食べ物」カテゴリーアーカイブ

なんとかベーコンを作ることができた

2週ほど前から仕込みをしていたベーコン、なんとか作ることができました。

なんとか、というのは、作ろうと準備している中でゲリラ豪雨のような大雨が降ってきて、用意していた長年愛用している段ボール燻製器が雨でだめになってしまったのです。

雨も止むかどうかわからない中だったので、どうしようかと思っていたのですが、なんとか雨は上がりました。

代わりの段ボールも見つけ出してなんとか燻製実施。

無事に良い色に出来上がりました。

切ってみると、結構柔らかい感じ。
これ、水分をもっと抜かないとだめなのかもしれないなぁー

ただ、塩の量を増やすとそれだけしょっぱくなってしまって、食べるときにき作るなってしまうという問題もある。
それは塩抜きでなんとかなるものなのだろうか。

何度となく作って入るものの、そこまでしっかりと記録を取ったり分析したりしていないので、出来上がりはマチマチですね。。

今回、温燻で3~4時間くらいかけたのですが、手作りレシピサイトによると6時間やるひともいたり、2時間程度とする人もいたりとまちまちです。

出来上がったものを考えると、やはり水分の問題が大きい気もします。
そうなるとやっぱり脱水シートでしょうか。。
結構いいお値段するんですよね。。。ピチッとは。

ただ、身の絞まったいい感じのベーコンを作ってみたいと思うと、やはり乾燥は大事なはず。次回はもう少しそのあたりをやってみることにしたいです

ずんだあんバター

先日仙台に行った際に、菓匠三全でお土産を買うときに見慣れないものがあったので購入してみました

ずんだあんバターです。

ずんだ

ずんだって東北に行ってないと知らない人も多いかと思いますが、特に宮城県を代表する郷土料理の一つ。
行ってしまうと、枝豆のあんです。

基本的にはずんだ餅という形で、お餅につけて食べる食べ方がポピュラーですが、喜久水庵の喜久福などスィーツに入っているものもいくつか。

七夕の際にもお茶の井ケ田でずんだシェイクなんて売っていて行列ができていました

食べてみる

開けてみると、パッケージの色鮮やかさとは大きく違って、かなり色が濃いです。

塗ると色鮮やかに!なんてことにはならないですね。流石に。

食べてみた感想としては結構ありではないかと。
もちろん、あんなので砂糖たっぷりという感じの甘さではあるので大量に食べるのは躊躇してしまうところですが、味自体は悪くないので今後の朝食ラインナップとして加わることができそうです。

色の違いはなんだろうな~。着色料とかが使われていないからこんな色なのかな?と思って見てみると着色料自体は使われている・・・ということでちょっと謎ですね。

ベーコン仕込み始め

表題のとおりですが、久しぶりにベーコンを作ろうかと思って週末に業務スーパーへ行ってバラ肉を仕入れてきました

3kgほど。

毎回、レシピをどうするのか悩むところです。
ベーコンを作る際にレシピとして、大別してソミュール液を使う方法と塩こしょうを練り込む方法があるように見えます。

ソミュール液は一度挑戦してみたのですが、液の管理がうまくいかずになんか肉から異臭がし始めてしまい失敗。
それ以来挑戦していません。

砂糖、塩、こしょう、ローズマリーあたりを刷り込んでしばらく冷蔵庫で寝かせることになります。

この後の工程としては塩抜きをして、風乾。
その後にスモークという流れになるわけですが、

https://allabout.co.jp/gm/gc/24918

このレシピを見ると、風乾に1~2週間かけているんですよね。
ここまでの期間をこれまでかけたことがありませんでした。

そこで、今週塩漬け。
週末に塩抜き。
そして翌週1週間かけて脱水という形を今回とり、8/16, 17あたりをスモーク目標にしてみようかと思っています。

ベーコン、しょっぱくなりがちなのでしっかり塩抜きしていい感じのものが出来上がるといいな。

コストコでチーズ三昧

今日はコストコ。
コストコに行くとチーズ三昧になります

何よりも忘れてはならないのがこちらのトリプルチーズタルト。必ず買います。
買ったその日のうちに16等分くらいに切ってラップで包んで冷凍して保存するのが我が家です。

