読書感想文」カテゴリーアーカイブ

今更ながらAjaxを勉強

今後、Silverlightが結構な勢いではやってくるんじゃないかな~と個人的には思っている。思ってはいるものの、会社で仕事として使うのにはまだ早いとも感じている。確かにMicrosoftが力を入れてきているのはわかるし、実際にいいものができるんだと思う。ただ、これまでもそうだったのだが、新しい技術が出て最初というのは問題があれこれと付きまとっていく。WindowsがSP出るまで安心できない(出ても安心はできないことが多いんだけど)ように実際の業務で使うのにはよほどの営業的なアピールを必要としてない限り早いのかとも思う。

というわけで、Silverlightに関しては個人的に細々と調べていこうかと考えている。いつか会社を見返してやるために。そう、いつだって私は偏屈である。

というわけで、現状でWeb技術と言えば~的な発想でAjaxに白羽の矢がたった。恥ずかしながら、私は今までまともにこの手の技術をちゃんと勉強はしていない。確かに初代のASP(ActiveServerPage)をいじっていたのでJavaScriptやVBScriptは多少はやってはいるのだが、勉強して~っていうより”無理やりやっている”って感じが多かった。というわけでちょうどよさそうな本を買ってみた

Ajaxの基本と実践 システム開発に役立つ知識とテクニック

Ajaxの基本と実践 システム開発に役立つ知識とテクニック

ただ単にAjaxの本となるとWebページ用の内容が多かったりするんだけど、この本はどちらかというとシステム開発者向けに書かれているために、WebアプリケーションをAjax・JavaScript・CSSを使って構築しようと考えている私にはいい勉強になるのではないかと思っている。

ところどころ題材として登場する画面も受注登録機能であったりと、とても仕事で使う事に即した内容になっていると思う。どちらかというと、入門書に近い位置づけになるのだとは思う。もう少し突っ込んだ形では別の本がいいのかもしれない。

うーん、Ajax勉強する上でいい本って何があるのかな?

現場で使えるソフトウェアテスト

少し縁があってTEFに参加させていただいています。いや、縁っていうか、参加したいって言って参加しているだけですが

Testing Engineer’s Forum
http://www.swtest.jp/forum.html

ソフトウェア開発を行っていて、自分のテストに対する認識だとか考え方に関して不足を感じていました。その状態を打破しようと参加させていただき、勉強会も時々出させていただいてます。近くでやったときだけですが。。。

そちらのMLにてちょっと話題になっていたので手に取ってみました。ちなみに私自身はJavaでの開発経験はありませんが、Javaという言語に関係なくソフトウェアテストの基本的な教科書として読みやすいものでした。

うん、これはなかなか良書だ。会社の仲間にも広めないといけませんな。

現場で使えるソフトウェアテスト Java編

現場で使えるソフトウェアテスト Java編

お金を稼ぐ

「お金を稼ぐ!勉強法」を読みました

「お金を稼ぐ!」勉強法

「お金を稼ぐ!」勉強法

最近、いわゆる勉強本ばかり読んでいるなぁ。あれこれ勉強しようとしているけど本当に自分は何かを身につけているんだろうか?なーんておぼろげに考えながらネットを見ている時にいつもよまさせていただいている

【Amazonキャンペーン有】『「お金を稼ぐ!」勉強法』藤井孝一 (マインドマップ的読書感想文)
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51470515.html

「お金を稼ぐ!」勉強法 「学んだこと」を「お金に変える」技術 (俺と100冊の成功本)
http://blog.zikokeihatu.com/archives/001395.html

の両者のレビューを見て、即買いを決断しました。いつも参考にさせていただきありがたいです。

本書は何のために勉強をするのか
その勉強にはどういう意味があるのか?
ただの自己満足の勉強になっていないか?
あなたのその勉強はあなたのやりたいこと
実現したい事へちゃんと向いているのか?

