読書感想文」カテゴリーアーカイブ

自分の事業計画

先日、「マインドマップ的読書感想文」さんのサイトで紹介されていた本をようやく読み終えた

会社を替えても、あなたは変わらない
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51399664.html

株式会社オプトCEO 海老根智仁氏
http://ameblo.jp/ceo-ebichan/

思った以上に考えさせられる一冊になった。会社でよくある「事業計画」って奴をどう作るのか。そしてそれは別に会社だけではないんだよって事は上記サイトを読んでいたので見ていたのだが、それでも考えさせられる一冊だった。ちょっとショックだ。

自分自身が見えてない、周りも見えてない。一番大切なことなのに、自分自身の計画がたてられてない。それは、私が一番苦手としているのが自分自身の「夢」とか「目標」ってものを作ることだからだと思う。はっきり言って

「あなたの目標は何ですか?」
「あなたの強みは何ですか?」
「どうなりたいのですか?」

これらの問いかけに私は答えられない。そしていつもお茶を濁して逃げている。

「いやー、そんなのちゃんと持ってる人のほうが珍しいんじゃないの?」

って感じで。実際のところどうなのかはわからない。腹を割ってこの類の話をする相手もいないからだ。会社の奴と話を持ちかけても変に「何こいつ頑張っちゃってるの」的な考えを持たれそうで(いや、持たれてもいいのかもしれないのだが)敬遠してしまうんだな。

まずは、自分と周りの環境から分析していき、自分自身の成長につなげられるように頑張っていきたいところだ。トーゼンのように明日からも仕事なのだが、週末は少し余裕があるといえばある。この時間をうまく使っていきたい。取り合えず、もう一度読み直してみようかな?

会社を替えても、あなたは変わらない (光文社新書)

会社を替えても、あなたは変わらない (光文社新書)

仕事の仕組み

みさ吉さん(http://www.misaki2.net/)から薦められて仕組み仕事術を読んだ

最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術

最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術

仕事に対して多くの”仕組み”を提示している本は多い。この本もその中の一冊だが、どちらかというと「外注・アルバイトにいかに効率よく仕事をこなさせるか」ということに注力しているような印象を最初受けた。
本書では全ての事柄をマニュアル化、チェックリストを詳細化することによって、属人性を排除した組織を挙げている。
これが、自分の部下に対してだとどうなんだろうか?果たしてここまで言ってしまうと”マニュアル化”のようにチェックリストを作ってしまうと、考えなくなってしまうのではないか?と思ってしまう。なぜ、そうなるのか。それを考えないといけないのではないかと思っていた。また、属人化してしまうことによって完全に頼ってしまうことは組織としては問題だけど、”ある分野に特化したスペシャリスト”と言うのはとても魅力ある人材だと思う。
ただ、最近では本当にそれでいいのか少し疑問を持っている。
自分自身を超棚上げして言ってしまうと、全ての人が必ずしも”やる気がある”とは限らない。それは正社員であってもアルバイトであってもそういう人間は間違いなくいる。上長としての理想としてはやる気が出るような組織にしていかなければいけないんだけど、本人の意思や思想がそうでないのであればどうしようもない。そういう場面においてはやはり必要なのだろう。
最近、勝間さんのセミナーでこんな言葉が出てきた「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」。人一人が経験できることなんてたかが知れている。自分の見聞を広めるためには歴史のみならず周りの経験から学ばないといけない。そう考えると、現在属人的になっている部分にチェックリストを整備することによって新たなる”賢者”を育てることに注力していかないといけない。
そこに”仕組み”は使えるはずだ

サービスは「かけ算」!

中野博著、「サービスはかけ算!」を読んだ

サービスは「かけ算」!
サービスは「かけ算」!

posted with amazlet at 09.09.13
中野 博 蓬台 浩明
東洋経済新報社
売り上げランキング: 252

本書は都田建設という会社をモデルにしたサービスに対する考え方を記した本。Amazonのレビューを見ると都田建設の考え方に感動した!ってレビューがすごい並んでいた。特に私は営業というわけでもないし、直接お客様に接する機会というのは今の仕事においては少ないのではあるが、気になったので買ってみた。

感動すること

本書で多く書かれているテーマの一つに「感動」がある。

あなた自身が感動体質になることで、サービスの本質が理解できること、またあなた自身が受けてきた感動のサービスを多くの方々に分けてあげようとする精神が重要である(P.41)

