家族」カテゴリーアーカイブ

自宅療養の難しさと利点

月曜から熱が出てきて、翌日、病院にて検査したところコロナ陽性とのことで、見事に子供から感染してしまったのではないかと。
地域自治体によって違うのでしょうけれど、今は抗原検査だけで陽性と出たらPCRまではやらないみたいで、15分と待たずに結果が出てしまいました。

自宅療養

最初は子供がかかり、次に私。
ということで、我が家には妻しか動ける大人がいなくなってしまったので、兄弟たちの面倒や療養中の私たちの食事とか、そのあたりを一手に背負わせてしまっている状態で非常に心苦しくあります。

ちょっと目を離すとすぐに兄弟げんかが始まる我が家では、妻一人でやりくりするのは結構大変です
とはいえ、何とかしてもらうしかない。。。

今はそれでいいとして、これで妻まで感染してしまったらどうなるんだろう。。。。
ちょっと想像したくないですね。

それでも家の中にいる分まだいいのかもしれない。
昨年の今頃であったら、コロナ陽性は自宅療養だったかな?と思うと入院コースだったのかもしれない。
それを考えると、まだ自宅療養であるというのは、重症化しづらいオミクロンが流行っているからという理由もあるけどいいんだろうな、と思った。

一方で、抗原検査だけで陽性判定をしているので、自分がかかっているのが本当にオミクロンなのか?はわからないんだよね。

いちいち全部の患者に対して調べてらんないというのもわかるが、一抹の不安はよぎるところ。でもまぁおとなしくしているしかないですな

子供がコロナに感染した

まぁ、表題の通りではあるのですが、子供がコロナに感染しました。

3/10の木曜日朝に熱が38度台出て、手元にたまたまあった抗原検査キットを使って検査したところ陰性。
その後、熱がさらに上がり小児科で見てもらったところコロナということでした。
(PCRではなく結局そこでも抗原検査のようですが)

3/10, 3/11 と二日間39度台の高熱が出ていたものの、現在これを書いている3/12にはようやく熱は下がって36度台になっています。
ただ、普通に考えると家族全員感染しているんだろうな。。。と思うのですが、実際のところ追加で発症している人は今のところいません。

ある程度大人であれば、隔離というのもできなくはないんでしょうけど、子供となると身の回りの世話とかを考えるとどうしても限界が出てしまうものです。
ましてや高熱となると放置するわけにもいきません。

兄弟に感染しないように気を付けるには気を付けるものの、どこかしらで全員熱が出ることを覚悟しておかないといけないんだろうな。。。と思っています。

もやもやするのも嫌なので、さっさとPCRとかで感染しているのかはっきりさせたいところですが、薬局等での検査に関しては濃厚接触者は受けてくれないよう。
発症していない人に対してのケアまでは、現在の感染者数から考えると手が回らないという判断なんでしょうね。

体がだるかったりしないわけでもないですが、今週は色々重なって忙しかったこともあり、単純に疲れているだけなのでは?というなんだか疑心暗鬼に陥りそうですが、それはそれとして今日も頑張っていくしかありませんね。

B’z聞きながら今日も生きていきますよ。イェイ

15年目がはじまる

今日は11/23日。
昨日は11/22ということで「いい夫婦の日」ということだったようですが、11/23は「いい夫妻の日」と当時、相談してもらった方に教えられ決めたという、我が家の結婚記念日でした。

今日は勤労感謝の日ということで休日。
休日に二人で出かけるというのは子供たちを考えると、あまり現実的とは言えないため、先週末にお休みをいただいて、今さらながら東京スカイツリーに行ってきました。

写真は、「BRASSERIE AUX AMIS」というフレンチのお店で昼食をいただいた際のもの

正直フレンチレストランなんてろくに足を運ばないので、ちょっと緊張。
料理は非常においしいのですが、慣れてないもので時間配分が分かっておらず、次の予定にギリギリとなってしまいました。

その後は、義妹からご祝儀返しでいただいた券を使っての写真撮影。
ちょっとさすがに公開するわけにはいかないですが、この歳にして和装でバッチリとブライダルのような写真を撮るという、ある意味チャレンジングなことをしてきました。

考えてみると、14年前の結婚式はフレンチレストランでやったんだよなー。
と、今さらながらにすべてのセッティングをしてくれた妻に感謝しつつ、15年目が始まります。

さてはて。どんな1年になることやら。

ウッドデッキのメンテナンス

我が家を建てたときに付けたウッドデッキ。
今日はとても気持ちのいい天気だったので、メンテナンスということで2~3年に一度の塗装を行いました。

使っているのはステイン材と呼ばれるもの?