等々いろいろなことを考えさせられる本でした。

はい、とても耳が痛かったです。おぼろげに思っていたことだけにとても効きました。もちろん、これまで本を読んで学んできたことは私自身の糧としてなっていると思うのですが、じゃ、自分自身の。そう、収入に対してプラスに働いているか?と聞かれると結果は出ていません。考え方として、いろいろな意見を自分のものにすることで最終的に給料が上がる事になるかもしれませんが、具体的にどうか?また、会社に依存しない自分の収入を得ることを考えているか。

結局のところ、私はあまりアウトプットをしていない事に気がついた。どういう方法があるのか。それらは考えていかなければいけないが、インプットだけしかしてない状態では何も生まれはしない。この本はまた読み返さなければ!アウトプットを増やし、そしてその勢いでインプットを増やすのだ

Rubyで作る奇妙なプログラミング言語

先日、小飼弾さんが紹介していた本を読んでみた

言語で遊ぼう! – 書評 – Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 (404 Blog Not Found)
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51161001.html

Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~
原 悠
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 9988

私はRubyに関しては記事を読んでいる程度。インストール自体はしてみたけど、実際にプログラミングをしているとはいえないレベルですが、それでも特に問題なく読むことが出来ました。基本的に何かしらの言語をやっている人であればこの本を読むことには苦労はしないと思います。ところどころでRuby文法に関しての注釈が入っているので。
面白いのはRubyが~というわけではなく、やはりこの”へんな言語”Esoteric Languageを作ろう!という趣旨。Wikipediaにも

http://en.wikipedia.org/wiki/Esoteric_programming_language
There is usually no intention of the language being adopted for real-world programming. Such languages are often popular among hackers and hobbyists.

なんて書いてある。実用性そのものはないけど、面白さからくる”プログラムは楽しい”という感覚を味わうのにとてもいいのではないだろうか?会社のメンバーを見ていると、仕事であれこれ言われながらコードを書き続けていて、本当にこの人たちはプログラムを楽しいと思っているのだろうか?と心配になってきてしまう。なんだかとても疲れているように見えてしまうのだ(肉体的に疲れている部分もあるのだろうけど)。
息抜き代わりに一つお題を与えるのもいいし、本書での”Starry”のような発想で言語を考えてもらうことは新人教育の一つとしても実は面白いのではないかと思う。
なんだかわくわくしますね。

セイント☆4

待っていました。出ましたよ「聖☆おにいさん4」

聖☆おにいさん 4 (モーニングKC)
中村 光
講談社 (2009-10-23)
おすすめ度の平均: 4.5

5 お寺さんには好評?
4 面白いけど・・・・・
5 本気で癒される…
5 いい意味で「日本は今日も平和です」
5 ネタとクオリティーの維持、継続力にマル!

もはや説明する必要もないかもしれないが、仏教のブッダとキリスト教のイエスが下町で下宿暮らしをしているという漫画ですね。
仏教やキリスト教に登場する人物を面白おかしく登場させながら、コミカルな日常を描いていてとても面白いです。

直接関係ないんだけどさ

読んでいて思うのは、自分の仏教に対する知識の少なさである。
キリスト教に関して詳しいのかといわれると、特に詳しいわけではないのだが、キリストの生誕や、ゴルゴダの丘での磔刑等一般的な知識は持っていると思う。ただ、それに引き換え仏教の祖であるお釈迦様(仏陀)に対する知識は無い。
私の実家はどちらかというと宗教に関しては無頓着であったので、そういうことにはうるさくなかった。ただ、それでも宗教でいうと仏教の一派である(浄土真宗・西本願寺派)。なんだか親鸞のほうがまだ少しは知っていそうだ。

ううむ。まかりなりとも日本は仏教徒の多い国なのにこうも知らないのだろうか。
それとも私だけなのか???
私だけなのかーーー?

ゼロ

ゼロという漫画があります

最新刊で70巻になるので、そこそこの人気はあるのだと思うのだけどこれまでこの漫画を読んでいるという人にめったに合わない。というか、書店に置いてないケースも多く、最新刊を手に入れるのにいつも苦労する。
本は基本的に文教堂で買うことにしている(株主優待で5%OFFだから)のだけど、こればっかりはAmazonで注文してしまおうかといつも思うくらいだ

この漫画、おおざっぱなあらすじとしては主人公のゼロが様々な美術品や骨董品。ありとあらゆるものを再現することで事件や謎。問題を解決していくお話。
ただ、普通の漫画と異なって、対象となる美術品や作者に対する注釈がかなり細かく書かれている。一部は作者によるフィクションも混ざっているが、基本的なところは分権によって裏付けられた情報であることもあってなかなか読みごたえがある。
どこからが真実でどこからがフィクションなのか分からないので鵜呑みにするのは危険かもしれないが、一般レベルで考えれば勉強になると思っている。