感動体質…。
別に血も涙もない人間というわけではないけど、どちらかというとひねくれている私からは少し遠そうな内容だなぁと思ってしまった。実際に私に足りないというか、「すごいな」って人を見て思うのはやっぱりこういう素直な人だ。ただ、どうしても変にひねくれてしまう。大事か大事でないかと問われればもちろん大事なことなんだろうけど、それを実際に必要な場面ではそんなことは考えず、いつもの通りひねくれた行動をとってしまう時がある。ひねくれてなくても普通にやり過ごしてしまうのだ

立場を変えれば簡単にわかることでも、わたしたちは意外とできないものです。
なぜならば、それが習慣だからです。同じ目線で見ていると、それが習慣になり、楽だから、ついつい逆の立場で見れなくなってしまうのです(P.175)

うん、そうね。だからこそこれを乗り越えた人が見ていて気持ちのいいひとと感じるのかもしれない。
でも、あまり感動屋さんすぎるとそれはそれでうざったい気になるかもしれないが…。ここは好き好きだろうか

なんか違和感

本書で述べられていることは分かるにはわかるんだけど、出来ればモデルになっている都田建設社長の蓬台氏自身の手によって書いた、「サービス」に関する本であった物を読んでみたい気もした。
言ってしまうと、”サービス”というものではなく、自社をどういうかたちで感動体質に変えていったのか。その端々が分かるような内容でもよかったのではないかなぁ。そうするとグダグダになってしまうかな?
ちょっと読んでいて、話はわかるんだけどなんとなく違和感を覚えてしまった。私の修行が足りないせいかそれともなんなのか。自分自身がサービスというものに対して真剣に取り組んでいないだけなのかもしれない。

会社にとってのお客様と直接接する機会は少ないかもしれない。
しかし、社内の部署同士の仕事の依頼や上司と部下の間で取り交わされる指示・命令を”発注・受注”という見方をとればそこにお客様がいることになる。それを考え、ひとつ見直してみる必要があるか。
あんまり冷めたものの見方ばかりしていても面白くないしね。感動体質に少しでも近づけるようにがんばってみよう!

マニュアルの作り方

ちょっと仕事上で文書を書かなければいけなくなって、試しに手に取ってみた

業務システムのためのユーザーマニュアル作成ガイド
黒田 聡 雨宮 拓 徳田 直樹 高橋 陽一
翔泳社
売り上げランキング: 129504
おすすめ度の平均: 5.0

5 システムを活かしてもらうユーザーマニュアルの作り方

目次

  • 第1章 マニュアル作成の「間違った常識」
  • 第2章 マニュアルの企画はこう進める
  • 第3章 マニュアルの文章はこう書く
  • 第4章 マニュアルや仕様書をわかりやすくするビジュアル表現
  • 第5章 マニュアルの校正・表現の校正はこう進める
  • 第6章 マニュアルの保守管理はこうする
  • 第7章 部品化と構造化で効率アップ

理系の人間が書いた文章…と言ってしまうと範囲が大きくなりすぎてしまうからそういう区分けができるとは限らないが、多くの場合は″読みづらい″とされてしまう。特に物の説明に関する文書ではそれが顕著になるのではないだろうか。
本書では、いわゆる”物の書き方”としてぱっと思いつく内容に関してそれって違うんじゃない?って感じで紹介してある。特に、”マニュアル”という種類の文書を書くときに限定しているので、全部の文書に適用できるわけじゃない。逆を言うと、それぞれの目的にあった書き方をちゃんと意識しなければいけないということだ。

たぶん、そこがずれている。
ものづくりをする人間で陥ってしまう過ちとしていつもやり玉に挙げられるのが「作りたいものを作る」のではなく「使ってもらえるものを作る」ということの重要性。
それは文書においても同じで、読み手が何を目的にその文書を手に取るのか。また、手に取ってほしいのかを意識しながら書かなければいけない。
時には、マニュアルだけではなく様々な文書の中で「これはこの目的で」「それはその目的で」というような住み分けのようなものが必要になるんだろう。

一方で、目的別に書きすぎると重複する内容が生まれてしまうことも忘れてはいけない。
あまりに重複してしまうと、変更時の保守が大変になるし漏れも発生することになる。それを防ぐためには文書の中に別文書を参照させるような記述をすればよいのだがあまりに参照ばかりでは結局読みづらくて本来の目的を達成できなくなってしまう。
このあたりのバランスをしっかりと見定める必要があると思う。

