家族」カテゴリーアーカイブ

三井アウトレットパーク木更津に早速行ってきた

13日の金曜日に開業したばかりの三井アウトレットパーク木更津に早速行ってきました

f:id:krote:20120415104842j:image

予想はしていたけど、やっぱり人、人、人。
まぁ、実際問題。
しばらくの週末は人ばかりになるので早かろうが遅かろうが対して変わらんだろうと。
人ごみ見物に行ってきました。

しかしまぁ、そんなにブランド好きな家族ではないので行ってもそれほど多くは買わないんですよね。
あれこれ見て回っては見るものの、なかなか決められません。

特に私は、ブランドやらに疎いので、「いいな~」って思っても
同時に「高いな~」って思ってしまう・・。
毎度、こういう場に来ても、お金を使うのは昼食のみだったりもします

f:id:krote:20120415113449j:image

それでも今回は少し服を買ったりしました。
そんなに高いものじゃないですけどね。

いやー、両手に紙袋とかもって歩いている人が多かったけどすごいわ。
多分普段からこういう店に行き来していて、だからこそアウトレットの良さというものがわかるんでしょうね。

どの店も東京ディズニーランドみたいに行列出来てたらいやだなーとは思っていましたが、
実際にはそんな事も無く意外と普通に見る事が出来ました。
昼食だけはすごい行列になってしまっていたので、それだけは注意ですね。
時間をずらして早目の昼食にしたのですが、それでも大混雑でした。

なんだかんだ言って一日過ごす事になった。
私の家からだと1時間くらいで行こうと思えば行けるので、
たまに気分転換に行くのもいいかもしれません。

次はもう少し買い物が出来れば。。。。と。

京葉臨海鉄道50周年イベントで、千葉貨物駅に行ってきたよ

京葉臨海鉄道という、一般では乗車できない鉄道が50周年を迎え、
一般公開イベントが開かれると言うことで早速足を運んでみました。

京葉臨海鉄道創立50周年記念イベント
http://www.rintetu.co.jp/pdf/20120221_2.pdf

f:id:krote:20120408114318j:image

ちょうど、桜の花も見頃な時期と言うことで、妻と二人で花見に行こうか~?って話をしていたのですが、

私→息子「桜見に行かない?」
息子「いかなーい」
私「お家にいるの?」
息子「お家にいるー」
私「機関車見に行く?」
息子「機関車見に行くー」
私「桜見に行かない?」
息子「機関車見に行くよー」

と、まぁ予想はしていたけど花見は無くなりました。

蒸気機関車ではなく、貨物を引く機関車と言うことで私としてはマニアックなイベントに思われた。
こういうイベントにくるのは鉄ちゃんだけだろう!!って思っていたら、やはり

  • 鉄ちゃん
  • 子供(男の子)連れの家族

の二択という集まりでした。

貨物のコンテナを改造した出店がいくつか並んでおり、

  • プラレール
  • Nゲージ
  • 鉄道グッズ(写真/イラスト/キーホルダー/使用済み切符/古い時刻表)
  • 銚子電鉄のぬれ煎餅

などなど、色々なものが売っていました。

中でも、実物の信号機やよくわからない機材がオークションにかけられているのはちょっとびっくり。
あれは誰か。。。入札したのだろうか?と、疑問を持ちながら見ていました。

f:id:krote:20120408122252j:image

うーん、こんな風景はきかんしゃトーマスの世界でしか見た事無いなぁ・・・。

来ている人たちの会話は、何語かよくわからない状態

(二台ある機関車を見ながら)
A:やっぱりあっちの型の方がいいよな
B:こっちの奴は国鉄からの払い下げで(云々
A:そう、50周年のマークをつけているけど、あれはここに最初からいた訳じゃないんだ
A:向こう側の奴にマークをつけるべきだよな。日本代表に他国の選手連れてきて優勝して喜んでるみたいだ(云々
私:(違いがわからねぇ・・・)

