読書感想文」カテゴリーアーカイブ

ホワイトカラー消滅を読んだ

冨山和彦著「ホワイトカラー消滅」を読んだ

ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか (NHK出版新書) 

いつもVoicyで聞いている元Mixi社長の朝倉祐介氏が、ちょくちょくと紹介している本書。ようやく手にとって読み終えました。

タイトルからは悲観的な印象を受けるかもしれませんが、実際には日本の労働市場における構造転換の必然性と、そこに潜む新たな可能性が書かれており、示唆に富んだ一冊でした。
途中何度となく考えさせられてしまったので読むのに時間がかかりました。

本書の核心は、今現在日本が抱えている少尉高齢化やAI時代において、労働の質的変化がどのように起こっていくのか。そしてその背景の中で何に力を入れていくべきなのか。
著者の考えが記されています。

ここ数年の生成AIを中心としたホワイトカラー労働の変化は激しく、明らかにゲームが変わってきている。
ただ、自分自身を振り返ってみても、変わり始めているゲームのルールに対して、旧来のプレイの仕方しかしていないのではないか。考えさせられます。

変わったゲームの下で世の中がどう変わっていくのか。
著者が描いているような未来になっていくのかどうかは正直わからないですし、集住という方策が現実的に実施されるということは、効率面では理解できるものん感情面では難しいと思ってしまう自分もいます。

ただ、少子化が続いていった先の未来として、そんな感情論なんて通じない状態になっているかもしれない。著者が示すように、アドバンストな「エッセンシャルワーカー」という形が取られるのかもしれない。
医療、介護、交通、インフラ、物流など、社会の基盤を支える職種が、これからの中産階級の担い手となるという展望は、特に注目に値します。

また、地域経済の文脈で興味深かったのは、高付加価値型の観光業への言及です。日本の強みである文化遺産、自然、「食」を活かした観光業の可能性を指摘し、特にブランディング戦略としての「キープ・マーケット・ハングリー」の考え方は示唆に富んでいます。

本書の主張で特に重要だと感じたのは、付加価値労働生産性の向上が全ての解決策の核心にあるという点です。人手不足時代において、低労働生産性モデルは必然的に衰退する運命にあり、産業構造の転換は避けられないというメッセージは説得力がるように感じました。

総じて、本書は日本の労働市場が直面する構造的な課題と、そこからの打開策を明確に示した良書といえます。特に、悲観論に終始せず、新たな可能性を具体的に提示している点は高く評価できます。AIの台頭を必然として受け入れつつ、そこから生まれる新たな機会を捉えようとする姿勢は、これからの時代を生きる私たちにとって重要な示唆となるでしょう。

ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか (NHK出版新書) 

魔女の宅急便

原作の魔女の宅急便を読んだ

魔女の宅急便

当然のようにジブリの映画は何度も見ていますが、原作である小説の方は読んだことはありませんでした。

っていうか、ぜんぜん違うじゃないか・・。
まだ1巻しか読んでいないので、これから先を読むと、映画の中で出てきたシーンが登場するのかもしれませんが、随分と話の流れが違うものだなぁと思います。

シリーズとしては全6巻のようなので、のんびりと読んでいければと思います。
たまには息抜きでこういうのもいいですね。

最近のAudibleの聞き方

以前は◯ヶ月無料!みたいなタイミングで加入していたAudibleですが、なんだかんだで1年以上継続しています。

月額で言うと1,500円なのでビジネス書を毎月買っている感覚。
そう考えると、毎月2~3冊以上聞くことができればだいたいもとは取れているかな?という感覚になります。

普段買わない本を聴く

元を取れているだろうか?とか考えるとちょっと微妙なのですが、「まぁ、買わないよね」という本を聴くこともよくあります。

ぶっちゃけ、そこまで読みたい本だらけではないですし、なんとなくジャケ買い的にタイトルだけで選んでいる感じですね。

あまり真面目な本ばかりを聞いていると疲れているときには辛いものですし、何も考えずに聞くことができるラノベなんかも時々聞いていたりします。

あと、怪しい本ですね。
なんというか、スピリチュアルなメッセージを感じる本も聞いてたりします。
やたら科学的な感じで話し始めるものの、結局のところは神秘的なメッセージみたいな落ち着き方をされると、思わず吹き出してしまいそうになります。

本で購入してしまうと、きっと読むのは苦痛でしょう。
もちろん、最後まで読むとはとても思えませんが。。。

長い小説

ラノベもそうなのですが、小説はジャンルとしては私は買うことはあっても最後まで読むことがなかなかないです。
なんというか、途中で読むこと自体に飽きてしまうというか、続けられなくなってしまうんですよね。