いつもいつも思うのだが、ここまでの内容をよく書き続けられるなぁ・・と。
題材となる作品は数多にあれど、それらに対する知識を得るのはなかなか大変。70巻まで書き続けられる作者の知識量にただただ感服である。
これからも楽しみな作品だ

日本人が知らないウィキリークス

日本人が知らないウィキリークス (新書y)
ss=”amazlet-info” style=”line-height:120%; margin-bottom: 10px”>

小林 恭子 白井 聡 塚越 健司 津田 大介 八田 真行 浜野 喬士 孫崎 享
洋泉社
売り上げランキング: 3874

Twitter上でちょろちょろと本書に関してのTweetを見かけ、「そういえばWikileaksって騒がれているけど、そのものに関してはあんまり知らないなぁ」と思い手に取ってみた。
本書は7人の著名な方々が、それぞれの見識に基づいてウィキリークスに対して意見を述べている。
特に7人の意見につながりというものはないように感じたが、とりあえずWikileaksのこれまでや背景に関してはとりあえず理解できた。

日本人の知っているWikileaks

タイトルの「日本人が知らないウィキリークス」。特に7人の話の中でそういったキーワードが出てくるわけではない。つまり、タイトルは後付けで編集あたりがつけたのかもしれない。ただ、”知らない”ってことがあるのだから”知ってる”こともあるはず。そこで単純に私が本書を読む前にWikileaksに関して知っていることを思い出してみる。

まず、Wikileaksを私が最初に知ったのは米国の公電暴露事件だ。それ以前にも名前だけは聞いていたが、その実を知ったのはこの事件なので初めてと言っても差支えはないだろう。

アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%96%E4%BA%A4%E5%85%AC%E9%9B%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%B5%81%E5%87%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

また、TEDでのアサンジに対するインタビューもあったのを覚えている。

ジュリアン・アサンジ「なぜ世界にWikileaksが必要なのか」
http://www.ted.com/talks/lang/jpn/julian_assange_why_the_world_needs_wikileaks.html

とりあえず、こんなところだ。名前は聞いていて、なんとなく何やってるのかもわかってはいるんだけど、それはあくまでもなんとなく。実際にWikileaksのサイトを見たこともない。
ちなみに私は、現在家にテレビを持っていないと言う、一般的に考えると比較的稀な環境で生活しているので、テレビニュース等で大々的にやっているとすると、その情報量には大きなハンデがあるかもしれない。ただ実際のところ、日本ではWikileaksに関しての報道は少ないと思う。
その理由の一つには、日本の暴露話としてはそれほど大きいものが出ていないからと言うことも考えられる。が、Wikileaksがネット上にあることも、一つの要因なのかもしれないな、、、と個人的には思ったり。
日本のマスコミは基本的にネット上の産物に対しての対応が変だ。

日本人の知らないウィキリークス

さて、そんな前情報の私が読んでみたわけなんだけど。。。
それぞれの分野での著名な方々が書いているからなのかもしれないが、誰に対して書いているのかがよくわからないと言うのが正直なところ。いや、なんというか、まるで同業のメディア人に対して書いているようにすら思える。
もちろん、一通りのWikileaksのこれまでや理念といったもの。また、その影響に関して書いてあるので、私のような一般人がそれらの全貌を知ると言うことに関してはそれほど問題はない。
ただ、それぞれの著者が言わんとしていることが、まるでメディアへの檄文のようにも感じる。
「このままじゃあかんよ」
って感じで。

結局のところ、一般人に対してウィキリークスのサイトへと向かわせるわけでもなく、ましてやウィキリークスへのリークへと結びつけるわけでもない。
確かにウィキリークスに関しての考察と言う意味では読みごたえがあるのかもしれないけど、これを読んでどうさせたかったんだろう。
やっぱりメディア関係者向け?と思ってしまった私は、単純に考察が甘いだけなのかもしれない。

Amazonの書評でも大絶賛だしね!
うーむ

労働法のキモ

2時間で分かるのか?

