家族」カテゴリーアーカイブ

お風呂でカエル

最近子供をお風呂に入れると、たいてい暴れだす。
おとなしくお風呂に入ってくれないのである。ようやくつかまり立ちを始めた子供は、じっとしておらずぜーんぜん、お湯につかろうとしない。
挙句の果てに機嫌が悪いと泣き出す。何かお風呂におとなしく入ってくれるようなアイテムがないかな~と

光って歌うよ 温泉がえる グリーン
ハシー工業
売り上げランキング: 45428

ロフトで上記商品の違うバージョンをゲット。

f:id:krote:20091018214101j:image

こちらは音楽を鳴らしながら光り、さらに噴水までします!!アヒルとカエルがありましたが迷う余地はありませんね。

f:id:krote:20091018214226j:image
子供も喜んでいます。

使ってみた気付いたこと

  • 水に浮かんだときに勝手にスイッチが入るのはなかなか面白い
  • シャワーはいらない。子供が遊ぼうとして近づいた時に顔に当たる
  • つまり、見ているだけになる
  • 結果飽きる

早いもので数分で飽きてしまいました。ただ、これは他のおもちゃでも似たようなものなのでおもちゃのせいではないような気もします。
適当に期間を開けてもう一度投入すると普通に喜んでましたし(^^;
今Amazonに出ているやつはシャワーがないやつですが、不評で機能を取り除いたのかな…?ただ、もう少しつかんで遊べるおもちゃのほうが良かったかな~と思いました。

あぁ・・・、つかまり立ちじゃなくて本当に立ち始めたらさらに手がつけられなくなるんだろうな・・・

待機児童問題

10月19日の日本経済新聞の春秋でこの話題が取り上げられていた。

「合否」を決める役所の窓口に通い、自治体の長に陳情の手紙を書き、口コミ情報に耳をそばだてる。次第に他人を眺める心まで疲れてくる。1人目で苦労して、2人目をあきらめる共働き夫婦が口にする「待機ストレス」である

あながち人ごとではない。

我が家も共働きを続けることを考えている。妻が出産のためにとった育児休暇は残りわずかなので、例によって役所に保育園の申請をしに行ったのだが少なくとも12月からの入園はかなり難しいようだ。
難しい理由として一番あげられるのは中途半端な時期での入園だろう。すでに園にいる子供たちが園を巣立つのは3月と決まっているのにかかわらず、子供が保育園に入る時期というのは決まっていない。なので、多くの親は少なくとも3月までは育児休暇を延長するしか選択肢がなくなる。

一つの弊害

こういう形で、職場復帰が遅れるということは一つの危険性が増すことを意味する。それは退職の勧告だ。
これは、共働きを想定している親としてはかなりの精神的なストレスになるのではないだろうか?働きたいのに働けない。仮に3月まで待ったとしても、そこで必ず保育園に入ることができるなんていう保証はどこにもないのだ。
受け入れる会社側としても、抜けている穴を外注を雇って埋めている場合は追加の確保が必要になるわけで、それが繰り返してしまうくらいならもういいやって考えになってしまうかもしれない。いや、これは心情的な話であって、それを理由に解雇を言い渡すと問題になるわけだが心情的には分かる気もする。それゆえに、強く言いづらい場面もあるのかもしれない。
職場や同僚に迷惑をさんざんにかけてしまったという自責の念にかかってしまう人もいるだろう。
簡単に割り切ればいいじゃないかと思うが、だれしもが割り切れるとは限らないのだ

少子化なのに?

少子化なのになぜ保育園に入ることが出来ないのだろうか?
たぶん、色々な要因はあるとは思うのだけど、少子化なのに保育園に入ることが出来ないのはなぜか…?というよりは、保育園に入れることが出来ない現状が少子化の一つの要因なのだろう。
女性の労働者や管理者というのは明らかに増えてきている。私の会社でも数年前では一人もいなかった女性管理職がチョロチョロと顔を見せ始めている。ただ、それらキャリアウーマンは若いかもしくは結婚や出産をしていない人の割合が高いように思う。

都市部とそれ以外の地域の待機児童数(数値は20年のもの)

利用児童数(%) 待機児童数(%)
7都府県・指定都市・中核市 1,023,559人( 50.6%) 15,187人( 77.7%)
その他の道県 998,614 ( 49.4%) 4,363 ( 22.3%)
全国計 2,022,173 (100.0%) 19,550 (100.0%)