三体も1巻は読んだのですが、2巻は買ったものの序盤で止まってしまいました。プロジェクト・ヘイル・メアリーもですね。。

三体

同じように、ピエタも買ったものの読んでいなかったものをAudibleで聞くことで最後まで持つことが出来ました。

「本を読む」という行為は、どうしても視覚を奪われてしまいますし、その間は基本的にじっとしていることになります。
長大な小説を読むとなると、そこまで読書スピードが早いわけでもない私にはすごい時間がかかってしまいます。

一方、Audibleであればランニング中や通勤の時間にながら聞きすることが出来ます。
三体のように、ウンチクの非常に多いものがあっているのか?と言われると悩ましいところですが、なんとなくのストーリーを理解して楽しむという意味では十分なのかと。

そういう意味では非常に楽しめている分野です

聞いてから買う

Audibleのいいところは先に書いた通り、気軽に聞くことが出来てながら聞きすることができる点だと思っています。
それだけに、いい本と出会ったときにはもどかしさを感じます。

本であれば、ポイントをマークしたり気になったところに戻ってみたりと本の中を移動することが容易ですが、Audibleはそうは行きません。

また、Audible自体を解約してしまうとダウンロード済みのもの以外は聞くことは出来ませんし、聴き放題の対象から外れてしまうようなことがあると、サブスクを続けていても聞くことができなくなる危険性があります。

そのあたりから、ちゃんと読みたいな、と思う本はその後に買うことにしています。
これであれば、後輩に進めることも出来ますし、自分で「そういえばあの本に書いてあった内容をもう一度みたいな」と思った際に手に取ることが出来ます。

二度聞く

実用書などはながら聞きしているとちゃんと頭に入っては来ないです。
ながら聞きなので、メモもなかなか取れていません。

そういう事もあって、私は最近ではちゃんと理解しないとな、と思う本は二回は聞くようにしています。
若干、次に読みたい本があまりないという消極的な理由もあったりしますが、何回か聞くことで頭の中に少しずつでも定着させることができるのでは、と。

特に、一度全体像をなんとなく聞いたあとでの2回目は、1回目で取りこぼした内容に気がつくこともよくあります。

通常の読書でも、一度読むだけでなく何度も読むという読書法もありますし、重要なことは何度でも繰り返して言うという重要性もよく聞かれます。
そういう意味では、ながら聞きができるAudibleを活用して何度も反芻するというのはいいやり方なのではと思っています。

サブスクを継続しているのは半分は惰性ではあるけれど、せっかくなので聞かなければ!という貧乏根性から巡り合う本もあるわけで、なかなかAudibleというサービスは気に入っています。

こんな機能があれば

Kindkle本にはHighlight機能があり、あとから見返すのに役立っていますが、Audibleにはクリップとメモ機能位しかありません。
何かしらアクションを起こした際に、その直前の一節をハイライトとして文字起こし、保存することができれば、現状のKindle Highlightと同様の使い方が出来ていいのですが・・・。

文字情報ではなく音声情報のプラットフォームでテキストが残るというのは本末転倒ですかねぇ。。

理想のヒモ生活(22)

理想のヒモ生活の22巻が発売されました

理想のヒモ生活(22) 

ウップサーラ王国へ到着してからの話。
なんというか、いつもの感じではある。

理想のヒモ生活ももう22巻かー。としみじみ思う巻数になってきました。
購入は続けているものの、最近では何度も読み返すような漫画ではなくなってきているのも事実。ComicWalkerでいいような気もしてきている。

ゼンジロウがもともとブラック企業で働く冴えないサラリーマン設定だったはずなのだが、この才覚と言うかなんというか。
現代人が現代知識で無双する場面はわからなくもないけれど、頭の回転や胆力がものを言う場面が多すぎて、

あれ?もともとできるやつなんだっけ?

