フラジャイルの29巻が発売されました

表紙は岸先生と中熊先生のタッグ。
暑苦しいったらありゃしない
28巻で森井くんが慶楼への異動を意識したところを受けての29巻。
最近のフラジャイルは、岸先生からの巣立ちが話の軸となっていって全体として終了モードに近づいている気がしていました。
今回、新たなメンバーも登場して違う展開もあるのかな・・?
どうなっていくんでしょう。
いい話ではあるんだけど、なんとなくちょっとモヤッとした感じが残るのはなんだろう。。。
守山菜穂子著「選ばれる人になる パーソナルブランディングの教科書」を読んだ
著者はブランディングを専門としている会社を経営しているとのことで、個人・会社含めてブランディングを専門にしているとのこと。
ちなみに、気になってHPを拝見したところ、ざっくり10万くらい(33,000*3回)かかるようだ
個人ブランディング | 守山菜穂子 公式サイト – 企業ブランディング|パーソナルブランディング|広報
「選ばれる人」と銘を打つと大仰に感じる部分もあるけれど、何かしらの人生における目標を達成することを考えるのであれば「選ばれる」ということを意識する必要はある。
もちろん、誰にどういう形で選ばれたいのか?にもよるとは思う。
ただ、そもそもの話として選ばれるための実力を持っていることが大前提で、実力はあるのにもかかわらず選ばれないのはなぜなのか?ということに関して、「選ばれる」行動を取っていないという話になるのだとは思う。
ただ、実際にそれだけの実力を身に着けてから選ばれる努力を始めても遅い場合もあるし、実力がなくても選ばれることで実力をつけることができたりもするから難しいところ。
そういう意味では、実力をつけるという覚悟を持って選ばれてみるという順序が一番目的達成には早いように感じる。
そうは言っても、どう自分を売り込んでいくのか。
IT系のエンジニアというか、業界界隈としてはプロフィールと言うか、ポートフォリオみたいなものが考え方としてあったりする。
これまでの自分の経歴というか、現在の自分の実力値というか。
そのあたりをHPとして仕立てるわけですね。
このあたりは一度検討したいところ。
このブログは、なんというか続けて入るものの、記事の方向性もバラバラということもあるけれど、カテゴリはもう一度見直して見たほうがいい気がしている。
誰に選ばれるか、選ばれたいかは正直さっぱりイメージできていないけれど、なんか試しに動いてみたいな、と思った一冊でありました。
海が走るエンドロールの7巻が発売されました
海の映画が映画祭のグランプリに選ばれ、その結果にショックを受けるうみ子。さらに海の映画がカナダで上映されることになり、うみ子もカナダへ誘われたが……!? 「このマンガがすごい!2023」オンナ編6位、「マンガ大賞2022」9位、手塚治虫文化賞マンガ大賞ノミネート、NHKほかTVなどでも紹介された超話題作の最新刊
いやー、好き
いろいろなことに心が動かされている描写とか、その表現とか、色々と、静かに考え込んでしまうような。
青春とはまたちょっと違うような、そんな体験を与えてくれる感じがします。
ところどころ、海を題材として表現がまたなんとも。
読みながら、なんというか砂浜に立って波で足元の砂が持っていかれて自分自身が不安定になるような。そんな感覚を思い出しました。
6巻が発売されてから約半年ってことで、次はまた4月とかそんなくらいになるのかなぁ。続きが楽しみです
片野秀樹著「休養学」を読んだ
休養とは何なのか。
どう休養するとより良い休養と言えるのだろうか
私は、睡眠時間としては日々5時間前後なので、特別短いというわけではないけれど短いほうだとは思う。
一方で、日中帯。当たり前の話かもしれないけれど、昼食後なんかは眠くなることが多い。
実際問題、この日中に眠くなるというのが非常にやっかいで、コントロールすることが困難なことが多い。
いつの間にか「オチている」という形。
なんだったら、部下と面談中に自分が喋りながら記憶が飛んだこともある
もはや病気なんじゃないかと思ってしまうレベルだ。
流石に最近はそこまでのことはないけれど。。
本書で書かれている休養は大きく3つの休養タイプに分類されている