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0905-3c_0037.pdf

厚生省の資料を見ると、中核都市で待機児童の77%を占めている。少子化や高齢化といった問題がどちらかというと都市と地方の問題ともとれるが。。。
そうなると、物事はそんなに簡単にはいかないんだろう。

すべてがすべてとは言えないが「待機ストレス」という現実は、あれこれと話を聞けば聞くほど深刻なのだと感じる。
我が家でも妻の育児休暇は3月までは伸ばしたが、4月から保育園に必ず入れることができるというわけではないので、このあたりに関しては出来ることをするまで。民主党に期待はできるのか…。少なくとも我が家の問題に対しては対応が間に合うことはあるまい。

家族でお出かけ

今日は所要があってお出かけ。ついでにあちこち回っていました

f:id:krote:20091018124505j:image
船橋駅から少し行ったところにあるパン屋さん。いつも大賑わいです。その名もピーターパン!

ピーターパン
http://www.peaterpan.com/

店内は焼きたてのパンとそれを求める人でいっぱい!いつも近くを通るたびに見かける行列で気になってたんですよ~!

f:id:krote:20091018124048j:image

お店の中はやっぱり大混雑。いいにおいが充満しています。犯人は…

f:id:krote:20091018124145j:image

お前かー!
外のテラスでのんびりといただきました。
のんびりのんびり

箱根彫刻の森

箱根に来ています。
今の嫁と付き合い始めて最初に出かけたのが箱根。特に強い思い入れがある訳ではないこの場所ですが、不思議なもので毎年のように訪れています。
去年来た時に嫁のお腹にいた息子も今では部屋中をハイハイで動き回っています。こうやって同じ場所に来続けるのも悪いものではないものですね。新しい場所にいくのももちろん楽しいですが、違った楽しみがあると思います。

今日は久しぶりに彫刻の森へ行って見ました。ちょっと写真がデジカメ側なので載せられないのが残念ですが、「ネットの森」というなかなか面白そうな施設が!小学生までと言う年齢制限が無ければ思わず飛び乗ってしまいそう⁉
お子さんがいる方は、ご一考を!

子供の悪事

はてなの匿名ダイアリーにこんな記事が出ていた

娘のことで起こったこと、思ったこと。(追記アリ)
http://anond.hatelabo.jp/20090824134902

子供が友達からの盗みを働いたということに関する母親の心境。そしてどう対応をするのか。読んでいて色々考えさせられる内容でした。

私自身は…というと、今思うととんでもなく親不孝者でした。喧嘩や非行に走ったりということではないですが、盗みを何度か働いたことがあります。そしてそれが明るみに出るたびに親には恥をかかせてしまいました。
私の子供が同じようなことをしたら私はどう対応をするのだろうか。やはり、この親御さんのように説教したり諭そうとしたりするのかもしれない。手を出すのかもしれない。たぶん、何も考えずに直面したら感情的になってしまうかもしれない。

私の親はどうしたか。正直言うと、怒られたり殴られたりしたんだろうけどそんなに覚えていない。覚えてないということはあまり懲りてないということなのかもしれない。あぁ、親不孝者。ただ、トラバを見ていてその答えが垣間見えたものもあった。

また、お説教の意義も疑っている。体験的には、叱られて意気消沈しているときには、頭が半ば痺れている。そんなときに話をされても頭に残らない。またお説教する側も相当に感情的になっているから、話に無理・無茶が混入しやすい。それでいて聞き手は反論を許されない。理不尽だ。

子どもの悪事が明らかになったときの対処
http://deztec.jp/design/09/08/25_life.html

ふむぅ。そうなのかもしれない。また、頭の中には「しまったなぁ」という考えしかないのかもしれない。

上記ブログでも述べられているが、「どうしたら良いのかではなく、なぜしたのかを考える」のが大事なのかもしれない。ただ、実際に自分がその場面に直面した時、そこまで冷静な対応をとることができるのだろうか。
できてこそ、大人。親というものだとしたら、これは一つ、親としての自分を試されている場面なのかもしれない。親、子、それぞれが成長するための一つの試練。
いつ訪れるか。訪れることを望んでいるわけではないが、訪れた時に乗り越えられるよう心構えだけはしっかりとつけておきたいところだ