と思ってしまう。異世界あるあるといえばあるあるで、自分も異世界に行けば・・・!!みたいな願望からすると、異世界行ってもやっぱりだめでした!というのは受け入れたくないことなのだろうと、しみじみ思った。

今月はシャングリラフロンティアも新刊が出るのでもう少し頑張れる。。はず

「問の編集力」を読んだ

安藤昭子著「問の編集力」を読んだ

問いの編集力 思考の「はじまり」を探究する

”問う”ということはどういうことなのか。
物事を探求しようとしたときに、一番最初に現れるべき”問い”というものに対して。解決方法ではなく、”問い”そのものに対してフォーカスして書かれている本だと認識しています。

つまり、解決策を導き出すようなハウツー本ではなく、どちらかと言うと哲学的な印象を受けました。

私たちは日々生活しているわけですが、その普段の中で当たり前としているものにもいたるところに”問う”事のできる事柄がある。
読書にしても、その読書行為は本当に「読む」という能動的な行為になっているのか。安藤昭子氏の「問の編集力」は、そんな私たちの行為そのものに一石を投じる一冊です。

「問い」を育む土壌としての好奇心

著者が強調するのは、子どもたちが持つような純粋な好奇心の大切さです。日常の中の「当たり前」に疑問を投げかけ、そこに潜む驚きを見出す能力。この感性こそが、「問い」を生み出す源泉となります。

私にも、1歳になる娘がいますが本当にいろいろなものに興味を持ちます。
そしていたずらします。
しかし、大人から見ればいたずらでも当の本人としては真剣そのもの。彼女を突き動かす好奇心は、やはりおとなになるに連れ身につけてしまった”当たり前”によってわからなくなってしまっている。
随分とつまらないおとなになってしまったなぁと、今更ながらに思ってしまうわけです。

ネガティブフィードバックの意義

問いとは何なのか。
本書で出てくる一つの答えは、立ち止まり考えることなのかと思っています。

現代社会では常に「前に進む」ことが求められがちですが、本書は敢えて立ち止まり、現状に問いを投げかける「ネガティブフィードバック」の重要性を説いています。この視点は、私たちの思考や学びのあり方に新たな示唆を与えてくれます。

まとめ:問いの力が開く新しい世界

本書は、単なる読書術や思考法の本ではありません。それは、私たちの中に眠る「問う力」を呼び覚まし、世界との新しい関係性を築くための哲学書とも言えます。日常の中で「問い」を育み、それを通じて世界を新しい目で見る。その実践的な方法論を、本書は静かに、しかし力強く提示しているのです。

一方で、何を問うべきなのか?も合わせて持たなければ有限な時間の中であらゆることに好奇心を持っては生きていけないわけで。
とはいえ、また当たり前として扱って問いを投げかけることに臆病になっていってしまわないようにしていかなければいけませんね

問いの編集力 思考の「はじまり」を探究する

「箱根駅伝を伝える」を読んだ

原島由美子著「箱根駅伝を伝える テレビ初の挑戦」を読んだ

箱根駅伝を伝える テレビ初の挑戦

箱根駅伝といえば正月の楽しみであり、特に駅伝というスポーツ自体に強い興味がなくてもテレビ中継を見ている人は多いのではないでしょうか。

私自身も子供の頃から見ており、母が山梨出身だったこともあり山梨学院大学の順位にはいつもドキドキしながら応援していたことを覚えています。
オツオリ選手が各校の並みいるエースをごぼう抜きしていく姿は衝撃でした。

概要

本書はそんなお正月の風物詩とでも言う存在になっている箱根駅伝をテレビ生中継を初めてするということを成し遂げた、日本テレビのクルーたちの物語です。

もはや、プロジェクトXでした

今では当たり前に中継されている箱根駅伝も、1987年当時では技術的に難しく。
特に山岳地帯からの生中継というものがいかに大変だったかということが語られています。

そういう意味では、来年の箱根駅伝はちょっと違った視点でのものの見方ができるかもしれないな、と思った。

しかしながら、このプロジェクト。かなり無茶苦茶である。
プロジェクト期間としては、1年以上を費やして進めていっているように見えるのだが、いろいろな漏れが出てくる。

クルー用の宿の確保が出来ていない
弁当のことを考えていなかった
機材を山に届けるのはいいけれど、下ろすことを考えていない

ワープロすら十分に普及していなかった時代のことを考えると、プロジェクト管理という概念自体が怪しいのかもしれないな、と思わなくもない。
そう思ってしまうほどだ。

美談なのか

プロジェクトXにしても、悩ましいのは現代でこれをやると間違いなく一発アウトだ。
労基に入られたらもはや何も言えなくなるくらいアウトだろう。

そう考えると、これを美談のように感じられるのは、そういう時代を少なからず経験したことがある世代。そしてそれを乗り越えられた人だけで、若者からしたらドン引きな内容なのではないだろうかと思ってしまう。

オーバーワークが人を成長させることはあると私自身も思っている。
一方で、オーバーワークが人を壊してしまうこともよくある話だし、一度壊れてしまった人がなかなかその後も苦しんでしまう状況に追いやられることもままある。

実際のところ、本書の中でも主導したメンバーは夢中でやっていたかもしれないが、かき集められたメンバーからしてみたら扱いの酷さに文句も出ているし、ついていけなかった人もいるのではないだろうか。

どうしてもそういうことを考えてしまい、こういう物語を見たあとは、素直に感動したとは思えないんですよね。すごいとはもちろん思います。
悩ましいところですが。

そんなことを、改めて考えさせられた一冊でした。

Software Design 2月号

Software Design の2月号が発売されました!