そして、それぞれの休養の具体的なタイプが7つ定義されています。
私はどういう休養、もしくはその組み合わせが効果的なんだろうか。
昔から、ストレスが溜まったりするときによくやるのは走ること。
頭の中を空っぽにする形。本書で言うところの”運動タイプ”が多いかもしれない。
食べるということは好きだけど、それが休養になるのか?と言われると疑問が残る。
娯楽に関しては、ゲームや漫画は好きで気晴らしになるけれど、終わったあとの時間を無駄にした感がある。(だからといってやめられないのだが)
休養を、ただ休むのではなく自分を前に進めるための活動と捉えるのであれば、運動タイプや造形。もしくは転換タイプの休養がいいように感じる。
基本的に本書で語られている内容としては、それほど目新しいものという内容はなかったのだけれど、改めて自分にとって良い休養とは何なのかを考える切っ掛けになってくれたのは、それだけで価値があったのではないかと思う。
今回は、最新のDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2024年12月号から、特に気になった記事「生成AIで持続的な競争優位は築けない」について
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2024年12月号 特集「チームの力を最大化する」
生成AIは、確かに革新的なテクノロジーです。しかし、パソコンやインターネットと同様に、「全ての企業が当たり前のように使用するツール」となる可能性が高いのです。
そういう意味では、それそのものが一時的にはともかく継続的に競争優位を築くツールとなるかに関しては非常に怪しいところ。
また、生成AIで真の競争優位を築くためには、以下の条件が必要です:
しかし、これらの条件を満たすのは、Amazon等の一部の巨大企業を除いて、現実的にはかなり困難でしょう。
先行者利益を得られる可能性は確かにありますが、過去を振り返ると、先行者が必ずしも最終的な勝者とはならないケースも多々あります。
重要なのは、将来的に競争優位にならないからと言って生成AIへの取り組みを躊躇する理由にはならないということかな、と思いました
原田マハ著「たゆたえども沈まず」を読んだ
先日読んだ、板上に咲くと同じ著者の原田マハさん。
森美術館の設立準備に参加したりニューヨーク近代美術館に勤務したりしてるんですね。
やはり、こういった背景もしっかりと把握されているんだろう。
本作は、画家ゴッホに関して、弟のテオや画商林忠正。そして、おそらくは創作の人物である加納重吉を通して当時のパリ、そしてゴッホ兄弟に関しての半生が描かれています。
板上に咲くでも感じましたが、こういった芸術家のエピソード等を知ると、その作品に関しての感じ方が随分と変わりますね。
以前にこの時代の画家。つまりは印象派からポスト印象派と呼ばれる世代を中心とした展覧会を見に行きました
クレラー=ミュラー美術館所蔵作品を中心に 印象派を超えて―点描の画家たち ゴッホ、スーラからモンドリアンまで | 企画展 | 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
手元に、展覧会の冊子があるので久しぶりに開いてみました。
「じゃがいものある静物」や「若い女の肖像」など、本著作の中で出てくる作品もありますね。
どうしてもゴッホというとひまわりや糸杉、星月夜の印象が強くなってしまいます。
ただ、その時代背景や画家自信のその時の状態。
色々と調べればもちろん出てくるものの、なかなか調べようと思わないですし、覚えていられないところがあります。
Audibleで再生時間13時間超という長さでめまいがしましたが、非常に楽しむことができました。
良かったです
原田マハ著「板上に咲く」を読んだ
板上に咲く MUNAKATA: Beyond Van Gogh
https://amzn.to/3BZr2TX
版画家として知られる、棟方志功の半生を題材とした作品。
内容としては、棟方志功の妻であるチヤの目線、語りで書かれた小説となっている。
棟方志功と言っても、名前はなんとなく知ってはいるけれど、どんな作品だったかな?がいまいち思い浮かべられなかった。
