読書感想文」カテゴリーアーカイブ

Software Design 4月号

ソフトウェアデザイン 2025年4月号が随分前に届いてはいたんだけど、ようやくある程度目を通すことができた

ソフトウェアデザイン 2025年4月号

今号の特集は「ドメイン知識とどう付き合うのか?」と「公式リファレンス・man・RFCの歩き方」。

ドメイン知識

ドメイン知識という呼び方はあまり慣れておらず、普段は業務知識と読んでいて、本書でもほぼ同義として考えられている。
ドメイン知識のほうがより業界全体を指し、業務知識が個別企業の業務内容に対する知識を指すような使われ方と書かれているので、これはしっくり来る。

最終的に、開発者として何が問われるか?と聞かれたときに、もちろん言語に対しての理解や技術、アーキテクチャ等に関する知識も大事なのだが、ソフトウェアが何を解決するのか?は結局のところ業務だったりするわけで、私は業務知識だと思っている。

本書では、いくつかの立場別にドメインに対してどう向き合っていくのか?を書いているけれど、これに関しては正直ちょっと残念に感じてしまった。

自社プロダクトや、自社の業務に関する立場という話であれば、それは知らないといけない話であり、よほどの特化した立場もしくは駆け出し出ない限りはちゃんと向き合えよ、という対象だと思う。

一方で、SESや受託など、その時々で対象とするドメインが変わる場合にはそのドメインに対してどこまで理解をする必要があるのか?割り切りも必要になってくる。
そういう立場で、どう効率的にドメインの知識を吸収していくかなど、一つの考えを見れればな、と思ってしまった

でも、ドメインの知識が重要ということには変わりなくいい題材と思う

リファレンス、1次情報へのアクセス

これは、重要性は理解しつつ、読むの大変だよねって話につきてしまうんですよね。

検索エンジンでヒットするQiitaやZennなどの記事、そしてAIなどの返答。その他有象無象のブログたち。

1次情報がしっかりとしているかもしれないが、読むのに時間がかかってしまう面もあるが他の情報は古いかもしれない。

このあたりは、どういう優先順位で見ていくのか次第なんだろうけれど、やはり知りたい内容次第なんでしょうね。

仕様に関して知りたければ1次情報でしょうし、ユースケースであればネット記事でしょうし。。。

でもまぁ、RFCはもうちょっと読めるようにしておかないといけないかな、と思いました。
記事を読むと、とてもじゃないけれど読みやすい構造になってないのが気になりますが。。

いくつか、ざっと読んだけれどしっかりと読み込めてない記事もあるので、のんびりと目を通していきます

アンパンマンの遺書

Audibleにてやなせたかし著。中尾隆聖朗読の「アンパンマンの遺書」を聞いた

アンパンマンの遺書

アンパンマン自体はもちろん知っているし、子どもたちを連れてアンパンマンミュージアムにも何度か行ったことがある。
ただ、やなせたかし氏に関してはそれほど知っているわけではないんですよね。

ちょうど、NHKの連続テレビ小説でやなせたかし氏の話が出ていることもあり、Audibleで取り上げられており手にとって見た。

”やなせたかしの遺書”というタイトルではあるが、遺書というか自叙伝になっており、修行時代を含めこれまでの手掛けてきた内容がわかる。

本書は、できればAudibleで聞いてほしい。

なんの気なしに聞いていて、やたらナレーションが上手だなぁと思いながら聞いていたのだけど、担当している中尾隆聖さんはバイキンマンの声優さんなんですね。
なんか聞き惚れてしまいました。

やなせたかし氏の生涯も、自叙伝だけあって飾らない感じで面白おかしく書かれている。そういう意味では、控えめになっているか、誇張されているかは正直わからない。
でも、中尾隆聖さんのナレーションがうますぎて面白く聞くことができた。

また、アンパンマンミュージアムに行くことがあったら、やなせたかし氏に関してももう少し見てみたいと思った
(あるのかどうかはわからないが)

エヌビディア

「エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界」を読んだ

エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界

エヌビディアといえば言わずもがなの半導体企業。時価総額も一時はTOPに到達したといい、株価も10年前から考えるとものすごい上がり方をしている

このNVIDIAのこれまでの道のりを半導体に対する技術的な解説を織り交ぜながら紹介されていた。

特に、日本における半導体企業の衰退やその理由あたりは面白く、先日発表されていたラピダスのニュースも記憶に新しい中、このあとどうなっていくんだろうか?は気になるところ。

半導体生産「中途半端では失敗」 巨額投資の必要性訴え ラピダス社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df2dbb63383d1ce2eebfa0f2aa08a2706e01214

うーん、2027年の量産開始に向けて5兆円規模の資金が必要とか。。。
経済安全保障や技術的自立性という観点で重要なのはわかるんだけど、実際に巻き返すことができるのだろうか?ということと、そこまで国が投資する価値・必要性があるのだろうか?というところが正直わかっていないんですよね