ソフトウェアデザイン 2025年2月号

今月の特集はPython。

ちょこちょこと書いてはいますが、しっかりと勉強したことはなく、なんとなくなのでこれを機会として基本を抑えておきたいところ。

そしてちょっとおもしろかったのは「実践データベースリファクタリング」の連載。
このあたりのテーブル設計に関しては、どの段階でどこまで考慮するのか?
どの段階で見直すのか?は非常に悩ましいところですね。

コードのリファクタリングと異なり、DBのリファクタは正直言って想像したくない作業です。
規模によってはそれこそ現実的には思えないものの、そもそもアプリケーションが目的を達成しないのであれば存在する価値がないわけで、やらなければいけないシーンは出てくるのでしょう。

頭の体操として、こういったケースを考えるのは面白いです。

『カレー移民の謎』から見える日本の今 – インドカレー店の向こう側

室橋裕和著「カレー移民の謎」を読んだ

カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」 (集英社新書)

私の住む街にも、いくつものインドカレー店があります。
実は「インド」カレー店と呼んでいますが、その多くはネパール人が経営しているということをご存知でしょうか?今回は『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(集英社新書)を読んで、普段何気なく利用している「インドカレー店」の背景にある興味深い物語と、そこから見える日本の課題について考えてみたいと思います。

気づかなかった「インネパ」の存在

私の近所のカレー店では、チーズナンが安価で絶品です。最近都内で食べたハニーチーズナンの美味しさにもびっくりしました。メニューにはネパールのビールまであったような…。ふと立ち止まって考えてみると、「インド」カレー店なのになぜネパールのビールがあるのか?そもそも、チーズナンやハニーチーズナンって本場にもあるのだろうか?

考えれば考えるほど、私たちは「インドカレー」という枠組みで単純に捉えすぎていたことに気づかされます。実は、日本全国で見かける多くの「インド」カレー店は、ネパール人が経営する「インネパ」と呼ばれるものなのです。

移民という視点から見える日本の課題

この本を読み進めていくと、単なる飲食店の話を超えて、現代日本が直面している重要な課題が見えてきます。例えば:

  1. ビザや在留資格の問題
  2. 外国人労働者の子どもたちの教育
  3. 多文化共生の現実

特に印象的だったのは夜間中学の存在です。私の地元千葉市には「千葉市立真砂中学校かがやき分校」という夜間中学があり、国籍を問わず受け入れているそうです。日本語指導から始まり、基礎教育まで行っている。これは知らない人も多いのではないでしょうか。

見えてきた違和感の正体

カレー店が閉店しても、すぐに似たような店が開店する。メニューも店名も似ていて、本当に店が変わったのかどうかさえわかりにくい…。この「違和感」の正体は、実は日本における外国人労働者受け入れの現状を映し出す鏡だったのかもしれません。

少子高齢化が進む日本。外国人労働者への依存度は確実に高まっていますが、その一方で、明確な移民政策が示されていないのが現状です。さらに最近では、日本から出ていく外国人も増えているというニュースも目にします。

これからの日本社会に向けて

この本を読んで、普段何気なく食べているカレーの向こう側には、現代日本の抱える大きな課題が詰まっていることを知りました。これからは外国料理店を訪れる際、その料理や文化背景により深い関心を持って接してみようと思います。

そして何より、日本は移民政策について、どのような未来を描きたいのか。この問いに向き合う時期に来ているのではないでしょうか。カレーという身近な食べ物を通じて、こんなにも深い社会問題について考えさせられる一冊でした。

チーズナンは?

