って声があるかもしれないけど、しょうがない。持ってなかったもの。あと、WindowsXP持ってるし。。。

新宿のエルタワーで受けてきたわけですが、相変わらず試験は疲れます。MCP試験は時間的にはかなり余裕があるので見直しをゆっくりできるのはいいこと。ただ、試験問題がおかしいときがある。なんていうの、翻訳間違い?っていうか翻訳漏れが今日あった。たとえばこんな問題だ(問題をそのまま出すわけにはいかないのであくまで例えばです)

岡田さんはコンビニで100円の品物をもってレジに行った。正しい行動を選べ

  1. 岡田さんは逃げ出した
  2. 岡田さんは「金を出せ」と店員を脅した
  3. Richardは100円を支払った
  4. 岡田さんは後ろの人にお金を借りた

まて、正解は何となくわかるが、正解じゃないだろう、それは。。。って思うような問題があった。正直言うとすごい迷った。Richardがどうみても翻訳漏れのような気がするが、本当に正解の答えを翻訳漏れするだろうか?何かのひっかけ問題か??どうなんだ???迷いに迷ったが岡田さんはRichardだということにした。危うく試験管を呼び出そうかとも考えたが、試験官がそんなことを判断できるわけもないだろうし。

結果からするとなんとか合格した。当然だ。じゃなかったら、ブログに書いてない。点数は合格点からすると余裕はあったのだが、思ったよりも点数が取れてない。結構間違えたなぁ。。。。そうなると、やっぱりRichardは岡田さんじゃなかったのだろうか??

ともあれ、クライアントOSはすでに昨年取っているので残るはネットワークと選択科目をとればMCSAとなるわけだ。今まで、あまり気乗りがせずにダラダラと来てしまった。またダラダラとなってしまう前に突っ走りたいところ。

特にアタックキャンペーンが終わる前にできるだけ取りたいなぁ

マイクロソフト資格取得アタックキャンペーン
http://www.microsoft.com/japan/learning/attack/default.mspx

IE7のショートカットキー

IE7に対するショートカットキー特集が組まれていました

IE7のタブ操作を迅速化するための10個のショートカットキー
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370006,00.htm

IE7になってようやくタブブラウザ機能が使えるようになりました。多くの人はFireFoxだとかSleipnir等のタブブラウザをすでに使っているかもしれません。もちろん私も使ってはいるのですが、仕事の関係上IEの質問が来た時に応えられる事が多くなれるよう意識してIEを使うことが多いです。

ブラウザの操作は基本的にマウスを使って行うのですが、一度キーボードに触り始めるともう一度マウスを手に取るのが面倒。そういう時にこれらショートカットキーは重宝します。

紹介されたもののいくつかはすでに知っていたのですが。。。

ショートカットキー 機能
Ctrl + 数字(1~8) 特定のタブを選択する(指定は左から順番に数えた数値にて行う)
Ctrl + 9 一番右にあるタブを選択する

これ、なかなか便利かもしれない。
ただ、数字1~8は指定できるが、それ以上右にあるものは指定できないみたいですね。実際にやってみたら当然ですが9は9番目ではなく一番右側になりました。まぁ、そんなに立ち上げるなってことか。

障害への対策方法提示

WindowsVista使っていると、何かしら問題があったら
その対策をネットから調べて提示してくれる機能が付いているので
時々。。。。っていってもそれなりの頻度で出てくる。
あまりあてにしてないんだけど。

さっき、せこせことVMとかいじっていたら出てきたので
たまにはみてやるかー^^って見てみたら
パフォーマンスに関するKBの紹介だった

Windows Vista のパフォーマンスと信頼性を向上させる更新プログラムについて
http://support.microsoft.com/?kbid=938979

見てみて調べてみたらなかなかいい更新プログラムじゃないか!
Vista生活がこれでさらに快適になるぜ!って
思って念のために確認したらひとつだけ問題が。

すでに適用済みだった

これ、かえって文句が飛んでこないんだろうか?
せめてWindowsUpdate上の更新プログラムを紹介するのであれば
適用済みかどうか位調べておいてくれればいいのになぁ
これではユーザに余計な手間をかけさせてしまうだけではないのだろうか