いずれにしても、もはやすべてのところに半導体は必要となっており、重要性が高いのは間違いない。
その中において、NVIDIAとラピダス、TSMCなどの企業が今後どういうポジション争いを行っていくのか、それらを観測するうえでの一つの知識として面白かったです。

正直、半導体そのものに関しての技術理解はできたとは言えないのでそれはまたどこかで吸収したいと思います。

「傲慢と善良」を読んだ

辻村深月著「傲慢と善良」を読んだ

傲慢と善良 (朝日文庫) 

Audibleで読んだ。。。というか聞いたのだが、12時間を超える内容であったけれど、それなりに楽しむことができた。

全然知らなかったのだけど、映画化もされていたんですね。

本書は、主人公の男女二人とその周囲が織りなす恋愛や人生に対する考え方や思いが表現されていて、ちょっとグッと来る。

自分自身、目立った婚活というものをせずに結婚することができたものの、自分自身としてはそれまで結婚はすることがないものだろうと思うくらい恋愛に縁がなかった。
決して善良だというわけでもないが、傲慢にもなれず、あの頃は本当に恋愛というものや結婚というものから離れていたな、と思う。

よくもまぁ、結婚できたものだ。
これに関しては、妻には感謝の言葉しかない。

一方で、本書に出てくるような駆け引きや嘘のようなものがあったとしても、やはり主人公のように気付かずに私も過ごしたんだろうな、と思う。

なんというか、小説そのものはすごい面白かったとかワクワクするとかはそこまでなかったけれど、単純に女は怖いなと思った。

”「怠惰」なんて存在しない”を読んだ

”「怠惰」なんて存在しない”を読んだ

「怠惰」なんて存在しない: 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論 

読んでいると、度々本書では「怠惰の嘘」という言葉が出てくる。
定義としては下記になる

  • 人価値は生産性で測られる
  • 自分の限界を疑え
  • もっとできることはあるはずだ

自己啓発書ではよく見かける言葉ではあるし、評価や目標設定ではまさにこれ。成長に対して主眼を置くとこうなるような気がする。

逆に言うと、これに反することを怠惰として考えられてしまうことに対して、本書ではそれは「怠惰」ではない、と言うことを言いたいわけです。

言っていることはわからなくもないんだけど、これは「頑張っている人に対して休んでもそれは怠惰ではないよ」という話であって、「怠惰なんて存在しない」という話ではないだろうと思わずにはいられない。

前提に来るのは、頑張りすぎている人に対しての話だろうと。
一方で、そういう人がこの本を取るだろうか?という疑問はなくはない。

なんというか、あまりためになった本な感じは受けなかったのが正直なところでした。

マネジャーが健全なハードワークを続けるための心得 – HBR4月号

HarvardBusinessReviewの4月号。なかなか読み進めることができていませんが、インタビュー記事として掲載されている「マネジャーが健全なハードワークを続けるための心得」が面白かったです

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー20 2025年4月号 [雑誌]特集「持続可能なハードワーク」 DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー

今月号の特集は「持続可能なハードワーク」ということで、ハードワークすることに関して焦点を当てています

ともすると、今の主流の考え方はハードワークそのものを否定しかねない形になっているように感じます。
もちろんパワハラ的なハードワークは論外ですし、一昔前の残業が常態化した状態を懐かしんでいるわけでもないですが、本インタビューでも書かれているように、「成果を出すためのハードワーク」は必要に感じるシーンはあります。

もちろん、ハードワークをしなくても成果が出せるように動くということも大事なのでしょうけれど、ある程度の競争が生まれる業務においてそれで成果を出せるのか。勝つことができるのかは別問題ではないかと。

腹落ちハラスメント

インタビュー記事を読んでいて、面白い言葉だたな、と思ったのは「腹落ちできないので、この仕事はしません」というような話題。

では、若手が未知な業務を習得することにおいて体感・体験しない状態で本当に腹落ちなんてできるのか?実践を通してようやく論理と繋がるのではないかという考え方でした。

やりたい仕事だけやっていて成果を出せたり業務全体が回ればそれは一番いいのかもしれませんが、実際のところそれでは仕事が回らないこともありますし、そんな都合のいい仕事ばかりではない。

腹落ちまではいかなくても、どうやってそれらを伝えるのか。
伝え方の工夫で。。。となっていますが、正直結構難しいな、と思うわけなんですよね。
ハードワークという一言で語られていますが、どこからがハードワークなのか。そもそも何をハードとして捉えるのかも人によってまちまちです。

このあたりは教育の難しさを感じずに入られませんし、その人のライフステージによっても変わってきそうです。

嫌になっちゃうテーマですね。。。

キングダム 75発売

キングダムの75巻が発売されました

キングダム 75

前回、韓の南陽を攻略したところまで進み、この巻からは韓國王都新鄭に向けた戦いが始まります。

74巻がどちらからと言うと政治面や前哨戦だったので、なんだか久しぶりの大戦な気がします。

韓攻略自体は実現しないと話が進まないので、成功する気がしますがあとは漫画としてどこまで盛り上げるか。。。ですかね。
すでに将軍としての才覚を出している信をこの先どう見せていくのか。

