読書感想文」カテゴリーアーカイブ

ベートーヴェン捏造

かげはら史帆著「ベートーヴェン捏造」を読んだ

ベートーヴェン捏造: 名プロデューサーは嘘をつく

映画化されたということで、ちょうどAudibleの対象になっていたので読んでみた。
前情報は何も見てない中で、タイトルだけ見てベートーヴェンが捏造したのか。ベートーヴェン作と捏造したのか・・?と想像していた。

内容としては、一時期ベートーヴェンの秘書だったというアントン・フェーリックス・シンドラーという男の伝記?とも言うような内容。

クラッシックに疎い私でも、ベートーヴェンが耳を患っていたという話は聞いたことがあった。
そもそも耳が聞こえない状態で作曲なんてできるものだろうか?とは思っていたが、会話をどうしていたのか?に関しては考えたこともなかった。
どうやら、ベートーヴェンは喋り、相手は筆談というスタイルだったようで、本書ではそこで用いられた”会話帳”をキーとしてベートーヴェンやその周囲の人間模様が紐解かれている。

あとがきでも書かれていたが、本書ではわざと現代っぽい、口語で書かれている箇所が多い。
Audibleで聞くと、淡々と語られるので若干違和感を感じなくもないんだけど、それはそれで面白かった。

それにしても、過去の人物像や逸話のようなものを把握するには、結局のところ当時の著作物に頼らざるを得なく、本書で書かれているシンドラーのような事があると、何が真実で何が捏造か。仮に捏造だとわかったとしてもどこまでが捏造なのか?など分別するのは難しいということを突きつけられている出来事なのだと改めて思った。

これがベートーヴェンのような有名人ですらおきているのだから絶望的だ。

いやー。難しいですね

あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

以前に少し話題に出した地政学本を読み終えた

あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

地政学の観点から見た、アメリカ、ロシア、中国。そして日本
大国と呼ばれるそれぞれの国を地理的に見た場合に何を言うことができるのかを、地政学とか知らない素人でもわかりやすく説明してくれていて良いと思った。

そして、どうやらこの方はYoutubeをやっているようですね。
まだ見たこと無いですが。。。

社會部部長

中国の尖閣諸島関連の行動に関してだとか、ロシアのウクライナ進行。
それぞれ、単一の理由ではないのだろうけれど、一つの観点を与えてくれて非常に面白く読むことができたと思う。

特に、大陸国家と海洋国家。それぞれの動きに関しては面白かった。
ロシアがウクライナを攻めた理由として、NATO加盟の話はあったのはもちろん知っているが、今更感もあるように感じていた。
ただ、過去から連綿と大陸国家としての難しさを抱えている当事者としてはまた違うんだろうなと、改めて考えさせられた。

もちろん、それらは良い・悪いの話とはまた別の次元ではあり、どういうコミュニケーションを取っていくとこれらの”不安”からくる行動を抑えることができるのか。
ここからは地政学とかの話ではないんだろうなとも思う。

ちょっといくつか地政学に関連した書籍を読んでみたくなった、入門的な一冊としておすすめできる内容だった。

Software Design 10月号

今月もやってまいりましたSoftware Design。特集はネットワーク基礎講座です

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年10月号 

ネットワーク基礎講座

普段、Webサービスやアプリなどを開発しているとこのあたりの必要性はあまり感じられないのが正直なところなのですが、定期的にこれら基礎技術に関しての特集を紙面ではやってくれます。

このあたりは、Software Design読者の層の広さを物語っているようにも感じます。

一方、普段は必要性を感じられないからと言って不要なのかというとそういうわけでもなく、稀にうまくいかないときにWiresharkなどでネットワークダンプを取って見たりすることもあるので、抑えておきたいところではあります。

何よりも、このあたりは多くの人が苦手とする部分なので、知っているとかっこいいです。
問題があったときに解析を行い、よくわからん呪文をブツブツと唱えながら解決していく姿はちょっと憧れますよね。