うひょー。所変われば言葉も変わるよ。

さて次回。

次の開催予定は8月と11月。
今回は見るだけだった機関車も、次のイベントでは乗る事も出来るとパンフレットには書いてあります。
なかなか熾烈な争いになりそうではあるけれど、乗れるものなら乗せてあげたいと思う一方で、
そこまで熱狂的ではない息子は、本物よりはプラレールやNゲージに釘付けでした。

やっぱり止まっている本物より、動いている模型を見ているほうが、子供には楽しいんだろうな。

プラレール S-60 EF66電気機関車
タカラトミー (2005-09-29)
売り上げランキング: 15956

ディズニースマイルキャンペーン

昨年の6月に長男を初めてディズニーランドに連れて行きました。
それまでは特にディズニーに対して特別な興味を示していなかったはずなのに・・・

f:id:krote:20110626105630j:image

超大はしゃぎ。

それ以来、長男はディズニー大好き状態になってしまいました。
ミッキーやミニーよりも、ディズニーリゾート内を走っているモノレールやバスの方が好きというのは、
それはそれでどうよという気もしますが、パークに入らなくても楽しめるので安上がりです。

ディズニーが好き!と言うことで、たまたまネット上で見かけたディズニーの写真を使ったイベントに写真を送ったら・・・

こんなメールが来た

「Dream for Smiles」写真投稿キャンペーンに写真をご投稿いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
審査の結果、今回投稿いただきました写真を「東京ディズニーリゾートのポスター素材」として使用させていただきたく、第一次当選のご連絡をさせていただきました。

んんん?
一次当選??
あれ、なんかの申し込みだったのかな??

よくわからないが、とりあえず答えてみようってことで返信したら

f:id:krote:20120120074223j:image

なんと!!
電車や駅のポスターに使われました!

笑顔のポスター当選者発表
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/magic/dreamforsmiles/tosen/index.html

うーん、元々のキャンペーンで使用されていた写真の数は、相当多かったに違いなく、そこから116点が選出。
その中に選ばれるとは!!やるじゃないか。
親としてはこのポスター記念に欲しい!!って思っている人はやっぱり多かったようで、
最終的には発想もしてくれました。

f:id:krote:20120327210059j:image

特に何も考えずにキャンペーンに参加したところから、こんな結末を迎えるとは・・・。
この写真を撮った時からもうすぐ1年。
また行かないとね~

ちなみに今は、「思い出フォトキャンペーン」というものをやっているらしい

思い出フォトキャンペーン
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/magic/dreamforsmiles/

HPに書いてある期間は3月16日までのはずなんだけど、まだ出来るみたいだ。
残念ながら我が家では、まだ2回目のディズニーランドに連れて行っていないので
このキャンペーンに関しては見送っていますが、これからも見逃せませんね

買ってしまった・・・プラレールアドバンス

JFEちばまつりの帰り。
フクダ電子アリーナそばにあるショッピングモールに、以前チェックした模型店があったので立ち寄ってみました。

ポポンデッタ GLOBO蘇我店
http://www.popondetta.com/chibasoga/index.html

f:id:krote:20111023151845j:image

店内にはNゲージがでーんと広がっています。
しばらく長男は唖然として見てました。

そして、以前マクドナルドのハッピーセットで付いてきたDVDにて紹介されていた
プラレールアドバンスが・・・

プラレールアドバンス
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/sp/plarail_ad/

あ、これは危険だ!危険だ!

長男よりもむしろ妻に危険だ!

って思っていたのですが、やはりこれを見つけてしまっては・・・と言うことで(どんなだ

f:id:krote:20111023180105j:image

ご購入。

しかも、ドクターイエローまで一緒に買ってきました。

家に帰ってきて早速組み立て、走らせてみる

f:id:krote:20111023202200j:image

うーむ、一つの線路を2台の電車がギリギリで走行する。これはプラレールとしては確かに驚きの商品だ。
特に、これまでのレールがそのまま使えるというのはいいアイデアだな。