スリープ、休止、シャットダウン

先日お亡くなりになったと思われた自宅のノートPCが復帰しました。そもそも動かなくなっていた原因は不明。
ただ、不明ながらも起きていた現象から推測する。私が怪しいと思っているのは、”休止状態”からの復旧だ

現象

まずは、起きていた現象を整理する。
電源そのものは入り、HDDへのアクセスランプは点滅していた。つまり、液晶に画面そのものは写らないがWindowsとしては起動しているかのような見た目だった。ノートのふたを開けた時の異常なまでのHDDアクセスから、最初は休止状態からの復旧が異常に時間がかかっているのかと思ったが、どれだけ放置しても復旧はしなかった。
ここで、液晶に画面が表示されないことから液晶お亡くなりケースを想定してCRTを接続してみたが変わらず。また、液晶に画面が写らない状態ではあったが、バックライトが当たっている時と、全くうんともスンとも言わない状態がバラバラに発現していた。
電源ボタンを長押ししても、見た感じはスリープ状態に陥っている。会社のPCでは電源ボタン長押しで強制的なシャットダウンが実行されているだけに違和感はあった。ただ、そもそもこの現象がどういう状況下で引き起こされたのかが分からなかったのと保証期間内だったからとりあえず販売店に任せようと思ったのだが・・・なんとか復旧することができた。

結局、何をしたかというとバッテリを引っこ抜いて強制的にシャットダウンを引き起こして起動させただけ。当然のことながら”前回不正終了”な状態にはなったが起動することができた

スリープと休止、シャットダウンの違い。

WindowsVistaでは完全な電源OFFとなるシャットダウン以外に”スリープ”と”休止”という状態がある。
“休止”状態は情報をHDDに書き込む形で省電力モードに移行する。このため、休止状態になるまでに時間がかかるし、そこからの復旧にも時間がかかる。
“スリープ”はXPまでの”スタンバイ”と位置づけは近く、基本的に未保存の作業内容やクリップボードの内容等はメモリに保存される。”スリープ”が”スタンバイ”と大きく違うのは、この状態のまま電源が切れてしまった場合だ。
“スタンバイ”状態で会った時には作業内容は失われてしまう。これはあくまでメモリに保持しているのみの情報だったためだ。
ところが”スリープ”は、電源が切れた場合に作業中の内容をHDDに書き込みに行く。つまり、”休止”状態と組み合わさった形になる。

電源ボタンを押したときの挙動を確認しよう

確証は無いけど、動作していた感じからすると”休止”状態からの復旧に失敗したか何かじゃないかな~と想像している。
ただ、バッテリを引っこ抜かなければシャットダウンが出来ないというのは個人的にはどうかと思う。そこでノートの設定を確認してみると。。。

f:id:krote:20091017003203j:image

設定に関しては「コントロールパネル」から「電源オプション」を選択。左側のバーの中から「電源ボタンの動作を選択する」を選ぶと上記ダイアログが出てくる。
予想通り使用していたノートPCではふたを閉じた時はもちろん電源ボタンを押したときの挙動はすべて”スリープ”になっていた。
早速電源ボタンを押したときの挙動を”シャットダウン”に変更。これで一応正規の手段として落とす方法を手に入れた。
ちなみに上記ウィンドウでは隠れてしまって分かりづらいが、下のほうに「変更の保存」というボタンがある。これを押さない限り設定は保存されないので忘れずに!

ネットワークに接続できなくなった

会社で開発に使っているPCを、いい加減古くなってきたので新しく買ってもらいました。これで、ついに会社でもWindowsVistaの生活が始まるわけです。ちなみに今まではWindows2000でした。

個人的感覚からすると、Windows2000は非常に安定していて唯一あげるとすれば起動するのが遅いくらいでしょうか。でも、現状ではWindows2000上ではSilverLightは動かないし新しい開発を行うという意味においては問題が出てきていたのでちょうどいい機会だったのかもしれません。

いや、年貢の納め時か?まぁ何はともあれVistaの生活が始まったわけですが。。。ネットワークがブチブチ切れます。起動し始めて5分くらいはまともに接続できているのですが、ある時を境にばったりと外部との接続が切れたようになってしまいます。ネットワーク上の見かけ的には