少し読むのは気持ち的に大変ですが、基本情報や応用情報を取得していない若手向けにも、定期的なインプットとして良いように改めて感じました。

ORM最新事情

正直言って、ORMは軽くしか使ったことがないんですよね。
自分自身がゴリゴリとコードを書いていたのは、それなりにパフォーマンスが要求される基幹システムだったので、SQLチューニングをOracleの設定と合わせてやっていました。

それを考えると、自動的にSQLを作ってくれるというのは、楽なようで実のところ問題を引き起こす種のような気がしてしょうがないですし、記事でもそのあたりはやはりORMの弱点として書かれています。

スキーマとの整合を自動で行ってくれるというのは、つまらないリリースミスみたいなものを防いでくれるという点でも非常に有用ではあるので、このあたりうまいこと解決してくれると良いのですが。

ORM側でSQLをうまく組み立ててくれることを期待するよりは、DB側のオプティマイザがより進化してくれることを期待する形なんでしょうね。

Oracleがルールベースからコストベースへ変わったときにも、ルールベースじゃないとパフォーマンスがでない!というシーンがあったように、使い所次第なのではないかと思いますし、その適用範囲が徐々に広がっていくのであればやはり抑えておきたいところではあります。

しかし、抑えておきたいところと言い出すと多すぎるんですよね。。

技術選定の舞台裏

連載2回目となる今回は、薬局DXを推進しているカケハシ社の事例です

サービス紹介 | 株式会社カケハシ – 日本の医療体験を、しなやかに。

この手の事例を実際のケースに沿った形で紹介してくれる本連載は、アーキテクチャを知るうえでも面白いですし、その時どきの事情みたいなものも垣間見れて良いです。

ただ、このあたりは膨大な背景、多岐にわたる選択肢がある中での技術選定となっているはずで、紙面が足りませんな。。。
もっとも、これ以上多くてもついていくのも大変なのですが。

自分自身が関わったことがないケースがやはり多いですし、”その当時はこうだったけど、今の状況からこう変えていきたい”という話を聞くことができるのはいいですね。

次回も楽しみにしていきたいです

次回

次回はAI開発ツールに関する特集が予定されています。

このあたりは流れがかなり早い分野なので、雑誌という形態でどこまでキャッチアップできるのかは若干不安ではあります。

その中でも、整理の仕方だとか観点だとか、どうまとめてくれるのか楽しみにしていきたいです

地政学本が思った以上に面白い

まだ読んでいる最中ではあるのですが、「あの国の本当の思惑を見抜く 地政学」を面白く読ませていただいています

あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

地政学って、面白いですよね。
単純な地理でもなく、政治だけでなく、いろいろな観点から考え、でも最終的には地理に戻って来る感じが読んでいて面白いです。

読んでいると、国と国との関係においては、「幼女戦記」や「紛争でしたら八田まで」などを、地政学の前提を下にもう一度見返してみたくなります。

まー、実際問題、地理だけで現在の世界情勢が語ることができるわけではないのでしょうけれど、そういう考え方のもとで色々なニュースなんかを見てみると、そういう思惑もあるんだなというところが見えて来ます。(合ってるかどうかは別として)

こういうのも教養になるんでしょうね。間違いなく。
地理や宗教的な話は面倒だけど面白いわ。

「Z世代化する社会」を読んだ

船津昌平著「Z世代化する社会」を読んだ

Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち

本書の印象:偏見を覆す実情の描写

『Z世代化する社会: お客様になっていく若者たち』というタイトルを見ると、Z世代を批判的に扱った内容かと思われるかもしれない。実際、序盤の論調からもそのような印象を受ける部分もある。

しかし実際は、世間一般で語られるZ世代像と、著者が取材や体験を通じて知った実情との乖離を丁寧に描いている。そして、その背景にある大人たちの影響についても触れており、非常に読みやすく楽しめる内容だった。

「お客様になっていく」若者たち

この「お客様になっていく」という表現には、色々と考えさせられるものがある。

昔の体罰が当たり前だった学校時代と比べると、現在の学校はかなり生徒を「お客様」として扱っている。そうせざるを得ない社会の論調もある。そこで育った人たちが社会に出たとき、急に環境が変わるわけではない。