そうじゃなかったら、素直に(?)Nゲージに行ってしまった方がよくなってしまうからね。

ただ、、、小一時間やってみた感想をば

脱線しやすい

対象年齢が一応3歳以上となっているんだけど、実際に3歳では結構大変に感じる。
レールへの設置が結構シビアで、すごい脱線しやすいのだ。

しかも、単純なレールであれば比較的スムースに走行することが可能なんだけど
アドバンス用の部品が結構ぴったりと行かずに脱線をしやすい。

また、2台の走行になるとさらに不安定さが増してしまうように見える。

これはもしかしたらやり方が悪いだけなのかもしれない。
また、意外に子供の方が慣れるのが早くてすぐに対応するのかもなぁ

あくまで小一時間触った程度の感触ですが。

車輪が・・・

プラレールアドバンスは細部にまでこだわった・・・となっているのだが、
どうしても納得できない部分がある。

車輪の部分だ。

そこそこ精巧に作られた模型の車輪は動くことが無く、それとは違う車輪で走行することになる。
いや、それ自体はしょうがないのかもしれないけど、
車輪のせいで車体が浮いてしまい、模型の車輪が全然レールについているように見えない。

さながらリニアモーターカーのように浮いて走っているようにすら見えてしまうのだ。
うーん、これはちょっと頂けない。

うまいこと情景部品を利用して隠したりすればもう少し見え方も違うんだろうか。

いかにせん、プラレールアドバンスはこの10月に発売されたばかりの新商品。
これからどう発展していくのかは楽しみだ。

ただ、小さい子供向けにはちょっと難しそうなので、やはり長男には普通のプラレールを
買ってあげるのが良いんじゃないかな~というのが今のところの私の見解。

もっとも、今回購入したのが子供がねだったのか。
それとも親が買いたかったのかが結構怪しいところではあったのだけど・・・。
それは言うまい。

プラレールアドバンス N700系新幹線スターターセット
タカラトミー (2011-10-14)
売り上げランキング: 197

気分は既にハロウィン

仕事から帰ってきたら、玄関に・・・

f:id:krote:20111016165918j:image

畑で採れたカボチャが笑いかけてきた。

こわっ

いや、元々この「鹿ヶ谷カボチャ」は形が特徴的なんだけど、
ここまでハロウィンにぴったりだとは!

妻が、どういう気まぐれかハロウィン気分で畑で採れたカボチャを使って、
玄関周りを飾り付けたのだった。
写真には映っていないが、大小合わせて10個近いカボチャがおいてあるのだ。
それに加えて、ソーラー充電式のランプまで用意周到に買ってあった。
なかなかやるじゃないか。

私にとってハロウィンは、今まで全く縁のないイベントだったなぁ。
あるとすれば、ディズニーランドでイベントが開かれるくらい。
というか、私が子供の頃なんてハロウィンなんて全く聞いたことなかった気がするんだけど。
どういうきっかけかはわからないけど、最近は街のあちこちで見かける。

単純に田舎と都会の違いだろうか?
(私の実家はかなり田舎なので)

全然なじみの無いイベントではあるんだけど、
それでもこうやって飾り付けてもらうとちょっとウキウキするね。
暗くなるとランプまで付いてかなり雰囲気が出る!

ちょっと楽しいぞ

f:id:krote:20111016171340j:image

さて、カボチャは無事にハロウィンまで鳥や雨から無事にしのぐことが出来るのだろうか?
そっちはそっちで心配だな
より、グロテスクな姿になってハロウィンを迎えることになったりして・・・。

いつも通りピンピンしているのは・・・

私だけです。

何の話かというと風邪です。

もう2週間近く我が家では風邪がはやっていて、いつも通り私以外の全員が風邪っぴきで鼻水たらしてます。
熱はそれほど酷くはないんですが、鼻水と咳が長いこと続いています。