また、そもそも文書を誰が管理するのか?どう管理するのか?ということに関して明確にしておくことも大事だ。特に、これは事前に決めておかないとあっという間に中途半端な文書のパラダイスが生まれてしまい、収拾がつかなくなる。
開発者は文書を軽視する傾向がある。それは、文書が必要な場面というものは今ではなく数年先だったりするし、そもそも必要とするのは自分ではなくほかの人だったりする。そこが、今文書を作ることに対しての足かせとなってさらには保守されない文書を生むのだろう。
この状況を打破するためにはどうしたらいいだろうか。
やはり意識改革なのか・・・。こればっかりは人と人。そして人の中の考え方。
一つの答えですっぱりと割り切れるものはないのかもしれないなぁ

1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術

先週のジョブウェブ朝食会で講師となられた斉藤岳さんの「1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術」を読み終えた。

1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術

1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術

本書はコンサルタントである斉藤氏が自身の経験から培った会議に対して11の技術を元にタイトルどおり結論を出す会議を目指すためのものである。

私自身、会社では毎日のように会議がある。それは社内での会議であるかもしれないし、複数の会社が集まった会議であるかもしれない。いずれにせよ会議のない日はないといってもいいと思う。これに関しては以前、無駄な会議を減らすべく色々とやってみようとしたが、結局参加者の意識を変えるにいたらず、結果としてあまり変化のないものもある。会議ばっかりやっている会社は結局ダメだ!なんて話が聞こえてきそうだけど、会議で全員の意識をそろえずに進めてもチームとしてのまとまりはなくなるし、全体の底上げにならないのではないか?という懸念があった。

それならば個々の会議の質を上げることによって、参加者の質を引っ張りあげていくしかない!って事で本書の技術をいくつかがんばってみている。特に、「技術04:見える化(ホワイトボードの利用)」を力を入れてやっている。そしてあわせて「技術01:ゴールはなに?」「技術06:ラップアップ(まとめ)」を意識して行うようにしている。ホワイトボードを利用することに関してはもう少し訓練が必要そうだが、ここ最近いくつか試してみた限りでは結構好調。少しずつ技術の幅を広げて試していきたい。徐々に。というのも、私自身が正しく見につけるのには時間がかかりそうだし手を広げすぎても私は実践できないだろうからという実に消極的な理由。

本そのものは、読みやすいようにということで物語仕立てになっているのだが、個人的には”やらせ”過ぎるストーリーでこの点に関しては私の好みではなかった。このあたりは趣味の問題になるのかもしれないが。。。

脳を使い尽くせ?

神田昌典さんの全脳思考を読んだ

全脳思考
全脳思考

posted with amazlet at 09.11.03
神田 昌典
ダイヤモンド社 (2009-06-12)
売り上げランキング: 1410
おすすめ度の平均: 4.0

4 四角いものも切りようじゃ丸
5 すごい賛否両論ですね・・・。
5 この本に共感し、リーダーとして行動した仲間、お会いしましょう。
1 見るべきところもありますよ
1 要約本って印象

“全脳思考”という文字を見て思いついたのはモノを考えるときに使用するために脳みそ全部使って必死になって考えるというものだった。
ただ、読み進めてわかったのは、”何かしらの行動を人に提案するとき”という事に関して、右脳と左脳。両方を使っての思考方法であることだった。

人に何かを提案しようと考えた時、ストーリーを持って話をするというのは比較的よく話される内容だと思う。面白いと思ったのは、全然知らなくても構わないからある個人を特定してストーリーを作るというものである。
特定の誰かに提案をする際にはその人をストーリーに登場すればよいが、不特定多数に対して提案を行う際にはこれはいいかもしれない。もちろん、本書で述べられている通りこれは危険性をはらんでいる。選択した人にとって良い話だったとしてもそれが万人に受け入れられる話ではないのだからである。
要するにペルソナをどう作るかっていう事なのか。
確か以前読んだペルソナ作成の本では事細かに像を設定するというものがあったなぁ。

ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト
棚橋 弘季
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 39266
おすすめ度の平均: 5.0

5 人間中心設計を回すための本
5 棚橋さんの思いが凝縮
4 実践的な良書だが、文章が長い
5 ユーザー中心デザインの教科書

それにしても厚い。その内容というよりも、例に関してものすごいページ数を割いているので、読みやすいと思う人とうざったいと思う人が二極化してしまいそうだ。もう少しコンパクトに出来るのではないだろうかと思ってしまう。
うーん、正直私にはつらかったなぁ

30代にしておきたい17のこと

本田 健著「30代にしておきたい17のこと」を読んだ

30代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)
本田 健
大和書房
売り上げランキング: 102