本来、会社組織では顧客の方を向くべき視線が、ともすると自社の社員に向いてしまいかねない状況が生まれる。こう考えると、なかなか厳しい現実が見えてくる。成長が見込める人とそうでない人との格差が、これまで以上に大きくなりそうで不安になる。

離職の理由:「不満」から「不安」へ

読んでいて特に興味深かったのが、離職・退職に関する話だ。本筋からは少し逸れるかもしれないが、個人的にはここが最も印象に残った。

従来の離職理由との違い

昔のように「ブラック企業だから辞める」「次のキャリアを目指すので転職する」というのであれば理解できるし、応援もしがいがある。しかし現在は、明確な不満もなく、次の目標も定まらないまま離職を考える人が増えている。

あえて理由を挙げるとすれば、「ホワイト過ぎる職場で、このままでいいのだろうか?」という漠然とした不安。そしてその不安を巧みに突いてくる転職エージェントに後押しされる構図が見え隠れしている。

「不安」への対策の難しさ

この「不満」ではなく「不安」という指摘には、なるほどと思わされた。確かに企業が行う離職対策の多くは「不満」に焦点を当てたものばかりで、「不安」に対応したものは少ないように感じる。

しかし、変化の激しい現代において、先を保証できるものなど存在しない。多くの人が変わり続けることで不安から逃れようとしている。いや、不安だからこそ変わり続けるという形になっているのではないだろうか。

そうなると、不安に対する対策として何ができるのか。一緒に考えることぐらいしか思いつかず、やはり対話が重要になってくるのだろうと考えさせられた。

まとめ

本書は、表面的なZ世代論を超えて、現代社会の構造的な問題を浮き彫りにしている。「お客様化」や「不安による離職」といった現象の背景を理解することで、世代論を越えた社会全体の課題が見えてくる貴重な一冊だった。

HBR10月号

HBR10月号。まだ読んでいる途中ですが、今月号は久しぶりにしっくりと来る内容。
しっくりとくるというよりは、自分に当てはめることができそうな領域といったほうがいいだろうか。

特集はマネジャー。

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2025年10月号 特集「マネジャーという仕事」

マネジャーという仕事という題目の通り、いろいろな観点でそれぞれ”ふむぅー”思ってしまう内容ではあるんだけれど、なんというか、マネジャーは色々なことを求められすぎなんじゃないかと思ってしまう。

これは並行して読んでいるいくつかの本の影響もあるのだろうけれど、それにしてもあれもやれこれもやれ。
成果のために、部下のために、ビジネスのために、自己実現のために。。。

いやー、大変ね。

マネジャーと言っても、本書で紹介されるようなビッグな立ち位置にいるマネジャーもあれば下層の方のマネジャーもいるわけだし、何を対象としたマネジャーなのかも定義は色々とあることを考えると一括りにして考えてはいけないことはわかる。

それにしてもだ。

まぁ、そううだうだと喋っている暇があるならやれよ!ってのもわかるし、やってないから下層の方なんだろうというのもわかる。

それでも参考になる点はいくつかあるようには感じているので、できるところから進めていくしかあるまい。

「最高のビジネス人脈」が作れる食事の戦略

古河久人著「”最高のビジネス人脈”が作れる食事の戦略」を読んだ

「最高のビジネス人脈」が作れる食事の戦略

”食事の戦略”とあるんだけど、著者なりの異業種交流会に対する攻略法というか、なんというか。
そんな感じがした。

異業種交流会。。。

20年近く前に結構流行ったように感じて、当時は私も足繁くあちこちと通った記憶があります。
当時、千葉智之さんの「出逢いの大学」という本が出て、そこで異業種交流会なんてものがあるのかーといくつかの朝会や異業種交流会に出向いてました。