これまでの経験からすると、全員が治ったくらいに私が風邪を引くというのが
一番多いパターンでした。

全員で寝込んでしまうよりは遥かに良いことではあるのですが、
逆に言えば、そろそろ私自身も危ないということ。
イエローランプです。

やっぱりこういう家庭って多いのかな~?ってGoogle先生に聞いてみたら

f:id:krote:20111016232206j:image

関連するキーワードが悲しいことになった。

検索に使った言葉が言葉だったので、しょうがないと言えばしょうがないけど
ちょっと悲しくなってしまった。

えぇ、馬鹿ですよ。馬鹿ですよ。

恐るべしハッピーセット

ちょっと所用があって出かける際に、急に妻が

「マクドナルドでハッピーセット買ってきて」

なんて言い出した。

プラレールが付いてくる

これまでハッピーセットの存在は知っているものの、全く興味がわかなかったので
どんなものなのか知らなかった。

どうやら、現在はプラレールとDVDが付いてくるらしい。

ハッピーセット
http://www.mcdonalds.co.jp/happyset/index.html

長男はプラレールは持っていないんだけど、電車は好きだし
以前にコーヒーの食玩として付いていたカプセルプラレールをあげたら
大喜びして遊んでいる。現在進行形である。
プラレールがうれしくないなんてはずは無い(反語)

という訳で、昼食がてら3人分買ってみた。

f:id:krote:20111016210940j:image
(4台なのは翌日にも行ったため)

なかなかやるじゃないか

今回当たったプラレールは「みずほ・さくら」、「ドクターイエロー」、「485系特急列車」だった。
新幹線とドクターイエローは長男も好きなので結構当たりな内容だ。
特急列車の扱いがひどいことになっているが、しょうがないだろう。

プラレール自体は、私は弟が電車好きで実家に結構な量があったので
それほど目新しいものではない。
ただ、ハッピーセットのプラレールにはそれぞれ異なったギミックが仕掛けられていた

ドクターイエローはハンコになる

f:id:krote:20111016195926j:image

もう、あちらこちらハンコだらけになってしまった。
特急列車は光って、さくらは音が出る。

ちょっとこれには驚いた。やるじゃないか!ハッピーセット。
これでDVDまで付いてくるのであれば結構いいかもな~。

DVDの内容は基本的にはプラレールとトミカの宣伝なんだけど、
1時間くらいの内容で、なかなかボリュームがあって面白かった。

特に、今度発売されるプラレール・アドバンスって奴は
完全に大人向けでありながら、既存のプラレール資産を使えるというのは
なかなか面白いと思った。

プラレール・アドバンス
http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/sp/plarail_ad/

4車両が行き来する動画があったのだが、なかなかかっこいい。

でも

こういうギミックが仕掛けられていて、さらにそれが同じじゃないとなると、
他にはどんな仕掛けが施されているのか。それが気になってくる。

いや、気にしないでおこうとしても、妻がノリノリである。
というか、あんたそんなに鉄道好きじゃなかったはずなのにどうしたんだ・・・?

という訳で、土曜日に続いて日曜日にも行くことになってしまった。
あっはっは。

スーパーサイズ・ミー 通常版 [DVD]
クロックワークス (2006-06-23)
売り上げランキング: 10930

仙台は松島に行ってきました

3月の東日本大震災からはや半年が過ぎてしまいました。
妻の実家が仙台ということもあって、当初はそれなりに早い時期に顔を出したいと思っていたものの、
親族は皆無事でバタバタしている時期に訪ねてもかえって気を使わせてしまうだけだろうということで
仙台には行っていませんでした。

元々松島に行ったことが無く、松島町は津波の被害も比較的少ないということだったので
9月の20-21と、義母を招待して松島に遊びにいってきました。
招待してっていっても、実質的には私が観光したかっただけかもしれませんが。。。

松島町と東松島市

松島は津波の被害が少ないと言っても、津波が来なかった訳ではありません。
いくつかの場所で

ここまで津波が来ました

という文字を見かけることがあり、その度に驚いていました。
松島町は入り組んでいたり島々が津波を和らげたのか壊滅的な被害は受けていません。
ただ同じ松島でも、隣の東松島市は甚大な被害だったようです。