労働法のキモが2時間でわかる本

労働法のキモが2時間でわかる本

ストーリー仕立てになっているので、かなり読みやすい。2時間でって言うのは十分可能な範囲かな?
ストーリーの舞台になっているのが中小企業なので私にはとても共感するところが多かった。これは比較的規模の大きい、会社組織としての”仕組み”がちゃんと整っている企業に勤めている人はどう思うんだろうか?「こんなことあるわけないじゃん」って思うのかもしれないなぁ
私が勤めている会社は、つい最近になってようやく色々と整い始めている。労働基準監督署から注意を受けたこともあったり色々とあったようである。ただ、よほど経営者の意識がちゃんと変わらないことには。いや、経営者というよりは実際にこれらを整備する総務のような部署のトップが変わらないことには結局のところ形骸化してしまう現実もあると思う。
会社組織としての仕組みがどうあるべきなのか。どういう考えの下で労働法が成り立っているかを知るきっかけになる本としては読みやすくかなりいいとは思う。
ただ、実際に中小企業に勤めている人間からすると、「でも実際には・・・」って思ってしまうところもあるのも事実。知れば知るほど、、、、
いや、もっと正確に知ることによって変えていかないといけないということか。

28才までに他社からスカウトされる人脈術

経営コンサルタントである坂田篤史さんの「28才までに他社からスカウトされる人脈術」を読んだ

28歳までに他社からスカウトされる人脈術
坂田 篤史
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 16235

最近あちこちで見かけるようになった人脈本。
本書は”人脈”を広げる手法だけではなく、”どういう人材が人脈を広げられるか”という事が述べられている。そもそも、魅力的な人物でない限りどんなに交流会へ参加したところで人脈など築くことはできない。時間に関しての考察では

「お金」の無駄遣いは気にしても、「時間」の無駄遣いは気にしていない人が、結構多いように思います。けれども、時間を無駄にすることぐらいもったいないものはありません。(P67)

本書ではお金や時間に対して

  1. 消費:生活を維持するために使うお金・時間
  2. 浪費:何も生み出すことのない、ただ出ていくだけのお金・時間
  3. 投資:将来的に何かリターンを得るために使うお金・時間

の3つに分けて考えられている。時間やお金を「投資」しているのではなく「消費」しかしてなかったり、ましてや「浪費」していないか?本当に今やっていることは自分にとって重要なことなのか?それらを今一度考えて行動しなければいけないことが説かれている。
イタイ。耳が痛すぎる(><)考えてみると、嫁が出産のために実家に帰ってからというもの、私の家での生活は自由奔放すぎてかなりの時間の浪費が見られる。

そしてここでも、自分自身のキャラクターやストーリーに関しての話が出てくる。ここでいうストーリーは、自分自身をどう表現することで相手に伝えることができるか。つまり、プロフィールを考える上で”自分の売り込み”ストーリーを考えてみようという事。自己紹介…というか、自分の話が苦手な私には課題が山積ですね。このあたりは今年、訓練して強くしていきたいところです。

坂田さんが書かれているブログも実に面白い!色々と考えてしまうような記事が多いです。私も今一度、自分の会社でできることとできないこと。そして何を実現するのかを再考してみよう

ロジカル・ブランディング-論理的なブランド戦略-  (坂田さんのブログ)
http://ameblo.jp/sakata-consultant/

ヤクザの親分

なんとなく買ってみた。

仕事で使える ヤクザ親分の名言
山平重樹
徳間書店
売り上げランキング: 9677

本書はヤクザの親分…とは限らず、著名(?)なヤクザの名言と、それに至った背景を解説している。元々は雑誌のコラムだったようで、こういうもののご多分にもれず本にするとかなり説明がかぶっている。

さて。。。。”仕事に使える”ということなのだが、はっきり言ってその仕事というのが何なのかが結構疑問に思えるような名言ばかりだ。
名言を仕事に使うというよりは、仕事だとか物事に対してどういう気持ちだとか決意でのぞむのか・・という方向性だとは思うけど、かなり読み手を選びそうだ。

それとは別として、”仁義なき戦い”すら観たことがない私にとってはヤクザ世界の事情に関して少し知識がついた・・・かな?
ちょっと失敗したかもしれん・・・・