Kindleで本を読んだときに、いいなと思っている機能の一つがHighlightをWebで見ることができる点だと思っています
Kindle Highlight
https://read.amazon.co.jp/notebook?ref_=k4w_ka_notebook
過去に自分がどういうことに興味を持ったのか?ということを確認することが出来ますし、ブログに記事を投稿する際にも参考にしたりしています。
Audibleにも似たような機能があるといいのですが、音声だと文字起こし範囲の指定が難しいですよね。
最近のAIは賢いもので、これらの”自分が何に興味を持ったのか?”という情報は、これから大事になってくるのではないかと考えています。
そういう意味では、それを再利用可能な状態にしておく方が良いと。
であれば、Obsidianに取り込んでしまおうかという話です
Kindle Highlights
特に何も考えることなくそのものズバリ、「Kindle Highlights」というPluginがあります

プラグインのプロパティとしては下記のものがある

Templatesで、同期したあとにどういう形でノートとして保存するのかを定義可能。
デフォルトでも大きな問題はないのだけれど、自分用に少しいじったものをここに公開しておきます。
FileName
{{title}} - {{author}}
File Content
---
tag: 📚Book
title: "{{title}}"
author: [{{author}}]
---
{% trim %}
{% if imageUrl %}{% endif %}
{% if authorUrl %}
* 著者: [{{author}}]({{authorUrl}})
{% elif author %}
* 著者: [[{{author}}]]
{% endif %}
{% if asin %}* ASIN: {{asin}}{% endif %}
{% if isbn %}* ISBN: {{isbn}}{% endif %}
{% if pages %}* Pages: {{pages}}{% endif %}
{% if publicationDate %}* 出版日: {{publicationDate}}{% endif %}
{% if publisher %}* 出版社: {{publisher}}{% endif %}
{% if url %}* Reference: {{url}}{% endif %}
{% if appLink %}* [Kindle link]({{appLink}}){% endif %}
{% endtrim %}
## 概要・要約
## Highlights
{{highlights}}
Highlight
## location: {{location}} : {{ text | truncate(20) }}
{{ text }} — [link]({{ appLink }})
{% if note %}{{note}}{% endif %}
---

このテンプレートでやるとこんな感じになります。
Highlightされた場所をより見つけやすくするために、位置情報と冒頭の数文字を出している形ですね。
このあたりはもう少し運用して手を加える場所があれば都度見直していこうかと。
ノートを削除してもう一度同期をすれば作られるので、テンプレートの改造を試すのには比較的敷居が低いと感じています。
最後にプラグインのプロパティでSync on Startupがありますが、Obsidianの起動が遅くなるので結局オフにしました

Obsidian起動してから主導でSyncする形で頻度としては十分かと。
思ったよりもこの時間がかかるのが気になってしまうので。