読書感想文」カテゴリーアーカイブ

読了 「「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考」

井上新八著「「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考」を読んだ

https://amzn.to/3UKUPFD

このブログでも何度か書いてはいるけれど、私はタスク管理だとかスケジュール管理のようなものが絶望的に下手くそだ。

タスクをしっかりと管理して、毎日それを確認して実施する。
何かしら新しいタスクが発生した際には、タスク一覧に追加して優先順位を決めて・・・ということができない。

そういう習慣がいつまで経っても身につかないのである
勉強にしても長続きしないので、思うような成果を上げることができない。

というわけで、この手の本は何度となく読んでいるのではあるが、本書が面白いな、と思ったのは「続ける」ということが目的になってしまっているところだ。

本来、何かしら目的だとかゴール、目標があって、そのために何かを続けるということのほうが順序としては正しいと考えている。

ただ、著者は続けることそのものを趣味とし、目的として何かを行い、それが何かしらの役に立てばいいじゃないか、というスタンス担っているように感じる。

そもそも、習慣化されたものが、何を目的としているのかがわからなくなっているものもあるようだ。

結果としてそれで物事がうまく回っているのだれば問題ないのかもしれないけれど、本当にそれでいいのだろうか?は結構疑問に感じてしまう。

ただ一方で、続けることができない一つの理由として、目標を達成できないだとか、目標に対するプレッシャーのようなものがあるのもまた一つだとは思う。

いっそのこと、すべてを差し置いて続けること自体を目標としてしまうというのもその観点ではわかるんだけど・・・・

結果として、「いつまでに」本来の目標を達成したいのか、という、本来であれば当たり前のゴール設定に対して間に合うのか?が全く見えなくなる点が、どうなんだそれは、と思ってしまう。

とは言え、前に進むことができなければそもそもゴールに近づいてすらいないので悩ましいところ。
ようは、どう自分を騙して前に勧めつつ、目標とする期限までに目標とする地点へ到達できるかをマネジメントするしかないんですよね。

でも、いわゆるTODOを管理するのではなく、習慣を管理するという考え方に関しては結構賛同している。
取り掛かる。手を付けるという行為そのものをしっかりと管理することができれば、少なくとも昨日よりは前に進むことができているはずではある。

どこまでできたか?というのは問題ではあるけれど、まずは手を付けられたのか?を管理することをチェックして前に踏み出してみようと考えている。

そういう意味では、結構ためになった本に感じる。

できない人にはちょっとおすすめかもですね

「世の中の運がよくなる方法を試してみた」を読んだ

櫻庭露樹著「世の中の運がよくなる方法を試してみた」を読んだ

https://amzn.to/3IJKNPh

本書は、著者が様々な開運メソッドを実践してみた結果、どういうことをすると運がいい人になれるのかを解説している。

そもそも

まず、著者の肩書「スピリチュアル研究家」というところから怪しさ満点。
聞き始めても、突っ込みというかなんというか、これがスピリチュアルと言うやつなのか・・・と、驚きの連続だった。
なんというか、これまで関わってこなかった世界だなぁと。

イエス・キリストからメッセージをもらったとか、宇宙の法則だとか、ちょっと正直最後まで読み進めることに対して色々な抵抗があったのは事実・・・。
(正確にはAudibleで聴いていたのでなんとかなったというのが正しい)

基本的には”いいことをしなさい”って話と、”悪いことがあっても腐るなよ”ということを行っているように感じた。

それをどう伝えるか?ということなのかな、と。

信者?