ふと思い立って、書店で衝動買い。
サイズが手ごろだったこともあって、通勤の片道で読み終えることができた。

本書に限った話ではないんだけど、「○○代で~」って本は結構ある。
やることだったり、考えることだったり、知っておくべきことだったり。
そして年代も20代から50代くらいまであったりする。

結局のところ、どの年代も悩んでいるってことなんだと思う。答えのない答えを探して指南を求めてこういう本を手に取る。
読んだ直後はなんだかそれっぽい気分になるんだけど、ちょっと時間がたつと忘れてしまう。

そしてまた本を手にする。

それはそれで、ちょっと見方を変えるといいように踊らされているようにも見える。
結局のところ、これらに書いてある内容は著者が感じている内容であるわけなので、必ずしもそれを手に取った人に当てはまるわけではない。一つのモデルとして見ることが重要なのである。同じことをしろといっているわけではない。

さてはて。私もいつの間にか思いっきり30代に浸かってしまった。
ここ最近は、どうも自分自身で思うにぬるい感じがする。そんなにすごい暇というわけではないんだけどぬるさを感じる。

本書を読みながら、あれこれと考えてみたのだが、まずは再び彼方此方に顔を出して人と会うという行為を繰り返してみようと思った。
たぶん、ぬるさを感じている原因は、いわゆる周囲に目指すべき人が少なく、なんとなく自分がその環境に満足してしまいつつあるからなんだろうと思ったわけだ。

人と会ったからと言って、必ずしもその感覚が変わるとも限らないんだけどね。

ドラッカー名著集1 経営者の条件

ドラッカー名著集1 経営者の条件を読んだ

ドラッカー名著集1 経営者の条件
P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 772

ずっと気になっていながらも読んでなかった本書。
ようやく手に取ってみたけど…ううむ、やはりドラッカーは濃いな

本書のタイトルは”経営者の条件”としているが、本書は経営者のみを対象とした内容ではない。本書の対象読者は”経営者”ではなく”エグゼクティブ”と書かれ、

本書は、トップが行っていることや行うべきことについて述べたものではない。知識労働者として自らの組織の業績に貢献すべく行動し、意思決定を行う責任を持つあらゆる人たちのために書いたものである。すなわち私がエグゼクティブと名付ける人たち全てのために書いたものである。(P.27)

とある。ここでいう”意思決定”を行う人というのは、肉体労働ではなく知識労働をするものであれば、かなりの確率で当てはまるのではないだろうか。そう考えると、かなり広範囲の人に対して書かれたものであることがわかる。
つまり本書の中でも触れられているが、成果をあげるエグゼクティブの能力。これは決して天性のものではなく考え方や習慣。そして修練によって身につけることができるというものだ。

貢献する

ドラッカーの著作にはたびたび”貢献”という言葉が出てくる。もちろん本書も例外ではない。
本書は全7章から構成されているが、一貫して言われているのが「エグゼクティブは貢献に焦点を合わせ、成果をあげなければいけない」という事だ。

そのためには時間を管理しなければいけない
そのためには人の強みを生かすマネジメントをしなければいけない
そのためには問題ではなく機会に目を向けなければいけない
そのためには集中して物事に取り組まなければいけない
そのための意思決定をしなければいけない

仕事を完了させることを目的にしてしまい、その本来の成果や貢献というものが今の仕事の完了で得ることができるのか?そもそも、その仕事というのは本当に必要な仕事なのか?
まだまだ考えることは多いです

組織の中か、組織を作るか。はたまた仕組みか?

ドラッカーが考えているのは”組織”としての考え方。”組織”そのものやその組織の中でいかに貢献する事が出来るのかに焦点が当てられている。この場合、貢献する対象は様々で、上司や部下であるかもしれないし社外や社会そのものなのかもしれない。
社会に対する貢献や組織内での貢献に関して、自分自身の思いや考えというものが受け入れられるとは限らない。その場合に起業という選択肢を選び、組織そのものを作り上げる方向になるのだろう。
対して先日の仕組みセミナー(id:krote:20090307)で考えられていた出発点は、どうすれば”組織”というものに縛られずに生活をすることができるのかを考え、それを”仕組み”という形で実現していた。

