AI/Machine Learning」カテゴリーアーカイブ

気がつけば11月

あっという間に11月。
今年も残すところ2ヶ月を切ってしまいました。

今年も色々と挑戦してみようと思い、手をつけてみたものの今の所身になったものが余りないという、
なんだったんだろうという感じがする一年になってしまいそう。

ゲームは楽しいんだけど、一年の成果がゲーム内のレベルアップだけではちょっと寂しすぎやしないか 2015年。

というわけで、2ヶ月を切ってしまってはいるものの、何かしら形に残せないかを考えてみないとな

一番有力な候補としては機械学習に関して。
本も少し読んでみたりしたものの、その先がなかなか続かない。
COURSERAの機械学習コースを受けたのが結構痛かった。
英語を聞きながらの機械学習講義はやっぱり厳しいですね。

形に残すという意味においてはなかなか難しい分野ではあるけれど、
それができたらこの先の弾みにもなることは間違いないと思っている。

さしあたって、もう一度本を読み返してみるところからかな?

機械学習入門を読んだ。。。?

すっかりブログを書く頻度が落ちてしまってきている今日この頃ですが、生きてます。

さてはて、GWくらいからチマチマと読み進めていた「フリーソフトではじめる機械学習入門」を読み終えました。

フリーソフトではじめる機械学習入門
荒木 雅弘
森北出版
売り上げランキング: 4,301

長かった。。。

機械学習という分野に関しては全くの門外漢だったので、全てが新鮮と言えば新鮮な内容でした。
しかし、やはりポンポンと現れてくる数式に関してはちんぷんかんぷん。
ただ、「機械学習というものはどういうものなのか」を大雑把に把握することはできた気がします。
ぶっちゃけ、読み進めただけで演習問題はやっていないのでこれに関しては試したいところ。

機械学習に関する話で共通するのは数学的な知識が必要ということかな。
でも、新たな学習アルゴリズムを作り出す訳でないのであれば、実はツールを使うことでそれらは省略することができるんじゃないのかな〜。。。なんて甘いことを考えている。

結局のところ、機械学習という分野に強くなりたいのではなく、学習結果から得る知見だったりを得ることが目的なので、そこのところは履き違えないようにしたいですね。
いや、その分野に強いに越したことはないのは多分確かでしょうけれど。

という訳で、最後まで読んでは見たものの全然身についていないので、
演習なり実データなりを使って弄ってみないとなぁ。
それか別の本を読む形をとるか。

どう転んでもいいように、数学の知識はある程度押さえておいたほうがいいと思い、こちらをポチった。

キーポイント線形代数 (理工系数学のキーポイント 2)
薩摩 順吉 四ツ谷 晶二
岩波書店
売り上げランキング: 7,957

いやー。まるで大学受験が始まるような気分だ。
もう、全然微分積分とか覚えてないしやばいぞー。
本当に理系の大学を出たのかしら、私は。