Amazonのレビュー欄を見てみても基本的には賛同する人たちばかり。

本や公演がそれなりに回っているということは少なくない人が信じているんだろう。
正直に言うと、どういう心境や心理状態になるとそうなるのかが分からないでいる。

やっぱり、すごい困ったことがあった時にたまたま耳にしたメソッドを藁にもすがる形で実践して好転したとか、そういうストーリーなんだろうか。

占いにも似たようなことはあると思っていて、たとえ実践してうまく行かなかったとしても「まだ足りない」や「心から信じられてない」だとかそう言ってしまえることを考えると、信じる気に離れない。

一方で、先に書いたように悪いことがあった時に腐らないためのメソッドは必要で、その際の拠り所として使うということは一考の価値はあるのではないかとも思っている。

尤も、こんなことを考えている時点でそのシーンで使えるわけではないんだろうけど。

果たして、腐ってしまったメンタルと腐ってないにしても明後日の方向を向いてしまったメンタル。
どちらを正常として考えるべきなのか。難しいもんだなぁと思った

「海が走るエンドロール」を読んだ

前々からちょっと表紙が気になっていたたらちねジョン著「海が走るエンドロール」を読んだ

https://amzn.to/3ViJBdr

65歳を過ぎ夫と死別し、数十年ぶりに映画館を訪れたうみ子。そこには、人生を変える衝撃的な出来事が待っていた。海(カイ)という映像専攻の美大生に出会い、うみ子は気づく。自分は「映画が撮りたい側」の人間なのだと……。心を騒ぎ立てる波に誘われ、65歳、映画の海へとダイブする!!

なんというか、良かった。
一気に全巻買って読んでしまった。

現在は6巻までが発売中。
海がすでに4年になっているので、もう少しでエンディングなんだろうか?
それとも卒業後も続いていくのだろうか。

非常に楽しみな漫画となった

ガッシュ2

前々から気になってはいたものの、手を出していなかった「金色のガッシュ!!Ⅱ」を読み始めました

https://amzn.to/43bCfub

ガッシュはとても好きな漫画だったので、2が出るという段階で気にはなっていたものの、ページ単位の販売となっていた事もあって見送っていたんですよね。

いや、単純に面倒くさかったという説もありますが。

現在は単行本版は3巻まで出ているようで、早速購入。あっという間に読み終えてしまいました。

そして、、、続きが気になる!!

単行本未収録。つまり4巻に回るページはすでにいくつか売りに出されているものの、4巻が出るのはもう少し先になりそう。

ページ単位で買うのもひとつなのでしょうけれど、ここはぐっと我慢して楽しみに待つことにします。

4巻出るのは、収録数からするとあと3ヶ月は先だろうなぁ
楽しみだ

モチベーション革命を読んだ

尾原和啓著「モチベーション革命」を読んだ

https://amzn.to/49uqfGm

本書の中で、今の世代を「乾けない世代」という風に表現しているのが、いいと思った。

このあたりは、非常に共感するところで、瞬間瞬間の欲求みたいなものはあるかもしれないけれど、追い続けるようなものはあまりないんですよね。

何を楽しみに頑張っていくのか。何を目標としていくのか。
夢だとか目標だとか、そういうのを考えるのは昔から苦手でした。

そんな「乾けない世代」に対して、乾くものを見つけるための指南を行おうとしているのが本書の位置づけと考えています。

そこまでは、非常にいい感じだったけど、その先というか、見つけ方に関しては、結局のところあれこれと動いてみようみたいに感じた。
まぁ、ここのところは実際にそうなんだとも思うので、すごいびっくりな新しい知見はそれほどないんだろうな。

日々の中で、目先の漫画やゲームみたいな形で簡易的な消費で乾きに対してのお茶を濁しているのをなんとかしないと行けないというのが実際のところなのかもしれない。

簡易的な消費で逃避しているからこそ、ふとした時に「あれ、俺何してんだっけ」みたいになる。

でも、楽なんだよね。
簡易的な消費による飢えの回避って。

そうして出来上がったのが、こんなおじさんなわけで。
それでも足掻くことはやめずにあがいていきましょう。

伊坂幸太郎著「777(トリプルセブン)」

伊坂幸太郎著「777(トリプルセブン)」を読んだ

https://amzn.to/49JSSiA

本書は、伊坂幸太郎の殺し屋シリーズと言われているものの一つ。現時点では最新作となっている。
シリーズとしては何があるんだろう?と見てみると下記のようだ

  • グラスホッパー (2004/07月刊行)
  • マリアビートル (2010/09月刊行)
  • AX       (2017/07月刊行)
  • 777      (2023/09月刊行)

