家族」カテゴリーアーカイブ

スタジオアリスに行ってきた

スタジオアリスから株主優待として写真撮影のタダ券が送られてきたので行ってきた。
明後日のクリスマスは、キリストの誕生祭かもしれないが、息子の1歳の誕生日でもあるのだ。ちょっと早めだけど、その誕生日を祝す形である。

スタジオアリス
http://www.studio-alice.co.jp/

「ただ写真を撮るだけじゃーん」って軽い気持ちで行ったけど、結構大変だった

写真屋さん

自分自身、子供の頃の記憶を思い起こしてみても、いわゆる”写真屋さん”で写真を撮ってもらったという記憶がまるでない。アルバムを見ると、生まれたばかりのころはどうやら撮ってもらったみたいだけど、それ以降は基本的に家のカメラで撮ったものみたいだ
最近では過程で手ごろな値段で購入できるデジカメの画素数も上がっていて、そんなに写真屋さんで撮るメリットってあんまりないんじゃないのかな?とは思うけど、そんな私の思惑とは別にこの不況にもかかわらずスタジオアリスの売り上げは前年同月比で見ても遜色がない。
スタジオアリスは子供が中心であるので、子供に対するお金の掛け方という意味では変わりがないということなのかな?
あれ、でもおもちゃ業界はそんなに羽振りは良くなかったような。

子供の写真

今日は午後2時くらいからスタジオに入ったんだけど、なんだかんだで結局2時間以上かかってしまった。当初、写真を数枚とってその中から適当に選んで現像してもらうだけだと思っていたので、予約を取った段階で「2時間以上かかります」と言われた時には正直信じられなかった。撮影が30分で現像に1時間以上かかるのかな~?なんて思ったくらい。
とりあえず、いくつか時間のかかった要因を挙げてみる

  • 衣装選び
  • 子供がいい顔をしてくれない

あれこれ考えてみたものの、結局のところ衣装と子供というしごく単純な理由だった。
膨大な数の衣装の中から気になったものをいくつかピックアップして着せてみるのだが、スタジオアリスでは基本的に何着でも着替えが自由なのだ。いくつかとった写真の中から何枚を現像するのか?というのが金額に影響するのであって、着替えは自由。なので、色々と遊ぶことができる。私の場合は男の子なのでいいが、これが女の子だったら大変だっただろう。

次に、子供の表情が問題だ。これがやはり一番時間がかかった原因になる。
スタッフの手際はさすがに馴れたもので、衣装替えや写真を撮る手際はいいのだが、うちの子はどうやらフラッシュが苦手のようで、フラッシュの度にビクッとして泣いてしまう。ついにはカメラに対して恐怖心めいたものを感じて、結局余り枚数を撮ることができなかった。
話を聞くと、中にはフラッシュにおびえてしまい、スタジオアリスそのものに入りたがらない子供までいたらしい。考えてみると私が撮影する時は基本的にフラッシュを使わないので、純粋に馴れていないということもあるとは思うのだが…まさかここまで手こずることになるとは思わなかった。

結局

当初用意していた4着の衣装のうち、実際に撮影したのは2着のみ。その中から選んで現像してもらうことにした。
そういう意味で、衣装選びは実際に撮影ができるとも限らないことを考慮して順番も含めて考えておく必要がある。
スタジオアリスでは、納得がいかなかった場合に日を改めて撮影を行うこともできるのだが、「1歳のころのキミはこうだったんだよ」という意味ではありのままを残す形でいいのではないかと思い、再撮影は行わないことにした。

今回はたまたま株主優待という形で行ったけど、毎年とまでは行かなくても数年に一度。七五三等のタイミングではこういう撮影もなかなかいいのではないかと思った。
結局、自分でカメラを撮っていては、なかなか満足のいく”自分を含めた”写真を撮るのは難しいですからね。家族の写真としてはとてもいい思い出なのかもしれないなぁと。

帰りには誕生日プレゼント用のおもちゃも買って、今日は子供のための一日となりました。

子供の成長

ようやく梅雨も明けて、夏本番という感じがしてきました。
6か月になる息子もようやく離乳食が始まってきた!もうすぐハイハイし始めると思うと、楽しみであり恐怖でもあります。動き始めたら目が離せなくなるんだろうな~

f:id:krote:20090714234616j:image

お兄ちゃんになった息子

今日、仙台から帰ってきました。
土曜日は産まれたばかりの娘と妻と病院で過ごし、日曜日は妻の実家にいる息子と過ごした週末です。
息子はまだ2歳になったばかりで、まだ会話もあんまり成立しない。ちょっとずつ単語をしゃべり始めてきたばかり。ただ、しゃべれないだけで結構なことがもうわかっているんじゃないかと思う節があります。
妻が身重な状態の時や、出産のために入院する時。どこかで何かを感じ取っているんだろう。寂しいけど我慢しているような表情を見せます。
今回私が帰る時も、ちょっと泣きながら、でもちゃんと最後に「バイバイ」って手を振ってくれました。

うんうん、もうお兄ちゃんだね。
ちょっと、なんだか目頭が熱くなった。本当のところ息子が何を考えているのかは分からないのでただの親ばか妄想かもしれないけどね。
私も頑張らないと!