ケーブルが接続されてません

一応、ケーブルを取り換えてみたけど変わりなく、NICのドライバをいじると少し復活するのですが時間をおくとやはり接続できなくなってしまう。初期不良か?と思ったけど、、、、

購買の人間に問い合わせてみたりなんだりしてみると、

「今回から新しくvPro対応のPCを購入したからもしかするとそれが原因かもしれません」

ってさ。「vPro」ってなんだ。。なんか聞いたことはあるけど、説明はできんな。というわけでちょっとお勉強。

インテルの「vPro」は企業のクライアント管理に革新をもたらすか?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/081vpro/vpro.html

ふむ。なるほど、ネットワーク経由でPCが立ち上がっていようがいまいが操作ができる。つまりは、PC等の資産管理や情報セキュリティ方面でかなりの恩恵がありそうな技術ですね。ちょっと下手したら悪用されそうで怖いですが。。。確かにこれはネットワークにかかわっているのかもしれないけど。。。本当にこれだろうか?ネットで似たようなことがないか探してみたけどうまくHITしなかった。

とりあえず、この記事にもあるとおりvProってやつはiAMTが肝らしいのでこれをオフにしてみることにした

DELL Optiplex 755
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/op755/JA/UG/HTML/advfeat.htm

iAMT をオフにするには、次の手順に従ってください。

  1. <Ctrl-P> を押して MEBx セットアップを起動しパスワードを入力します。
  2. Intel® ME Configuration(Intel® ME の設定)® Intel ME Features Control(Intel ME 機能コントロール)® Manageability Feature Selection(管理機能の選択)を選択します。
  3. None(なし)を選択します。
  4. Return to Previous Menu(前のメニューに戻る)を 2 回選択します。
  5. 変更が適用され、コンピュータが再起動します。

MEBxのデフォルトパスワードを変更しないとコンフィグ設定を行えないのだけど、パスワードに英字(大文字・小文字)・数字を混ぜて8ケタ以上はやってたんだけど、記号が足りずしばらく悩んでしまった。

とりあえず、設定を変更してみたところネットワークの障害は起きなくなったみたいだ。ただ、実はこのVistaは2日ほど使っていたのにもかかわらず、今日いきなりこんな現象になったのである。なので、必ずしもこの設定で解決したとは限らないからもう少し様子を見ることにしようと思っている。

うーん。。。なんだか時間がどんどん過ぎて行ってしまうなぁ。。。。

ボスケテ・・・

techdays 初日

昨日のエントリーにも書いたとおり、今日一日はパシフィコ横浜で行われているMicrosoft社のイベントに顔を出していました。

tech days Japan 2009
http://www.microsoft.com/japan/events/techdays/default.mspx

今日一日は、Microsoftのクラウド戦略と題したセッションがメインになりました。その殆どのセッション内容はWindowsAzureに関するものです。WindowsAzureは、簡単に言うと今までそれぞれの会社やサービスの提供者が独自に保有していたサーバーをマイクロソフトが貸してくれるようなサービス。
これまではPCの寿命やHDD容量。メモリ等のスペックをあれこれ考えなければいけなかったものをマイクロソフトがやってくれる。ただ、従量制なので(予定?)必要に応じてお金を支払う形になる予定です。結局自社でサーバーを扱う場合にもデータセンターを利用したりする場合は天秤にかけるのも面白いかもしれませんね。
WindowsAzureは大きく分けて

  1. ファイルやデータ共有を提供するMesh Service
  2. ワークフローや他の媒体と接続することも可能な.NET Service
  3. SQLServerを提供するSQLService

が主だったところではないかな。他にSharePointやDynamicsもあるけど・・・。これらはちょっと置いておく。あんまり開発と関係なさそうだから。
個人的にずっと注目しているのはMeshService。ファイルの共有に関してはすでに一般公開されているβ版でも体験は可能だけど、Meshを利用したアプリケーション「Mesh Enabled Application」の開発を可能にするLive FrameworkはCTP(一部の人のみの限定公開)で手が出せないのが現状。ベータ版を公開しているConnectサイトでもLiveFrameworkの文字はまだない。以前、チャンネル9のサイトで公開されていた動画で、Meshを利用してアプリケーションデータの同期が取られていたのはすごかった
色々思うところはあるんだけど、取り合えず今日分かったことをずらずらと書いてみるよ!(Azure関係なく)