そして、ミニブリーやキリ、カマンベールなどを買いつつ、ジャンボプルコギベイクを食べる。

コストコに行くと、ほぼほぼ食料品ばかりを買い漁ることになるんですよね。
すごいやすいというわけではないのですが、どれも基本的に美味しいです。

ケーキはちょっと甘さがきついものもありますが、定番のサーモンやお肉も冷凍しておくことを前提にすれば比較的リーズナブルになるのではと思います。

ホームセンターもそうですが、こういう規模の大きい品揃えが豊富なお店を見て回るのは楽しいですよね。
いつも、新しい出会いがないかをワクワクして回っています。
今回は、ずっと気になっていたギリシャヨーグルト1kgを購入。
明日からが楽しみです

モルクがなくなってしまう

先日、蔵王で立ち寄った蔵王酪農センター。
こちらでお土産として購入したのがクリームチーズとチーズドリンクのモルクです

クリームチーズにしても、蔵王酪農センターのものは変に濃いということもなく、このモルクも非常に飲みやすいものでした。

MOLK 720ml
https://shop.zao-cheese.or.jp/item-detail/398232

このモルク720mlを買ってきて、チミチミと飲んでいたのですが流石に帰宅から1週間。
終了のお知らせが。。。

牛乳と比較すると高価になってしまうし、目ん玉飛び出るほど美味しいというわけではないのですが、他にない味を提供してもらえました。

一応通販もやっているのですが、次回またお邪魔した際の楽しみにしたいと思います。

チーズはいいね。チーズは。

マカダミアナッツを食べる

先日、福島県は磐梯のスパリゾートハワイアンズに行ってきたわけですが、おみやげコーナーを見ていると面白そうなものがありました

マカダミアナッツ(とその殻割り器)です!

マカダミアナッツといえば、ハワイのお土産定番ですが、イメージはチョコの中に入っているもの。
こちらはナッツそのもので、殻に入ったままローストされたもののようです。

最初、殻割り器がついていないものを購入しようとしたのですが、レジのお姉さんに「とても硬いので殻割り機をおすすめ!」と笑顔で言われてホイホイと購入しました

説明を見ると、配置をちゃんとしろと書かれている

やってみると、なかなか割れない。
中心がズレていたのかな・・・?

注意書きには、1,2回まわして割れない場合は置き直せとあるので、中心とかあまり気にせずに配置を変えてやっていると・・

無事に割れました!

味はと言うと、すごい美味しいわけでもなくまずいわけでももちろんなく、チョコの中に入っていた、少しクリーミーな感じのする味でした。

リピートするか?と言われると疑問符はつくけれど、マカダミアナッツと言うものがどんなものなのか。それを知ることができたのでよしとしようかと思います。

少し調べてみたら・・・

マカダミアナッツのトリビア
https://www.omamesan.co.jp/blog/?post=1503#:~:text=3.,%E7%A1%AC%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

こちらのページには、自然界で最も硬いナッツだと。。。
確かに硬かったです。
殻割り機をおすすめしてくれたお姉さんに感謝ですな

肉の日で肉食ってきた

昨日は、2月9日で肉の日。
ということで久しぶりに家族で焼き肉食べてきました。

行ったのは焼肉きんぐ

きんぐコースでひたすらに肉を食ったあとでデザートとして石焼きキムチビビンバを食べてきました。
きんぐカルビが好きですが、炙りすき焼きカルビが家族的には好きなのでひたすら焼き続けた感じです

焼肉屋、賑わいすぎ

我が家の近く・・・と言ってもそこまで近くではないですが、焼肉屋があちこちにあります。そしてどこも非常に混んでいます。
どんだけ焼き肉好きな人が多いんだと。

【2024年版】焼肉チェーンの店舗数ランキング
https://www.nipponsoft.co.jp/blog/analysis/chain-yakiniku2024

これを見てみると、焼肉チェーン店の数としては少し減少気味。
ただ、焼肉きんぐは増減率がプラスに振れていて勢いを感じます。

増減率が一番大きい牛角食べ放題は、ないわけではないのですが我が家からは少し遠いんですよね。
でも、気にはなるところです。
店舗数だけで見ると、牛角が圧倒的なんだな。