グラスホッパーは読んだことあるけど、マリアビートルとAXは読んだことないですね。

伊坂幸太郎の著作と最初に出会ったのは、漫画の「魔王」でした

https://amzn.to/4c0Y4AG

当時少年サンデーで連載されていたんですよね。

ここから、友人が伊坂幸太郎ファンで著作を持っていたので何冊か借りて読んだのでした。懐かしい。

本書では、流石にグラスホッパーで登場していた殺し屋たちは登場せず、そういう意味では知識ゼロ状態から読む形。
特にそれほど違和感なく読むことができました。

伊坂幸太郎作品というと、なんというかどんでん返しというか、そういったものが基本(?)なので何かしらのそういったものはあるんだろうな、という頭が最初に来てしまうんですよね。

そういう意味では、ちょっともったいない気もしないではない。

今回は特に、紙ではなくAudibleで聴いていたので、舞台となるホテルでのアチラコチラで同時並行に発生する事件を頭の中で整理するのはちょっと大変でした。

でも、自分のペースで読み進める本と異なり、Audibleのように強制的に流れていくというのは推理者を読むのにスピード感があって結構いいかもしれないな、と思った。

それでも、チーズケーキに柚子胡椒はないだろう、と確信している。

クリティカル・シンキング

会社のメンバーが1on1の際に、今クリティカル・シンキングを学んでいるという話になった。

クリティカル・シンキングというと、私としてはVoicyで伊藤羊一さんとグロービスの話を聞き続けている中で、時々出てくるキーワードということで調べてみたことがある。

クリティカルシンキングとは

クリティカル・シンキングは、情報を収集し、客観的な視点で分析して結論を出す能力のこと。

よく批判的思考みたいな表現をされることがあるけど、”批判的”という言葉に関しては捉え方によってしまうところもあるんだろうけどちょっと違和感を感じていた。

言ってしまうと、それまでの偏見を捨ててオープンな姿勢でそもそものゴールを分析し直すということなのだろうと思っていて、これまでの思考を批判するというわけじゃないんじゃないかな?と思っている。
違うのかな。

違うかもしれない。

考えてみると、ロジカルシンキングに関しては本を読んだ記憶はあるけどクリティカルシンキングに関してはしっかりと学んだ記憶はない。

要は使い所

ロジカルシンキングにしてもクリティカルシンキングにしても、思考法という方法論は学ぶことはできるけれど、要はどういう場面で使うのか。
使い所をちゃんと理解していたり、決めたりしておかないと使うことができないんだろうと思う。

ロジカルシンキングとクリティカルシンキング。
そして、具体と抽象を行ったり来たりするとか。

多分、どういうときにはこういう考え方をするといい、という答えがあるというよりは、一つの物事に対して色々な考え方・思考法を使って多角的な視点で考えた時に何かが見えるかもしれない?という感じなのかもしれない。

まだ、それぞれの思考法に関してさっと考えることができるレベルまで自分の中で落とし込むことができていないので、まずは慣れるところからかな、とは思うが。

ひたすらケーススタディですかねぇ

https://amzn.to/49qbMez

「じい散歩」読了

藤野千夜著「じい散歩」を読み終えた

https://amzn.to/3UL1od4

主人公のお爺さん視点で、老夫婦といずれも独身で引きこもりの長男、ゲイの次男、パラサイト状態の三男という家族の日常?を描いたストーリー。

我が家も子供が多く、これからどんな風に育っていくんだろう?ということを考えると、あながちわからないよな、と思いさえする。

実際のところ、自分がどんな風に歳を取るのだろうか?に関してはあまり考えたことがなく、色々な形があるにしてもそれを考える切っ掛けとしては面白い内容だった。

仕事を退職した後の生活、高齢による体の問題。
そして、認知症。

それらは、着実にこれまでの積み重ねの結果として現れてくるわけですね。

すごいドラマがあるわけでもないけれど、それでも家族にとって見れば色々な事件は起きる。

その中でも主人公の新平は、たくましく、前向きに生きている。
自分が、子供たちがこういう状態になったとき、私は新平のような振る舞いができるだろうか?
色々と考えてしまう。

