農園」カテゴリーアーカイブ

今年の菜園計画を考える

2月に入り、いい加減に雑草だらけの家庭菜園を今年もなんとかしないとな、と重い腰を揚げて雑草取りをスタートさせています。

イネ科の雑草だと思うのですが、地上部は枯れていても地中に根が張り巡らされていて非常に厄介です。
そして、少しでも残っているとグングンと成長して増えていきます。
何度となく頑張って掘り起こして入るものの、根絶やしにできていません。

一番の手は、ちゃんと耕し続けることなのですが、毎年どうしても仕事が忙しくなったりで手を抜いてしまい、手がつけられなくなってしまうんですよね。
たまには頑張りたいところです。

何を植えると良いかを聞いてみた

毎年、何かしら面白い野菜を植えられないかを考えていて、昨年は白茄子と紫とうもろこしにチャレンジしました。

白茄子は収穫時期を見誤り固く。
紫とうもろこしはあまり太く育てることが出来ずに両方とも微妙な結果に終わってしまいました。

さて、今年は何をしようかと考えていたのですが、一旦AIに聞いてみました。
今回はperplexityさん

おすすめ野菜と面積配分

  1. 簡単で収穫が楽しい野菜(20坪)
    • ミニトマト(5坪):初心者向けで収穫が楽しい13
    • きゅうり(5坪):支柱を使えば育てやすく、子供も喜ぶ13
    • 枝豆(5坪):病気に強く手間が少ない1
    • ジャガイモ(5坪):掘り起こしがイベント感あり2
  2. 珍しい野菜(10坪)
    • 白ナス「揚げてトルコ」(3坪):珍しい品種で料理も楽しい1
    • コリンキー(3坪):皮ごと食べられるカボチャ1
    • 白キュウリ「ホワイティ25」(2坪):見た目がユニークで人気1
    • 金時草(2坪):栄養価が高く育てやすい1
  3. 季節感を楽しむ野菜(10坪)
    • ナス・ピーマン(各5坪):夏野菜の定番で長期間収穫可能13
  4. グリーンカーテン用(5坪)
    • ゴーヤ:暑さ対策にもなり、実も楽しめる1

なるほどなるほどー。
白きゅうりというのは聞いたことがありませんでした。
なかなかすごい見た目ですね

ホワイティ25
https://www.yamatonoen.co.jp/product/fruit-vegetable/cucumber/Y0057

コリンキーなんかも面白そう。
ただ、ゴーヤは私が苦手なので却下です。

いずれにしても、雑草をなんとかしないと始まらないので頑張って土を掘り起こして雑草の根を引きずり出す労働に勤しんでいます。

まずは最初に訪れるじゃがいもの場所を確保しなければ!!
腰が痛いよ。

紫とうもろこしは思っていた以上に紫だった

今年も家庭菜園をしていますが、思っていた以上に成果が上がりません。
特にきゅうりやスイカ。メロン。かぼちゃは実をつけるところまで育てることが出来ませんでした。

歳を重ねるごとに熟練していくかと思いきや、なかなか思うようにいかないものです。
農家さんは本当にすごいなと常々思います。

今年、初めて挑戦した野菜として紫とうもろこし「」があります。
収穫時期の判断がとうもろこしは難しいですね。
わからないなりにもいでみました。

皮を向いてみると、ものすごい紫色。
光沢があり、毒々しさを奏でます。

思わず、何もここまでツヤツヤとした紫にならなくても・・・と思わずにはいられない状態です。
ちなみに、2本収穫したうちの1本はほぼ実がついていませんでした。
実際のところ、こちらも実がぷっくりとはしておらず、水不足だったのかもしれません。

茹でてみると、一部色が落ちて黄色っぽいところが散見されます。
わかっていたことですが、子供たちは食べようとはしませんでした。。

茹でる前から実の膨らみが微妙だったのでわかっていたことですが、ちょっと硬めの形になってしまっています。
それでも味はしっかりととうもろこしでした。

実がついているということは、受粉はちゃんと出来ていたということなので、やっぱり栄養不足か水不足なんだろうなぁ。
こういうマイナーな品種はどうしても育てやすさという点では難しい部類に入りやすいですね。
まぁ、単純に私がちゃんと時間をかけられていないという一言に尽きてしまいますが、まぁ、しょうがない。

食べてみたのですが。。。どうしても実がぷっくりしていないためか食感はあまり良くなかったです。
なんというか、芋っぽい味がしました・・・。
不味くはないんですよ・・・芋なだけで。

うまく作れていたらもう少し違っていたんだと信じたい

マングローブを育ててみよう!