GW後半は鴨川シーワールドにいってきました

月曜日にお休みをいただいていたので、昨日までGWでした
今年のGWは、前半に子供を千葉市の動物公園についれて行き、後半に実家から親を呼んで鴨川シーワールドにいってきました。

娘が生まれてから連れて行ってなかったので、お披露目も含めてですね。

鴨川シーワールドは、数年前に来た事があったのですが宿泊は今回が初めて。
開業から40年ほどたっているという話を聞いていたので、ホテルといいつつも民宿のような感じなのではないかな?と思っていたのですがなかなかどうして。
子供向けの歯ブラシやトイレの補助器具もちゃんと備わっていて、家族向け。特に幼児を連れての宿泊にとても安心できる場所でした。
ご飯も朝夕バイキング形式でたんまりと食べることができてなかなか満足。

f:id:krote:20110508130756j:image

シーワールドのショーは、一日で全部みて回れる量です。が、餌やりをみようとしたりするとちょっと慌ただしくなってしまいます。
シーワールドホテルは宿泊代に2日分の入園券が込みになっているので、二日に適度に分散させることができて落ち着ける。
特にイルカタッチなどの人気オプションイベントは、翌日に持ち越して朝に予約を行ったほうが人数制限に引っかかることが少ないので安心ですね。

f:id:krote:20110509101757j:image

最後は浜辺に出てお散歩
息子は海に来るのは初めて。まだ保育園でのプールも始まっていないので、海で遊ぶのはもうちょっと先かな~?

f:id:krote:20110509130846j:image

連休ですっかりおばあちゃん子になってしまった息子。おばあちゃんが帰った後はずっと駄々をこねてしまっていて手が付けられなくなってしまいました。

後悔しないなんてできない

親戚に不幸があったために早朝に山梨へ出発。夜に帰ってくるというちょっと強行軍でした。

実はここのところ身内ばかりではないですが、周りで不幸が続いています。話を聞けば聞くほどどこかしらで自分と重ね合わせてしまえる箇所が増えていき、その分涙腺が緩んでしまい歳を感じます。
中には息子とほとんど変わらない年頃の子供の母親がなくなったという話も。色々と考えさせられます。

後悔しないなんて

よく「後悔しないように生きる」って言葉があるんだけど、自分個人。純粋に一人でいるのであればそういうことはできるのかもしれないけど、基本的に誰かしらと関わってみんな生きている。
もちろん、それは時期もあるのかもしれないけど、特に子を持つ親にとって子の成長を見ることができないというのはどういう心掛けをして日々を過ごしていたとしても後悔の種になってしまう。
これは、勝手な周りの思い込みであるかもしれないけど、子供が自分がいないことでさみしい思いをして過ごさないだろうか。いないことでいじめられないだろうか。まがった方向に育ってしまわないだろうか。
パートナーを信じる・信じないの前に考えてしまうことでもあると思う。

もちろん、「後悔しないように生きる」という心掛けで日々を過ごすこと自体を否定しているわけじゃない。
ただ、その「後悔しない」というのはなかなか難しい。子供のことを思うととても難しい。この世界で生きている以上自分にとって不条理なことは起こって、ともすれば自分の命を落とすことになってしまう。
だからこそ、「後悔しないように生きる」ためにしていることの、そのメリットとデメリットとを今一度考える必要があると思う。自分にとって、かけがえのないものは何なのか。

そんなことを改めて教えられたような気がする一日だった。

親孝行をしてみたい2

親にパソコンを渡したいと考えている第2段

親孝行してみたい
http://d.hatena.ne.jp/krote/20110204/1296838860

少し親とメールでやり取りをしてみてわかったこと

  • 暇な時間はあるのでやってみたいとは思っている
  • 根気よく教えてほしい
  • 使いやすいのがいい
  • 孫の情報を瞬時にみたいと思っている

パソコンやインターネットに興味を持っていることは持っているけど、何度も何度も説明を受けたりすることになってしまうのではないか?と、心配して踏み出せないと言ったところか。
そういう意味では、方向性としては間違っていない。

すでにネットの契約がされているのであれば別だけど、実家にネット回線はないからそれを含めて考えればiPadでいいのではないかと思われる。
iPadの問題点は、私が教えることができないということ。iPhoneと基本的な操作は変わらないとは思うけど、相手はこれらの機器を触ったことがない人間。念には念を入れておきたい。
一番確実な路線としては

  1. 私がまず購入・契約
  2. 少しの間使ってみてある程度の操作方法を確認
  3. 適当に使いそうなアプリケーションをインストール
  4. 親に渡す

と言ったところか。

正直言うと、もう手を出したいのは山々なのだが気になるのはiPad2の噂だ

熱気再び?「iPad2」今春発売へ 中間サイズ登場のウワサも
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110124/its1101242141015-n1.htm

すでに記事で言うところの発表予測は過ぎてしまっているけど、しばらくしたら出てくるには出てきそう。
そうなったときには間違いなくそちらの方がいいように感じる。
急ぐ話でもないので、出てからかな~?