色々な家族のカタチがあっていいと思うし、何がベストなのかはわからないけれど、ちょっと読んでいてほっこりした。

続編もあるようなので、手を出してみようと思う。
この先、どうなっていくんだろうか。
楽しみだ。

https://amzn.to/49DHjcJ

「人生が整うマウンティング大全」読了

Xで見かけてその「マウントフルネス」「マウンティングエクスペリエンス」など、数々のパワーワードに惹かれて予約購入したマウンティング大全を読み終えた

https://amzn.to/3T3AnzW

人間の行動の大半はマウンティング欲求によって支配されており、、、

ページを捲るたびに飛び出してくるパワーワードは、それなりにクスリとさせてくれるものだったが、中盤のマウンティング事例に関しては結構読み飛ばしてしまった。

マウンティング大全だけあって、様々なパターンでのマウンティングが紹介されているものの、考えてみるとそれほど物珍しいものでもないかな、と。一方

「マウントする」のではなく「マウントさせてあげる」ーー相手のメンツを適切に設計することによって、自分の味方になってもらう

相手に対してマウントさせてあげることの重要性というものも後半では説かれている。

優れた企業の多くは、人間に内在する根源的な「マウンティング欲求」を刺激し、「イケてるサービスを使っているイケてる自分」というマウンティングエクスペリエンス(MX)を提供することで、急速な事業成長を実現している

少し考え方がひねくれている感は強いし、無理やりマウンティングに言葉を置き換えているけど、書かれている内容自体はそれほど突飛なものではないのかと思った。
そういう言い方もあるかもしれないな?という感じ。

まぁ、ネタとしては面白かったと思う。

タスク管理への挑戦

基本的に私は計画的に動くということが非常にできない人間である

TODOアプリみたいなものは続かないし、スケジュールを立ててもその通りに動かないしと、酷い有様だ。
これは仕事の上でも似たようなもので、その場その場で動いてしまっている。

なので、短期的な物事を動かしていくうちはまだいいのだが、長期的な物事を考えて成し遂げるということに関しては非常に脆い。

https://amzn.to/3OL0Gsr

先日、こちらの本をAudibleで聴いてみた。

基本的にすごい新しいことが書いてあったわけではないんだけど、少し気持ちも上向いてきた。

本書では、タスクをどうこなすのか?というよりは最初の一歩をどう踏み出すのか?ということを主題としていると理解している。

言っている意味はわかって、その一歩が踏み出せないことはママあるのだが、実際問題で考えると一歩踏み出したところでタスクが終わらなければ意味もなく、スケジュール的にそれで済むものしか対象にできないのではないか?という疑問がついて回ってしまう。

なので、”予定通り動かすための方法”というのは少々無理がないか?は思う

Asana

タスクを実際に行うための一歩をどう踏み出すのか。また、そのタスクの時間をどう考えるのか?は先の本を応用するとして、タスク自体をどう管理するのか?に関しては、一旦Asanaを使ってみようと思っている。

AsanaはFreeプランでは機能制限が強くて使いづらい面もままあるので正直悩みどころではある。
ただ、あまりこのツールにこだわってもしょうがないかな、とも思ったわけだ。
基本的には繰り返しのタスクを定義できて、タスクの親子関係やグループみたいなものを作れればOKとしよう。

欲を言うと、時間の計測ができればそれに越したことはないと思うのだけど、多分計測は失敗するような気がする。

まー、忙しくなったり、バタバタするような自体になるとタスクを見返したり整理したりする時間が取れなくて一気に崩壊してしまうんだよな。
Microsoft Projectみたいに、一括で予定を後ろにずらしたりすることができればいいし、ガントチャートみたいな見せ方ができればいいんだけどな。