調べてみると、いわゆる”ペンキ”と呼ばれるものと”ステイン”というものは異なるようなのですが、ホームセンターでデッキ用みたいな形で売っていたのをそのまま購入して使い続けています。。。
正直この辺り、本当にこれでいいのかはわからないけど、屋外用・木材用ということで問題はないはず。

いつもは上部だけを塗装しているのですが、今回は結構頑張って裏側も半分くらいは塗ることができたかな。
ちょっと全面塗装とまでは、時間とか面倒くさいとかの大人の事情で出来ませんでしたが、結構満足。
刷毛でやっているのでムラが出てしまうのはちょっと残念。
こういうのはローラーみたいなのを使うときれいにできるんだろうか

しばらくはシンナーっぽいにおいが続くことになるんだけど、長持ちするといいな

今年の父の日は豪華だった

昨年の父の日のツイートがこちらです

昨年は、完全に家族から存在を忘れられ、挙句の果てに半ば嫌々にマッサージをされそうになったので拗ねて拒否った後の、感慨深いツイートでした。

父の日って、母の日と違って、存在感が微妙というか、やっぱり家族の中での母の存在感というものは大きいんだな、とかみしめる一日なんですよね。

ただ、それでも今年は去年の贖罪もあるのかわからないけれど、一味違う感じ。

娘は私の好きなチーズケーキを作ってくれ、妻からもプレゼント。次男もお小遣いでお菓子を買ってきてくれました。

素直にうれしい。

普段、怒ってばかりでごめんなさいね

お庭キャンプ?

今日は朝から色々と仕込んで。。
庭でバーベキューをしていました。

確か、昨年のGWも似たように庭で家族でカレーを作って食べたりしていたなぁ、という話から今年はバーベキューにしようと。

せっかくなので面白がって

近所の業務スーパーで売っていたワニ肉を焼いたり
(前足?皮と爪がついていてちょっとビビる)

ベーコンやソーセージを燻製したりしていました。

自家製ベーコンやソーセージは手間が結構かかるので、どうしても金銭的に考えると割高にはなってしまいますが、子供たちからの評判も良くて、時々作ったりします。

市販のものよりは、どうしても塩気が強い仕上がりになってしまいますが、それでもしっかりとした燻製のいい香りというのはとても食欲をそそるものです。

ワニ肉は完全にネタですね。
子供たちは、まったく口にしようとはしませんでしたので、私が食べることに。
とても筋肉質な鶏肉といった感じで、食べること自体は問題ないですが、すごい美味しいというわけでもないですしね。
それでも、今まで食べたことのないものを食べてみるという試み自体は良かったと思います。

夜は、庭にはったテントで子供たちは就寝。
ちょっと夜が冷え込みそうで心配ではあるのですが、お出かけしづらいご時世の中で、少しでも気晴らしになればと思っています。

保育所が閉まった!

緊急事態宣言が出てから20日ほどが経つわけですが、それほど終息に向かっているわけでもなく感染者数が伸びてしまっていますね。
まぁ、予想できたことではありますが、皆様お体にお気を付けください

これまで、会社の同僚でコロナに感染したという人がいたにはいたのですが、濃厚接触者となるような近さの人ではなく、いずれ近くの人で出るのかな?と思っていましたが、思わぬところで伏兵が。
末っ子が通っている保育所の関係者で感染者が出てしまったようで、保育所がしばらく閉所という扱いになってしまいました。

末っ子自体は保健所の判断としては濃厚接触者には該当しておらず、本人も元気なので様子を見る形になるわけですが、前回の緊急事態宣言時と異なり、我が家にとっては「学校は開いているが保育所は閉まっている」という状態です。

つまり、前回はなんだかんだ言って、長男・長女が末っ子の遊び相手をしていてくれたものの、一番かまってちゃんな末っ子だけが家に残されている状態なので、、、いや~、自宅作業がはかどらない。

末っ子は比較的しっかりしているほうだとは思っていますが、そうは言ってもまだ年長なので、ずっとしゃべりながら何かをしていたり、ふいに話しかけてきたりとどうにかして気を引こうとしてくるんですよね。

親としては、それらの行為を無視してしまうのは、教育上よくないのではないか?と思う反面仕事もしないといけないというところもあり。。。
このあたりのすみわけは前回の宣言時とは異なり、まだまだ試行錯誤ですね。保育所のありがたみが染み渡ります

私の場合は通勤時間も結構かかってしまっているので、家で仕事と生活を両立する形をちゃんと作り上げていきたいですね

犬を飼い始めた

妻の職場の人の家で子犬が産まれたそうで、妻と娘が写真を見て意気投合。反対する長男を押し切って、もらい受けることとなりました

ペットを飼うなんて言うのは私としては随分と記憶にない話で、妻もチンチラやハムスターは経験あるものの犬猫はなし。
手探りで色々と始めています

とりあえず仕入れたのはこんなところ

何を揃えたらいいのかよくわからないので、とりあえず場所の確保ということでケージとトイレ。シャンプーやブラシみたいなものもあったらいいようなのですが、この辺りは様子見ながらですね