楽しみです

魔女の宅急便 2

魔女の宅急便の2巻であるキキと新しい魔法を読んだ

新装版 魔女の宅急便 (2)キキと新しい魔法 (角川文庫)

キキがコリコの街に来て2年目を書かれた作品。
基本的にはいろいろな宅急便のしごとを通してキキの成長を描くという軸は変わらず、仕事に対する向き合い方だとかそういったことを考えるサマが書かれていた。
そして、成長していくことで過去に挑戦しなかったことへの再挑戦。

比較的読みやすい言葉で書かれているので、子どもが読むのにちょうどいい内容でもあるかもしれないな、と思う一方で、派手な展開に慣れてしまっていると読んでくれるかな?と思うような内容でもあった。

というか、修行の旅は1年で実家に帰るわけではなくそのまま継続されるんだ。
このままコリコに居続けることになるのか、なにかイベントが有って移住したり実家に変えたりするのか。
このシリーズは6巻まであるので、これからどんな物語が続くのか。
気になる一方ですごい気になるというわけでもなく、気が向いたときに手に取る感覚で読み進めていければと思う。

次の3巻では新たな魔女が登場予定。
どうなるでしょう

新装版 魔女の宅急便 (3)キキともうひとりの魔女 (角川文庫)

ランナーズ 4月号

先日、48歳を超えて初サブスリーという見出しで気になっていたランナーズ4月号を購入しました

ランナーズ4月号

いろいろなケースが紹介されていて、皆さん工夫をしているのがわかります。
さすがサブスリー達成者で、しかも48歳超えでの初サブスリー。
工夫しないとなかなか達成できない領域ですよね
そもそも、サブスリー達成という時点でランナー全体の3~4%くらいなのでどれだけの偉業なのかがよくわかります。

紙面に登場している方々の年間走行距離の平均は3779kmということで、月間は300kmを超えるところが一つのボーダーになり、それは日で考えると毎日10km走ることになるんですよね。

昨年で考えると、月間走行距離は200kmを超えるくらいが多く、最大でも276kmでした。
今年に入り、練習量を見直しており今のところ1月、2月と300kmを超え、3月もペース的にはいいペースです

実際のところ、単純に距離を走るという観点で考えるとそうなんですが、日によってはスピード練習などを取り入れることになるので、その日は距離的にはそこまで上がることはないはず。
練習量=距離だけでは測れません。

練習メニューをどういったものを取り入れるのか?は環境的な要因もあって、そもそもできる・できないが出てくるのでこの部分は自分の環境に適したメニューを考えるしかないわけです。
私自身、近所に1kmを超えるような坂道は思い当たらないのですが、坂自体はあるのでそれを試しに取り入れてみるというのは良さそうです。

このあたり、Garmin先生がおすすめしてくれるメニューと、自分自身で考えるメニューをどういう風に組み込んでいくのかが悩みどころですね。。。

まずは、月間300km超えをキープ。
そして、テーマを意識した練習というものをしっかりと取り組んでいくとともに、短時間で効果が上がるような坂道ダッシュができるコースの開拓をしていきたいと考えています。

ランナーズ 2025年 04 月号 [雑誌]

財務三表一体理解法を読んだ

Audibleで財務三表一体理解法を読んだ

新版 財務3表一体理解法 (朝日新書)

私自身、簿記は3級までは持っていて、2級を取ろうと勉強していて途中で面倒になって受験していないというレベル感。
複式簿記や工業簿記(原価計算)に関してはなんとなく理解しているものの、それらを仕事でやっていたのも随分と時間経ってしまっているし、CSのほうは実際にはちゃんと学んだわけではない。

先日、清原達郎氏著「わが投資術」を読んだ際にもキャッシュフロー周りの話が出てきていて、そういえばちゃんと理解していなかったなぁと思い手に取った形です

わが投資術 市場は誰に微笑むか

全体の流れを理解するという意味においてはわかりやすい本書ですが、流石にAudibleだけだと厳しかった。。。

何分、図表を活用しながら説明することになるのでランニングしながら耳で聞いているだけだとなかなか想像だけで補完するのは厳しく、実は紙の本も持っているのであとから見返してみるという形になっていました。

それにしても本書。新版もでているし、発展編や管理会計編。増補改訂版など色々なバージョンが有るようですね。
それだけこのあたりの理解というのが難しいということなのでしょう。

現実問題、言葉の意味を理解することができれば、3表を作ることができなくてもなんとかなってしまうんですよね。多くの人にとっては。
そういう意味では、会計の本を読むのではなく、本書のような全体像を掴む事ができる本を読んで終わらせるというのが一番スマートな気も改めてしました。

簿記ねぇ。。。
ビシッと揃うと気持ちいいんですけどね