とはいえ、食肉価格の高騰もあって、全体的な見通しは厳しいように見えますね。

焼肉きんぐを展開している物語コーポレーションの決算説明資料(https://www.monogatari.co.jp/ir/library/lib03/)を見ると100円ほど値上げしていたんですね

こうしてみると、物語コーポレーションは色々やっているな~。
そして、本社が豊橋にあるんですね。。。全く知りませんでした。

今回、あまり気にしていなかった焼き肉屋周りに関して、少し調べてみましたが、外食産業はなかなか厳しいっすな。。。

食材色々

石垣島では今回、ホテルに泊まらなかった話題を出しました。

借りたペンションでは当然食事は出てこないので、どこかに食べに行くか自炊をするしかありません。
基本的に日中はアクティビティで出歩いているので外食となるのですが、朝晩は基本的に自炊をしていました。

自炊をするに当たり、地元のスーパーなどで食材を漁ることになるのですが、これが結構楽しかったです。
やはり、ところ変わられば売られているものも違ったり、地元の食材や特産品などを知ることが出来ました

ポチギ

一瞬普通の魚肉ソーセージかと思ったのですが、ポチギという名前で売られていました。
分類としてはフランクフルトソーセージということで、豚肉のようですね。

名前の由来としてはポルトガルの豚肉ソーセージであるポーチギューソーセージから来ているそうです。
食べてみると、あとから少し辛さが来ますがピリ辛程度の辛さです。

面白そうなので買ってみて、卵と一緒に焼いて食べました。

もずく

沖縄と言ったらもずくでしょう!ということでもずくも購入。
味付けも複数あり、せっかくなのでシークヮーサー味のものを購入しました。。。が、子どもたちの受けは悪くほとんど私が食べることに。。

ジーマーミ豆腐

沖縄の言葉で落花生のことをジーマーミというらしく、落花生で作られた豆腐ということで面白そうだったので購入。

ジーマーミ豆腐 沖縄県 | うちの郷土料理:農林水産省 (maff.go.jp)

見た目はなんというか、豆腐というよりは杏仁豆腐みたいな印象でしたが、食べてみると非常に弾力があり、スプーンで食べるのが結構大変なレベルでした。

味そのものは、そこまで強いクセはないのですが、ついてくるタレがなかなかの曲者。

しょっぱいというか、甘いというかなんというか・・・。

結局こちらも子どもたちには不人気でほとんどが親で消費することになりました

じゅーしぃ

後半に泊まったペンションの近くにあった商店で見かけた謎の「じゅーしぃ」

ところが、よくよく見てみるといたるところでこのじゅーしぃという料理が出てくるようで沖縄の家庭料理としては非常にメジャーな分類なのかもしれません。

ご飯に混ぜて使う、よくある混ぜご飯の元的な感じでした。

混ぜごはんというとどちらかというと鶏肉を使うイメージが強いですが、こちらは豚肉を使用。このあたりが沖縄らしさなのかな。

島バナナ

いわゆる一般的なバナナと比べると小ぶりな島バナナ。
緑~黄色の状態で売られているのですが、基本的には食べるまでそれから3日くらい置く必要があると聞かされました。

滞在期間中に食べてしまいたかったので、少し早いかな?と思いながらも食べてみると少しまだ早く酸味がありましたが濃厚な味が印象的でした。

手元には空港で購入したまだまだ緑色の島バナナがあるので、こちらも楽しみであります。

その他にもぐしけんパンやちんすこうアイスなど、ホテルに泊まるという選択肢を取った旅行ではまず味わえなかったであろう発見をすることが出来たのは面白かったです。

もちろん、アクティビティをしたあとでそこからの食材調達と調理が待っているので、夜を含めての観光というのは難しい形でしたが、こういう形の旅行もいいですね。

同じ日本でも、売られているものがこう違っているとなかなか見ごたえがありました。

宇和ゴールドでマーマレード

私はグレープフルーツが好きで、よくスーパーに行ってはグレープフルーツを購入。
手間はかかるのですが、皮を向いてタッパーに入れて好きなときに食べてます。

先日、近所のスーパーをいつものように物色していたら「宇和ゴールド」なるものが”和製グレープフルーツ”として紹介されていました

河内晩柑 | JA全農えひめ (zennoh.or.jp)