人脈というほどでは無いにしろ、知り合いもできたりしたものの、最終的には”特定の主催者の信者”みたいな人が多いように感じられてしまって、冷めてしまったのですよね。

ちょっとその当時を思い出しました。

本書で語られている内容も、もちろん一つの例としては面白いと思うのですが、自分がそういう生活というか、動きを取れるか?取りたいか?というとそういうわけでもなく、そもそもなんのために人脈を作るんだろう?何かあったときのため?とかモヤモヤしてしまいます。

少なくとも、著者を「一般の一会社員」と自分で言ってしまっているのは、随分と一会社員像が違うかな?とギャップを感じさせてしまう点ではないかと。

言葉って難しいですね

ANAのカイゼン

川原洋一著「ANAのカイゼン」を読んだ

ANAのカイゼン

実際にANAにて行われた改善活動に関しての取り組みに関して書かれている。

非製造業でのカイゼン活動、、と言っても、非製造業だろうがなんだろうがカイゼン活動自体は業務がある程度決まっていればできるのだと思う。

IT領域においても、プロダクトやサービス開発みたいな分野では、カイゼン的なアプローチは比較的取りやすいように感じている。
本書であるような、5Sみたいなものは当てはまる職場は少ないかもしれないけれど。。。

ただ、カイゼンは基本的に先に書いたように、業務自体がある程度定型化されている中では非常に有効なんだけど、非定型業務みたいなものに関しては結構当てはめづらいな、と改めて本書を読みながら思った。
結局、カイゼンはベースに対してより良くする活動ですものね。

何を持って定型業務とするか、非定型業務とするかは考え方次第なところはあるかもしれないけれど、AIというか、LLMが出てきたことによってこの非定型業務に対してのカイゼンというものもだいぶ進みそうな機運は高まっているとは感じている。

そうなると、大事なのは自分がなんの業務を日々行っているのかの言語化が、私としては足りないんだろう。
ルーチンではないにしても、それらが明確になっていない段階でカイゼンが無理とかいうのはちょっとお門違いではある。

この、業務の言語化に関しては随分と前に考えてはいたもののうまく実行できていないことではあるのでしっかりやらないとな、と改めて考えるきっかけとなりました。

病院の待ち時間はなんとかならんものか。。。

今日は、先日引っかかった健康診断の再検査に行ってきたのですが、大体4時間くらいかかったうちの半分は待ち時間という。。。

血液検査の結果が出るのに時間がかかるのはしょうがないのですが、最初の問診が始まるまでに1時間かかったのは辛い。
ぐっすりと待合室で寝てしまいました。

今回の健康診断では指摘点が多く、あれこれと調べる必要があるようで今日だけでなく、来週も2回ほど病院に行くことになるのですが、もう少し時間効率を上げていきたいところ。

とはいえ

待ち時間はどうしても発生してしまうので、むしろその待ち時間をどう有効活用するか?という話のほうが建設的かもしれないな、と。

というわけで、今回はKindleを持ち込んで先日ポチポチした本を読んでいたのですが、先に書いた通り、爆睡してしまいました。
本を読み続けるのって難しい。

やはり、座って読むのは諦めて、立って読むしか無いのかなぁ。。。?
難しいところです。

交響曲の名曲・名演奏

「決定版 交響曲の名曲・名演奏」を読んだ

決定版 交響曲の名曲・名演奏

交響曲。
定義はどうなるのでしょう。
Claudeに聞いてみると、オーケストラのための大規模な器楽作品と回答が来た。

本書は、ハイドンから始まる交響曲の歴史と名曲。
そしてどの指揮者がどのオーケストラを指揮した際に良かったかという論評が書かれているのですが、、

序盤は、ふんふんと面白く聞くことができたのだけど中盤から後半にかけて、良かった演奏の話よりも悪かった演奏の話や、人間性を蔑むような話がアチラコチラに出ていて気持ちの良いものではなかった。

評論として、悪いことを言う事自体はいいのだと思うのですが、そういう話ばかり聞かされると流石にうんざりしてきます。

結果として、なんというか後味の悪い感じになってしまいました。。

うーん、という感じですね。。。