  1. MeshアプリケーションでSiliverlightも可能
  2. データもMeshのオブジェクトとして登録することになる
  3. Meshの共有を他のLiveIDと結びつけるのにはMeshバーからInviteをクリック
  4. Meshオブジェクトはローカルに作られてからサーバーと同期がされる
  5. そのため、Meshのアプリケーションは基本的にローカルのデータを見に行く
  6. そのため、Silverlightアプリまでクライアント上で動く
  7. データをクライアントに持つために大容量のデータを使用するアプリケーションには向かない
  8. データは現在のところ後勝ち。
    1. Aさんがデータ1を追加。Bさんがデータ2を追加なら両方追加される
    2. Aさんがデータ2を更新。Bさんがデータ2を更新したら後から更新したほうが勝つ
    3. Aさんがデータ2を削除。Bさんがデータ2を更新したら削除された後でBさんの更新が追加?
  9. データの共有は強制的になるのでデータによって共有をキャンセルなんてことは出来ない
  10. Meshアプリケーションの共有には許可が必要
  11. Meshアプリケーションを共有すると自動的にデスクトップにショートカットが出てくる
  12. 全然興味がなかったServiceBUSが意外と?
    1. AS400のようなものに対してもイベントを伝えることが出来る?
  13. VS2010では並列処理が若干のコード修正で対応が可能

うん。途中まで出来るだけ丁寧にわかりやすく書こうと思ったけど、ずらずら書いてみると全てが台無しだ!わっはっは
Meshに関しては実際に作ってはないけどなんとなく全様が見えてきたかな。落ち着いて考えてみたら分かることだったけど、アプリケーションが保持するデータもMeshオブジェクトとして共有することになるのだから、余り大容量のデータを扱うアプリケーション。要するに企業向けアプリには使いづらいって事ですね。ちょっとがっかり(仕事では企業相手なので使い道を失う)。純粋にストレージとしてみればデータをある端末で登録。基幹系でそれを読み取って削除みたいにすればデータ連携をすることは出来るけど・・・おとなしくSQLService使えって感じもする。ぐふぅ。
ただ、Silverlightがクライアントアプリのように動くのは面白いですね。ローカルデータにしかアクセスしないのであればオフラインでも動くし。
Microsoftの井上さんと話したところでは現状ではどちらかというとエンタープライズというよりはコンシューマ向けのサービスを意識しているようだ。データの共有方式を見ていると確かに厳密さの要求されない内容のアプリケーション=コンシューマ向けになるのかな。まだまだベータの技術なので今後変わっていくかもしれません。何かしらルールを追加・指定することが出来れば応用が利きそうかな。実際のところエンタープライズで考えると、LANの繋がっていなく、ネットに繋がる環境って事になるから・・・モバイルか事業所間?うううむ。コンシューマ向けのほうが確かに考えやすいかも。
VisualStudio2010で用意されるであろう並列処理に関しても中々すごかった。コードの変更は地味だったけど、効果は絶大。川西さんも相変わらず渋かった

さて、問題のLiveFrameworkですが、、、、Connectサイト上ではLiveFramworkではなく「Azure Services Invitations」がそれにあたるのだと思う。ここでトークンが送られてくるのでAzure Services Developer Portalにトークンを入力すればLiveFrameworkがダウンロードできる・・・・んだと思う。トークンの発行に時間がかかっていてブログを書いている現在はまだ試すことができていない。

Microsoft Connect
https://connect.microsoft.com/default.aspx

Azure Services Developer Portal
https://lx.azure.microsoft.com/Cloud/Provisioning/Default.aspx

そうそう、資料は必要な人は自分で印刷して持ってくる。IDホルダーも最後に回収と、随分とエコになっていました。今までが大盤振る舞い過ぎただけかもしれないけど。ん?エコっていうよりは不況??