出発点や発想の異なる三者が入り混じって最初考えてしまったので頭がゴチャゴチャしてしまっていた。結局のところ、何が正しいのか。”正解”なんてあるわけじゃないのにね。
今の組織の中で上を目指すのか。それとも組織を起こすのか。組織からの脱却を考えるのか。
それぞれの選択肢があっていいとは思う。今、自分自身が真っ先に思いつくことは組織の中で上を目指すことだ。だがしかし、必ずしも今の組織が満点というわけではない。たぶん不満を挙げればきりがないんだろうけどそこからは何も得ることはできないだろう。
それならば本書にあるように、成果を出し、目指すべき組織にしていかなければいけない。本当の意味で”エグゼクティブ”になれるかどうか。”貢献”に焦点をあてた考え方を身に付け、自分を。そして組織を変えていかなければいけない

魔王

週間サンデーで連載されている「魔王」ちょっと変わった感じが好きで楽しみにしています。先日naokiさんのところで魔王が取り上げていて

漫画版魔王の第一章がクライマックス
ようやく小説魔王の最後の部分に差し掛かり、今週で安藤の限界突破により犬養を止めることは出来なかった所まで。・・・

http://d.hatena.ne.jp/naoki0311/20080910/1221009983

む。これ小説が元だったのか・・・。と言うわけで書店にちょうど置いてあった文庫本を購入しました

魔王 (講談社文庫)

魔王 (講談社文庫)

週末を利用して読んだのですが・・・。うーん、色々と推測で物事が進んでいって結局よく分からなかった。後々調べてみると、漫画のほうは他の作品との合作なんですね。話がかみ合わないわけだ。でも、どちらかと言うと漫画のほうがやっぱり分かりやすいなぁ。

しかし、蝉と鯨。気になる・・・・。これはグラスホッパーも読むべきだろうか。。。。何はともあれ明日はサンデーの発売日。漫画「魔王」がどうなるのか楽しみである

魔王 5―JUVENILE REMIX (少年サンデーコミックス)

魔王 5―JUVENILE REMIX (少年サンデーコミックス)

ビジネスマンのための40歳からの本を書く技術

三輪 裕範さんが書いた「ビジネスマンのための40歳からの本を書く技術」を読んだ。

ビジネスマンのための40歳からの本を書く技術
三輪 裕範
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 4120

本書の著者は、サラリーマンでありながら7冊の商業出版を成し遂げている。昨今の勉強本ブームはその殆どがインプットに対するもの。本書ではそれら様々な本を読んで得たインプットを商業出版としてアウトプットすることに対する技術が語られている。
最近色々なところでお会いする方々は、話を聞いてみると商業出版を目指している方が多い。商業出版と聞くと、私としてはなんだか遠い世界の話のように聞こえていた。どちらかというと、今でもその気持ちは強い。
ただ、商業出版が出来るくらい問題意識を持ち、その分野に対して自身の知識を整理できる力を持つというのは非常に魅力的な話であり、必要なスキルであると考えて本書を手にとって見た。

大目次

  1. 本のテーマをいかにして見つけるか
  2. 情報をどのようにして集めるか
  3. 情報をどのようにして整理するか
  4. どう文章にするか
  5. どう出版に結びつけるか

本書は大きく上の5章に分けられている。
各章で色々なことを学ぶことが出来たが、特にテーマに関しては色々とやってみたいことは多かった。

一つのテーマだけを必死になって追いかけていくよりも、複数のテーマを持っているほうが、より充実した知的生産が出来るように思います。

まずはテーマを三つ持つことを目指していただきたいと思います。そして、出来ることなら最終的に十くらいのテーマを見つけ出すことが出来れば、本を書くことはぐっと楽になってくるでしょう(P39-40)

これが私にはとても重要。なんだかあっちに言ったりこっちに言ったりし過ぎているような気がする最近。とりあえず、本書にも書いてあるとおり「蔵書を眺めて傾向を見る」+「新聞で自分が何に興味を持つか」をしばらく継続的に見ていくことにしよう。
メモに関しては本書では本田直之氏のレバレッジメモを出してきている。私は、情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)を読んで以来はずっとA6ノートにメモをつけているのでここはこれを利用。ただ、”メモの取り方”として

  1. ページ数を一緒に書きとめておく
  2. メモの題字を考えてメモする
  3. 週末に抄録する

というのは役に立ちそうだ。特に週末に行う抄録。私は記憶力がないのでその場でメモを刷るようにしているが、週末に再度見返して抄録しなおすようにすればさらに自分自身の身になるのではないかと思い早速やってみることにした。簡単な週報のようなものだろうか?

こうやって色々と考えてみると商業出版を目指してみるのも中々楽しいのかもしれないと思える。色々な方と話をし、色々なテーマを見つけて考えていきたい。