・・・いつになるんだろ。

iPadバカ タブレットにとり憑かれた男の究極の活用術
美崎 栄一郎
アスコム
売り上げランキング: 31

探し物は何ですか

朝青竜が引退するらしい。ビックリだ。
個人的には引退に至った直接の原因である飲酒暴行に関してはどうしようもないが、ガッツポーズをとったりすることでやれ品格だーなんだと騒いでいたのは違和感を感じていた。喜びを表現することの方法まで指定される、旧態依然の考え方が続いているんだな。

さて話は変わって今日の朝はとても冷えました。雪の日以上に冷えた気がします。
そんな朝、会社に行くときに気がついた。手袋がない。

最近、我が家では物がなくなりやすいです。
というのも全ては…
f:id:krote:20100203223543j:image
この子です。

最近のブームは物の収集。あちこちから物を引っ張り出しては隠してしまう。隠し場所はたいてい同じなのですが、時々罠のように違う場所に隠していたりする。
本人はどういうつもりなんだろう…。子供の考えることは分からないですね。
ほほえましいことですが、今朝はさすがに凍えてしまいました><

最後の一人の夜は

出産のために実家に帰っていた妻と子供が明日帰ってきます。

と言うわけで、今日は一人で過ごす最後の夜。
何かうまいものでも食べるぜっ!!

…と言うことで、スーパー行って物色したものの、コストパフォーマンスだとかあれこれ考えた挙句に、結局いつも通りサンマの開きを買ってきて食べました。

うん。。。おいしいよ。。。サンマ。サンマ・・・

実家がネットにつながった

iPadを月初に渡してきたのはいいものの、ずっとネットにつながっていなかった実家。
ようやく工事を行ったようです。

で、回線工事を行った後って普通はつながっていることを確認するんですよね。
ところが実家にはiPadしかインターネットにつなげる機器が無いので必然的にiPadで確認することになります。

どうやら工事にきていた人がおっちゃんで、
「iPadなんて触ったこと無いよ!」
って感じだったらしくてネットにつながっているかの確認が出来なかったようだ。

そんなこんなで母からヘルプの電話がかかってきた。

既に実家に帰った時に無線LANの設置やID/PASSの設定はすませていたのでルーターにLAN線を繋いでくれればいいだけの状態にしておいたのです。
なので、今回の確認そのものはそこまで問題は起きなかった。

ただ、操作の説明をしてから実際に使い始めるまで期間が開いたので、Safari一つを起動させるのにもちょっと一苦労してしまった。

iPadは確かに使いやすいとは思うけど、これまで全くパソコンに触れてなかった母からすればまだまだのよう。確かに使える状態での説明なしには厳しいかな~と今さらながらに思ったり。

という訳で、適当に入門書的な本をAmazonで送ってみた

iPad2フル活用バイブル (三才ムック vol.400)
三才ブックス (2011-05-28)
売り上げランキング: 86201

色々と入門書は出ているが、どれも中身は大差ないかな。

ただ、iPadの使い方はこれで使えるかもしれないけど、そもそもiPadから始めた場合に「○○をしよう!」的なことをどう指南していこうかは迷いどころだなぁ。
そもそもこれまで、ネットなしでやってきた人だしな。
ただiPadをおいただけだと多分使われないだろう。

まぁ、しばらくは興味を引きそうなサイトを適当にメールしてあげるくらいかな?
さてはて。

温かいお話し

今週は正直言って、随分とため息の多い週だったような気がする。
理由は色々ある。かけることも書けないことも。全然関係ないところで行われている、見も知らない人たちのやり取りにも正直言ってやられてしまった。
こういうときに、Twitterはよくない。流布するのが使命のようにRTする人がいるからだ。やになっちゃうよね

それでもいいお話もきけました

そんなこんなでぐったり状態ではあったんだけど、温まる話も聞くことができました。正確には”見る”が正しいのかな?

優しい記憶
http://ameblo.jp/a-ariga/entry-10817136682.html

ウェディングプランナーっていう仕事。たぶん、すごい苦労することが多いんだろうけど、やっぱりそれはとてもうれしい経験もセットで体験できる職業だな、と改めて思った。

考えてみると、私も結婚してから3年が過ぎ4年目になる。
私の結婚式のときには、親からの手紙は確かにあったんだけど、それぞれの自己紹介を手紙にしてもらって披露すると言う形を取った。
母親からの手紙って、ちょっと照れ臭いよね

でも、実際の親の気持ちがわかるのはもう少し先。
自分自身の子供が生まれて、親になってようやくわかり始めるんだと思う。
“だと思う”と言うのは、やっぱりまだ私は親の気持ちってやつをちゃんとわかっていない。
それはやっぱり自分自身の親としての経験が足りないからだと思う。ちゃんと気づくことができるのはまだ先かな。

今日は、息子が随分と癇癪を起して妻が手を焼いていたようだ。
平日は私が帰るのが遅いので子供との接点が少ない。
週末はしっかり遊んであげないとね