家族」カテゴリーアーカイブ

休日のドタバタ劇

早いもので、私の会社も4月が期首となるので新年度が始まりました。

とは言っても、それほど大きく期によって仕事内容が変わる訳ではないのですが、
やはりこの時期には新入社員の発表もあったりして少し気が引き締まりますね。

そんな昨日は、会社のちょっとした記念日と言うことでお休みでした。

休日に合わせて、妻と森アーツセンーターギャラリーで開かれているミュシャ展に行く計画をしていたのですが、
娘が前日から調子を崩し急遽取りやめ。病院に行ったりしているうちに一日が終わってしまいました。

結果としてはロタウィルスと言うこと。
本人は何とかなるとしても、産まれたばかりの次男坊に移ってしまうと
面倒な事になってしまうのでちょっと注意しなければ行けません。

ダメ元で急遽、ロタの予防接種を受けさせましたが間に合うかどうかは神のみぞ知るところ。
間に合わなかったらそれはそれでしょうがないんですが、ロタの予防接種はまだ高い!
万単位のお金が飛んで行く幼少期の予防接種ラッシュは正直キツいですねぇ

 

ミュシャ

そうそう、ミュシャ展。

ミュシャ展 パリの夢 モラヴィアの祈り
http://www.ntv.co.jp/mucha/

それほどミュシャに対して強い興味を持っている訳ではないのですが、
たまにこういう形で美術館を訪れるのは気分転換にもなって好きです。

今回は取りやめてしまいましたが、チケットは買ってしまってあるので近いうちに足を運びたいと思います。
お預けを食らった分、少しミュシャの事を調べてから足を運ぶと楽しいかもしれませんね。

 

ミュシャART BOX 波乱の生涯と芸術 (講談社ARTピース)
講談社
売り上げランキング: 321,141

3人目

2月7日に第3子となる男の子が無事、生まれました。

思うようには行かないもので

3人目が発覚したときは、正直言って私も妻ももう2回も経験している事なので、
色々となんとかうまく行くだろうと思っていたのですが、これが中々思うように行かないものです。

10月頃に切迫流産と診断され、入院とまでは行かないものの安静状態という診断。
さらに12月には入院が必要な状態と診断されて一ヶ月近く入院。
もちろん、退院して来ても安静にしなければ行けない事は変わらずという状態でした。

実家から、親にヘルプとして交代に来てもらって入るものの、
保育所への朝の送りや、夜のお風呂入れから寝かしつけは主に私の担当となり、
好き勝手に大暴れする二人のやんちゃに手を焼く日々。

そんな毎日だったので、仕事は残業する訳に行かず、参加していたScala Conferenceのミーティングにも
ろくに顔を出せずにずるずると来てしまっていました。
困った。困った。

それでもなんとか

この期間、色々と考える事が多かったけど、それでもなんとか無事に五体満足に産まれて来てくれてよかった。
当初は、随分な早産になってしまったらどうしよう?と、心配もしたものだが、
色々と頑張ったおかげなのか、最終的には予定日の1週間前という日程での出産。
2720gと、日数の割には小さ目のサイズでしたが、今の所特に問題は見受けられません。

3人目と言うことで、少し楽観的に考えていたものの、これからの日々を思うと色々と不安はある。

それでも、まぁ、なんとかなんとかやっていくんだろう。

気がつけばもう2月ですよ

あけましておめでとうございますって、もう2月ですね。
今年はすっかりと更新をサボってしまっていました。

1月の中旬に、妻は無事退院したものの、まだ予断を許す状態ではないので
相変わらず双方の親に代わる代わる来ていただいてなんとかしのいでいます。

そうはいっても、朝の保育所への送迎やら夜のお風呂へ入れたりは基本的に私がやっているので、
朝は早くに起きて、夜は多少やる事が残っていても残業せずに帰宅せざるを得ないという日々が続いています。

実際の所、子供達が寝静まってしまえばそれなりに時間はあるはずなのですが、
なぜかその時間を有効に活用する事が出来ずにダラダラと過ごしてしまうというダメモード。

しかしながらいつまでもそうこうしている訳にも行かないので、少しずつドライブをかけていこうとしています。

遅くまで残業して頑張っている部下には申し訳ない気持ちはあるのですが、
しかしながら残業しないと回らないというのも自分の能力的な低さを認めているようで悔しい。
そういう意味では、この期間は強制的にそれを実践するいい訓練なのかもしれません。