この松島町と東松島市が混同してしまい、しばらく混乱してしまっていました。
わかってしまえば何でもないのですが、ちょっとややこしいですね。

松島観光

津波の被害を免れているということで景観の有名な松島をとても楽しみにしていたのですが、、、

折しも大型台風15号が見事にやってきてしまいました。
なんとか遊覧船に乗ることは出来たものの雨。

f:id:krote:20110920120746j:image

島々を見ることは出来ましたが、どんよりしすぎています
ちょっと残念。

f:id:krote:20110920120202j:image

雨だろうが台風だろうが、カモメたちはたくましく餌をとりにきていました
っていうかですね、ちょっと指をかまれていたかったり・・・

f:id:krote:20110920133508j:image

遊覧船乗り場のすぐそばにある瑞巌寺と言うお寺にも立ち寄りました。

f:id:krote:20110920133704j:image

ここは、雨の方が雰囲気が出ますね!
お寺は晴れている日も悪くはないと思うのですが、雨の日の方がしっとりと佇んでいる感じがして好きだったりします。
だからといって、台風はやはり余計。
足下がぬれてしまっていたり子供をだっこしたりしているのであまり長居はせずに足早に廻りました。

また来よう!

宿泊先は奮発して「一の坊」というところに泊まりました

一の坊
http://www.ichinobo.com/matsushima/

日本庭園がとても立派で、露天風呂からの眺望もすばらしいという触れ込みの宿なんですが、やはり台風で・・・。
しかも隣接されているガラス美術館は何と定休日(水曜日)!!おいおいおいおい、確認しておくんだったぜ・・・。
悔しいので写真は撮らず!

松島も宿もまた今度だ!
今回との違いってやつを楽しみにして、進んでいく復興と合わせて確かめたいところですね!

パンツマン

長男は2歳半になるのですが、未だに家では自分からトイレに行こうとはしません。
一時期、すごいトイレに行きたがる時期があったんだけど、今は誘ってもあまり行こうとしない。

そんな状態だったので、パンツはまだまだ先だろうと思っていたら
どうやら保育所ではそれなりの確率でトイレに行くことが出来ているらしい。

そんな訳で、数日前から日中はパンツをはかせることが多いようです。

もちろん失敗して靴までびしょぬれになってしまう時もあるみたいですが、
それはそれ。
嫌だなーって思ってくれればちゃんとトイレに行けるようになるかな~?
3歳になるまでにオムツがちゃんととれるようになると、色々と楽になるんですけどね。

もっとも、最近一番手を焼いているのは8ヶ月になる娘なんですが・・・。

教える・伝えるということ

長男は今、2歳半。
だいぶ喋るようにもなってきたし、少しずつではあるが出来ることも増えてきた。

最近は出来るだけ自分で着替えが出来るようにと、服を脱ぐことや服を着ることを少しずつがんばらせている。
ようやく、軽く手伝ってあげればパジャマは着れるようになってきたかな。

ただ、一度もうまく出来たことが無いことをやらせるのが結構難しい。
何かというとすぐに諦めて、親を頼ってしまう。
そして、それが叶わないと泣き出して一気に機嫌が悪くなってしまうのだ。

「出来ない、出来ない」と言うんだけど、それは「やらない」と見える。
でも、そう見えてしまうのは「出来るということを知っている」からなのかもしれないな、と思い始めた。
「なんでもう少しがんばらないの?」
というのは、勝手な言い分なのかもしれないなぁ。
そう思っちゃうんだけどね。

やっぱり成功体験なのかな?
出来た!って体験ももちろん重要なんだけど、出来たことによって得られるもの。
単純に褒められるでも良いのかもしれない。
そういうものをもう少し大事にしていかないと行けないんじゃないかな。

とはいえ、なかなか難しい。
現実にはなかなか待つということが難しいものですが。

考えてみると、そう思うのは別に子育てだけじゃないような気もする。
もう少し頑張って結果を出してみたら良いんじゃないかな?と思っても、本人にとっては別に何とも思わない。
もちろん、それよりも優先することがあるということもあるだろう。
でも、それが本当に優先することなのかどうかはわからない。

単純に、そうすることでの成功体験が無いだけなのかもしれない。
何を持って成功とするのかは難しいところだけど、もう少しそういうことを伝えていける人にならないといけないな。