石垣島で、JAおきなわのファーマーズマーケットであるゆらてぃく市場に行った際、マングローブの苗(?)が売られていました

JAおきなわ-やえやま「ゆらてぃく市場」 (yaeyama-pain.com)

マングローブの森をカヤックでクルーズした際にいくつかマングローブに関しての説明は受けていました。

石垣島では全部で6種類のマングローブが生育していて、カヤックで行った際にはオヒルギとメヒルギ。ヤエヤマヒルギの3種を説明受けたような気がします。

パッケージを見ると「ヒルギ」としか書かれておらず、どのヒルギなのかがさっぱりわかりません。。。
ネットで見る限りではヤエヤマヒルギなのではないかと思うのですが確証は持てません。

基本的に肥料を好まない用土で育てるということで、川砂があればよかったのですが手元になく、観葉植物用の土に対して水苔を上に乗せてみました。

ポットは水を下にためておけるもの。
冠水していたほうが良いとは思い、植木鉢派手なくむしろ長いコップのような感じで水が貯まる容器に入れておいたほうが良いかもしれない。

一旦、こちらで様子を見てみようかと思います。

調べてみると生育はかなりゆっくりということなので、ここからどう育つのかを見るのはずいぶんと時間がかかりそうです

滝藤賢一が行く南アフリカ珍奇植物紀行

滝藤賢一が行く!南アフリカ珍奇植物紀行 – NHK

滝藤賢一が行く!南アフリカ珍奇植物紀行 – NHKプラス

「これ、かっこいいぜ」でおなじみ(?)の滝藤さんが南アフリカを珍奇植物を見て回るこの番組。
滝藤さんの珍奇植物好きが見ていて微笑ましくなる。

何かを好きになって、とことんそれを楽しむことができるというのは非常にいいですよね。
自分にとってそういったものがあるのだろうか?と考えたときに何も思いつかないのが悲しいところです。

その話題になると楽しくなる。

なんとなく滝藤さんの番組を見て、多肉植物を少し育ててみたものの、うまく育てられていない。
徒長してしまっているので、なんとかしなければ。。。

なんとかなるのかな。

こういったモノ、聞けばどこかしらで答えが帰ってきそうなので、ちゃんと探してみよう。

にんにく掘り

家庭菜園で育てているにんにくの葉の部分がだいぶ色が変わってきました。

にんにくの収穫時期としては、早いもので5月。多くは6月ということですが、目安としては葉の色が変わってくる割合が多くなってきたとのことなので、もう大丈夫であろうと。

にんにくを栽培するのは今年が初めてなのでちょっとドキドキではあります。

掘り上げてみると。。。思ったより小さい。

にんにくは非常に肥料を要求する野菜のようで、おそらくこれまでの生育期間でしっかりと肥料を上げてこれなかったことが原因なのかもしれないです。

いずれにしても、すでにこうなってしまった以上はできることはないわけで、そのまま全部掘り上げ。
縛って軒下に干しておきました

育成方法を見ると、雨の当たらない軒下などで、自然乾燥の場合は2ヶ月くらいしっかりと乾燥する必要があるということなので、結構時間かかりますね。

しかも、2ヶ月となると梅雨の時期に入ってしまうので、それを考えると湿度高くて乾燥しきらず、腐ってしまわないように気をつける必要があるのでは・・・。

このあたりは、もう少し調べてみて対策を取る必要があるのかもしれません。

いずれにしても、にんにく。
すでにニオイがしているんですよね~

乾燥させるので日持ちもするのでそれなりに量を作っても十分消費することができるのでは!?と思うと家庭菜園で取り組みやすい野菜なのではと思ってしまいました。

乾燥し切るころは7月~8月。楽しみです

そして週末が終わった

今日はこれまでちょっと放置気味だった家庭菜園でひたすら畑を耕す・・・と言えばいいのですが、結局のところ雑草取りです

おそらくイネ科の雑草と思いますが、地表部分にはそれほど出ていないものの、根がびっしりと地中に張り巡らされていて、取ってもとっても少し残ってしまうとそこから増えていきます。