小さな怪獣

f:id:krote:20090806230013j:image

だんだんと自我が生まれてきたようで、あれこれと興味を持って触り、最終的には口に入れるようになりました。週末に時々、写真を撮ってみるのですが、笑いかけると素直に笑ってくれるのでとても親バカになってしまいます。
そして油断しました
急に

ガチャン

という音がして振り返ると、カメラが机から落ちて下に転がっている。どうやら肩掛けを引っ張ってしまったみたいだ。
恐る恐る電源を入れて、ピントを合わせようとすると「シャカシャカ」音がしてピントが合わない。ピントが合わないので当然シャッターもおりない。
やっちまった
別のレンズでは問題なく撮影ができたので、おそらくレンズのみ壊れてしまったのだろう。幸い保証期間内だから何とかなるかな?キャノンの修理窓口に持っていかなければ…
値段的には1万円しないレンズなのですが、非常に写りがよく、大変気に入っていたレンズなのでちょっとショックです。とはいえ、子供の手が届く位置に置いてしまっていた私の不注意なのでしょうがない。これからはもっと気をつけていかないといけませんね。注意、注意

Canon EFレンズ 50mm F1.8 II
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II

posted with amazlet at 09.08.08
キヤノン
売り上げランキング: 1243

親孝行はお早めに

金曜日にお休みを取って愛知の実家に帰っていました。

親父は体を悪くしていて、動けない状態でずっと入院中。こうなってしまうと本当に親孝行としてはできることが限られてしまいます。
ベッドの横に座って、話しかけて、孫の声を聞かせるのが精いっぱい。

自分の子供ができると、親が自分にしてくれたことの意味や思いが少しわかるもの。わかってからありがとうの気持ちを伝えようとしてもなかなか、時すでに遅しで難しいものです。

できる時にする。親孝行に対しても同じですね
そして今できることをする、という事も。

天気のいい日はお散歩でも

今日はいい天気だったのでおんぶ紐で子供を抱っこして散歩。
妻が花粉症という事もあって、なかなか外に出歩くことがない。なので、外に連れ出すと太陽の光がまぶしくてずっと目をつぶったままです。
挙句の果てに

f:id:krote:20090223011237j:image

歩いて揺れることが気持よくなってしまって寝てしまう始末。
もうすぐ3か月。まだまだ外に出るのは早いのかもしれませんね。ただ日の光には少しずつ慣れていったほうがいいとは思う。あまり空気がきれいとは言えないので外はどうかと思う面もありますが、ここで住んでいく以上そんなことも言ってられませんし。
これがはいはいや歩きだしたら目が離せなくて大変みたいですね。子供の成長は楽しみでもありますが少し恐怖です

子供が家にやってきた

出産のために実家へ帰っていた妻が息子を連れて、昨日帰ってきました。

我が家はすでに戦場と化しています。

やばいこれは想像以上だ。少し甘く見ていた。
お腹がすいていたり、おしめを好感してほしくて泣く場合もあるけど、そうでない場合にも泣き続けている。泣き続けるというよりは、感情の起伏が大きい?ように感じる。笑っていたかと思えば泣き出したり、泣き出したかと思えば寝てしまったり。ころころ変わる表情は可愛くもあり余裕のないときには滅入ってしまいそうだ。
一生懸命あやしているんだけど、それでも泣き続ける子供を見るとちょっと悲しくなりますね。あぁ、どうしてわかってくれないのかと。泣くのが子供の仕事。とはいえ、自分のあやしている行動が必ずしも報われない。これに対して悲しい思いを抱いて、それが溜まっていくときっとノイローゼになるのだろうなぁ、とふと思ってしまいました。

こうして書いてる間も何度も中断しながらです…。うむむ。
そして


明らかに妻に負けている…

くっ。バトンタッチしたらすぐに黙りやがる。チクショー

生まれた!

今日のお昼に無事元気な男の子が産まれました。
里帰り出産で、残念ながら立ち会いには間に合いませんでしたがなんとかなんとか。
色々と最近はあまりいいニュースが無かったですが、超個人的な事ですがいい年として締めくくれそうです。
さーーーーーて…
この分休日出勤で取り戻さないと…