おしっこは特に教え込まなくてもトイレでやってくれるのですが、うんちはなぜか隅っこにするのでたいてい枠から外れてしまい、苦労しています。
この辺りは、教え込ませる方法があるのか設置の仕方が悪いのか。
なんだかさらに子供が増えた気分です

ペットを飼うということは、子供の情操教育としてもいいことだということなのですが、反対していた長男は、さすがにまだまだ寄り付かない状態。変に意地を張るところがあるのでもう少し時間がかかるかなぁ

今度の週末に予防接種を受ける予定。予防接種は2回必要ということなので、それら一連の行事が済んだら散歩解禁ですかね。

リモートワークと子育て

今日でまるっと2週間。リモートワークが続いていることになる。
今の所、それほど大きな問題は起きていないが、少し日中は気が緩んでしまう事が多いし、その代わりと言ってはなんだが夜に作業することも多い。
わかっていた話ではあるが、この辺りはうまく付き合って行くのがいいだろう。

問題は子供たちだ

小学6年〜年中(5歳)まで4人いる我が家ではあるが、現在6年生の長男は家にいるが、他の子は子供ルーム(学童保育)と保育所に預けている。
それぞれ、出来るだけ自宅で子供をみて欲しいという自粛要請は受けてはいるのだが、正直いうと厳しい。

ここに来てようやく妻の職場でもリモートワークが段階的に始まっているようで、時々家で仕事をすることもあるのだが、そもそも普通に仕事場へ行っていても土日のどちらか仕事に行っているような状態。
余裕などあるはずもない。

とはいえ一方で、現在は非常時であり、誰もがいっぱいいっぱいだという観点は間違いなくある。
こちらからの仕事優先だけを考えて行動してもなかなか全体論としてはよくないし、それら施設を利用することは、逆にいえばそれだけ働いている人の家族ということもあり感染リスクを高めるといえば高める。もちろん、そんなこと言ったら保育所の先生どうなるんだって気もするが。

というわけで、妻と話をして毎日は無理でも二人ともリモートの時に一度家にいて、どうなるのかを実験してみようという話になった。

実際問題、それぞれが一人でいるのであればそれほど問題にはならない。
時々仕事中に暇になって構って欲しくてやってくる程度である。
これが人数が増えるにつれて爆発的にトラブル頻度と威力が増す。
感染して行くようにトラブルが続きまさにオーバーシュートだ

本来であれば学校で勉強をしている時間ということで、勉強道具を持たせたとしても、面倒を見てくれる先生はおらず両親は仕事をしているわけなので。。。

さてはて。どうやって有意義な1日にしたものか。
1日は長く、そしてそれは続くことを考えると頭の痛くなる問題だ。。。
まぁ、一番かわいそうなのはそんな状況に追い込まれた上に、勉強できずに後々この世代は頭が悪いとか言われかねない子供たちなのでなんとかしてあげたいところではあるんだが。。。

ようやくテレビを更新した

連日、コロナ関連で盛り上がっているところなんの関係もない話題ですが、先日ようやくテレビを買い換えました。

家電って壊れない限りはずーっと使い続ける傾向があって、テレビも御多分に洩れず使い続けていました。
大学時代からなので、22年くらい。。。

当然、液晶とか有機ELとかそういうものではなくブラウン管。
横長ではなく本当に、昔ながらの。。。

実はまだ普通に映るし、それほど画質にこだわりがあるわけではない。いざとなったらPCで見ればいいので気にしていなかったのですが、子供達から苦情が。

・端が切れていて読めない
・Switchに直接繋げられない
・授業で紹介された昔のテレビがうちのテレビっぽかった
・こんなんじゃ恥ずかしくて友達呼べない

いやいや、あんな薄型の置いたらキミ達暴れて倒すでしょ?みてごらんこの安定感。
倒れることはないし、上にものが置けるんだよ?
言ってしまえば博物館にあるものが家にあるってすごいことじゃない?

って言ってみたものの、確かにそろそろ買い換えどきかな〜とは思っていたので。
液晶がいいか、有機ELがいいかは迷いましたが、有機ELは寿命が短いと言っても「ブラウン管と同じくらい」って書いてあったので問題ないと判断。
コストコで安くなっていたLGのテレビを購入しました。

今までがちっこいブラウン管だったので、大画面になるとだいぶ見やすいし、大きいくて端っこが切れないので基本的には満足。
PrimeVideoやYouTubeにも接続設定を済ませてあるのでかなり自由度は上がりました。
Switchもこれまで変換を重ねないと繋がらなかったのが普通にHDMIで接続ができるようになったのはいいんだけど、こちらは画面に繋がない方にすっかり慣れてしまいあまり活用はされず。

子供達はずっと、PrimeVideoでクレヨンしんちゃんとドラえもんをエンドレスで見続けるので大満足だけど、これはこれで困りものだな〜と。
視聴時間に制限をかけるとかそういうのがなにかないかな〜と探しています。

それにしても。。。WebOSか。。。
まだあったんだなぁ