家庭菜園は本当に雑草との戦い。
これさえなければ、もっと楽しめると思うのですけど。。

そして、久しぶりに畑仕事をひたすらしていたおかげで足やら腰やらが痛く。。。

これから、色々な野菜のシーズンになっていくので、この3月中にある程度耕し終わらないとなぁ

そんなこんなしていたら週末が終わってしまった・・・

やらなければ行けないと思ったことをやっているとは言え、雑草退治に週末が潰れるとちょっと悲しくなりますね

今年の家庭菜園のイチオシ野菜

最近、ランニングはやっているものの家庭菜園がすっかり放置気味・・・。
昨年は、トマト・きゅうり・さつまいも・じゃがいも・生姜・スイカ・メロン・かぼちゃ・アスパラガスを手掛けたのですが、あまりしっかりと管理できずに殆どがちゃんと収穫できませんでした。

かなりもったいないことをしてしまいました。

一つは、数日家を開けている間に風が強い日があって色々と育てていた苗が折れてしまったこと。
そして、一番はやはり手入れをサボってしまったことでしょう。
うーん、今考えてみても酷い。

そして、ちょっとまだ畑が雑草がはびこってしまっているので復帰させるのにはちょっと骨を折りそうです。

何年も家庭菜園をやっていると、どうしても育てる野菜というものは修練して行ってしまいます。
結局、なんというか珍しい野菜を頑張って育てても、料理がしづらかったり子供たちが食べてくれなかったりするんですよね。

結局のところ、先に上げたような王道的なものが多くなります。

後は、大豆ですね。
大豆もよく育てていたのですが、収穫時に豆を取り出す作業が非常に手間なんですよね。

結局のところ家庭菜園なんてものは非常に非効率であって、種から育てればコスパがいいように思うかもしれませんが、労力を考えると間違いなく買ったほうがいいです。

正直言うと、毎年続けるかどうかを悩んでしまいます。
育てること自体はそれなりに楽しさもあるのですが、雑草対策の手間がかかりすぎてしまったりして疲れるし滅入ります。
うまく育ってくれなかったときにはなおさらですね。

無理して続けるものではないとは思いますが、楽しみのために妻がいい顔をしなくても、おもしろ野菜を時々植えたりします。

今日、たまたまホームセンターで面白いものを見かけました・・・

赤い・・・・?紫色っぽいトウモロコシです。

これまで、白いのは見てきましたが、流石にこの色は、あったかな?
いやー、楽しみです。
そして、子供たちは嫌がりそうな未来が見えてきています

それはそれで楽しみです

いずれにしても、雑草をなんとかしないとですが・・・。

ハオルチアをゲットした!

NHKのEテレで、月1くらいのペースでやっている俳優の滝藤さんが出ている「趣味の園芸これ、かっこイイぜ!」が大好きです。
多肉植物だけでなく、様々な、かっこいい!と思える観葉植物を紹介しているのですが、先日放送されたハオルチア、ついに手に入れてしまいました

これ、かっこイイぜ! (14)「魅惑の“宝石”たち ハオルチア」
https://www.nhk.jp/p/syumi-engei/ts/WJ9WG8YL24/episode/te/ZN67QX6YRJ/

放送があってから、気になっていたものの以前、多肉植物を枯らしてしまったこともあって躊躇していたのですが、やっぱり気になって調べていたら。。。
ふるさと納税にありました

養庄園 キラキラハオルチアセット
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=3021076

例年はふるさと納税はお米に全力投球する勢いなのですが、今年はちょっと別口で購入するとのことで少し決めあぐねていたんですよね。

何が届くのかはわからない形でしたが、小ぶりで可愛らしい3種類が届きました

品種としては届いた札に書いてある名前としては以下の3品

  • 十二の巻sp (fasciata sp)
  • 光るオプツーサ (obtusa)
  • ベヌスタhyb (venusta hyb.)