ちなみにチーズナンは別にインドであったわけではないようです。
ネパール人が日本で提供していくうえでより日本にあったものをということで開発されたのかもしれませんね。

なにはともあれ、カロリーには気をつけながらもチーズナン大好き人間としては開発してくれた人にありがとうを言いたいところです。

努力革命を読んだ

伊藤羊一、尾原和啓著「努力革命」を読んだ

努力革命 ラクをするから成果が出る! アフターGPTの成長術 (幻冬舎単行本)

概要

主にはChatGPTを使った形ではあるが、昨今のLLMをどうやって使っていくのか。
これまでの世界観とこれからの世界観で何が変わっていき、何を認識していかなければいけないのかが著者二人によって語られている。

LLMが登場したことによって、多くの仕事の仕方が変わってくる。
物の考え方や仕事の覚え方、進め方、それらが大きくゲームチェンジしていっているのが今この瞬間。
その中で、今を生きる人間としてどうやっていくのか。
著者がどういう使い方をしているのか、具体的な事例を参考に考えることができる一冊と認識しています

LLMへのこれまでのつきあ方

ChatGPTに関しては、公開当初に触ってその凄さは衝撃を受けたものの、自分自身として使いこなしているかと言われると使いこなせていませんでした。

仕事として使うとなるとどうしても会社の規則的なものが立ちはだかりますし、それに抵触しない範囲。
つまり、プロンプトに入力できる範囲として当たり障りないところで留めるとなるとどうしても制限が出る。
非常に悩ましく、変なリスクを背負うくらいであればってことで選択肢から取り入れていませんでした。

調べごととしても、当時のChatGPTは最新情報へのアクセスが出来ないということも大きかったと思います。

再考

ちょうど本書を手に取ったタイミングで、似たようなテーマの話を聞いたり別の本を読み始めたりしまして、大きな危機感を感じることになりました。

これら技術の現在を正しく理解し、使いこなすこと。
そして、これら技術がある前提において自分が何を考えて取り組んでいかなければいけないのか?ということを考える必要があるな、と。

まさに本書から、努力の方向性を見直さないと行けないという提言だと。

エンジニアとしての自己研鑽や教育

エンジニアとして考えた場合、新しい言語を勉強するということは大事な認識ではいます。
ただ、プログラミング言語は結局のところアプリケーションを作るうえでの手段であって、言語そのものが目的ではない。
AIによって生成されたコードがそのまま使える、使えないはあるのですが、CLineに代表されるツールと言うか仕組みもどんどん進化していっている。

その中で、プログラミングを習得する方法というのが、従来と同じやり方で泥臭く行くのが本当に現代においてもいいやり方なんだっけ?は振り返る必要がありそう。

どうしていくと生産性を上げることができるのか。
もしくは、AIがコードを生成するような世界になったときに我々は何に力点をおいて取り組んでいくべきなのか

楽なようで難しい世界になっていくものだな、と改めて感じました。

「経済評論家の父から息子への手紙」を読んだ

山崎元著「経済評論家の父から息子への手紙」を読んだ

経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて

著者が実際に息子さんが大学へ入る際に送った手紙というのが元になっているとのこと。

実際の手紙は、こちらに全文が公開されていた

【大反響!たちまち8万部】山崎元・著『経済評論家の父から息子への手紙』から、息子へ書いた手紙を一部公開中
https://gkp-koushiki.gakken.jp/2024/02/01/66764/

自分が大学に入ったとき、どうだったかなー?って思うと、特に何もなかったように思えてくるけれど、当時の自分に同じことを言われたとしても響いただろうか?は結構疑問。
しかし、世の中に対しての向き合い方というものはもしかしたら少し変わったかもしれないな、と思うのは自分を過大評価し過ぎだろうか。

本書で述べられていることとしては、お金と付き合っていくうえで適切なリスクを取ることの大切さが述べられている認識。
そして、その上で幸せになってほしいと思う親の願いみたいなものがあったように感じる。

本書でアドバイスされている内容自体は、正直中年の私としては自分に適用することは出来ないとは言わないけれど、今更感はある。
もちろん、転職という選択肢は常に持っているわけではあるので、時間的優位性は随分と減ってしまってはいるけれど、本書で述べられているような株式での支払いというのを探すというのは面白い視点だと感じている。

一方でこのアドバイスする内容もその時代時代によって変わってくることには注意しておかないといけない。
私の場合は長男が高校卒業となると2年後だが、末娘が高校卒業となると16年後・・・。
この二人では、まるで世の中が違う形になっていることだろう。

本書で語られている内容で、友人や自分の居場所を大切にするなど普遍的な内容もある一方、経済の状況や何をリスクとして考えるのかは変わっている可能性がある。

著者は大学入学時にこの手紙を書いているが、将来はもっと早くこの内容を認識しておくのが当たり前の時代になっているかもしれない。

いずれにしても親として、子が大人になる前に何かしら話のできる関係性がちゃんと築いている状態となっていたいと感じた。