思い浮かべられなかったのでネットで見てみようと調べてみたら棟方志功記念館なるものがあるので覗いてみると
閉館のお知らせ
棟方志功記念館は2024年3月31日をもって閉館いたしました。
49年ありがとうございました
一般財団法人 棟方志功記念館 – 青森市棟方志功記念館のオフィシャルサイトです (munakatashiko-museum.jp)
しまっていた。
といっても、案内にある通り、青森県立美術館が引き継いで展示しているよう。
とはいえ、青森は遠いな。。。
これまで棟方志功を教科書に出てくる名前でしか知らなかったけれど、本書を読むことでその人となりや作品に関して知ることができたのは、なかなかいい体験だった。
こういう小説は、純粋に教養としていいなと思い、美術館などで作品を見る際にこの手の背景を知って見るのと知らずに見るのとでは大きく味わいが異なると思う。
少なくとも、私は作品からのインスピレーションで感じるようなことができないので、知識ベースで知っておかないとよくわからんのですよね。
なにかの折に棟方志功の作品を見ることがあれば、本書を通じて知ったことが大きく役に立ちそうな感じがする。
良かった
ここのところお気に入りになっているシリーズ「上流階級 富久丸百貨店外商部」の4作目を読んだ
今回も楽しむことができた。
途中、社内政治だとかそういった陰鬱とした内容が、読むのを少しためらわせるというか、そういったモノを見たり聞いたりすると自分がいじめられているような感覚を覚えてしまい、見てられなくなってしまうところがあり、ちょっとつらかったが、なんとか読み進めることができた。
だんだん、島耕作のように主人公の鮫島さんが出世していく。
なんとなくこの手の話の流れからすると転職という終わり方はしないんじゃないだろうかな?と思うが、流石にそろそろ最終巻かしら?と思ったがまだ波乱はありそうだ。
現在刊行されているのは本書まで。
本書の発売が2022年とのことなので、そろそろ5巻が出てくれないんだろうか?
楽しみです
Audibleで1,2と聞いて、当然のように続きを聞きました
相変わらず面白い。
やはりお仕事系の話は、色々と考えさせられるし、思うところが出てくる。
作中の主人公である鮫島さんの年齢も近いといえば近いので、バイタリティや行動力は違えど置かれた境遇というか、環境というか。
わかる面も面白く感じる一つの要因なんだろう。
このシリーズを読んでいて、なにかしら自分もブランドものを持ちたくなってしまうのが正直なところ。
とはいえ、これまで全く興味がなかった話であるし、生来の貧乏性な私ではあるので正直言って購入に踏み切れる自信はない。
とはいえ、作中であるような「強いもの」を身に着けたいというのは気持ちがわからなくもない。
問題なのは自分にとってそれに値するものが何なんだろう?というところなのだとは思う。
必ずしもそれはブランド物のバッグや貴金属でなくてもいいけれど、それなりに強さを持っていてほしいという点はある。
何が面白いだろうか
そう、面白いか。
結局のところ私の価値観で考えるのであれば、面白いかどうかになる。
その軸で何かしら探したいな
網走に行っている往復やホテルでの時間を利用して、Audibleで窓際のトットちゃんを聞いた
黒柳徹子さんが著者ということも、本の存在自体も知ってはいたけれど、内容に関しては実は知らなかった。
ただ、少し前にNHKかなにかでトモエ学園の特集はやっていて、それをなんとなく見てはいたので本書を読んで、「あぁ、あのときの内容がこの本のことだったのか!」とつながった。
ちなみに、Audibleでは黒柳徹子さん本人が朗読している
そして、Wikipediaを見てみるとこの「トットちゃん=黒柳徹子」ということで完全なノンフィクションな自叙伝に近いものとのこと。
おぉ、そうなのか!と改めて思う。
事前にNHKの特集を見ていたおかげでか、内容に関しては比較的すっと入ってくることができた一方で、先を知ってしまっているのでなんというか、ドキュメンタリーを聞いているような感覚に陥った。
2時間ちょっとの短い内容となるのでサクッと聴くことができる。
一つの知識というか、なんというか。
教養として読んでおくのにおすすめとなりそう