私は弱いもので、すぐに今回のドタバタのような事があると言い訳に使ってしまいたくなってしまいます。
そうならないよう、気を引き締めて行かなければ行けませんね。

 

さよなら2012

あっという間に今年も残りわずかになりました。

今年は色々な場所に遊びに行ったり、色々とイベントの多い年だったと思うのですが、
まさかの妻入院と言う事態に、年の瀬はものすごく早く過ぎ去っていきました。
結局、妻は入院したままでしばらく戻ってこれそうにありません。

唯一の救いなのが、子供たちが意外と妻のいない生活にも余りさびしがらずにすごしてくれているところです。

いつもは年末は実家に帰っているのでテレビを見て過ごすのですが、
今年は家での年越し。テレビはありません。
テレビがなく、子供をいつもどおり寝かしつけるのでまったく年末の感じがしません。

いつもならば、今年を振り返るところですが、たまにはこんな慌しい年末もありなのかもしれません。
早く妻も帰ってきて、のんびりとすごせる日が来ることを楽しみに、皆様よいお年を。

 

妻が入院して

先週の火曜日未明に妻が腹痛を訴え、それ以降ずっと入院している。
命の危険が~と言うわけではないのだが、医者からの許可が折りずに
もしかしたら年を越してしまうかもしれないと言う話まで出ている。

と言うわけで、子供二人いる中で妻なしでの生活が続いている。

急遽、実家からお袋を呼び出しているので、まだ何とかなっているが
家の勝手を知らないもういい年したお袋に任せ続けるのも忍びないので、
保育所への夕方のお迎えと夕食以外は出来るだけ自分でやるようにしている。

平日は5時台には起きて保育所へ子供を送ってからの通勤。
夜は早い目に帰ってお風呂に入れて寝かしつける。
いろいろと予定していた行事はキャンセルさせてもらって、何とか何とかやっている

とはいえ、子供たちも母親がいない中での生活は慣れておらず、
下の娘は甘えが強くなって時々手をつけられなくなる。

長男は比較的大丈夫だが、25日(クリスマス)が誕生日である長男。
母親が祝ってくれる場にいないと言うのが少しかわいそうである。

というわけで、今年のクリスマス&誕生日は一日早くプレゼントを上げて一緒に遊んであげる予定。
さてはて、いつまでこれつづけられるかな・・・

子育てエンジニア

たまたまこんなものをTwitterで見かけた

子育てエンジニアがお役立ち育児グッズをひたすら紹介する Advent Calendar 2012
http://www.adventar.org/calendars/45

まだ始まったばかりのAdvent Calendar。
どんなTipsが出てくるのか楽しみです。

結婚をしても、それほど私生活に関しては変化は無いんだけど、子供が生まれてからは大きく変わります。
特に、子供が小さいうちは平日の夜や休日に時間を作る事が中々難しく、
勉強会だとかイベントに足を運ぶ事が中々思うように出来ません。

特に共働きで、近くに両親や親戚がいない場合(私のように)は大変。
どちらかが体調を崩した瞬間に色々なものが滞ってしまいます。
もちろん子供が体調を崩した時は大騒ぎです。

先週、臍ヘルニア手術から退院して来た娘の調子が非常に悪く、
夜は咳き込んでしまい中々眠る事が出来ていない日が続いています。

子育てしながら働くのは、やはり大変。
仕事は仕事で進めなければ行けないし、かといって子供を放っておいたのでは
何の為に働いているんだかわかったもんじゃなくなってしまいますし。

色々と思う所はあるんだけど、頑張らないとね。

臍ヘルニアの手術

昨日(30日)は会社をお休みして、ずっと病院に行っていました。
娘のデベソを切る為に。

生まれたときから、凄い臍が出ていて、診察していただいた所”臍ヘルニア” という症状らしい。
それほど珍しい話ではなく、おへそにスポンジのようなものをあてて置けば自然に治ると言うことで、
一年以上試してみたのですが一向に治る気配がなく、お医者さんの勧めもあって手術に至りました。

これまで、何かにつけてトレードマークのように見えていたデベソが無くなってしまうのはちょっと寂しいですが、
変にコンプレックスを感じる前にとってしまうのがいいんでしょう。