品種としては河内晩柑というらしいですね。
和製グレープフルーツと呼ばれているのは、見た目と味からと言うことらしいですが、グレープフルーツと比べると酸味・苦みが少なくなっているので、グレープフルーツが苦手な人でも行けるかもしれません。

なかなかジューシーで美味しいですが、個人的にはグレープフルーツの強い酸味も好きなので悩ましいところです。

ネットで宇和ゴールドを検索していると、マーマレードにしているレシピが散見されます。
グレープフルーツは海外から輸入する関係上、防カビ剤などを使っているのでマーマレードにするにはちょっと抵抗があります。

国産だから安心というわけではないですが、早速作ってみました

参考にしたレシピはこちら
砂糖控えめ✧宇和ゴールドのマーマレード by (aya*) 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが394万品 (cookpad.com)

マーマレードを作ったのは今回が初めてですが、まず皮を何度も煮こぼして、苦みを取ります。

その後、皮を細く切った後に砂糖・果肉を加えて更に煮る

何度も何度もやる必要があるのはちょっと大変ですね。

今回のレシピは砂糖が控えめということもあって、手作りらしい苦みを持ったマーマレードが出来上がりました。

写真上は少なく見えますが、それ以外に大量にできてしまったので、しばらくはパンのお供はマーマレードになりそうです。

グレープフルーツはやはり好きなのですが、こうやってマーマレードにできることを考えると宇和ゴールドも悪くないですね。
大満足です

尤も、しばらくは宇和ゴールド買ってもマーマレードは作る必要はないのですが。。。

コストコ三昧

今日は久しぶりにコストコへ買い物。
最近は子供たちはついてくることがなく、今日は妻も家でやることがあったため一人で。。。。

我が家からだと一番近いコストコでも1時間半くらいかかるのでちょっと気軽に行くには遠いんですよね。
もうちょっと近くにほしい。

家電、日用品からペット用品、食品まで幅広く取り揃えているコストコですが、我が家の購入するものはほぼ食品関係。

我が家では”コストコパン”と呼んでいるディナーロール
クロワッサン
チーズタルト
スタバのコーヒー豆(ダークロースト・赤いやつ)
あとはマフィンやケーキ類も美味しいですね。

サロベツ牛乳も妻や子供たちは好きなので必ず購入しています。

本当は今日は、グレープフルーツが売っていれば買いたかったのですが、売っておらず。残念。

コストコに行った日の夕食はコストコで何かしら買ってきたもので済ませるのが常となっており、主には下記の3パターンとなります

・寿司(ファミリー向けの50貫くらいのもの)
・サーモン →ご飯に乗っけてサーモン丼に
・ロティサリーチキン →分解してレタスとかと一緒に

今日はサーモン。

お寿司の場合、子供たち優先で食べてもらうとなると、どうしてもイカ・タコみたいなものが余って大人が少し寂しくなるんですよね。

サーモンは美味しいのですがちょっとお値段が高いです。
ただ、大きい塊で売っているので、一度に全部食べるわけではなく何回か楽しむことができるのでいいんですよね。

ロティサリーチキンも美味しいのですが、どうしても手間がかかってしまいます。

コストコに行った際に、その場で買って食べる食事も忘れてはならない。
私の定番はプルコギベイクとクラムチャウダー。
この2つは譲れない。

余裕があれば、ソフトクリームも食べたいところなのですが、今の時期のフレーバーがヘーゼルナッツなのでそこまで魅力的には思えないんですよね。

プルコギベイクもクラムチャウダーも、十分な量があるので満足なんですが。。。

コスパだけ考えれば、ホットドッグ一択なんだけど、プルコギベイク・・・美味しすぎる。

毎回行くたびに、新商品が気になって気になって、買いたくなってしまうんですが、あまり買いすぎると妻から白い目で見られてしまうので我慢。

いやー。30分圏内にほしい。。。