※追記
Azure Services InvitationはLiveFrameworkとは関係ありませんでした。SQLServiceとかのほうね。なんで分けているんだろう:::

MobileでLiveMesh

LiveMeshもMobileのモジュールがリリースされているので試しに入れてみた。
WillcomのAdvanced/esにMobileに追加するにはhttps://www.mesh.com/Web/MobileDownload.aspxからLiveMesh.cabをダウンロードしてデバイスにコピー。インストールを実行することでできる。

f:id:krote:20081211003857j:image

f:id:krote:20081211003858j:image

f:id:krote:20081211003859j:image

f:id:krote:20081211004326j:image

うん、特に何の問題もなくインストールできた。私の場合、バッテリーが不安で常時アドエスは無線LANをOFFにしてしまっている。そのために余り恩恵を得ることが出来ない。これを機に、無線LANをONにしていようか。
無線LANが常にONで文書の同期が出来ていればこれはこれでかなり使えるんじゃないか?余り大きいファイルを開くと大変なことになるけど、一通りOfficeは動くわけだから情報をPCで作ってモバイルで持ち歩く。って感じかな。
まだアドエスのOfficeをそこまで活用できていないので手探りではあるけど試行錯誤してみよう

LAN内のPCへアクセスするとき

WindowsVistaに会社のPCを変更してから、いくつかの社内サーバーにアクセスすると
ログイン要求を受けるようになった。
WindowsXPではそういう事は起きていないから、サーバー側の設定ではなくVistaの問題と考えられる。

ログイン要求を受けたとき、ドメインアカウントを入力してもアクセスできず、対象となるPCのローカルアカウントでしかアクセスできない状態なので、ドメインに関する情報が正しく認識されてないのかもしれない。そう思ってあれこれいじっていたら、ローカルセキュリティポリシーの設定を変えることで問題が解決できた

f:id:krote:20080721004454j:image

ローカルセキュリティポリシー。ローカルポリシーのセキュリティオプションにて上記の「ネットワークセキュリティ:LanManager認証レベル」の設定を

f:id:krote:20080721004455j:image

「LMとNTLM応答を送信する」に変更した。デフォルトでは「NTLMv2のみ送信する」であったのだ。なぜ、そうなってしまったのか?アクセスできるサーバーとそうでないサーバーがあったことから、サーバー側の設定にも起因するものがあるのかもしれない。今だに会社がNTドメイン使っていることに起因しているのかもしれない。うーん。早いところActiveDirectoryにしたいなぁ

LiveMeshでRemote Desktop

LiveMeshネタが続いています。
ネット上にはLiveMeshのリモートデスクトップはパフォーマンス上の問題があってイマイチだー!って書いてあったので期待薄だったけど、とりあえず試してみないことには始まらないので試してみた。

f:id:krote:20081216001915j:image

よく分からないが、IEの左上になぞの矢印が現れた。押すと、リモートデスクトップのログイン画面が現れた。最大化の矢印だったのかな?変なの

f:id:krote:20081216001916j:image

普通にログインすることが出来た。まぁ、当たり前といえば当たり前だけど。
使ってみた感じとしては、決して早いわけじゃないけど別にそれほど遅いわけでもないように思う。家の回線もADSLなのを考えると悪くないぞ。それにしてもpcAnywhereでもいえることなんだけど、Windowsのログイン画面は表示するまでに随分と時間がかかる。それ以降のスピードと比べると随分な差だけど、あれは何をやっているのだろう?

f:id:krote:20081216001914j:image

最大化してない状態ではウィンドウの右側に簡単なHELPが出ている。詳細に関してはこちら

Using LiveMesh Remote Desktop
http://help.live.com/help.aspx?project=live_mesh&market=EN-US&querytype=keyword&query=etomergnisu

見ていくと、興味深いものが・・・

Copy and paste between your remote computer and your local computer

  1. Minimize the remote computer’s desktop so that you can access your local computer’s desktop.
  2. Copy and paste files and folders between the two desktops using keyboard or menu commands. Drag-and-drop copying is not supported at this time.

ファイルのコピーがクリップボード経由でできるというもの。もちろん、ローカルからリモートだけじゃなくてリモートからローカルへのコピーも出来た。さすがにLiveDesktopのようにドラッグアンドドロップは出来なかったけど、ファイルのコピーがこういう形で出来るのは楽かな。って、ドラッグアンドドロップはまだサポートしてないって書いてあるじゃないか。。。読むより試してしまう性分ですいません

無駄にMobileへリモートデスクトップが出来ないか?とも思ったけど、やはりそれはサポートされていなかった。まぁ、出来たところで余り用途が思いつかないけど・・・・。リモートで写真でも撮るかな?