長男は、どちらかというと気弱な方なのですが、娘は結構どっしりと構えている方。
初めての、一人での外泊だったにもかかわらず、見に行ったときは平然としていました。

手術そのものは1時間程度のものですが、麻酔やら何やらで結局一日中病院に詰める事に。
詰めてはいるものの、麻酔が効いてスヤスヤ眠っている状態なので何をする訳でもなく、
ひたすらに本を読んで時間をつぶしているような状態でした。

今日はこれから退院する為のお迎えに行ってきます。
デベソちゃんがどうなったのか。

やんちゃな娘がいなくて平穏だった我が家にもまた賑やかな日々がかえってくる事になります。
やっぱりいないと少し静かすぎて寂しいですからね

芋煮会 in 宇都宮

週末は大学時代の友人が集まって芋煮会をしました。

大学が山形だったので、当時はよく芋煮会を仲間内で行っていたのですが、
卒業して10年以上経つ今でもだいたい続いています(時々お休みしますが)

今年は嫁が家で絶対安静状態なので私が一人で子供二人連れて行ってきました。
年々、子供連れで参加する友人が増えて行っているので、子供達も楽しめたようでした。

本当は9月〜10月位がいいのですが、 今年は様々な事情も相まってこの週末に。
さすがに肌寒い中でしたが、楽しく過ごす事が出来ました。

さて、、、、写真ですが・・・

 

幹事が昨年断念した子豚の丸焼きを実現して、それのインパクトが余りに大きかった為に
芋煮会なのに芋煮の写真が無いという悲しい自体を招いてしまいました。

5kgほどの小型サイズだったのですが、その他の食料もあったので20人前後集まったメンバーでも
十分に楽しめる大きさでした。

今年は日帰りで強行しましたが、来年は家族全員でのんびりと泊まりがけ参加出来るかな?
年々変化して行く友人達の家族構成も楽しみの一つになっています。

首のヘルニア

先々週の話なのですが、首に強い痛みを感じました。

単純に寝違えたとかなら話は早いのですが、痛みを感じたのが夕方になってからだったのと、
首だけではなく左手に神経痛というかしびれのような感覚があったので、 様子を見て医者に行く事を決めました。

本当はその週のうちに医者に行きたかったのですが、、、、
というか、医者には行ったのですが参考にしたHP情報が古くて診察を受ける事が出来ませんでした。
先週は出張とかでバタバタしていたのですが、日曜日にようやく行く事が出来ました。

結果としては首のヘルニア。

実をいうと、数年前にも同じような状態になって医者に行った事があります。
その時、適当に探し当てたカイロプラクティックへ通ってみたのですが一向に良くなる気配がなく、
嫌気がさしてしまったのと、痛みが徐々に和らいだのも相まって完治したのか怪しい状態だったんですよね。

そういう訳で、今回首の痛みや左手のしびれを感じた時点で再発したんだな、とわかりました。

 

多分、私はまだ比較的症状が軽い方だとは思うのですが、
しばらくは病院通いが続く事になりそうです。
面倒この上ない自体なのですが、今回通っているお医者さんはリハビリ施設も併設されていて
ちゃんと観てくれそうなので我慢して通わなければ・・・。

たぶん。

そして夏休みが終わった

先日書いたが、先週はまるっと遅めの夏休みを頂いていた。

火曜〜木曜までの3日間、娘が39〜40度という高熱を出して病院通いを続け、
金曜日は息子まで熱と咳が酷くなるというコンボを叩き込まれていました。
それでいて、土曜、日曜は熱が下がる(咳は続く)という状態。

うーん、新手の嫌がらせなんだろうかどうなんだろうか。

という訳で、結局夏休みを頂いたはいいものの、外出する事もままならず、
家で本を読んだり部屋の掃除をしていました。

息子はだいぶ喋る事が出来るようになって来たのでコミュニケーションがとれるのですが、
娘はまだ喋る事が出来ずに泣くだけ。
どこかが痛いのかもしれないけど、それを伝える事が出来ないので対応がとれず、
それがさらに機嫌を悪くする事に拍車をかけてしまうという悪循環。
今が一番難しい年頃なのかも知れません。

こういう時期は今だけ。
その時期にしっかりと時間を取って過ごしてあげるのが子供にとってはいい事なんだろうとは思いつつ、
でもやっぱり私としては自分がフラフラと好きな事をやれる時間も欲しい。
取捨選択しなければ時間も体も持たない事とわかっていてもなかなか思うようには行かないもの。

まだまだ修行が足りませぬ