本当にそんな名前なのか?と思いたくなるような名前ですね。

十二の巻は、ネットで見るものに比べて、ちょっと色が薄い印象。
株が小さいからなのかな?

オプツーサとベヌスタは中に水をたっぷりと含んでいるようで、光に当たると透明感が出て宝石のようです。

いや、これ、いいな。

実は過去にもこれかっこイイぜで紹介されたフィカスを購入してしまったし、実は先程亀甲竜もポチってしまって。。。

ちょっと部屋の中を整理しないと置き場がマズそうだ!!

でも、これかっこイイぜ!

除草剤を試してみることにした

我家の庭には芝を植えているんですが、たいした手入れをしているわけでもないので。。。

ちょっと分かりづらいですが、芝に雑草がはびこっています。。。

前はスギナが結構多かったのですが、最近はカタバミ(クローバーっぽいの)が勢力を伸ばしています。

このカタバミが厄介で、薄く広がっていくんですよね。。
今年の夏、子供にも手伝ってもらいながら一度結構きれいに除去したのですが、当然のように復活しています。

なんなら、他の雑草を抜いたせいで更に勢力を拡大しているかのよう。。

というわけで、これまで手を伸ばしてこなかった除草剤散布に挑戦してみようと重い腰を上げました

我が家の秘密兵器となるか

用意したのは写真にあるように噴霧器とMCPP溶液です

スギナ中心だったり、イネ科雑草中心だったりすると選択肢はちょっと変わってくるんだろうけど、カタバミで検索したらこれがヒットしたので、まずはこのMCPPにかけてみることに。

噴霧器は電池式のものも悩んだけど、蓄圧式でも大丈夫だろうと想像。
容量は、それほど大きい庭でもないので一番小さい2.5リットルのものを選びました

感想

結果はまだわかりませんが、使ってみた感想。

まず、噴霧器に関しては蓄圧式で特に問題はなかったけど、容量に関してはもう少し大きくても良かったかもしれないです。
まぁ、溶液を作ればいいだけなんですけどね。

溶液に関しては、規定量としては200倍稀釈なので2リットルの水に10ミリリットル。ただ、これをタンクに入れるのには注ぎ口がちゃんとしているバケツだったり、ろうとがあったほうがいいと感じました。
めっちゃこぼれてしまった。。。

一応、芝にも大丈夫という除草剤ではあるけど、庭には他にも玉竜やらハーブやらがあったりするので、それに対しての影響もちょっと気になる。
また、芝自体にも少なからず影響が出てしまうんじゃないかな?と心配はつきません。

ただ、これによって雑草取りの手間やきれいな庭が手に入るのであれば。。。というところですね。

どれくらいで効果が出てくるんだろうな~。楽しみです。

多肉植物の寄せ植えに挑戦

以前、たまたまNHK趣味の園芸で多肉植物に関しての特集をやっているのを見てから、
少しずつホームセンターで見かけるたびに気になっていた。

たまたまふるさと納税を物色していたら、佐賀県唐津市で多肉植物を20種類送ってくれるとのことなので、
普段は米とか肉とかばかりだったけれど頼んでしまった。
平日に届いていたので早速寄せ植えに挑戦である

入れ物はダイソーで仕入れた
オブジェっぽいのも、ダイソーで売っているものである。

多肉植物の寄せ植えを画像検索すると、ものすごい詰め詰めで植えられているのを見かけるが、
正直そういうのは見ていると、息が詰まりそうだしあまり植物に良くないように感じてしまう。
とはいえ、20種類も手元にあるので、少し窮屈に感じる場所もあるのだけれど、なんかいい感じだ(自画自賛)

基本的に室内で、日の当たる場所に置く必要があるのが難点ではあるのだけれど、
このぷっくりとした葉っぱがなんともいえない感じである。

欲を言えば、送られてきた20種類が、ほぼほぼ緑色ばかりでもう少し黄色や赤が入っているものが
あると組み合わせの楽しみも増えたものだけれどなぁ
こればかりはしょうがないか。

夏冬は月に1〜2回程度の水やり。
春秋は成長期らしくて、乾いたらたっぷり水をあげるといいらしい。
子供がひっくり返さない場所で日当たりが良くて、水やりを忘れないで・・・
って、なかなか置き場がないかも!?